ウインカーレバー交換
目的 |
チューニング・カスタム |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
以前何かをUSに発注した時に、たまたま見付けたクロームのウインカーレバー。
ずっと放置してたけど、今日は時間があったので交換してみる事にしました。
2
とはいえ。
交換方法をネットで調べても全く見付からず、出てくるのはウインカーレバーが戻らなくなったための修理工程ばかり。
チルトンにもレバーの抜き方は載ってない。
極秘ルートから仕入れたタウンページ3冊分くらいの厚さのディーラー用アストロ整備マニュアル(これがマジ凄い!素人には解読できないくらい詳しくて、部品という部品全ての品番が載ってるんです!)にも載ってない…
3
というわけで。
悩んでもしゃーねーって事で、とりあえずステアリングやら何やらをチャッチャとバラしてコラム内が見えるようにしてみました。
4
キーシリンダーとウインカースイッチ部分をバラしたので、次にコラムカバーを手前に引き出します。
5
コラム内左下らへん、ハイビーム切り替えのためにレバーを手前に引く時の支点が矢印のピン。
このピンを裏側から抜くと、ウインカーレバー自体はフリーになります。
しかし、フリーになったはずのレバー本体がコラム裏からなかなか引き出せません。
狭くて手は入らないし、無理したら何か変なもん破壊しちゃいそうだし…
いったいどうやるんだコレ?!怒
6
勘の良い方、はたまたASTROに詳しい方なら、このブログを鼻で笑いながら見ている事でしょう。
そうなんです。
実はウインカーレバー自体は、ただ引っ張れば抜けるんです。
ガチャガチャやってたら突然『スポッ』と抜けました。
ここまでコラムバラした苦労と時間は何だったんだ…泣
7
悔しさと切なさと苛立ちを噛みしめながら、チャッチャと元に戻してやりましたよ!!! くそっ…泣
あとはクルーズコントロール配線のカプラーが合わないので、配線切って半田付けして繋いで完了。
【追記】
純正レバーと社外レバーでは4本の配線の色は同じでも、レバー本体中のスイッチに半田付けされている箇所が違う場合があります。
自分の場合は同じ色同士を半田付けしてもクルコンが使えなかったので、レバー本体を分解してスイッチに繋がる配線を純正同様に半田付けし直しました。
ステアリング戻す前に写真を一枚。
CCのステアリングチルトレバーとハザードスイッチ。
社外のキーシリンダー。
内装色に合わせてフリマで入手したコラムシフトノブ。
タイヤバルブキャップを流用したエアコンスイッチのツマミ。
そして今回のウインカーレバー。
ステアリング周りにクロームを散らして、70年代以前のオールドアメリカカーを演出したつもりなんだけど…
あんま変わんねーな。笑
関連パーツレビュー
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク