2012年06月07日
6月8日の出来事
2011年 地上デジタル放送への完全移行を岩手、宮城、福島の3県に限り最大で1年間
(2012年7月24日まで)延期する事を柱とした、電波法の特例に関する法律が
参議院において可決、成立。
2010年 菅内閣が発足。第94代首相に菅直人(民主党)。閣僚17人中11人が鳩山内閣から
引き続き再任。
2008年 秋葉原で秋葉原通り魔事件発生、7人が死亡10人が重軽傷を負う戦後最悪の通り魔事件。
2004年 130年ぶりに金星が太陽面通過。2012年の6月6日にも金星の日面通過。
1996年 中国が通算44回目の地下核実験を実施。
1986年 歌手森進一と森昌子が東京で婚約発表。
1985年 大鳴門橋開通、全長は1690m
1985年 四国と淡路島を結ぶ大鳴門橋が完成開通式。
1982年 フォークランド紛争: アルゼンチン空軍の攻撃により英海軍の補給揚陸艦
「サー・ガラハッド」が沈没。死者45人。他、多数の英海軍の艦船が撃沈または大破。
1968年 タレントの森尾由美さんの誕生日
1967年 第三次中東戦争: イスラエル空軍機がアメリカの諜報艦「リバティー」を攻撃。
1962年 日本一の人造湖・奥只見ダムが完工式。
1947年 日本教職員組合結成
1942年 第二次世界大戦: 日本で、軍事費不足を補うための戦時郵便貯金切手(弾丸切手)を発売
1929年 作家のなだいなださんの誕生日
1810年 作曲家のシューマンさんの誕生日
『方丈記』の鴨長明没
京都・下鴨神社の禰宜の次男として生まれ、歌人として宮中に仕えた鴨長明。出世コースは親戚に阻まれ、鎌倉幕府の栄枯盛衰を目の当たりにしてきた長明は、世の無常を悟り、50歳を過ぎて出家する。その後、山城の日野外山で隠者の生活に入るが、この時の庵が「方丈(3m四方。今の4畳半)」といわれる大きさだった。ここで生まれたのが『方丈記』。「ゆく河のながれはたえずして、しかもゝとの水にあらず」で始まるこの作品は、現在も多くの人々に読み継がれている。1216年(建保4)のこの日、鴨長明、よどみにうかぶうたかたのごとく昇天。
ブログ一覧 |
出来事(歴史) | 日記
Posted at
2012/06/07 00:28:42
タグ
今、あなたにおすすめ