• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

NorthStarのブログ一覧

2007年02月28日 イイね!

三代目・日産グロリア

今日は久々にミニチュアカーの話題。

TOMYTECからリリースされている「トミカリミテッドヴィンテージ」より、LV-39a「日産グロリア スーパーデラックス」とLV-40a「日産グロリア スーパーデラックスGL」です。



2004年秋のブランド廃止まで45年もの伝統を築き上げた日産グロリア。
ご存じの方も多いかと思いますが、元々はスカイラインなどと共にプリンス自動車のブランドです。
1966年夏に日産自動車と合併した後のブランドは残され、セドリックのバッジエンジリアリング車として生き長らえました。



今回モデル化されたのはグロリアとして三代目にあたるA30型。
発表は1967年、開発について初期段階はプリンス自動車が単独で行っていましたが、合併が決まってからは日産自動車との共同開発となり部品共用化などが行われた、歴史に翻弄された一台と言っても良いでしょう。



このA30型グロリア、その特徴は何といっても縦に配列されたヘッドライトにあります。
俗に「タテ目グロリア」などとも呼ばれますが、より一般的な認知度としては先般まで皇室で御料車として使われていた「日産プリンスロイヤル」との共通性ではないでしょうか。
「日産プリンスロイヤル」もグロリア同様に、元々はプリンス自動車が独自開発を進めていたもの。こちらも合併劇の結果として日産自動車が開発にも携わり、宮内庁に納入されました。



グロリアと皇室の縁は深く、「栄光」を意味するネーミングそのものが、初代発表の年に現・天皇(当時は皇太子)が成婚したことを記念したものです。

また、宮内庁との関係が深かったこともあり、公用車はもちろん皇族の私用車としても多く採用されました。
初代グロリアは当時皇太子だった現在の天皇にも、デビューから間もなく納入されています。
 
合併劇の結果、この三代目を最後に次の四代目以降は完全な日産セドリックの兄弟車となり、機構面はほぼ共通、外観もごくわずかな意匠の違いだけとなりました。
しかし、私などはイメージとして「セドリック」が比較的コンサバティブであるのに対して、「グロリア」はもう少し若々しく気品ある感じがしていました。

その昔、Y31型を購入しようかという話があった時にも、ブロアムシリーズなら「セドリック」、グランツーリスモシリーズなら「グロリア」にしようと思っていたほどです。
実際、販売会社に在庫があるので安くするよと持ちかけられたのは、「セドリック」のグランツーリスモ。
ブランド名が希望と違うためにいま一つ乗り気がせず、丁重にお断りしたことがありました。
この時、本当に狙っていたのはY31型「グロリア」の4ドアセダン・グランツーリスモ(相当にマニアックで希少な存在でしょう・・・)でした。


時代に翻弄されながらも日本を代表する高級サルーンとして長い時間を歩んできた「グロリア」。
しかし2004年、そのブランドネームはあっさりと廃止されてしまいました。
新たに誕生したブランドは現在どの程度認知され、メーカーが目論んだ通りの販売実績とブランド力を築いているのかは知る由もありません。

ただ、個人的には革新も結構ですが、ある程度から上の高級品についてはブランドを守り、育てていく姿勢も大切ではないかと思います。
Posted at 2007/03/02 07:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | ミニチュアカー | 日記
2007年02月27日 イイね!

信頼できる"主治医"

信頼できる"主治医"今日はうちの社用車2号機(三菱ランサーエボリューションVII GT-A)の車検を行う日。

出勤ラッシュが終わった頃を見計らって町田を出発、千葉にある知り合いのメカニックさんのもとへ。

到着して全体を点検、下回りなども見てもらい、品川区にある「東京陸運支局」へ。

持ち込み車検は以前、社用車1号機(三菱ディアマンテ 30M-SE)でも行ったことがあり、その時も今回と同じメカニックさんに付き合って頂きました。

やはりこういう場面ではプロが居てくれると安心ですね。

メカニックさんもいつも通い慣れたところとは違う陸運事務所だったがゆえに、ちょっと勝手が見えない部分もあったようですが、車検の方は無事合格。

昼食後にガレージへ戻り、色々と作業をお願いしました。

まずは前後のブレーキパッド交換。合わせて足回りの点検をして頂きました。
タイヤを外したので、前後ローテーションも実施。
またブレーキフルードとエンジンオイルも交換してリフレッシュ。

そして前々からモノだけは手元にあった社外ホーンを装着。
音の通りが良いとは思えない純正品から、いざというときにきちんと周囲に注意を喚起できる音通りの良いものへと交換です。
これが一苦労。
フロントバンパーを外し、装着場所を吟味し・・・。

多くの方々のお力添えもあり、とても良い感じに装着することが出来ました(^^)。

今回改めてメカニックさんの仕事ぶりを見て感心しました。
例えば外したタイヤを装着する前には4本全てをきちんと1周転がして、釘などが刺さっていないかを点検してくれます。
何か配線ひとつ通すのでも、見栄えと安全性(電気系配線ならショートしないようにとか、熱を帯びるパイプ類からなるべく離すとか)、後々のメンテナンス性(例えば売却時に装着した部品を外しやすいように、とか)までもをきちんと考慮して作業をしてくれるのです。

単なる部品交換や装着なら、ある程度の経験を有したメカニックさんなら誰でも出来るでしょう。

しかし実際の使われ方やユーザーの趣味嗜好、車の特性などをきちんと把握・判断して、顧客満足度を高める方向で作業をしてくれるメカニックさんというのは意外と少ないものです。

何か分からないことが疑問をぶつけても分かりやすく納得出来るまで親身に説明してくれますし、本当に良い"主治医"さんと巡り合えたことに感謝です。
2007年02月26日 イイね!

峠越え

峠越え今月は、特に中盤以降はとても忙しい日々が続いています。

複数の大きな制作案件があり、かつ春以降の案件に向けてのミーティングや取材出張が重なる日が多く続きました。

なんとなくイメージとしてはお昼は外で取材やミーティング、夕方から早朝にかけて制作作業、という感じです。

それもなんとか出口が見えてきた感じになってきました。

ひとつの峠は超えた感じです。あと一歩、もうひと山をクリアすれば光明が射してくるか?

地域限定的な解説ですが、帯広から札幌に向かって走って行って、札幌を一年のゴールだとすると、今は写真の場所あたりにいるような感じでしょうか。
Posted at 2007/02/28 12:02:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2007年02月25日 イイね!

カメラ

カメラ今週の取材中、いつも使っている一眼レフデジタルカメラ(CANON EOS 10D)にトラブルが発生しました。

結局この日、ウェブサイトの修理サポートを通じて、メーカーにメンテナンスに出すことに。

実は去る年末、オーバーホールに出そうかどうしようかと迷っていたのですが、やはり年に一度はきちんとメンテナンスが必要みたいですね。

今や私にとってデジカメはパソコンと並ぶ必需品。デジカメ無しでは仕事にならないと言っても良いくらいです。

そんな私ですが、元々カメラに興味があった、という訳ではありません。
銀塩フィルムの時代は安価なコンパクトカメラは何かの景品でもらったものが手元にある程度で、特に写真を積極的に撮影するということはありませんでした。

それが変わったのは仕事で全国のレースを巡る様になったこととデジタルカメラの普及、そして自分自身でウェブサイトの運営をはじめたことが重なったためと言えます。

私が初めて買ったデジカメは「OLYMPUS C-2100 Ultra Zoom」。
レース会場で仕事の合間に写真を撮影するようになり、望遠ズーム性能を求めた結果のチョイスでした。
2000年の秋、何故かレースの仕事で出張中だった仙台で勢い余って13万円ほどの大枚を叩いてしまったのです。


以来今でもこの機種は仕事で使っています。
メインで使うのは一眼になりましたが、時に予備機として、またはうちの社員用として現役で活躍してもらっています。


そしてこの「OLYMPUS C-2100 Ultra Zoom」の流れを汲む、望遠ズーム性能に優れた新商品がリリースされます。

写真を掲載した「OLYMPUS SP-550UZ」です。
なんと光学18倍ズームを搭載!35mmカメラ換算で504mmという望遠性能は相当に魅力です。しかも広角は28mmから。これ一台でマルチに使いこなせることでしょう。
 
そして何より気に入ったのが大きな液晶を備えた上に、ファインダーもついていること。
ファインダーが無いカメラでは走行している車を撮影するのは難しいので、実は最初に「OLYMPUS C-2100 Ultra Zoom」を選んだ決めてのひとつが"ファインダーがあること"でした。

更に望遠撮影時に気になる"手振れ"については「DUAL IS」の採用で万全の手振れ防止策を講じています。
OLYMPUS C-2100 Ultra Zoom」でも手振れはほとんど気になりませんので、その性能は信用できるものでしょう。
 
 
うーむ、欲しい。。。

価格を見ると「ヨドバシカメラ」で54,800円と出ています(2月25日現在)。

私が「OLYMPUS C-2100 Ultra Zoom」を買った値段の半分以下ですか・・・。

このプライスタグを見て、更に惹きつけられることになってしまったのでした(^^;。
Posted at 2007/02/28 11:36:57 | コメント(3) | トラックバック(0) | 取材・業務雑記 | 日記
2007年02月24日 イイね!

これからのタクシー

これからのタクシー昨日、取材で訪れた静岡県の三島市内で珍しいタクシーを見かけました。

ご覧の通り車種は「日産キューブ」、リア周りをご覧になってお分かりの通り「ライフケアビークル」の車椅子対応チェアキャブ仕様です。

ルーフには「でんでん虫」の行灯を掲げている個人タクシー。

ボディに「新しいかたちのタクシー」と表示している通り、タクシーとしては珍しい部類に入る車種選択です。

日産キューブ」のタクシーは私の住んでいる東京都町田市では「東日本タクシー」が営業運転しており、地域限定ものとしては見かける頻度が高い車種です。

しかしチェアキャブ仕様車の「日産キューブ」を使ったタクシーは初めて見ました。

思えばタクシーはその大半が4ドアセダンボディ。
近年はほぼタクシー専用車とも言える「トヨタコンフォート」と「日産クルー」が一大勢力を築き上げています。

しかし、果たしてそこまでのサイズの4ドアセダンが必要なのでしょうか?

タクシー特有の事情としては法人タクシーの大半がLPGを燃料としているために大きく重いボンベを搭載する必要から、トランクのあるセダンが有利である面は否めません。

しかし純粋に車体形状だけで見た場合、コンパクトなボディでありながら室内空間に余裕のある「日産キューブ」のような車種こそタクシーに最適ではないでしょうか。

長距離利用やフォーマルな場に乗り付ける際はセダンの方が良い場面もあるでしょうが、ちょっとした足としてタクシーを使う場合は「「日産キューブ」」のような車種が重宝するように感じます。

更に今回見かけたチェアキャブ仕様車は、通常時はセダン型と変わらない営業を出来る上に、車椅子のお客さんもそのまま乗り込めるというメリットはとても大きいと思います。

経済情勢は景気回復が叫ばれていますが、タクシー業界は決して順風満帆とはいかず、東京でも初乗り料金の値上げが近いと噂されています。
値上げは一層の客離れを招きかねず、そのために再びの値上げ・・・という悪循環に陥ることも危惧されています。

これから高齢化社会が一層加速するなか、タクシーも従来的な価値観ではなく、高齢者がより利用しやすいような車種選び、ひいては多目的に対応出来る新世代タクシー専用車の開発も必要かもしれません。
Posted at 2007/02/28 10:55:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自動車全般 | 日記

プロフィール

各種取材やウェブサイトを中心とした制作業務を行なっています。 主なテリトリーは自動車/モータースポーツ、飛行機などの交通関係。 自動車は乗用車からトラッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/2 >>

リンク・クリップ

office North-Star業務雑記帳(FC2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:49
 
ADVAN Motorsports 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/08/12 00:27:30
 
NINJA TOOLS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2007/09/17 19:46:48
 

愛車一覧

日産 フーガ 日産 フーガ
三菱ディアマンテ30M-SE、Y50型日産フーガ350XVに続く、三代目の“社用車1号機 ...
フォルクスワーゲン パサート セダン フォルクスワーゲン パサート セダン
マツダRX-8、三菱ランサーエボリューションVII GT-Aに続く、三代目の"社用車2号 ...
日産 フーガ 日産 フーガ
二代目となった"社用車1号機"。 日産フーガ350XV、ボディカラーはダークブルー。 ...
三菱 ランサーエボリューションVII 三菱 ランサーエボリューションVII
マツダRX-8の後継として導入した「社用車2号機」。 三菱ランサーエボリューションVII ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation