• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年06月04日

官能的5気筒サウンド

官能的5気筒サウンド
レビュー情報
メーカー/モデル名 アウディ / RS3(セダン) RS3 セダン_RHD_4WD(AT_2.5) (2017年)
乗車人数 2人
使用目的 レジャー
乗車形式 マイカー
総合評価
おすすめ度
5
満足している点 歴代RS3の中では最も見た目が好み。
音が好き。
不満な点 地味→もう少し外装内装に特別感出しても良いかも。
RSスポーツエキゾーストの設定がないところ。(8Yから設定あり)

総評 一般的(車に興味がない人)には認知度低いけど、実は希少
悪目立ちもしたくないけど他の人と同じじゃ嫌だ、という人に向いてるかと思います

みためちょっとカッコいいファミリーカーだけど中身モンスター+希少エンジンの官能的なサウンド

であればこの一台しかないと思います。
項目別評価
デザイン
☆☆☆☆☆ 4
⬛︎エクステリア
audiならではの洗練されたデザインとプレスライン。
普遍的な美しさがある。
マイルドすぎず威嚇しすぎずなデザインで歴代RS3では8v後期が最も好きなデザインです。

控えめな見た目と裏腹に知ってる人が見ると、ただならぬ雰囲気を醸している感じが良い。
ぱっと見普通のコンパクトセダン
見た目のスポーティーさなら、ライバルのBMW M2のが筋肉質っぽくてかっこいいかも。A45のパナメリカーナグリルも魅力的です。

正規ディーラーだが、展示してあった時はついてなかったフェンダーモールがついてた。笑

シーケンシャルウインカーは以前はアンチ(?)でしたが、いざ所有してみるとまあ別に悪くないですね

車高もうちょっと下げてもいい気がしますが、元より19インチホイール入っているので、デフォルトでもそこそこ満足

⬛︎インテリア
アンビエントライトもっとあっても良いのになあ。
(同じ車格のgolf gti、golf rはドアに赤や青のアンビエントライトあんのに、新車900万弱で何もないのは…??)

カーテシランプにaudi sportのロゴ。これは夜間乗り降りのたびにニンマリする。

自分のは、カーボンのオプションやRSデザインパッケージが入っていてダイヤモンドステッチのレザーシートオプションはいっています
オプションのシートになると、後部座席からの視界は狭くなります
それと、RSスポーツシートにするとなぜが電動だったシートが手動になりますが、個人的には手動派なので問題なし
電動は調整時間かかって使いにくいしね。

バーチャルコックピットは意外とみやすい。アナログメータ派だったのですが、audiのだけは許せるような、、笑
それとrsモデルだけの特別なレイアウトみたいですね。
走行性能
☆☆☆☆☆ 5
まだちゃんと走れてないので、今後レビューかな。

前車はGolf gtiでしたが、gtiの方が軽快でカーブでクイックに振り回せる楽しさの感じはありました。
⬛︎サウンド

憧れていた5気筒サウンド。
不協和音とも言える独特のサウンドノートは、音フェチの自分からして、この音だけでも購入の決め手と行ってもいいくらい

購入前にyoutubeで動画漁りまくり、納車後も動画撮っては自分でASMRとして自家発電してます(!?)

高回転も良いが個人的には街乗り2,000〜3,000回転あたりの不穏なダークサウンドがたまらない。

2500回転あたりでアクセルオフすると程よくpop and bangs

始動音爆音なのはコンフォートモードにしても抑えられない。これは結構デメリットかも。

これは2018モデルで規制前のnon opfなので、始動時はパパパンとpop and bangsなります。シフトダウン時も3速→2速の際は2000回転ちょい、2速→1速へのシフトダウンの際は1600回転あたりでシフトダウンすると運が良ければpop and bangsします。(この回転域を探しながら運転した笑

⬛︎運転しやすさ、フィーリング

踏んだら速い

ミラーの位置もっと手前がいい。絶妙に邪魔な位置にあるから周囲確認するのに右左折時に前屈みになる

バック中に目視しようとドア開けるとパーキングブレーキかかるのありがた迷惑?切ることできるのかな

マニュアルモード長押しで取り消しできない。方法ある?

前車のGolf Gtiの時の方がステアリングフィールは良かったというか人馬一体感があったような。まだこの味付けに慣れていないかも
コンフォートモードは不自然なくらいふわふわなステアリングフィールで違和感。こんぐらいやるならサスももっと柔らかくしてほしかった。乗り心地はコンフォートにしても結構固い。(日本車はこんなもんなのかな?)

たまにマニュアルシフトタイムラグ?ある

スポーツモードは、アクセル開度低い時はもう少し早めにシフトアップしても良いかも…と思うがgolf6GTIは2速引っ張りすぎで全然使えなかったので、それと比べると全然街乗りでも使えるレベル

⬛︎ツール、その他
Audi plugアプリが使えなすぎる。常時フリーズしたままなので抜いて空いたobd2はレーダー探知機用に使っている。
↑運転席のうちばり硬すぎて中々取れない。

でかいキャリパー、後ろに軽とかバンにベタ付けされたらなんかあった時に追突されないか心配

Mmi 使いにくいナビの文字入力どんだけ時間がかんだ
音声認識は試してからレビューする。

アクセル踏み込んだ時や段差でaudi純正ドラレコが衝撃検知するので設定変更必要。
乗り心地
☆☆☆☆☆ 4
正直ダイナミックモードとコンフォートの硬さはそこまでわかったりわかんなかったり

同乗者からはコンフォートにしても固い!と言われる。
Gtiはアダプティブシャーシコントロール付いておらず固かったので個人的には慣れてる。あくまで運転手視点ですが。でもコンフォートにしてもgtiより固い。日本のコンパクトカーからしたら死ぬほど固いかも。

ダイナミックだとたまに信号手前の減速でゴツゴツ固い時あり。

◾️2024.4追記
レザーシートなので滑る。普段は問題ないが、少しいいペースでカーブに入ると気になるくらい。普段サーキット行く場合は、レカロ必須かも。。
積載性
☆☆☆☆☆ 4
収納が意外と少ない&小さい。

gtiの時は運転席右下に小物入れあって、小銭入れたり駐車場のゲートキー入れたり重宝してたが、今は仕方なくセンターコンソールのドリンクホルダーに入れてる。(何かいい方法ありませんか)
燃費
☆☆☆☆☆ 3
ふむと6-7km/Lくらいか。
まだこれから距離走ってレビュー必要。
前車より年式新しくなったのに燃費悪くなった。当たり前だが。
ゴルフgtiは高速乗れば10-11km/Lぐらいはいってた

◾️2024.4追記
高速走って10-11km/h程度
あまり燃費を意識した走りをしていないので、今後試してみる
価格
☆☆☆☆☆ 3
やっぱ高い

性能を知らない人が見るとこれでこの値段?となるが、エンジンの希少性とこの音が手に入るなら(ライバルのM2,A45には出せない音であるのはもちろん、なかなか手に入らないこの音はかなりドストライク)

妥当なのかな、、
その他
故障経験 今の所なし。

たまにステアリングのマルチファンクションボタンが反応しない。
ブログ一覧 | クルマレビュー
Posted at 2023/06/04 23:17:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

【祝20周年:みんカラでの思い出】 ...
あちょ~さん

【中古車】アスティナ
nadia777さん

コスパ最高のコンパクトカー
システムオブケイさん

【祝20周年:みんカラでの思い出】
rairaikenさん

あの国の大使の公用車は?
悠太郎Mさん

キャラクターで例えるなら尖った固有 ...
busakuさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「生活柄、家族を乗せることが多いので、ちょっとブレーキ/アクセルを踏むと家族からのクレームに。
なかなか自ら走りに行く機会も作れないので、オーバースペックを感じ、今後どうするか迷う時がちらほら。」
何シテル?   10/26 03:25
のんびりやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

フレンドシップ7さんのアウディ RS3(セダン) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 01:31:09
BBS CI-R 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/25 01:29:56
VOSSEN HF-5 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/03 14:32:12

愛車一覧

アウディ RS3 (セダン) アウディ RS3 (セダン)
2018年式、RS3(セダン)です。 規制前のnon opfの仕様 5気筒の音を楽しみます
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
前車 です。 大学院生の頃に安く中古で買いました。 色々思い出もあり。良き車でした。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation