• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

daihannのブログ一覧

2011年07月22日 イイね!

2Cellos (Sulic & Hauser)

2Cellos (Sulic & Hauser)先月YouTubeで話題になっていた2cellosですが

やっとCDが我が家に到着しました。

Amazon経由の並行輸入品ですが...

なんとたったの991円。



収録曲はこんなです。

1 Where The Streets Have No Name(U2)
2 Miserlou Pulp Fiction Theme (Dick Dale) 
3 Use Somebody(Kings of Leon) 
4 Smooth Criminal (Michael Jackson)
5 Fragile(Sting) 
6 The Resistance(Muse) 
7 Hurt(Trent Reznor/Johnny Cash) 
8 Welcome to the Jungle(Guns N'Roses)
9 Human Nature(Michael Jackson)
10 Viva La Vida (Coldplay)
11 Smells Like Teen Spirit (Nirvana)
12 With or Without You (U2)

結構heavy rotation中です。

再生環境は

Mac mini(Mid 2010) AIFF format

S/PDIF(WireWorld SuperNova6)

AUDIOTRACK Dr.DAC2 DX + hina ENEBOX 15V
 I/V:OPA211ID
 LPF:OPA637SM
 HPA:OPA627BM
 LineOUT:OPA627BP

SONY MDR-EX1000

本当はOPA211IDより
LME49990の方がお気に入りなのだが...
爆熱過ぎて無理ぼ(涙)

EX1000は現在のreferenceです。
IE8や10PRO、SE535も使ってますが
基本的にSONY-SKI-なので(笑)
Posted at 2011/07/22 22:03:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年07月15日 イイね!

Sys Concept Inc.

仕様変更中のインプはまだ仕上がらないので...
audioネタが続きます。

おっと余震また来た!





やっと発注していた超短いS/PDIF(optical)ケーブルが来ました。
コネクター間距離2.8cm
コネクター部はshell無しです。
コネクターの向きも固定らしく
コネクター間の位置関係がわかる写真を送れとか
結構発注は大変でした。

なんとカナダから取り寄せです。
最もよほど日本人との取引が多いらしく
HPには日本語の発注手引きまで掲載されています。





Moon Audio
Silver Dragon V3 LOD
iPod Pocket Dock,Dock to 3.5mm(0.5ft.)





Moon Audio
Silver Dragon V3 LOD
iPod Pocket Dock,Dock to USB(0.5ft.)





Moon Audio
Silver Dragon V3 Mini Interconnect
3.5mm to 3.5mm(0.5ft.)





Moon Audio
Silver Dragon IEM Adapter cable
for iBasso Dac to RSA SR71B Balanced Headphone amp.





Moon Audio
Silver Dragon IEM Cable V1
Ultimate Ears style connection with RSA Protector Plug(48 Inches)





と言う訳で完成形になった4段タワー。
TOS-Linkも予定通りの長さでした。





入り口から出口までSilverDragonで統一されました。
感無量です(笑)

早くインプ帰ってこないかな?
Posted at 2011/07/15 21:32:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年06月26日 イイね!

DB2 MUSES02 OPA211ID LME49990 etc.

本日のkR??k?はこれ(笑)





iBasso DB2 Boomslang2でございます。

先日4段重ね(iPod+HP-P1+DB2+SR-71B)
の野望は果たしたものの
肝心の音は今一歩(涙)

iPod+HP-P1+SR-71Bのアンバランス入力の方が魅力的という
残念な結果になっておりました。

そのままDB2はお蔵入りか?と思われましたが

「そう言えばLPFのOPAMP換装出来るんじゃね?」

と思い出した次第です。

幸いLPFならJ-FET型の高速OPAMPで無くても良かった筈っ!
Bipolar型のOPAMPなら我が家にワンさか死蔵されています。





と言う訳で早速切腹(笑)

さすが大陸品質!!
パネルのチリがすげー悪いです。

天板だけ脱着する予定がフロントパネルまで外してしまったら
なかなか組み上げれませんでした。

だって螺子穴がズレてしまうんですから(笑)

OPAMPの換装はロゴ記載側のパネルの脱着のみで可能です。

そんな訳で基盤です。

半田付けも低品質で...
自分でした方が綺麗な位ですね。

バッテリーは2系統搭載されています。
デジタル回路とアナログ回路を電源から完全に分離するためだそうな。





標準のAD8656
電源電圧:±2.7~5.5V
回路数:2回路
Vos:50uV
Ios:10pA
Ib:1pA
GBW:28MHz
SR:11V/us
Is:3.7mA
こんなスペックです。
低電圧でも駆動出来るモバイル用って感じです。

同包の交換用OPAMPは表面を削って
さらに制震剤で塗り込めているので正体不明。
2回路入りのSOICである事だけは間違いない。

結構中央のコンデンサが結構邪魔です。
SOIC-DIP変換基盤でも干渉しそうです。





片バンクにMUSES02を装着したところ。
DIPの方がスペース的に余裕がありました。
丸ピンICソケットで上げ底しています。





両バンク交換済み。





MUSES02の
動作電源電圧:±3.5~16V
DB2の内部電圧は多分4.2Vなので
スペック的には下限ギリギリの
低電圧状態での駆動になりそうです。

一般的には耐圧限界内で
可能な限り高電圧を掛けた方が音は良いですね。
発熱量は増えますけれど。





4段再び!

前回と違って結構いい感じで鳴ってます。
これならDB2はお蔵入りしなくて済みそう。





Toslinkが超?邪魔だ!
短いのを"Sys. Concept Inc."さんに発注しているのだが
なかなか連絡が来ない。
気長に待つとするかね。


気長と言えば
やっとインプレッサ用のGTⅡ7460発売されるらしい。
シングルスクロールのGRF/GVF用だが
海外専売になりそうな悪寒(涙)





OPAMPローリングは続きます!
ほとんど病気です(笑)

TIの新型導入。
<現在の仕様>
I/V:OPA211ID
LPF:OPA637SM
HPA:OPA627BM
LineOUT:OPA627BP

悪くはないが...
これなら放熱面で不利な両面実装する価値は無いな。
OPA627AUよりは好印象。





評判のLME49990

爆熱なので銅製のヒートシンクを装着しました。
Thermaltake CL-C0025 BGA Memory Heatsink / Copperが大きさ的にGood!





<現在の仕様>
I/V:LME49990
LPF:OPA637SM
HPA:OPA627BM
LineOUT:OPA627BP

音的にはLT1364には申し訳ないけどこちらの圧勝

ただ本当に熱い!!

数分間駆動するだけでヒートシンクに触れないくらい熱くなります(汗)

LME49990の動作温度範囲は-65~150℃なので
本体は余裕ありそうですが
周囲のコンデンサが爆死しそうです。

有名所のOPAMPは大体試した結果自分的には

LME49990>OPA211ID≒LT1364>>OPA627AU>MUSES01って感じです。

OPAMPは値段が全てでは無いですね。
Posted at 2011/06/26 13:12:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年06月22日 イイね!

LinearTechnology LT1364

やはり我慢出来なかった(笑)





嘘か本当かはたまた都市伝説か?
IV変換部のOPAMPは1/fs/2より短いsettling timeが必要と言われています。

PCM1798は24bit/192kHz/8x over samplingなので
1÷(19200x8)÷2って訳で
概算で330nsec.より短いsettling timeが必要って事ですかね。

いつもfull speedで駆動している訳ではないと思いますが。

因に高速なOPA627ですら550nsec.です(汗)

と言う訳で超高速OPAMPとして有名なLT1364を試してみました。

LT1364ですが

settling timeは実に50ns( 0.1%、10V Step)と言う快速ぶりです。
Slew Rateは1000V/μs、
Gain Band width productは70MHzと
まさにIV変換部にうってつけのspecです。

勿論specが全てでは無いのですよ。

MUSESなんて今時あり得ない位のspec(cross talk除く)ですが
実際に聴くといい感じなんです。

肝心のLT1364ですが自分的には結構気に入りました。

OPA627やMUSESと比較すると非常に廉価ですが(笑)
OPA627が¥7500、MUSESが¥3500のところ
たった¥850ですから。

発熱が多そうなのがこれから気がかりですけれど
筐体がホンノリ暖かくなって
冷え性の自分には嬉しい(笑)

<現在の仕様>
I/V:LT1364
LPF:OPA637SM
HPA:OPA627BM
LineOUT:OPA627BP
Posted at 2011/06/22 07:57:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | Audio | 日記
2011年06月19日 イイね!

2CELLOS




チェロでこんな演奏できるとは知らなかった(汗)
しかし格好良すぎる。

カーボンフェチとしてはカーボン製と思しきチェロが羨ましす。
9月21日に国内でもCDが発売されるらしい。





閑話休題。
OPAMPローリングはまだ止まりません(笑)


オールBB OPA627/637仕様だと低音が膨らみすぎるので
お蔵入りしていたMUSES01に
I/V変換部(FDO前段)を交換してみました。
これで暫く様子を見る積もり(我慢出来れば)。
NS社のLME49990に興味深々だったりします。
LT1364やOPA211IDにも興味あり(笑)

<現在の仕様>
I/V:MUSES01
LPF:OPA637SM
HPA:OPA627BM
LineOUT:OPA627BP

閑話休題2。
インプはH○Sの新型蝸牛発売待ち。
免許書も危ういし全く急いでません。
むしろ暫く帰ってこなくても良い感じです。

車の無い生活にすっかり適応してしまいました(笑)


関連情報URL : http://www.youtube.com/user/stjepanhausermusic
Posted at 2011/06/19 18:45:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | Audio | 日記

プロフィール

「@白兎@GXPA16 起きます起きます〜目覚まし時計不要です。毎晩3時間くらいですね(白目)」
何シテル?   05/25 08:27
速い車が好きです。 温泉も好きだったりします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
181920212223 24
25262728293031

リンク・クリップ

SPOON ベンチュリービックスロットルボディー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 23:37:05
バックヤードスペシャル リアタワーバー取り付け!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 18:30:36
タワーバー前後取付 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/21 18:30:04

愛車一覧

トヨタ GRヤリス John (トヨタ GRヤリス)
RZ High performance(6MT) 2025/01/31納車しました(^_ ...
ホンダ S660 屋根ありバイク (ホンダ S660)
アバルト595からの乗り換えです。 2022年式のα (6MT)です。 2025/04 ...
アバルト 595 (ハッチバック) アバルト 595 (ハッチバック)
COMPETIZIONE ppⅡ
アルファロメオ MiTo アルファロメオ MiTo
Quadrifoglio Verde

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation