2018年1月にガ○バーアウトレットで1束以内の予算で買ってもうすぐ6年経つクラウンハイブリッド。
コロナ関係の全国民10万円給付金とかその他博打的な臨時収入で外装も車高も理想に近い状態は叶えたけど基本的にお金はかけない。心の底からケチなので。
国産のいいクルマはオイル交換だけで故障もせず長持ちする説を試している…ってのは言い訳かもしれないが完全に油断してた。
寒気の影響で荒れた天気の先日、クラウンハイブリッドに乗り込みスタートボタンを押す。
液晶メーターが点くもメーター内中央下の【READY】が点かない。エンジン作動しない。
ブレーキの踏み込みが足らずか?とスタートボタンを押し直す。
エンジンが作動せず、なんか特徴的な音がしてメーターが消える。
補機バッテリー上がりだよね?前日も乗ってるし寒さで急に?とも思ったが、この約6年間車検も素通しで補機バッテリーの寿命と判断。
仕事休みの日、樋口一葉が描かれたお札を握りしめて行きつけのショップ(オート○ックス)を覗いて在庫無しとおおよその金額を確認してネット通販からの自力でバッテリー交換する事を決意。
ショップ近所の大人のゲームセンターに樋口一葉の描かれた札を飲ます。
運良く福沢諭吉の描かれた札3枚に交換出来たのでバッテリーとジャンプスターター発注!
という事で以下備忘録程度。
SAI時代はボンネット開けたヒューズボックス内に救援端子があったし、それで他車を救援するという貴重な体験(本来ハイブリッド車→他車への救援は出来ないしハイブリッド車の故障リスク有り)したけど200系クラウンハイブリッドには救援端子無い?
初めて知った事実です。
で、諸先輩方の整備手帳を参考にトランクのココ。
救援端子有る車種では逆にバッテリー直で救援が危ないとか噂レベルの話聞くけど結局は車の説明書通りにするに限る。

ジャンプスターターで救援。
スマホ充電もできるし懐中電灯代わりにもなる、災害時にモバイルバッテリーとして使えそう?
Amaz○nにて4千円程度の品。
自宅じゃ作業出来ないので一旦救援でガレージに移動入庫。
入庫後、パワースイッチOFFから6分間はメモリ保護のどうたらみたいな?念の為10分後に作業開始。
Amaz○n最安ショップにて26千円。
通常のバッテリーにガス抜きチューブと温度センサーコネクタが有るくらい?今まで1度も普通車も仕事関係の車もバッテリー自力で交換した事ないので今回が初体験❤️
メモリバックアップ電源は用意せずなので時計と通算平均燃費がリセットされた?オーディオのイコライザーも。
外したバッテリー。製造年月日の見方がわからん。というかこれもしかして09年08月26日?なら初年度登録が2009年9月なので1度も変えられてない?14年経つぞ???そんなアホな?
補機バッテリ電圧が交換前12V表示だったのハイブリッドシステムの絡みでそういう電圧表示かと思ったけど普通に考えて正常なバッテリーなら14Vくらいあるわな。
バッテリー上がり前の予兆としてはシートポジションメモリボタンでパワーシート作動中にスタートスイッチONでシート作動止まってエンジン作動したり?
室内灯瞬停みたいな不安定な感じあったり?
交換後のプラシーボ効果か知らん。ヘッドライトは明るくなった気がするしオーディオは音質が良くなった気がする。
EVモードが入りやすくなるとかEV走行がしやすくなる(強制エンジン作動が少なくなる)効果も有るとか無いとか?
交換後のテスト走行問題無し。
次の車検も通して乗るかな…
Posted at 2023/11/23 04:02:28 | |
トラックバック(0)