• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ZEROtyanのブログ一覧

2014年03月17日 イイね!

腰上ホーバーホール

TZR50Rの腰上ホーバーホールしました。
詳しい概要は新品ピストン交換とシリンダーのホーニングとリードバルブ交換です。
まず高圧洗浄機を借りてエンジンを中心にひたすら汚れを飛ばします。
クランクケースにゴミが入ったら終わりですからね♪
つぎにひたすらバラてイキます。


つぎにピストンの状態を確認

シリンダーもこんな感じ



これでよく100キロ巡航とかできたわ(;´∀`)


ピンストんと違いシリンダー使いまわすので、ホーニングツール使います

んでこうなると

綺麗になったでしょ(^ω^)
んで腰上組み付けて
リードバルブ変えて





プシャー☆彡





最後に撮影


実はrs125rカウルつけました
まだ塗装してないからカラーのバランス悪いけどそれでもレーサーカウルはカッコイイ♂




Posted at 2014/03/17 00:59:02 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年03月01日 イイね!

連投、昨日のこと

壊れてしまった純正ラジエーターの代わりにΓ125の物を付けました。
自分は右手が使えないため夢乗り×2とrz50乗りとサルに手伝ってもらい
だべりながらも無事つけ終えました。





新しいカウル候補のrs125rカウルを夢に試着(笑)
Posted at 2014/03/01 19:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0)
2014年03月01日 イイね!

何日ぶりの投稿だろう

久しぶりの投稿です
内容わぁ~、ででん!!
事故りましたwww(#今日じゃない)
Twitterのフォロワーさんはたぶんすでに知ってますね、
猿投山のとある山道でやらかしてしまいました。

破損箇所はアッパーとステー色々とニシンマスターとラジエーターとオイルポンプフォークの歪みです。 フォークの歪みです
マスターリンダーとラジエーターが逝ったのは痛い(´д`)
オイルポンプは一応使えます(*´・ω・`)=3





ちなみに俺は打撲多数と右腕が筋肉損傷で二週間の絶対安静となっておりご飯が大変です(´>∀<`)ゝ
Posted at 2014/03/01 19:39:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年11月19日 イイね!

TZR50R HID装着・全波整流化

初投稿です。
というかみんカラ始める少し前にヤリタイ整備殆どやっちゃってて投稿するネタ待ちでしたww
今回行ったのは愛車TZR50Rちゃんの暗すぎるヘッドライトを明るくするためにHIDの導入です。
まず今回つけるのはヤフオクで入手した30000Kの中華HIDでお値段2000円と少しと1000円程のレギュレク。
とりあえず試しにつけてみてうまくつけれたら良い物を買いなおすつもりだったのでなるべく安くてHIDはケルビン数高いものにしました。
時間の都合上全波整流化とHID装着は別の日となっております。

全波整流化はいくつかの解説サイトを参考にし発電コイルを加工しました。
加工内容は発電コイルの白配線と一番端のコイル外しそれぞれをつなげ
黒配線を外して放置しておきます。
加工前
赤/黄─コイル┬コイル─アース─黒

         白

加工後
赤/黄─コイル─コイル─白
ここまでは全ての方が共通の作業です。

ここから先は人によってレギュレクの取り付け位置が違います。
自分の場合は純正レギュレクへつながっている赤黄と白に中華レギュレクの交入力(自分の場合はピンクと黄色)へつなげ純正配線の赤白と赤は中華レギュレクの赤(+出力)とつなげ中華レギュレクの緑(マイナス・アース)はアーシングのターミナル地点へとつなげました。純正レギュへつながっていた黒配線はコイル部分と同様放置です。
以上で全波整流化は終わりです。
自分はこちらのサイトを参考にさせていただきました。
URL:http://ameblo.jp/tf428/entry-10546826547.html

ではここから本題のHID装着へ進みます。
HIDを取り付けようとしてタンクを下したところで
配線の取り回しで少し特殊なこともついでにやっておきたいと思い
自転車をこいでコーナンまで行ってきました。
ギボシメス二股セット
細配線赤黒
少し太めの赤配線
エーモン電工ペンチ
パークリ
以上で3000円程の出費です
家にあったメーカー不明で加締め失敗率99%以上の電工ペンチに嫌気がさしていたので2000円しましたが買ってしまいました^^;

帰りにお勤め先のスギタでおや使ってきました^^
家に着いたらお昼だったので弁当食いながらぼちぼちと作業しました。

まず先ほど買った♀二股ギボシを使いでバッテリープラス側に配線を引いていきます
         純正配線
 バッテリー<      \ レギュレク 
         追加配線<
                 HID+配線

バイク乗りでDIY好きの人でアーシングを行っている方は多いと思います。
ですが意外とプラス側の配線まで強化する方っていませんよね、
自分の考えでは全波化してHIDをつけるとバッテリー~レギュレク間の負担が純正の倍近くになってしまい効率が悪いと思いました。
ですから全波化時につなげたレギュレクのプラス出力の所からバッテリー間に配線を追加し、点灯時効率が良いようその追加したプレスの線からHIDのプラスを取るようにしました。

それにしてもエーモンさんのちゃんとした電工ペンチ凄いですね
めちゃ気持ちよくカシメれるせいでカバー付け忘れまくりです^^;

HIDのマイナス配線は相変わらずのアーシングのターミナルへ固定です。

次にバルブをはめました。
PH7バルブのはめ方はきっと皆さん知っていますよね
自分のTZRについてるSPI耐久カウルのライトユニットは今回のバルブがぎりぎり入る長さでスウィングがたまに機能しません^^;
多少の振動で動くので先端が軽く接地しているのだと思います。
まぁこればっかりはどうしようも有りませんね。

さてバラストはいったいどうやって固定されているでしょうか?

正解はこうです
タンク下の細いバーのアールに合わせて付属ステーを曲げタイラップで固定しました。
この発想どうです?
自分的には気に入っています^^
同じ場所にレギュレクもついてます。

最後にハイビームとロービームの変更並びにエンジン点火時のみ担当するためのリレーにあたる青(Hi)と白(Lo)の配線をもともとあった緑と黄色のライトの配線につけ黒ビニテをまいてですっきりさせました。

ここで試しに点灯しました。
ハロゲンバルブとは雲泥の差ですね
ライトを見るとまぶしくて温かい・・・・‥温かい??
ここで想定外だった不安要素が浮上
常時点灯させたときライトユニットの耐熱温度超えたりしないかと....
ってことで‘アイドリング’にて温度を気にしながら耐久テスト......
なんてアホな事したせいでバッテリー上がりました\(^∀^)/
ここで焦ってHID切った状態でアイドリングを高めて発電させ
同時進行でアイドリング時用の消灯スイッチつけました。
使ったのはテープLED 用に買っておいたエーモンのプッシュ式です。
このスイッチは小電流用で基本はリレーをかませて使います。
本来HIDに直接使っていいはず有りませんが...リレーかます?すでにHIDについてんじゃんwwと言う事でHIビーム時限定で消灯が可能になるよう青配線にかませて

スイッチは手元で操作可能なようにここにつけました
操作性抜群です^^

ここでふと水温計みると98度
これはと思い100度記念撮影とか思って撮りましたwww


そしたらこうです




流血しましたm(_ _)m

この後冷めるまで待って冷却ホース純正に戻したりしまして遊びにいきましたとさ
↓遊びに言った結果

ナンバー見えてるって?
一応モザイクかかってるからねwwww





帰宅時に撮ったHID点灯時の写真です。
めっちゃ青いwwww
Posted at 2013/11/19 01:55:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「TZR50R HID装着・全波整流化 http://cvw.jp/b/2019342/31672907/
何シテル?   11/19 02:14
ZEROtyanです。 そのうちドリ車欲しいけれどまぁ原チャで我慢かなとか思ってたのがいつの間にかアプリリアRS125買おうおしていたりww バイク屋に触ら...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

MHD DME Flash コールドスタートオフ、圧上げ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/24 13:08:05
MMR バッフルプレート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/24 12:39:34
BimmerCode for BMW and MINI BimmerCode 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/03/23 21:57:24

愛車一覧

ヤマハ TZR50R ヤマハ TZR50R
コズミックのカートを一応保有 ヤマハ TZR50Rに乗っています。 そのうちドリ車もほし ...

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation