
シンクロがダメなので、ヤフオクでいろいろ物色していたら、クロス気味+ATSのLSD+OH組みつけ後あまり経ってない、という出物があったので、15万という高額でなきながら落札。まあ、値段相応の価値はあると思います。
で、仕事のきつさとかをいろいろ考えると、今週末しかないと思い、土曜の13時から作業開始(朝じゃない所で既に終わってるw)
あ、ちなみに当方、ドラシャすら外した事ありません☆
普通の手順で一番大変そうなボールジョイント下の切り離しは、手間取りはしたものの何も壊さず成功。ストレートで買った2000円くらいのリムーバーと大型ハンマーを使いました。が、左のドライブシャフトのスプラインがハブから抜けてくれなくて猛烈に苦労。右はなんの抵抗も無くスッと抜けたのに… けっきょくここを叩くのにハブのセンターナットを1つ犠牲にし、外れた時点で夕方6時。
今回の大ヒットは、ホームセンターで千円くらいで買った作業灯でした。電球型蛍光灯のやつで、プラの網カバーがついてるのですがこれが絶妙のぽよぽよ具合で、一度うっかり写真のボンネット上に引っ掛けた状態から地面まで落としたのですが平気でした。結局作業は翌朝6時まで、16時間近くかかったのですが、これのおかげで昼間より夜のほうがやりやすかったくらいです。
で、左ドライブシャフト以外はあまり問題なく、淡々と時間はかかったものの無事成功。
肝心のミッション脱着は、1枚目写真のように板をあててジャッキで1点支持して、切り離し後に片手で板の端を持ってバランスをとりながらじわじわ下げていっただけ。板を水平に保つ力の具合で、このまま下げて大丈夫かどうかはわかるので、やばければ止めてロープをかけて(ジャッキの位置を最適化するなりもっと安定のいい台を探すなり)考える作戦で行きました。
付けるほうも、同じように板をジャッキの一点支持でじわじわ上げていくのですが、さすがに位置合わせはこれだけでは難しかったので、スプラインを合わせる前にミッションのマウントを仮どめして、バランスに気を使わないでいいようにしておいて、全体をゆさゆさ揺すってスプラインの合う場所探し。けっこうあっさり入りました。
けっきょく、ハブの32mm角センターナットを外す時にブレーキを母親に踏んでもらった以外は一人作業。ほんとはとみさんやせんせぇに応援を頼むつもりだったのですが、毎週体力は無いわ天気は怪しいわで、当日になるまで予定が立たなかったので、だめだったら近所の車やさんを呼べばいいや、と思って無謀トライしてみました。結果オーライってことで。
とりあえず交換後にエンジンオイルと同じものをミッションに入れて走ってみましたが、少し入りが重い感じはあるものの良いフィーリング。交差点でトルクをかけるとカタカタとLSDが無理してる音がします。これは以前にも増して街乗りは安全運転になるなあ(笑)
あと、1速やバック以外でもウィーンっていうギア音がするのがちょぉ好き。音のしない斜めギアなんてつまんないです。
さあ、いっぱい走りたいよー。
Posted at 2009/03/08 22:16:57 | |
トラックバック(0) |
修理 | クルマ