• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

かじはら(父)のブログ一覧

2013年02月21日 イイね!

自走の幅を広げるためのウインチングテクニック(分散アンカー)

自走の幅を広げるためのウインチングテクニック(分散アンカー)今回は、「自走の幅を広げるため」のウインチングについて記事を書いてみたいとおもいます。

まず、こちらの動画ですが、2月18日に単独でスポーツランド岡山に走りに行ったときの1コマです。

5:45頃でフロントタイヤが流されて、ちょっとヤバい体勢になっています。





リカバリー方法はいくつか考えれるのですが、いくつかの案を出してみています。





ひとまず、車の正面からやや左に生えている松をアンカーにすると決めたみたいですが、どれも「松」で根や幹が弱いので、「複数アンカー(分散アンカー)」を提案しています。


・・・それにしても、アンカーを分散させる意味がよくわかってなかったみたいです(汗)

仕方ないので、僕が実際にアンカーをとってみることに。




動画はまず、「チョーキング」で支点になる木にロープを固定させるところから始まっています。



※本来、チョーキングはロープに対して局所的に負荷をかけるので、あまり良いこととは思われていません


アンカーを分散させる方法としては本当にいろいろ考えられますが、手持ちの道具でカンタンに準備出来るということと、木の特性、つまり「生えている向き」や「傷み具合」などを考えながら、最良なものを選ぶようにしていきます。

動画の中では、牽引をすることでテンションがかかる向きが変わることも考慮しながら、アンカーの選択をしていますね。

ここではあくまでも参考例を説明しているので、S字フックが木に当たっているのは無視してやってくだささい。





今回みたいにロープだけで分散させるものや、滑車を使って少し離れたところの木を活用する方法などいろいろありますね。


ここでは、ロープだけで3本の木に分散させる方法を採っています。

コツとしては、普段は坂の方向に引くことが多い木などは、荷重を分散させるときはその逆方向にテンションがかかるようにすると、木の保護になると思いますね。

やっぱり毎回、同じ方向で引き続けると抜けたり折れたり幹の同じ場所が痛んだりしますからね。

また、木がどの向きに生えているかで分散アンカーを使う際に、どのようにロープをはわせるかを決めることがあります。

例えば、木が向かって右方向に斜めに生えているのに、その方向に引いてしまうと、ロープがズレて幹が痛んだり、折れたりすることがあるので、なるべく反対方向に荷重がかかるようにロープを取り回してやると、木も抜けにくくなりますし、より強い荷重に耐えれるようになります。





ウインチの直前の足場が悪かったのでロックをかけたままモーターを廻してワイヤーを送り出してますが、お約束のように数十センチ足りません(汗)


ウインチングで登っている処の動画がなぜか見当たらないのでこれで終了ですが、こんな感じで比較的危険かな?と思える体勢になった時に、即座にウインチングやチルなどでのリカバリーに切り替えることができたら、単独行などでも比較的安全に走り込みが出来るんじゃないかと思ってます。

コケてからのリカバリーをやってもいいのですが、これは何度か経験がありますが、転倒からのリカバリーは、エンジンオイルが漏れてしまって、環境破壊することがあったり、

横向きにアンカーを掛けて巻き取っていたら、斜面に車は登っていくのだが、何時まで経っても車は起き上がってくれない(汗)みたいなこともあったりします。

やはり、「転倒させない」という前提で、特に単独行の時は車の操作をしたり、状況によっては「敢えて走らない」という選択をする必要があると思ってます。


それにしても、僕はウインチングだとかリカバリーだとかをするのであれば、今回やっているような「分散アンカー」の正しい知識が必須のように思うのですが、ちょっと調べてもそれらをまともに公開しているサイトってほとんど見当たらないんです。

(探し方が悪いだけ?それともSEOとか全然考えてないので正しいキーワードでサイトを作ってないから??)

まぁ、それはいいのですが、この「分散アンカー」の正しい知識を身につければ、比較的弱い木を保護しながらアンカーにすることも出来ますし、環境保護にもなりますよね。

今回、支点にした木などは、かなり細いにも関わらず、一方向に引きすぎていたので、下手すると根こそぎ引き抜いてしまいそうな痕がついていたので、敢えて分散アンカーの支点として使ってみました。

もちろん、荷重がかかる方向は逆方向で。

重量車に乗っている人は、特にこの「荷重を分散させる」という必要があるのですが、最近はジムニーも重量化が進んでますし、なによりも台数が半端なく多いので、塵も積もれば山となるじゃないですが、気をつけて使ってもらいたいと思います。
Posted at 2013/02/21 18:58:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 引っ張り系 | クルマ
2012年07月17日 イイね!

「引っ張り系」と言う言葉は死後(死語)?

「引っ張り系」と言う言葉は死後(死語)?3年ぶりにクロカンに復帰してみて、昔と今で何が違う?と聞かれたとすると、

以前は、「自走と牽引の双方のバランスで走るタイプ」が多かったのだが、今は「ほぼ自走だけのタイプ」が多いということに先日、チルを久しぶりに使ってみて思った。


以前、僕もTAMADAのチャレンジカップやSMATカップなどを中心にトライアルに出ていた時期もあるのだが、その当時、ランクル海苔も多いのだが、ジムニー海苔とご一緒することも多く、

特にランクル岡山と兄弟クラブだった、じむに~華激団(JCJ岡山支部)の連中とは本当によく一緒にあちこと走っていたものだ。


当初は、フツーの走り方をしてたので、だれかがハマったら手助けもするし、外からラインが右だの左だのとアドバイスしてたのだが、

2000年頃から、CCVMANの影響もあり、いわゆる「個人商店方式」を僕らも採るようになり、

たとえ転倒しようが、裏返ろうが、ハマろうが、壊れようが、本人がギブアップしたり明らかに危険だと判断することが起こらない限り手やクチは一切出さないようになった。


で、ランクル岡山の古株や華激団の古株などもほとんど牽引道具は持ち歩いていたし、僕も走る場所によっては200kg以上の牽引道具などを積載していたものだ。


2002年頃の記事その1

その2



余談だが、ハイリフトジャッキというのは、こんな感じで牽引にも使えることをご存知だろうか?

ハイリを使った尺取虫戦法(牽引法)


ただ、多少危険な面もあるので、あくまでもエマージェンシー的に使えればいいと思っている。




転倒からの自力レスキューの例


ランクルをチルで引っ張ってみた

※現役の自衛官ですら肩で息をするくらい疲れます(w


こうしてみたら、結構過去にチルで遊んでるw


第二回RHS四駆小隊訓練会

↑サンダーV字にわざと落とし、さらにアンカーまでの距離が40mほどもあることを知ってチルで遊んでます。


チルの使い方をカンタンにクレチャーしてます


今ではパスワード等を忘れてしまったので触ることが出来ないサイトですが、まぁ残しておくもんですねぇ。



ま、結局何が言いたいのか?というと、

牽引だとか引っ張り系というと、敬遠される傾向が強いのだが(特に岡山では)、

「自走」に匹敵するほど、「牽引」「レスキュー」は奥が深いし、これが出来るのと出来ないのとではクロカンで出来る幅も全く違いが出てくると思っています。



少しずつでいいので、牽引道具なども揃えていってみてもいいと思いますよ。





人気ブログランキングへ
人気ブログランキングに参加しております。
貴方のクリックが僕のモチベーションになります!
応援よろしくお願いします!
Posted at 2012/07/17 12:54:35 | コメント(8) | 引っ張り系 | クルマ

プロフィール

「また、いいの入れましたな(^ω^)

何シテル?   06/05 08:56
かじはら(父)です。 1993年頃からランクルでクロカンするようになり、3年ほど休んでましたがまたPZJ70幌でクロカンを再開させました。 息子(♂...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

荷重移動を使いこなそう 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/20 09:48:49
走行記録 2014年5月3日スポラン岡山 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/07 11:22:26
クロカン初心者が必ず知っておいた方がよい基礎知識 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 05:51:15

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー70 屑鉄号 (トヨタ ランドクルーザー70)
平成3年式トヨタ ランドクルーザー70 PZJ70幌です。 街乗りにも使いますが、基本 ...
トヨタ ランドクルーザー80 豪州帰国子女ハチマル君 (トヨタ ランドクルーザー80)
豪州(オーストラリア)からの帰国子女のハチマルです。 外車扱いなのでNox法の特定地域 ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation