
先日の3連休(11/1〜3)に兵庫県西部〜中国地方東部を舞台とした旅を繰り広げておりましたv( ̄Д ̄)v …と言っても1日(土)は15時位まで仕事、3日(月)は休日交代出勤で1日中仕事(出勤時間は通常より2〜3時間程遅くてO.Kだけど)って事で、ほぼ日曜日しか活動出来なかったんですがΣ(´ω`;w
2025年11月1〜2日⭐︎
てな訳で16時頃に出発していきまーす。毎度お馴染み大鳴門橋を潜り抜け、淡路サンセットラインを北上していきますヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ
てか地味に夕暮れ時にサンセットラインを北上するのって初めてかも知んない…^^; 復路の南下中ではよくあるんだけど。
で、そのサンセットライン終点にて…
青ライズ君、納車1年10ヶ月半にして走行距離3万km突破!!ちょっと記念になったので、軽くパシャリと撮影w
そして淡路ICより本州入りして、第2神明道路の明石SAにて夕食タイムと洒落込みました⭐︎
無難に唐揚げ定食を(笑)美味か〜♪
もうそのまま明石SAで車中泊しても良かったけど、もうちとだけ進軍していきますヽ( ̄Д ̄ヽ)
第2神明道路〜R2バイパスを西に進み、姫路市に入った辺りでR312を北上していきます♪
そして着いたのがここ神河町の道の駅銀の馬車道・神河です( ゚∀゚)o彡°
てかPが少ないせいか、意外にかなりごった返しでした(汗)幸いいいポジションを確保出来たので息苦しさはなかったけど(^^; さー、酒だっ、酒持って来ーい!!てな訳で満天の星空の下、楽しい車中泊タイムを過ごせれました⭐︎
で、翌朝!
おはようございまーす(_ _).。o○ てか普通に寒いのだがw 半袖と薄い長袖の2枚構成だったので寒いの何のって(爆)
軽く朝食を済ませて出発していきます♪少し来た道を引き返しますが、R312〜県8〜大河内高原ラインと砥峰高原向いて走り出していきました^^
若干薄曇りなものの、天気はまずまずかな?何せ早朝の高原は前耐久の生石高原みたいに濃霧に見舞われてないか気になる様になったのでwww
が、3連休の中日とは思えない程ガラガラで非常にマイペースで進む事が出来ましたv(。・ω・。)v
そしてようやく砥峰高原に到着!
おお…久方振けえっ(`ω´; 記憶によれば2017年11月以来なので、丁度8年振りっす^^ ススキ最盛期の時期か割と人は居たものの、特に混雑は無くいい感じで進めれました。
そして本格的に高原内を散策していきます♪
途中、ススキの合間から朝日が^^ 雰囲気あるねえ〜。が、昨今の熊出没ニュースを受けてビクビク怯えながら進んでいきました(汗)
15分程徘徊してお腹一杯になったので、車に戻り高原を後にしていきます。
最後にもパシャリ!お次は砥峰高原を下りていく県39を伝って進んでいきます。
ただこの県39、何回か通った事あるけど鬼狭いΣ(´ω`; 幸い対向車は1台もすれ違ってないんだけど、車来たら発狂物だよな(笑)それなりに風情ある渓谷だけど。
ド狭い県39を無事クリアした後は県6〜R29〜R429〜県72と快走路を伝い、次の目的地であるちくさ高原に行ってみる事にしました!
てかどの辺りがちくさ高原なんだ(笑)?しれっと通り過ぎた様な気もしたけど(;゚;ж;゚;)ブブッ! まあなかなかの紅葉を見れたので良しとしようかw
ちくさ高原を後にしてからは裏手の林道を経由して、鳥取道と合流、それからはR53を南西へと移動していきました。で、途中寄ったのがここ。
岡山県奈義町の菩提寺の大イチョウです!!実はここ、耐久界屈指のGTトラベラーである
はがねいちさんのHPの自己紹介のページに記載されている由緒正しき(?)大木でありますヽ(゚д゚ゞ) 根本から何本の幹に別れている様だけど、凄い大木だよな。大自然の鼓動を感じる…w
てな訳で大迫力の大イチョウを堪能した後はR53〜広域農道〜R179を西へ北へと移動していきます!
ずんどこずんどこ…意外とこの辺りはほぼ手薄な道路なんで新鮮味ありましたヽ(*´ω`*))((*´ω`*)ノ で、暫く進んだ所に道の駅があったので休憩がてらPIT INしました♪
鏡野町にある道の駅奥津温泉です⊂(・ω・`)⊃)))
てか何かこの辺りで雨が降って来たんですけど( ̄Д ̄;; 一気に雲行きも怪しくなったし(汗)で、本来はもう少し先に行った所にある本場の蒜山焼きそば店でランチ取ろうと思っていたのですが、どうせごった返し間違いないので妥協してここで昼食を取る事にしましたw
エビフライ定食です。十分美味しかったので良しとします♪
昼食を取ってからはひたすら北上してR482へとシフトしていき、蒜山エリアに向かっていきます!
相変わらず雲行きは怪しいのだけど、普通の国道でも交通量が少なく、気持ちいい道路が続きました⭐︎
が、しかし…
ババ雨けえーっっゴ―――(♯゚Д゚)―――ルァ!!
何と蒜山の麓辺りで雨足が強くなり、文字通りのババ雨となりましたw ちょ、天気予報では全く雨マークが無く、寧ろ晴れ予報だったのだが。はい、ババギレ事項決定です(#`3´)
折角わざわざこのエリアの為に北上して来たのにこの仕打ちはないだろ_| ̄|○
てな訳で意気消失し、R482〜県113と進んでいきました。
てか皮肉にも蒜山エリアを脱出した辺りから急に天気が回復して来ましたわ(爆)遅えよ…(`◇´)ゞ
蒜山エリアを後にしてからはR180〜R183で広島県入りを図っていきました♪で、丁度県境にて⭐︎
広島県庄原市です!洒落てるけえっ(`ω´;
庄原市に入ってからもR183を南西へと突き進んでいきました。しかしR183ってツーリングするには快適な道なんだけど、いかんせん絶景スポットが無く写真がろくにないw
こうして庄原市中心部を少し過ぎた所に位置する七塚原高原と言うエリアに入っていきました^^
何かツーリングマップルで凄く小さく紹介されていたけど、ポプラ並木とやらが目玉らしいです。ただ季節柄、微妙ではあったけど…w
七塚原高原を後にしてからは南へ移動していきます。それなりに山岳ドライブを楽しんだ後に辿り着いたのが、ここ世羅町の世羅ふれあいロードです^^
触れ合い甲斐あるけえーっ(`ω´; 実は世羅ふれあいロードは割とホームコースで、近く寄る度大抵通ってます(笑)ただ今回は蒜山エリア同様、ここに辿り着いた瞬間天気がかなり怪しくなって来ました(汗)
取り敢えず帰路に向かうのもあって東へと進んでいきました。
交通量も比較的少なく、なかなかいい感じに触れ合えたのだけど何かピンポイントでこの雨雲とずっとかち合っているのだが(;`皿´) ババギレた…ほんまババギレたwww 蒜山は仕方なかったにしろ、これはあまりにタイミング悪過ぎだろorz
こうして不貞腐れながら世羅ふれあいロードを終点まで突っ走り、県56〜県24〜R486と平野部まで下りて来ました( ̄∀ ̄; 暫くR486の混雑に見舞われながら着いたのがここ、岡山県矢掛町の尾道ラーメンまるじょうです⭐︎
岡山県で尾道ラーメンを食べれるとは思わなかった^^; ラーメン大とライスを注文、尾道ラーメンらしくアッサリしていて非常に食べ易かったです!勿論スープも全部飲み干しました♪
で、取り敢えずここで本耐久スケジュールは完結したので、急いで帰路に向かいます(汗)なかなかいい時間になったので、直近にある山陽道・玉島ICより高速流入、途中鴻ノ池SAで食後のコーヒータイムと洒落込みました(笑)
つ、疲れた…。けどまだここから徳島市の自宅まで結構あるので引き続き頑張って帰宅していきました。四国内は下道でしたがw
こうして無事22時頃、帰宅しましたヽ(´Д`●)(●´Д`)尸~~
趣旨/兵庫県西部〜中国東部ドライブ
走行距離/787km
平均燃費/25.0km/L
リザルトMAP/
こんな感じで土曜夕方〜日曜丸々の晩秋のドライブを終えました^^; 本来はもっと広範囲に2日半のプランが存在していたのだけど、年内はもう2連休以上の休みは確保出来そうになかったので、何箇所か割愛した旅路となりました。
そんな中でもそれなりにいいルートを組んでいたのですが、蒜山と世羅で無情の雨が…_| ̄|○ 思ったより天気は優れなかったですが、自分的に2025年最後の旅を展開出来たと思います^^
てな訳で2025年の旅はこれで終了、次は恒例の年末年始耐久で全投球します(笑)
因みに今回からiPhone Airにてカメラ撮影。前機14であった超広角はなくなったものの、画素数は上がったので悪くないかと(笑)