• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
基本的にブログ用の画像です。 が、誰でも書き込めるので、何か情報があれば是非!! 心無い奴が居ますね… 書き込みたい時は、IDを取得して、どうぞ。(2010/01/10)
初めまして。
福岡の佐藤と申します。
クラッチマスター交換を記載したのを見てメールしてます。
当方平成11年式のMGFを購入したのですが、クラッチペダルを放したときに、途中で2~3秒ほど止まってポーンと戻ります。
日本車であればクラッチマスターかレディース、ペダルスプリング等を疑うのですが、
先日車検に出した整備工場では、使用していたら直るでしょ?・・・との回答でした。

乗って帰る途中でクラッチを半分ほど踏むと、その位置で5~6秒止まってから元に戻る状態です。

貴方様がクラッチマスターを交換されておられるようなのでお尋ねしてます。

また、金銭的に逼迫しているので車外品を英国から購入したら安価で入手できるように記載されてましたのでその方法も教えていただければ助かります。

また、貴方様が使用したクラッチマスターをお譲りいただけないのでしょうか?
お譲りいただけるのであれば程度、価格を教えて下さい。

よろしくお願いします。
はじめまして
ひげだるまです

今気がつきました。すいません。
今は時間がないので、今晩にでも返信します。
こんばんは

サトキヨさんの症状は、クラッチが繋がった後、定位置に戻るときに止まるんだと思ってます。
#もしかして、一番奥で止まるんじゃないですよね?

定位置に戻るときと仮定して書きますね。
私のクラッチペダルは途中で止まったことはありませんが、
クラッチのマスターシリンダーを交換して10ヶ月くらい経ったときから、キ~、キ~って鳴くようになりました。
で、車検のときに診てもらって、結果は「よくある事」だと(笑)
音の出所は、クラッチペダルの支点の部分で、対策として、グリーススプレーをたっぷり吹いてもらいました。
そのお陰で、今は音が出ていません。
結局、何が言いたいのかと言うと、「クラッチペダルの支点の部分の動きが渋くなって、
ペダルスプリングの戻す力が若干負けてるんじゃないでしょうか?」です。
私のお勧めは、浸透性の高いシリコーンスプレーですが、
クラッチペダルの支点部分を中心に、可動部分にグリーススプレーを吹きかけて様子を見るのが良いと思います。

クラッチのマスターやレリーズがおかしいんなら、そもそもクラッチが切れないでしょうから、
その点はあんまり心配しなくても良いのでは?と思います。
MGFで細かい事を気にしだしたらきりがないですし(笑)


クラッチのマスターの中古なんて、いつ壊れるか判らないのでお勧めしません。
安心料込みで新品にしましょう♪

で、通販ですが、
私のお勧めは部品が探しやすくて、安い、rimmerbros
http://www.rimmerbros.co.uk/Item--i-GRID000230
純正品が、114£、社外品が50£です。

定番なのは、MOSS EUROPE
http://www.moss-europe.co.uk/Shop/ViewProducts.aspx?PlateIndexID=5413

あとは、Brown&Gammons
http://www.ukmgparts.com/product.aspx?CID=a6438a2a-06ce-45d6-a18f-943e9e1c4240&SID=&PID=5d2cf6bb-b2b7-4662-88fa-ddaee542e5ad

とMike Satur
http://www.mikesatur.com/acatalog/Online_Catalogue_MGF_1.html

とMGOC
http://www.mgocspares.co.uk/acatalog/MGOC_SPARES_MGF_TF_310.html

を押さえておけば完璧かと。

買うときは、上に書いたサイトを比較して、送料込みで一番安いところで買います。
大きいものを買うと、送料が嵩みますのでお気をつけて。

日本語は一切ありませんが、基本はネット通販なんで、買い物カゴにいれて最後に支払い。
日本の通販サイトでやってる事とそんなに違いません。
英語がわからない時は、Yahoo翻訳を使えばなんとかなります。
苦情のメールでも送らない限り、英語で文章が書けなくても何の問題もありません。

商品は、早いと1週間くらいで届きます。
英国から来たんだ~。と思うと、感慨深いですよ(笑)
私に分かる範囲はお答えしますので、一度トライしてみてください。
ひげだるま 様

アドバイスありがとうございました。

症状はご指摘のとおり、奥ではなくて中間点で一旦停止状態になることです。
また、記載しませんでしたが、クラッチペダルを踏むと、キーキーと音が出ます。
これも貴方様のご指摘のとおりです。

整備工場では、支点の部分にCRCをかけたそうですが、症状は同じでした。

当方、メカ音痴なのでどこが「支点の部分」か分かりませんが、今度の休みに
グリーススプレーをたっぷり吹いてみます。

アドバイスありがとうございました。
こんばんは

某サイトからぱくってきた画像を添付しておきます。
分解図なので、実際は、
2の棒の左側の部分に1と4が刺さっていて、外れないように5で留めてあります。
ま、ペダルの所に潜って、ペダルを手で動かしてみれば分かると思います。

ちなみに、ペダルの所に潜って、支点の部分(上の方)が見えるように体をひねって作業をしていると、
体が抜けなくなることがあるので、お気を付けください(笑)
私だけ?(爆)
ひだるま 様
画像を添付していただきありがとうございました。
これで完全に理解出来ました。

5の止めナットを外して、1を筒状にして潤滑剤を注入しなくても、装着したままで潤滑剤を注入するだけで良いのですよね?
おはようございます

装着したままで良いと思います。

分解する/しないの二択だったら、
「分解する」。
そしてチューブに入ってるグリスを塗る。
ってのが正しい対処方法でしょうが、それは大変すぎですからね。

グリーススプレーについているストローみたいなやつをさして、
ストローをペダルの支点部分の隙間に押し当てて、
出来ればペダルにひねる力を加えて支点部分の隙間を大きくして、
たっぷり吹き付けておけば、
その内グリースが馴染んで解決してくれるのではないでしょうか。
この度はありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします。
クラッチペダルに十分すぎるほどシリコーングリスをさしましたが、直りませんでした。
あげくにはクラッチが切れない状態にまでなり始めております。
やはりクラッチマスターが原因なのでしょうな?

英国に居る知人にメールでクラッチマスターOHキット、クラッチマスターAssy等在庫がないか尋ねてもらうことにしました。
クラッチが切れない状態になってきているなら、油圧系でしょうね。
マスター側かスレーブ側かは、素人なんで、判断できませんが。
中途半端な情報で、ご迷惑をお掛けしました。

いつもお願いしている木村自動車さん曰く、
OHキットはマスター側もあるそうです(国内で入手可能)。
ただ、マスター側は本体も消耗するようで、「スレーブ側のようにゴムだけ換えれば問題なし」とは行かないそうです。
そんな訳で、マスターシリンダーASSYで交換になりました。
© LY Corporation