• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月18日

【雑談】回路図を作成してみました。

諸先輩方の内装電飾関係で端子台は欠かせないアイテム

というより配線がかなり楽になるので端子台を作成しようと思い回路図を作成してみました。



今回のユニットは足元のLED追加です。

フットイルミLEDコントロールユニット2を含め、スイッチにより常時電源をON-OFFできる仕様にしてみます。

疑問点が何点かあります。

まず、BCMについてC26の諸先輩方の回路図を確認すると出力変換ユニットにてプラス電力にしているのを拝見しました。

C25の場合は18番のマイナスのままで良いのか?
接続するユニット、期待してる効果によって違うのか?

4極リレーの接続は大丈夫???
そもそも常時電源にスイッチが無い場合は常にユニットに電力が供給させている状態になってしまうのか?

もし、ここを見ていただけていたら諸先輩方のアドバイスお待ちしております。

いよいよ土曜日に友人の工場で車持ち上げてもらいます!!

足回りとダウンサス取付け
リアハーフスポイラー取付け
内装パネル剥がして端子台取付けや配線を予定してます。

マフラーは間に合わなかったですorz

でわでわ(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪
ブログ一覧 | 雑談 | クルマ
Posted at 2012/07/18 23:40:43

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

第千百九十五巻 駿河路信濃路漫遊紀 ...
バツマル下関さん

安定の担々麺!
のうえさんさん

「花菜さん」でカフェタイム
avot-kunさん

8月の「関西舞子」〜その③🎶
よっさん63さん

この記事へのコメント

2012年7月19日 0:14
こんばんわ^^

素晴らしい回路図ですねo(^o^)o
C25の場合、イルミ電源をヒューズボックスの左奥の白コネクタから出ている【黄色/青ラインの線】から取られている方が多いみたいですね(*^^*)
常時電源のスイッチですが、2A以上の電流に対応可能なものであればリレーは不要ですよ。
プッシュスイッチの様な使用可能電流が200mAのスイッチをご使用予定ならリレーは必要でしょう。
リレーの接続方法は合っていますよ。
BCM18番は特に出力へんかん
コメントへの返答
2012年7月19日 1:51
白コネクタの黄青の線ですね!!
確認してみます。
2012年7月19日 0:22
BCM18番は特に出力変換ユニットでプラス電源に変換する必要性はありません。
フットライトLEDコントロール2を設置するのであれば、BCM18番は使用頻度が少いと思いますので大丈夫です。
フットライトLEDコントロールユニット2の出力(白線)にも1Aのヒューズを入れておくことをお勧めしますよ(^0_0^)
フットライトLEDコントロールユニット2のユニットへは常時電源が常に供給される形になります。
そうしておかないと、アンロック時やドアオープン時に点灯しませんから( ̄▽ ̄;)
コメントへの返答
2012年7月19日 0:31
かずまりんさん早速のアドバイスありがとうございます。
スイッチはエーモン トグルスイッチを設置します。
なるほどですね、LED関係はコントロールユニットから取ればBCMの使用頻度は減るって事ですね!!
どうもありがとうございました。

プロフィール

「寝る!!」
何シテル?   07/14 01:01
マユリ@暴君と申します。 2025/08/04 Honda FORZA250 MF17納車 初めてのバイクなので楽しく弄って行きたいです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation