
以前、字光式ナンバーに変更したときのブログがPV数でダントツの1位なので、調子に乗って車検対応編も書きます(^_^)v
以前のブログ→
字光式希望ナンバーへ変更完了!!
字光式ナンバーで車検に100%合格させるためには、照明ユニットを認可品にする必要があります。
私が調べたところ、2013年1月現在で軽自動車用として認可されたモノは下記の4つだけです。
①エルブライト(軽自動車用)
②パーフェクト(軽自動車用)
②ダイアモンドリング
③ダイアモンドリング-スリムK
そして、私が選んだのはLED式で、最も薄いダイアモンドリング-スリムKです。
こちらが今までの仕様です。
EL式の照明ユニット、クリスタルナンバーボルト、メッキナンバーフレーム、ナンバーステーの組み合わせです。
EL式のユニットはこんな感じです。
非常に薄く、ドレスアップ的にはGOODですが、非認可品です。
ちなみに字光式ナンバーはこんな感じです。
文字の周りにある半透明の樹脂部分から光りがもれ出すようになってます。
そして、新しく購入したダイアモンドリング-スリムKはこんな感じです。
表側
ナンバープレートとの合わせ面に透明のジェルが付いてます。
このジェルによって均一に光るようになります。
認可品の証。
これがあれば、車検は100%OKです。
厚み
13㎜です。
この照明ユニットは専用のメッキ枠を必ず付けないとダメです。
結果的には、今まで付けていたナンバーフレームと厚みはほとんど変わりません。
裏側
配線が右上から出ています。
この位置だとナンバーステーを付けると配線が丸見えです。
純正バンパーにそのまま付けても配線が見えそうです。
メーカーさんにもう一工夫して欲しいです。
私はゲルコートチューブで配線を保護した後、照明ユニットのど真ん中で配線を一度止めて、出来るだけ見えないようにし、エンジンルームへ入れました。
ここからは私のワゴンRで起きた事です。
今まで使っていたクリスタルナンバーボルト(首下15㎜)が短くて使えなくなりました。
今まではEL式で厚みが1㎜しかなかったので、OKでしたが、今回は厚みが13ミリになったので使えなくなりました。
仕方なしに付属のボルト(首下30㎜)を使おうとしましたが、今度は長すぎて使えません。
私のワゴンRはグッドワンファクトリーのエアロが付いており、ナンバーステーも専用のモノが付属してきたのですが、見た目が気に入らないので、社外品のナンバーステとニコイチにしています。
エアロ付属のナンバーステーにボルトが当たってしまいます。
結局、今までとは違うメーカーのクリスタルナンバーボルト(首下20㎜)と交換しました。
お気に入りのナンバーボルトがある人は注意が必要です。
昼間でもスモールをONにすると光っているのが分かります。
そして、夜になると・・・
キレイに光ってます(^_^)v
しかし、軽自動車の字光式ナンバーは飛び石で傷つくと目立ちます。
文字部分は透明樹脂の上に光りが透過しない塗料を塗ってあるだけなので、それが剥げると光がもれ出します。
軽自動車の字光式ナンバーは平成14年の9月から取得できるよになりましたが、9年以上経った今でも街中で見かけることはほとんどナイです(^^;)
費用は掛かりますが、個人的にはカッコいいと思います(^_^)v
付けている人が少ないので、目立ちますよ(^o^)
左側のHIDがまた不灯になりました( ̄□ ̄;)!!
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/01/27 21:36:47