• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年08月09日

JAF

JAF JAFの会員となったのは、免許を取得してしばらくしてのことでしたから、かれこれ30年近いお付き合いになろうかというところです。
但し、何度か有効期限を切らしてしまい、その都度入会し直しておりましたが。



そして、現在の継続会員となってからでも、既に16年。
その間、お世話になったのは数年に一度あるかないか。

ところが、この二年余りの間に、四回も出動をお願いしたという事実。
これって、クルマのせい?


久方に出動をお願いしたのは、昨年の6月。
いつものガレージの入庫を前に、たまたま前日の夜にプレのエンジンをかけたところ、まるで反応無し。
先週は、一発始動だったのに…。

待つこと40分。
テキパキと作業を済ませた隊員さんと、しばし談笑。
翌日、入庫と同時にチェックをしてもらったところ、再充電しても少々厳しいとのこと。
仕方なく、交換となってしまいました。


お次はビガー。
前回、出動をお願いしてから2ヵ月後のことでした。
原因は同じくバッテリー上がり。
Cピラーに内蔵されたルームランプを、子供が点け放しにしたせいでした。

待つこと40分(笑)。
ささっと作業を済ませた隊員さんは、笑顔で帰って行きました。

翌日、休みということもあって、日中走り回ったおかげで、バッテリーはすっかり回復しておりました。


年が明けて、今年の2月のことです。
今度は、プレリュード。
夕暮れ時に、自宅近くの繁華街を走行中のことです。
突然CDの音が消えて、灯火類が全てダウン!
あれよあれよというまにエンジンも止まり、あわててクルマを路肩に寄せて停車。

一瞬パニックになりましたが、数十秒後にエンジンが再始動。
不安定なエンジンを騙し騙し、商店の立ち並ぶ通りまで辿り着いたところで息絶えました。

ここで、無線ならぬ携帯より10-4・10-10。
JAFのオペレーターさんから、安全確認を促されて、あらためて事の重大さに身震いしました。

もしも、高速のランプを走行中だったなら?もしも、交通量の多い交差点を右折中だったなら?

待っている間に、いつものガレージに受け入れを打診したところ、快諾してもらえました。

ほどなくやってきた隊員さんは、珍しく積載車で登場。
車中でお話して分かったのですが、以前USDM仕様のEF乗りだったそうで、救援要請がプレリュードと聞いて、ちょっぴりワクワク(笑)。
まさか3rdとは思ってなかったとかで、びっくりしたそうです。
これまでの隊員さんと同じく、テキパキとクルマを固定するとガレージまで回送してくれました。

さて、不具合の原因はてっきりオルタネーターかと思いきや、なんとそこに繋がるカプラーの接触不良。
経年劣化によって緩くなり、カプラーが奥まで入りきっておらず、充分な電力供給がなされていなかった模様。



カプラーをしっかり嵌め込んだ後、タイラップでしっかり固定して終了。
もしかすると、昨年のバッテリー上がりも、原因はこコレだったかもしれません。
よくよく考えてみたら、納整時にリビルトしたばかり!



ついでに着けました(笑)。


さて、四回目の出動をお願いすることになったのは、5月末のこと。
自宅近所のコインパーキングに停めたビガーが、そのまま不動に。

どうやらテールランプが点きっ放しになってたらしく…。

到着した隊員さんに状況を説明したところ、件のテールランプには見向きもせずに、サービスライトを片手に、運転席の床をゴソゴソ。

「原因は、コレですね。」

おもむろに差し出された手のひらには、粉々になったプラスチック。
そいつは、経年劣化によって砕け散ったペダルストッパーの成れの果てでした。



画像の車種は、同年代別型式のものです。
‘26’がソレです。

隊員さんは手馴れたもので、手持ちの工具箱の中から、使えそうなグロメットを一つ選び出して、ギュギュッと!
作業は終了です。

「とりあえず問題はないかと思いますが、念のためディーラーさんで見てもらって下さい。」

隊員さんの対応力には、脱帽です。
そういえば…と、師匠(店長)のブログにもこんな記事があったなぁと、今更ながらに思い出されます。


あらためて思うことは、あんな小さなプラスチックパーツ一つ、カプラーの緩み一つで、クルマって動かなくなってしまうんだなぁって。
オルタが死んじゃった、交換するといくらかな?とか、ハーネスがショートしちゃった、場所は特定出来るかな?とか…ね。
ネガティブな想像が頭を駆け巡っていたにもかかわらず、その実、遥かにベーシックな事象に振り回されていたことがショックでした。

期せずして、本日11日付の carview の記事に【旧車のトラブル】として、配線劣化を取り上げていたことに驚かされました。

果たして予防整備というものの線引きが、とてつもなく難しく、かつ悩ましい問題であることを実感した次第です。


PS. お世話になったJAFの隊員の皆さん、あの節は本当にありがとうございました。


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/08/11 21:18:44

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日は土曜日(売春防止法第3条👨 ...
u-pomさん

ワタワタ休日
M2さん

20240608活動報告^_^
b_bshuichiさん

ミニトマト収穫‼️🍅
ワタヒロさん

どっこい、札幌にR-2は健在です
キャニオンゴールドさん

ドラレコの取付台座テープ…!
やっぴー7さん

この記事へのコメント

2016年8月15日 21:40
こんばんは

あきくんのパパさんのブログを見て、旧車は小さいパーツからでもJAFを呼ぶトラブルがあるということに勉強になりました(°_°)
僕はまだプレリュードでの出先でのトラブルはないですがネットで旧車のおきやすいトラブルは勉強してみようと思います。

僕は、車に乗り始めてからまだ2年と半年ですが車内灯をつけっぱなしでバッテリー上がりでJAFを呼んだことがありますね 笑

JAFは呼ぶことはほとんど無いですが健康センターとか温泉にてJAF会員証提示での割引に使ったりしています( ̄▽ ̄)

コメントへの返答
2016年8月16日 10:22
こんにちは
コメント、ありがとうございます。

最近は、保険にもロードサービスが付帯されてますが、保険事案に該当しないと出動してもらえないことがあるそうです…というのは、JAFの受け売りです(笑)。
2016年11月19日 22:05
こんにちは! 私のプレも最近オルタネータを交換したのですが、これに接続しているハーネスがクリップで固定されておらず気になっています。
以下のページの写真3です。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1153468/car/884786/3988264/note.aspx

写真2はオリジナルのオルタネータですが、しっかりハーネスクリップで固定されていました(ミツバ製なのでND製とは形状が若干違いますが)。

あきくんのパパさんのブログのオルタネータの写真を見ると、やはりハーネスクリップが使われておらず、取り付け用の四角い穴が遊んでいます。

既にコネクタ側にてタイラップで固定して対策されたそうですが、自分も対策しようと思います。
エンジンの振動を考えるとハーネスの固定は必須ですね。
コメントへの返答
2016年11月27日 22:49
こんばんは
コメントを頂いていたにも拘らず、返信が遅くなりまして、大変失礼を致しました。
整備手帳を拝見致しましたが、HiRO(LT)さんも施工されたようですね。
人任せにしている自らを顧りみて、全くもってお恥ずかしい限りです。
自分のような俄かオーナーが、曲がりなりにもクルマを維持してこれているのは、永く乗り続けている方々のおかげだという事を、肝に銘じております。
機会がありましたら、またお邪魔させて頂きますので、宜しくお願い致します。

プロフィール

「@ともみや うちも届きました!」
何シテル?   12/01 18:46
あきくんのパパです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

ホンダを退社した若者のブログから考える、クルマ関係に思うこと。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/23 05:16:56
Honda Style No.82 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/18 07:50:43
ARADEN シンプルボディーカバー/シルバーメタリックボディーカバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/08/22 19:15:12

愛車一覧

ホンダ N-VAN ホンダ N-VAN
FUNのマニュアルです。
ホンダ プレリュード ホンダ プレリュード
3rdプレリュードに乗っています。
ホンダ アヴァンシア ホンダ アヴァンシア
購入動機は、さして特別な物ではなかったのですが。周囲の反応に戸惑っており…。
ホンダ シビック ホンダ シビック
1985年式 25Rです。

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation