• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

やむちゃグのブログ一覧

2020年05月17日 イイね!

備えあれば患いなし?

最近になってやっとマスクが市場に出回ってきました。一時はトイレットペーパーやティッシュペーパーまでも市場から消えたのは記憶に新しいですよね。

まだまだアルコールとかも見かけませんが…


さて、見かけによらず危険予知(KY)とかで、少しばかり心配性な私です。
今回は、5月11日に大地震が来るとか、オリンピックの年に巨大地震がくるとかインターネットやユーチューブで話題になっていました。

そんなこんなで、家が倒壊や火事になってしまえば元の木阿弥なのですが、一応震災大国な日本なので、細々と電気(LED電球2個程度)で夜照明(6時間)が使えると良いと考えまして、我が家をソーラー発電システム(オフグリッド)にしようと思いつきました。


で色々検索してみましたが、電気を作るのにはエンジン発電機やポータブル電源とかも考えました。
しかしエンジンやガスで発電するやつは騒音問題があります。



対してポータブル電源は、インバーター(正弦波)で容量が大きいタイプは金額的に18万円~みたいになってしまいます。リチウムイオンバッテリーというのはプラスポイントですが。


で、DIYが好きなのと、将来的に30V以上(資格必要)の可能性も考えまして、今回は200W並列12V仕様に決めました。

12V仕様だと24V仕様に比べ、電流値が大きくなるので必然的にチャージコントローラーの容量(40A )と配線の太さに余裕を持たせました。

チャージコントローラーは一番大切な物なので、本来は日本製を使いたかったのですが、如何せん高級機になってしまうので、妥協してしまいました。
今後様子見て、懐に余裕出来てステップアップする場合は購入検討してみます。

その変わり、AC/DCサーキットブレーカーをソーラーパネルのモジュール側とバッテリー充電側と双方に入れました。



そして、モジュール側の+側には、ダイオードを入れました。
夜間バッテリー側から発電してないモジュール側へ電流が逆流防ぐ意味でも。
これは、モジュール内部に入っている場合と入ってない場合があるみたいです。
チャージコントローラー側にも入っているようですが、電気は2重3重の安全対策を施したいものです。


後は、インバーター(正弦波)を2000W(最大)までなので、短時間であれば1200Wくらい(定格)大丈夫な物にしました。


最後にバッテリーですがディープサイクルバッテリーです。本来はリチウムイオンバッテリーのように、容量を深く使っても大丈夫なバッテリーにしたかったですが、バッテリーに10万円も出せる訳もなく…
鉛バッテリーでも、実際は満充電から40%以内くらいの使用量で充電しないと総繰り返し充電回数が大きく目減りしそうです。
(色々調べると、自動車用バッテリーだと満充電から20%程度とか書いてありました)

こう考えると、ソーラーシステムは効率の悪いシステムだと感じてしまいます。
(費用対効果)



材料が揃えば後は施工するだけです。
しかししかし、ソーラーパネルもただ取り付けるだけでは芸がありません。
今回は角度調整式。本当は車のパンタジャッキで上下可動式システムにしようと考えました。
しかし時間がありませんので,今回は簡素化しました。
では何故可動式にしたかといえば、次のページから判断できます。






このまま進んで、自宅近くの最寄りの観測地点からPDFファイルで操作できます。








この画面で、年間の何月何日にパネルの角度を任意に調整すると、1日を通しての日照時間や効率までわかるからです。そりゃそうですよね。夏と冬じゃ太陽の角度も全然違いますから。



ソーラーパネルは家の屋根に上る勇気ありませんし、屋根痛むし、今回はカーポートの上に乗せました。









奥は丁番使い任意の角度に自由自在です。
カーポートには簡単に上がれます。











並列仕様なのでY字接続ケーブルとダイオード





10m延長ケーブルも必要でした。





配線を引き回し(この時モジュール側のコネクターは一番最後に接続)





家の壁に穴あけして(柱のない部分)、防水処理はしっかりと。配線は一端落としてから引き込みはお約束ですね。
室内側は下駄箱内なので安心です。





インバーターは一番最後に付けました。
一端、チャージコントローラーとバッテリー接続。その後モジュールのパネル部分接続。
赤・黒線はモノタロウで買った8スケアの極太線。チャージコントローラー以降は配線が細いと断面積の割合によって損失ロス(抵抗)になると昔勉強したので。

心配性なので細かい作業、難燃材で包んだり、配線の外れ止め処理とかやる予定です。










ブレーカーは開閉器にもなるから接続時安心です。







ちゃんとソーラーパネルから発電されているのがわかります。
日中(15時頃)14,5Vで充電。
細かい様子見必要ですね。
英語版のマニュアルしかないので、デフォルト設定で。(取り寄せ中)







これで停電時、金魚さんも安心です(ブクブク)
Posted at 2020/05/17 20:04:17 | コメント(3) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年08月19日 イイね!

DIYでトイレリフォーム(完成しました)

長らく引っ張って参りましたが、設計図も描けない人間なので、閃きと直感を大切にし、あれやこれや詰め込んだ形が、今回のトイレの形になった訳ですね。
イメージ的には、和風モダンがテーマでした。

ではその後の展開を写真で。





自分で粉と水とで錬るの面倒なので、割高ですが、この漆喰塗りました。










難しすぎる作業とはこの事でした。
コテ板から鏝の上に漆喰乗せるコテ返しが出来ず、ボロボロと落とす始末。そして窓横や、入り隅の所が超難易度高かったですね。
結局、2度塗り仕上げでしたが、2回目は水で柔らかくして塗りましたが、翌日乾燥後に部分的に白華(白くなる)ってしまったので、3度塗りしました。


しかし、松本城や熊本城を以前見て、黒漆喰はカッコいいと感じた物でした。









少しだけ、コテ返し出来るようになったかも?・・
写真は3度塗り後。







収納棚は、最初のアイボリーだと嫌だったので、艶消し黒の塗料を刷毛で塗りました。






床材は東リのフロアタイルです。
水廻りはやはり、木材よりビニール系や石とかタイルが向いていますね。
その後、手前側はへの字押さえで仕上げています。

羽目板下部分にホームセンターで適当に買った、桧の仕上げ材を巾木として張りつけました。









腰壁の無垢材は手垢や、水やオシッコによる汚れから守るため、お高いオスモのワックス。ニスのようにコーティングしたくないので、メンテ必要ですが、このワックスにしました。天然素材なので、とっても良い香り(個人的には)
乾燥後は桧の匂いが復活。






オスモのワックスが12時間で硬化したので、器具付け。
TOTOのベッセル型洗面器。300φ

しっかりブラケットで固定施工指示書あるのは、流石住宅メーカー製ですね。



下のBOXは、自動水栓の(電磁バルブBOX)←奮発しました。





予定通り、便座の蓋を逃げて加工したカウンター。当たらなくて良かった♪






ここで問題発生!
社長から頂いた便器でしたので(棚卸品?)なので、便器取り付けネジやネジ受けや加工シート(紙)が見当たらない。仕方がないので、またまたホームセンター行き、手前の黒いゴムを代用。ネジはそれっぽいの売っていましたので、なんとかなりました。



紙巻器が以前のやつだと雰囲気合わないので、物凄く悩みました。
(完全に病気です)


  


写真は1例ですが、このような木製の削り出しの紙巻器欲しかったのですが、お値段15000円~20000円強と私には出せない金額でしたので。






洗面器が床排水で頼んだのですが、このパイプがカウンター高さ800mmまでしか対応してないそうで、パイプを溶接繋ぎも考えましたが、結局壁排水とした事で、この25mmの管が余りました。なのでこの管で紙巻器を作りました。




この部材買ってきて




サクッと加工して、ペーパーホルダーの出来上がり。因みにトイレットペーパー2連対応仕様です。






で、ドア開けてトイレットペーパーが見えてみすぼらしいので、カウンターの余った端材と、羽目板の端材を丁番で固定。





綺麗にカットできるように、キッチンのラップ等のギザギザ君を拝借。






羽目板のさね部分の内側だけカットして、両面テープとテープで固定。切れ味悪くなったら、即交換可能(替え刃式としました)
刃もさりげなく見える仕様。







タオル掛けも廃止で、スッキリペーパーホルダーに切り替えました。







我が家にとってここだけ別世界になりました。
会社の仲間のアドバイスや、社長の協力によって、DIYとしてはそこそこお金使ってしまいましたが、なんとか完成しました。プロの方に頼めばもっとクオリティーも高いですが、金額ももっと凄い事になるでしょう。
最後は完全自己満になってしまいましたが、DIYは楽しいと思えるうちが華ですね。

私事のトイレの話を、長らく読んで頂きましてありがとうございました。
Posted at 2018/08/19 21:36:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年08月15日 イイね!

DIYでトイレリフォーム2

前編はカウンターまで取り付けました。

今回はトイレリフォームで大きく印象の変わる物を貼りつける為、ある決心して事前に購入した物があります。それはエア釘打ち機(ネイルガン)です。





プロの大工さんは連続して相当数の釘を打つので、回転効率の良い高圧コンプレッサーを持っているのが普通です。(タンク小さいですが、コンプレッサーの立ち上がり早いですし、高耐久・高性能)

私の持っているコンプレッサーは大型タンクの常圧MAX8kgf/cm2です。それ以上が高圧となります。毎日仕事で使用するなら、道具一式揃えますが、あまり使わない工具にお金かけるのもどうかと・・
結局、アマゾンで3000円台から中国?メーカー製らしいのが、評判も良かったですが、アマゾンレビューで数名の方が壊れたと書いてあったので、まとまった連休中に壊れたら最悪なので、レビューも少ないですが、壊れた人の居ない安心の日立工機製の海外版の並行輸入品にしました。(1.3万弱)

あ、大工さん使用している高圧のロール単位で釘打てるやつは、5万以上とか10万位しますよ。






能書きはさておき、始めましょう。






壁紙もクロスではないので、下地調整しないといけないですね。ここは会社の仲間に聞いた手順でタッカーを400発くらい打ちました。(クロスのつなぎ目、天井近く入隅付近を入念に。





我が家は、トイレの4面石膏ボード(プラスターボード)貼りじゃありませんでした。全面合板でしたので、このままだと、下からアクが出てきますので、ここはシーラーで下地調整しておきます。
ホームセンターで一番安い(2000円)のやつに期待。相場は4000円あたり。




剥がした壁や床パテ入れいておきます。この後、大活躍のマキタのサンダーで研いでいます。や





直角定規も欲しかったのですが、ここは4000円も出したくないので、自作で。




腰壁施工は絶対に釘打ち機必須でした。チマチマ釘を手打ちして、羽目板のさね部分(はめ込んで釘が隠れるとはいえ、ピンポンチで釘打ち込まないといけない)や表面を傷つけたりも面倒ですし、ずれたりもしますので、ほんと買って良かったです。時間をお金で買えました。






いや~楽しい楽しい。
一番楽しかったかも。桧の香りが、心を綺麗に浄化してくれます。
あ、近くの金魚水槽は全て布被せています。(工事期間中)






本当は床貼り先に貼るのでしょうが、この後の作業を苦戦すると思ったのと、床材(床厚3mm)だけ巾木部分剥がせば、最悪床材交換が容易になるので、床を後貼りにしています。

羽目板の上の部分の見切り付きで、20枚セットで8500円程。このトイレでは36枚程使いました。輸送中だかで、さね部分に痛みがある板が2枚。1枚は最初の一枚目の張り出し時に、さねの雄部分にネイル打ってしまい失敗したのはDIYって事で・・

足りて良かった~
(くれぐれも、少しの余裕は必要ですね。)


次回は難儀というか、難しすぎる施工です。





Posted at 2018/08/15 14:30:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年08月14日 イイね!

DIYでトイレリフォーム1

以前トイレ交換のブログアップ致しました。みんカラは車のサイトですが、思いの他評判が良いみたいで、私のブログネタとしては多くの方に見て頂いています。更に今回のトイレは(1階用)床に小便?やウォシュレットの水漏れによるフローリングが少々腐りかけているのか、臭いもきつくなっていました。又、家族のお友達が頻繁に泊まったりして、家主として恥ずかしいので、ここは頑張って、以前放送されていた大改造!!劇的ビフォーアフター張りの改造を、このお盆休みで行いました。


そして、昨今はトイレで用を足して、手を洗わない人が増えているそうです(トイレ内では)。今回の便器と便座は2階と同じTOTOのGGって便器と便座を会社からただで頂きました(棚卸品みたいな物)
で、貰って自宅に持ち帰り、家で梱包開梱したところ、手洗い部分が無いタイプでした。
(TOTOのGGシリーズは節水型トイレなので、タンクはありますがスッキリしたタンクレス型とタンクの上で手洗い器一体型と2つのタイプがあります)。又、TOTOと言えばネオレストなんえすが、ハイテク満載は部品が多くなるので、その分壊れやすいので、もう買うつもりありません。

今までのトイレは、タンク型手洗い器のタイプなので、手洗い器をなんとかしないといけないですね。



では始めましょう。






こちらのトイレは、建築会社支給のトイレです。至って普通のトイレでした。
要らない物はどんどん撤去です。(あ~臭い臭い)






フローリングが傷んでいる部分と、臭い取るために、床を大きくカット。
手洗い器を増設するにあたり、排水管を切り回し必要になりました。また昨今の便器は排水芯200mmなので、リモデル用フランジに用意して、専用カウンター付きの排水セットがTOTOから販売されていますが、こちらはお高いネオレスト専用品。(1デーリモデル)

そしてカウンターが飛び出してくるので、我が家の狭い(1200×780)の空間では、更に狭く感じてしますでしょう。





会社から貰ってきた給水管(ポリ管)、に接続するHI用のソケットが合いません。当時は給水といえばビニールパイプが主流でした。しかし我が家の給水管は銅管でした。マジか~

車の中あさって、なんとかオスソケットあったので、銅管ハンダ付け(何年ぶりだろう・・)
ここでホームセンターへ買い出し。手洗い器の排水VU40とか色々。先に買って、部品余らしても勿体ないですからね。





今回はメーカー指定寸法で施工していません。
手洗い器がワンオフで施工するからです。
なので、給水位置も変更しています。















配管終わったので、床切ってしまった部分に根太入れておきます。
根太ボンド(シリコン系)
塗ってから床張り(音鳴り防止)

断熱材は自宅だし、傷んでしまったので撤去(最悪、床下潜って入れられるけど、入れないでしょう)
















狭いトイレの中で、試行錯誤考えた結果カウンターは壁に埋め込みます。3面埋め込みは大変なのと、何かあっても脱着出来るよう、クリアランスは多めに見ています。





今回はここまでです。
さてどんなトイレになるのでしょう・・
Posted at 2018/08/14 13:40:04 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | 日記
2018年05月04日 イイね!

そうだ!アルミ板曲げ機作ろう

そうだ!アルミ板曲げ機作ろう今回製作したのは、アルミ板曲げ機です。

どうしてもアルミ板曲げなければいけなくなりましたので、事前にネット徘徊して候補を絞っておきました。ネットで自作されている方の多くはアルミ板2mm。幅300mmくらいが限界の物が多数でした。

今回の自作にあたって、アルミ縞鋼板2mm厚を曲げるのに、縞鋼板の模様の部分が一般のフラット板2mmより厚みが増しています。そして幅が500mm一枚物曲げなければいけません。


準備にあたって


1、製作費が安い事
2、製作時間の短縮
3、使い勝手が良い事
4、稼働した時に、簡素に出来る事


工業製品の曲げを期待するなら、やはりプロに頼むのがベストでしょう。








曲げる時のイメージはこんな感じでセットします。(最後に曲げた写真あります)
今回は60度くらいの角度ですが、勿論直角まで対応しそうです。また、プロ用の本物はプレス式なので、幅500mm、厚み2mm強を曲げるには数トンクラスの油圧プレス無いと無理と判断しました。また、ねじ込み式も挟み込む母材の耐久性に欠けそうです。
テコの原理のこのLアングル3つくっ付けたタイプがコスト含めベストと判断致しました。

材料は

Lアングル1m×3本
スチール製の強度のありそうな丁番(厚みの厚ずぎないもの)
M10×50 2本
建築用の小型角座金2個
テーパースプリング2本
M10対応蝶ネジ2個
取っ手に使うスチール10φ丸棒1m×1本
C型クランプ2個

これだけです。

全てが直角、水平になるように溶接するだけです。場合によっては丁番をネジで固形も大丈夫そうですね。ネットでは、加工のしやすいアルミアングルで製作されている方も居ました、
自分は溶接の方が早いので・・











今回拘ったのは、ここにスプリング入れる事によって、蝶ネジ緩めると固定用Lアングルが気持ち持ち上がりますので、製作物の移動が楽になります。スプリング密着長も2mm以下なので今回は問題無かったですね。それとネットでは何故だか工具の必要なボルトで挟み込んでいる形が殆どでしたね。プレス式でないのなら、蝶ネジの方が楽だと思うのですが・・



ボルトも回らないよう、点つけで




一番力の掛かる、取っ手の丸棒固定はしっかりと溶接
長さ500mmあるので、結構なテコの原理でしょうね。

このバーをしっかり溶接すると母材歪むので、幅700mmで製作しました。
(500mm板の加工対応)





流石に硬いですね。2号機へバージョンアップしないといけない問題点も発覚しました。
(Lアングル+フラットバーを重ねても、曲げようとするLアングルが歪む)

ここはLアングルに補強リブ入れが必要でしょう。
因みに1号機、製作時間2時間。製作費2500円程でした。
C型クランプは別途

てか、他に加工するものあるのだろうか・・
金魚水槽の上蓋でも、作りましょうかね~

最後までお付き合いありがとうございました<(_ _)>
Posted at 2018/05/04 22:02:31 | コメント(7) | トラックバック(0) | DIY | 日記

プロフィール

「[整備] #カングー エンジンオイル・フィルター交換(166,336km) https://minkara.carview.co.jp/userid/2238892/car/1739717/7716448/note.aspx
何シテル?   03/20 07:14
やむちゃグです。 DIY大好きなので、純正流用、自主製作とか好物です。 仕事忙しくなると、無気力になったりします。 仕事柄、距離乗るので直ぐに下取...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

[マツダ ロードスター] NARDIステアリング張り替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/19 19:12:23
AE86筑波タイムアタック。その過去と現在、そしてこれから  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/09/20 05:46:52
 
走り屋シニアの主張「ランエボで筑波57秒を叩き出す70歳の超快速おじいちゃん登場!」まだまだタイム更新を狙っている!? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/07/25 02:38:47
 

愛車一覧

ルノー カングー ルノー カングー
ゼン、1.2ターボモデルです。 前車はNV200バネット乗っていました。 どちらもMT ...
トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
この車に出会ってから、車弄りに輪がかかりました。 ほぼサーキット走行メインですが、一応 ...
ホンダ CBR929RR ホンダ CBR929RR
前車のCB1000SF(SC30)から乗り換え。CBで峠に通いバンクさせるとフレーム擦っ ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
CBR929RR(SC44)から乗り換えです。 全てにおいてSC44より進化していました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation