• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年08月04日

思い出のクルマをカタログで振り返る27(S13シルビア)

思い出のクルマをカタログで振り返る27(S13シルビア) 思い出のクルマ第27回です。

今回はトヨタが支配する天下泰平の時代におどり出た、シーマを頂点とする真田十勇士の1台(この話の元はこちら)になります。

このクルマ、ミドルサイズのスペシャルティカーとして、ライバルのプレリュードやセリカを退ける人気を誇ったクルマですが、それだけでは過小評価の気もしていまして、実は過去から現在に至るミドルサイズ~の最高峰じゃないかとも思っています。

さらに言えば、この先も社会的影響度という点において、このクルマを上回るクルマは出現しないんじゃないかとも。まぁ、それぐらい若者の人気を集めたクルマだったわけです。

私自身は縁のないクルマだったのですが、同級生や同僚やらが乗っていたため、結構乗る機会の多いクルマでもありました。


そんなS13シルビアは、1988年5月に登場して、1991年1月にエンジンを換装すると共にマイナーチェンジを実施。その後1993年まで販売が続けられています。
人気車の例にもれず、その間も一部改良や特別仕様車の追加等、販売のテコ入れをされることも多かったですね。

そんな訳で、カタログの種類も数多いのですが、今回は後程述べる話に合わせて、1991年1月発行のカタログを取り上げます。

ついでに今回は、月刊自家用車誌の1991年8月号に掲載された、車種別総合研究からいくつか話を拾うことで、補完していくことにします。



最初の見開きは、販売の主力となるQ’sダイヤパッケージ。ボディカラーは、従来のブルーイッシュシルバーに代わって、新追加されたパープリッシュシルバーツートン。

マイナーチェンジにより、従来のロービーム&ハイビームに加えてフォグランプもプロジェクター化した3連プロジェクターヘッドランプが採用されています。





同じく、Q’sダイヤパッケージ。
アルミホイールは、先に改良されたセフィーロに続いて、エアロディッシュタイプから7本スポークタイプに変更されています。同時にこのアルミホイールと組み合わされるタイヤも、195/60R15から205/60R15にサイズアップ。





さらにQ’sダイヤパッケージ。
従来型のスタイルが大変好評だったため、外板パネルには手が入れられていません。
主な変更点としては、先に書いたアルミホイール・3連プロジェクターヘッドランプの他にリヤスポイラーが挙げられます。

そのリヤスポイラーですが、当初は賛否両論があったようです。
曰く「お客様の声で最初あったのは、スポイラーに対してですね。「従来型のスポイラーが付けられないか」と。」
もっとも直ぐに肯定的な方が増えたようで、「でも、実際には、今、変更後のスポイラーが不足しているくらい」と付け加えられています。

ちなみに当時の装着率は、バックオーダー分も含めて、86%くらいとのこと。





同じくQ’sダイヤパッケージですが、こちらのボディカラーは、イエロイッシュシルバーツートン。イエロイッシュシルバーもマイナーチェンジで新追加となったボディカラーでした。

当時の日産は、シルバーやホワイトの領域内で色味を加えたボディカラーが多かったですね。





Q’sダイヤDSPパッケージのインパネ
ステアリング形状やDSP機能を備えたオーディオが変更点となります。

従来型はベージュ色の内装もあったのですが、マイナーチェンジに伴いオフブラック一色に絞られています。





Q’sダイヤDSPパッケージのインテリア。
従来型は、一体成形のバケットシートを採用して、シルビアのインテリアデザインの特徴となっていました。
マイナーチェンジにより、可動式ヘッドレストが採用されていますが、曰く「トータルバランスや機能美で評価を得ていたのですが、ヘッドレストが動く方がありがたいという声もありまして。基本的な形状は踏襲して、ヘッドレストを可動式にしました。」とのこと。

その他に、ユーザー側の声を反映した改良として、助手席だけだったサンバイザーのバニティミラーについて、女性からぜひ運転席側にも付けてほしいという要望があるということで、運転席のサンバイザーにも設定が追加されています。(もっとも、当時の女性比率は約1割とのこと)





オプションで選択できるインテリアです。

左頁は、従来型の途中から追加設定されたレザーセレクション(ただし名称はレザーパッケージから変更)。14.0万円(ハイキャス無車。ハイキャス付は1.5万円安)の追加で選択可能でした。

右頁は、新たなオプションとなる、大理石模様をあしらったスエード調クロスが特徴的なアートテリアセレクション。
従来型はK’s&J’sとQ’sでシートクロスを分けていたのを、統一した代わりという見方も出来ますかね。





マイナーチェンジの最大の目玉は、従来搭載されていたCA18系から、先にブルーバードやプリメーラに搭載されたSR20系への換装でした。メーカーも驚いた事象として、「従来の1800を下取りにして、新たに2000を買われるユーザーが、販売当初結構見受けられた。」そうです。「スタイルはもちろん気に入られて、しかもSRエンジンを待っていたのかなと思います。」と分析されています。

従来通り、ターボ付きのSR20DETはハイオク仕様、ノンターボのSR20DEはレギュラー仕様となります。SR20DEはプリメーラでハイオク仕様も世に出ていたため、シルビアに搭載してもよかったのでは?という質問がよくされたようですが、「全部ハイオクになって選択の余地が無くなる。レギュラーを希望されるお客様も多く存在することを考慮した。」「これだけ売れるとユーザー層が相当広がる。しかもマイナーチェンジをして続投していくことを考えると、ターボとNAをより広い範囲に分けなくてはならない。」と答えられています。

SR20DETを搭載したK’s(AT)の0→100km/h加速は9.77秒、0→400m加速は17.01秒。SR20DEを搭載したQ’s(AT)は、それぞれ11.51秒、18.04秒という記録が残っています。

マイナーチェンジに伴い、従来のハイキャスIIは、スーパーハイキャスに進化しました。このオプション価格は9.6万円(K’s。Q’sとJ’sは1.4万円高)でした。





時代の要請により、後席3点式シートベルトやサイドドアビームの採用等、安全装備も充実しています。
まだオプションだったABSの価格は13.2万円でした。





若者と音楽は切り離せないという配慮からか、メーカーオプション・ディーラーオプションから多彩な選択が可能でした。

従来型ではダイヤセレクションに標準設定されていたCDプレーヤーが標準から外された代わりに、DSPがオプション選択可能となっています。このオプション価格は、21.0万円でした。





各装備類の紹介です。
ここでも各オプション価格を紹介すると、電動スライドガラスサンルーフ:7.8万円、フロントウィンドーディスプレイ:3.1万円、アラーム付リモコンドアロック:3.1万円、ピュアトロン:3.06万円、電動格納式ネオンコントロール:2.39万円となります。

登場当初のように、パッケージオプションで不要なものまで買わされることはなくなりましたが、オプション選択を欲張ると結構なお値段となる設定ではありました。





従来のダイヤセレクションに代わって設定されたダイヤパッケージです。
2000と一目で分かる装備に加えてオートエアコンも装備されるということで販売の主力と目されていました。

ダイヤパッケージの価格は、32.2万円(K’s及びQ’sのハイキャス付。Q’sのハイキャス無は1.4万円高)でした。





ここからは、グレードの紹介になります。
K’sの新車価格は、MT/ATの順で、203.9万円/213.6万円
Q’sの新車価格は、MT/ATの順で、162.1万円/171.8万円
共にダイヤパッケージ無のノーマル状態は希少ですね。

グレード別販売比率は、K’sが25.7%、Q’sが74.1%、J’sが0.2%ということで、上位2グレードが大半を占めていました。

既にATが大半を占めていた時代にも関わらず、比率は50.6%。この数値は、やはりMT比率は高かったという見解と、走りのクルマの割に意外とATも多かったという見解に分かれそうですね。





J’sの新車価格は、MT/ATの順で、152.6万円/162.3万円

売れ筋のボディカラーは、1.スーパーブラック、2.イエロイッシュシルバーツートン、3.パープリッシュシルバーツートンの順でした。

スーパーブラックは、当初設定が無くて途中から追加されたカラーだったのですが、瞬く間に最多量販カラーに上り詰めています。





主要装備一覧と諸元表です。

ということでいかがだったでしょうか。
先に軽く書いたシルビアの販売台数は、(1989年:81,200台、1990年:63,890台、1991年:55,891台、1992年:36,274台)という結果でした。これは、プレリュードの販売台数(1989年:41,659台、1990年:21,742台、1991年:22,628台、1992年:23,724台)や、セリカの販売台数(1989年:11,997台、1990年:29,451台、1991年:16,724台、1992年:10,969台)はもちろん、一クラス下の最多量販スペシャルティカーであるレビンの販売台数(1989年:67,410台、1990年:58,605台、1991年:46,511台、1992年:37,075台)よりも多い台数だったのです。

この台数に近い例としては、1989年はチェイサーの販売台数(1989年:81,999台)、1990年以降はカリーナEDの販売台数(1990年:67,800台、1991年:51,446台、1992年:33,406台)が挙げられます。

(以上、販売台数は月刊自家用車誌に掲載された自販連調査の新車販売台数から引用)

リヤドアを持たない2ドアの販売台数としては、空前の台数を売ったクルマと間違いなく言えます。さらに年齢別の構成でも、「20代が70%強」といった具合ですから、作り手の言う「シルビアというのは、若い人が最初のうちに一回通過する車種」は決して誇張ではなかったのです。
もっとも、後半の台数下降は若者の人気がRVに移行した影響を受けたという見方ができそうですが。


このシルビアは、先代の不人気のために、コンセプトを一から練り直すことから始まっています。その結果は、コンセプト・スタイリング・イメージ・販売戦略等のそれら全てが非常に上手くリンクした(特に日産としては)珍しい商品となりました。

その結果、走り重視から軟派路線まで門戸が広く、しかも男女問わずの大人気となりました。好かれるだけでなく、決して嫌われることのないクルマという意味でもこの種のクルマとしては稀有な存在だったのです。


既にお分かりのとおり、私自身も好きなクルマでさらに褒め続けることも可能なのですが、長くなりましたので、最後に一番思い出に残る1台の話を少し。

就職して2年目の同僚が買ったのが、この後期のQ’sのMTでした。
色は後期には珍しいダークグリーンで、オプションはダイヤセレクションのみ。本当はアートテリアも装着したかったようですが、注文生産になるため納期が延びると言われて諦めたようです。

コミで200万円強ぐらいの価格は、頭金以外はローンを組んだようで、購入先は低金利ショップでした。たしか6.9だか8.9だかという利率は当時としては低いものだったはずです。

彼は、このシルビアをテニス・ゴルフ・スキーの足に活用し、その中ではいくつかのアクシデントも経験し、時にはクルマに手を入れてという具合に、日々の生活の中で楽しみつつ乗っていました。結局5~6年は所有していたと記憶しているのですが、こうして思い出しても、正しくメーカーが想定するどおりの事例だったなと思うわけです。

運転した印象としては、ATの5ナンバーフルサイズセダンに乗り慣れた身にはMTの引き締まったサイズは走りが楽しかったというのが一つ。このインテリアスペースは二人だけのために演出されたものだなというのがもう一つでありました。


MR2の回(リンクはこちら)でも書いたとおり、これも乗れる時期は限られている訳で、若い時分にシルビアを買えた人というのは今になって羨ましく思えたりするのです。
ブログ一覧 | カタログ話(思い出のクルマ編) | クルマ
Posted at 2015/08/04 06:09:09

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

謎の休暇制度
hirom1980さん

東北S660OC 春の定例会参加
白ネコのラッキーさん

おはようございます。
138タワー観光さん

会津産こごみ
chishiruさん

4/23 火曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

雨模様の火曜日を迎えました(-。-;
kuroharri3さん

この記事へのコメント

2015年8月4日 8:43
日産復活の狼煙があがったクルマでしたね。
従来のカクカク路線から決別し、インパネも「仏壇」と揶揄された以前のモノからその気にさせるタイプに。

打倒プレリュードを果たして、901運動へ向かっていく頃でしたね~。
軽量コンパクトFRがおもしろくないわけがないです(笑)。

今の基準で造るとトヨタ86みたいになっちゃうのかなぁ ・・・ 寂しー。
コメントへの返答
2015年8月4日 22:37
こんばんは

セドリック/グロリアから始まった日産復活劇が本物であることを実感するクルマでしたね。新車発表の席上で、ライバル車を名指しして打倒宣言しちゃうとか、少し前の日産では考えられませんでした。

初のマルチリンクでしたし、901運動の先鞭ですよね。新車当時のインタビュー記事でも、作り手が楽しいクルマを作りたかったと話されているくらいですし。

初期コンセプト段階の話からすると、86よりもロードスターの方が近いのかもしれませんね。
2015年8月4日 8:53
懐かしいですね、自分が学生時代はもう50万以下の商品車が多かったです。

自分も短期間ながら所有していたことがあります、前期Q'sのATで、Gパッケージのみ装着されていたという珍しい個体。後期Q's SCやダイヤパッケージを模してC33後期ローレルのポリッシュアルミを調達し履かせていました。ホントはPS13最終に採用されたデジタル表示のオートエアコンにしたかったです。

これほど商品企画がハマッた日産車はないのではないでしょうか、当時の世相、文化、そして何とかすれば手が届く価格、デザインなど。それまでのスペシャリティカー市場が完全に塗り替えられましたものね。
コメントへの返答
2015年8月4日 22:46
こんばんは

あまりにも売れ過ぎたがために、末期はタマ数がダブついた感があったように思います。

所有されていたというのは、初めてお聞きする気がします。Gパケだとサンルーフにフロントディスプレイですね。SパケレスのGパケのみというのは、確かに珍しい気がします。そこから目指された方向性が個人的ツボであります(笑)

これほど商品企画がハマッた日産車はないに同感です。スペシャルティカーの歴史や当時の若者文化を語る上では絶対に外せないクルマ。それぐらいの存在だったという認識です。クラストップの座を長期間に渡って確保したのも当然だと思いますね。
2015年8月4日 10:46
おはようございます。

S13、意外と縁薄いクルマでして、新車で売ったのも初期のJ,s(!!)1台のみ、あとはちょっと好きだった女の子に前期Q,sを売ったのと、店頭でK,sの前期を売ったくらいかなあ。
どいつもこいつも全部事故全損で帰ってきたってのも凄い話で、新車は約半年、K,sは購入後3日でクラッチダメにして、その後1年くらいで全損、女の子のQ,sに至っては、納車後3か月くらいで、彼女の弟さんが夜中勝手に持ち出して、青梅街道・北裏の交差点で単独事故、夜中の2時半に叩き起こされてローダーで引き取り・・・ろくな記憶が無い(笑)

でも、クルマには罪は無いですから。確かにたまに陸事の持ち込みか何かで乗ると、楽しいのは鮮烈に記憶がよみがえりますね。それを上回ったのがP10プリメーラなのですが。
コメントへの返答
2015年8月4日 22:53
こんばんは

比較的売れたクルマにも関わらず、縁薄いというのがちょっと意外です。で、新車で売ったのが、販売比率1%以下のJ'sというのがさすがであります(笑)

新車当時はともかく、セカンドユーザー以降は事故率が高い=車両保険のクラスが高い印象がありましたので、当時のエピソードもむべなるかなですね。

そう、クルマに罪はありませんよね。セダンに乗り慣れた身には、コンパクトFRの良さが実感できる楽しいクルマでした。
褒められているP10プリメーラは、そう遠くならない内に取り上げようと思っております。
2015年8月4日 20:19
とても懐かしいです。

専門学校卒業したての高校の同級生が、就職直前の3月に新車でマイナーチェンジしたばかりのQ’sダイヤパッケージのパープリッシュシルバーツートンを購入しました。
当時自分はボロボロのAE86レビンに乗っていたのですが、ディーラーに乗せて行って一緒に交渉しました。
でも自分が気になったのは、一緒に展示されていたサニー1.8GT-Sアテーサなんですが…(;^_^

まあとにかくスタイリングがカッコよかったですよねぇ。
まったくのノーマルで乗っていましたが、NAでもマニュアルだしFRなので結構軽快に走らせることが出来ました。
その後K'sにも乗る機会があったのですが、NAでも十分楽しめるかなと思いました。

その後はドリフトマシンばかりになったのはFRマシンの宿命かと思われますが、当時はノーマルもたくさんで女子ウケは本当によかった気がします(^_^)
コメントへの返答
2015年8月4日 23:02
こんばんは

懐かしいというのが、最大の賛意だと思っております<(_ _)>

demyさんの同級生の方もQ'sダイヤパッケージのMTでしたか。ブログで取り上げたのと色違いですね。
そこで、シルビアやプリメーラではなくサニーGT-Sアテーサに目を向けるのは通と断言できます(笑)

そうMTならNAでも十分な印象でした。楽しむためであって、最速を競うクルマではないという考えには、こちらの方が合っていた気がします。

末期は台数が豊富なこともあって、使い捨てになったクルマも本当に多かったように記憶しています。新車当時の使われ方が本来の用途だと思うのですが、こればかりは仕方のない話ですね。
2015年8月4日 21:22
S13かっこいいですね。
昔、同級生で6人兄弟の家庭でシルビアに乗っている家がありました。
(家族全員で車で出かけることはなかったんでしょうね)
他にもセレナの修理代車でS13のK'sがやってきて母が激怒したエピソードもありました。

当時は子供でしたが、それでも色々と思い出のある車です。

1年以上前ですが、軽く試乗させていただく機会があり、Q'sのATに試乗しました。
もう現代ではこんな爽やかなクーペは望めないな、という少し寂しい感想でしたが、
それだけ凛とした車でした。
コメントへの返答
2015年8月4日 23:12
こんばんは

6人兄弟だとシルビアでのお出かけは無理ですよね(^_^;)
その昔ブログに書いたシルビアに大人4人乗車で出かけたのですが、長距離はかなり苦痛だった記憶が残っています。(これも本来の用途外の使い方ですよね)

修理代車にS13のK'sが来たら、私なら喜んでしまいそうですが(笑)

Q'sのATだとパーソナル色が強くなりますが、現代車にはない軽さや低さがもたらす楽しさは十分感じられたのではと想像するところです。法規制の関係もあって、現代での再現は困難になった一台だと思います。現存するクルマは、後世に残してほしいと願う一台でもあります。
2015年8月4日 23:43
こんばんは。

S13シルビアは数あるクーぺの中でも私は一番好きなスタイルでした。どこから見てもかっこいい、つまり隙の無いかっこよさというか、直感的に売れると思う車でしたよね。
シルビアはS110、12、13、14の全てが好きでして、それはCピラーがどれも立ちぎみでFRクーペらしい安定したデザインだったからです。まぁこの中で売れたのは110と13だけでしたけどね・・・。

S13は売れた車だけあって、隣に住む幼馴染が初期型のグリーンツートンのQ'sに乗っていましたし、会社の後輩君も2人ほど乗っていました(K'sとQ's)。いずれも初期型で、ご紹介の後期型ではありませんでした。CA型は少々ガサツでしたが、それがどうしたと開き直れるほどカッコいい車でしたし、内装もシンプルで日産とは思えない流れる様なデザインでしたね。

仰っている通り、リヤスポは初期型の方がしっくりくるデザインで、後期型はちょっとサーフボードっぽい印象でいまひとつという印象でしたが、それも時間の経過とともに慣れてきました。
コメントへの返答
2015年8月5日 6:53
おはようございます

シルビアについては、話題にされてこなかった印象がありまして、初めてお話をお聞きしたかもしれません。

「どこから見てもかっこいい」というのは、実に的確な表現でして、新色を追加するだけで、十分鮮度を保つことが可能だったこのスタイルには、マイナーチェンジでも手の入れようがなかったのかなと思ったりします。
S110は、S13に通じるカッコ良さがありましたし、その他歴代も素直なクーペでデザインは決して悪くはなかったです。シルビアはセリカと違ってノッチバックの印象が強いですね。

初期型ではウォームホワイトツートンのQ'sを同級生が乗っていました。さすが人気車で誰かしら乗っているクルマでした。当時はCA18DEでも十分速いクルマだと思ったものです。

前期のリヤスポは、デザインこそ悪くなかったものの、後付感のあるバルブ式ハイマウントが、LEDを採用し始めた他車に見劣りする印象でした。マイナーチェンジでようやくLEDを採用したと思ったらデザインが想定外の方向に(笑)。当時こそリヤスポが必要と思っていましたが、今ではリヤスポレスの方がカッコ良く映るのが不思議ですね。

プロフィール

「日毎に暖かくなる季節の中で http://cvw.jp/b/1984303/47641110/
何シテル?   04/07 21:25
3台計で20年以上の長きに渡って乗り続けたX80系からW204への代替がみんカラを始める動機となりました。 最初はW204関連を主とするはずだったのですが...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

1989年式マークII3.0グランデG感想文 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/05 19:34:14

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
2013年9月14日納車 アドバンストライトパッケージ ボディカラー:988 ダイヤモン ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1995年12月登録(同型最終年月) 2001年6月購入 2013年9月譲渡 ボディカ ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
1992年6月購入 2009年3月一時抹消 2009年6月永久抹消 ボディカラー:18 ...
トヨタ クレスタ トヨタ クレスタ
1991年7月登録 2000年11月購入 2001年6月譲渡 ボディカラー:27N パ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation