空調パネルだって御年頃(その壱)
投稿日 : 2014年03月08日
1
3月だと言うのに、寒い日々が続きますね。涙
一応春なのでしょうから、
ここはイッチョ新春らしく彩りを増やそうと、
各メーター・各スイッチ同様、
空調パネルも青色LEDに統一すべく、
電球⇒LED&暗いLED⇒高輝度LEDへ
変更する運びとなりました。
画像は、まず二つに分解してみた状況です。
2
画像は空調パネルの3個のダイヤルを
背面から照らす電球です。
T4.2のソケットですが、
背高のっぽなのが困り物です。
とりあえず分解して、
その後の対策を考えて見ます。
3
電球から高輝度LEDに変更するのは
必須な内容なのですが、
高輝度LEDの本来の性能を引き出す為、
素子に20mA流せる様に
定電流ダイオード(以下C RDとする)を
パラレル接続させる事にしました。
画像の一番左が
パラレルに半田付けしたC RDです。
4
空調パネルの3個のダイヤルを
背面から照らす電球台を加工して
1/3程の高さにして、
そこにエアコンパネル等用の
高範囲照射出来る形状のLEDと
先に作って置いたパラレルC RDを
ドッキングさせてみました。
ドッキング完了品が
画像の一番左側の物です。
5
いいオヤジが夜な夜なシコシコと
こげんなもん、
作っとる風景は、
是非とも想像せんといて下さいませ。爆
空調パネルの3個のダイヤルを
背面から照らす電球は4連でしたので、
同じ高さに成る様、作ってみました。
6
C RD搭載のLEDが、
T4.2ソケットにて
4連実装出来た絵柄です。
はてさて、通電させて
どうなる事やら・・・汗
そいつは後の御楽しみ♪汗爆
7
こいつは、
空調パネル下方向に横一列に実装された
スイッチ用LEDに対する
乗せ替えLEDです。
元々のLEDは先端が砲弾型で、
根元が板状(長方形)なので、
青色高輝度LEDで探したのですが見付からず、
泣く泣く両側面を平面状に研磨しました。
実際問題、板状にしないと、
ソケット(反射板)の中にLEDが入らない為、
止む終えずの研磨でした。涙&汗
8
画像、手前のLEDが
元々実装されていた暗いLEDです。
基板上に、ぶら下がる様に実装されているのが
今回のLEDと成ります。
LEDからLEDへの変更なので、
高輝度LEDをチョイスしたのみで、
C RDは未実装としました。
≪追記≫
今回チョイスしたLEDとC RDは、
【こりす堂さん】(しまりす堂)にて購入しました。
毎度の事ながら種類豊富・低価格・送料控えめで
メールでの御質問にも親切丁寧に回答下さり
とっても助かってます。
この続きは・・・
空調パネルだって御年頃(その弐)に続く
関連コンテンツ
関連リンク
おすすめアイテム
[PR]Yahoo!ショッピング