• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いちRのブログ一覧

2024年01月25日 イイね!

京都大原三千円

京都大原三千円「♪京都大原三千円~」
「女ひとり」という歌の関西定番の替え歌。
本来の歌は
1番 京都大原三千院
2番 京都栂尾高山寺(つがのお こうざんじ)
3番 京都嵐山大覚寺(らんざん だいかくじ)

 ★本来は「あらしやま」と読むけど歌のメロディ上「らんざん」と歌ってる
  しかも嵐山からは結構距離あるww

で、この1番を「三千円」とガキの頃から色んな奴が変えて歌ってたわけなのです。

大原三千円は妥当なのか?

計算してみると、

・交通局発行の地下鉄バス1日券が1100円
 意外に安いねw
 大原は元々市バスも走ってたので後継の京都バスも乗れる。
 もともと観光乗車券は大原、嵐山などが入っていたけど
 西日本JRバスが栂ノ尾まで交通局からの釣り餌で
 かなりの距離なのに230円の均一区間に編入され
 均一区間のみで使える券までが範囲に入ってしまったw
 
・三千院拝観料 700円

でおやつ食べたら3000円位になるかw

で、歌の

・2番高山寺が同1000円
・3番大覚寺が同500円


この歌の主人公の女性は多分バスヲタで1日乗車券で乗りバスして京都市北部の奥、西部の奥、そしてちょい手前と広範囲を路線バスで乗り潰してるわけだ。

てことで飲み食いせねば歌の通り周ると合計がなんと3300円
税抜きで3000円になるので意外にも妥当という結果となるw

ただ、もしもバスに詳しくなく、京都駅でバス乗り場に迷って、

京都バスの大原ゆき17系統 ではなく
京都市バスの17系統 に乗ってしまうと
大原ではなく銀閣寺までしか行けないということになってしまう。
それどころか京阪京都交通の17系統・・・
歌の出来た頃は系統番号ないし今は京都駅発ではないので大丈夫か・・・

かつては京都駅から17系統が3方面出ていて、間違えるととんでもないところに連れて行かれることになっていた。

京都市は難しい。

「鞍馬」ではないのに地下鉄「鞍馬口」
JRや地下鉄「二条」で降りても「二条城」の入口はとんでもなく反対側
「京都バス」だけど市バスじゃなくて市バスは「市バス」
京都市内を主に走る「京阪バス」は京阪バスで傘下に西部を走る「京阪京都交通」南部の京都市外を走る「京都京阪バス」云々
高山寺に行こうと思うと有名な「高雄」で降りるとちょい届かず終点の「栂ノ尾」などで降りなければいけない。
嵐山はとっても広範囲なのでJRも阪急も嵐電も駅の場所はかなり離れてる
通り名が碁盤の目で東西、南北に端から端まで走ってるが、それぞれの地元の人は通り名で場所を指すので、同じ東山通でも市北部の人の指す「東山通」と市南部の人の指す「東山通」は10km近く異なる

のでので注意しろ!

その点、この歌の主人公の女性は3番までの間でこれだけ広範囲を移動してんだから、結構交通には詳しい人だったのではないか?


そんな分析どうでもええねん。
Posted at 2024/01/25 14:27:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2023年08月08日 イイね!

また一つ国鉄文化が消滅に...

また一つ国鉄文化が消滅に...
ここ最近、古参車の溜まり場とも言えていたJR西日本から、国鉄車両が次々と消えて行ってますね。

そろりと消えた写真の103系。山手線で有名だったウグイス色が奈良線から消え、水色が和田岬から。
そしてまだまだ走ると思われていた113系、117系と。




113系は籍上は一部残ってますが、定期運用がなくなりメインは中国地方で残る115系へと。

特急については山陰方面の列車で一部残りますがこれも間もなく終わり。
大半の特急列車は国鉄時代の面影のない新しい車両になっています。
そして車内サービスもかなり前に終了

かつては駅での連絡時間も長く、車内サービスもあり、旅行に行くときに弁当や飲み物を買い込んで話しながら車窓を楽しむというのが定番でした。

今は乗り換え時間もなく隣ホームへ移動するだけ
駅の売店で何かを買う時間もないので、車内サービスのなくなった今では、乗車駅で買い込んで乗るという必要性があります。

すなわち、ギリギリに駆け込み乗車すると、降車駅まで飲み物、食べ物がないわけですねww


ちなみに、平成初期のころは東海道本線では静岡=東京や浜松=東京という長距離走る普通列車がありました。
これは車両の送り込みを兼ねていたわけですが、これらの列車では途中で乗務交替などがあったために数分停まる駅がありました。
こういう駅については車掌さんがあらかじめ放送してくれて、

「次の熱海では5分少々停車します。お買い物の必要な方はこちらでお済ませください。この後終点東京までは停車時間が短くなっております。」

などの案内がありました。
これを聞いてみんな一斉にホームにダッシュします。

これが今は始発駅で

「この列車、車内販売は行っておりません。また終点天橋立まで綾部駅以外での停車時間はありません。城崎温泉方面へのお乗り換えにつきましても、福知山駅での乗り換え時間が2分程ですのでご注意ください。」

とまあ、買い物忘れた乗客にはつらい案内があるのみなのです。

待ち合わせ時間が無いのは急ぎの場合はいいのですが、ホームの売店も使えないほどのスピード送達。

どこの在来線特急もそんな感じなのだそうです。

そして今度は新幹線・・・

新幹線でのワゴンサービスまで終了なのだそうです。
(グリーン車のみ別サービスで継続)

新幹線のワゴンサービス、かつては各地の土産物を買うチャンスでもありました。
駅にもあるのですが、実は、新幹線車内でしか買えないものもあったのです。

例えば、「博多名産、辛子明太子~」というやつ。

当時、鳴海屋、福さ屋の2社があったと思いますが、鳴海屋さんのほうが味が深いので必ず買っていました。
しかし、この鳴海屋さんの明太子は確か、「日本食堂」の車内販売でしか買えず、駅やその他の業者では福さ屋さんのしか買えなかったんです。

なので学生時代から新幹線を使うごとに、必ずまとめ買いしていたのですが、当時は余裕があったのか、着席でも立席でも、ワゴンに乗せてなかったらわざわざ持ってきてくれたんです。



そんなある乗車の時のエピソード。

実家関西へ新幹線。
いつものように土産に明太子を購入しようと思ったら、やはりワゴンに数がない。
てなわけでデッキに立ってたのですが、ここに届けるのでここから動かないでくれと言われ、そのまま待ってました。

するとワゴンで頼んだ人と違うお姉さんが持ってきてくれた。

支払おうと財布を開けると、そのお姉さん、

「あ!!●●大学の方ですか!!私、●大の□キャンパス(本学)通ってるんです!!」

なんでわかったん??

と聞くと、お姉さん、財布指さして

「学食の食券ww」

なるほど、、
当時は学食の食券、回数券みたいな印刷タイプがあったので、それをパスホルダ部分に挟んだままにしてたんです。
それを見て。

それから相手仕事中だけどデッキで誰も見てないからと少し話し込みw

男子校から200人中2人しか女子学生がいないという理工系学科に進学した自分には、自慢じゃないけど8年ほど女っけなしの世界ww

俺でも女の子から話しかけられることがあるんか!?

な世界でしたww

多数の学部のある本学の学生生活、バイト生活の話なんかを多分5分程だったと思いますが聞き、

なんとこの異性との話の時間の新鮮さ!!

という極めて幸福な時間であったことを覚えておりますのww

そりゃ茶畑ばかりで農家のおばちゃんくらいしか異性を見ない世界で、しかも向こうから話しかけて来るんだから、尻尾振りまくりですわね・・・

当時恰好だけは流行最先端ww
平成初期と言えば吉田栄作ファッションww

白無地Tシャツに細目ジーンズww

うちらの学部は田舎で金ないので、3枚1000円白無地ww
それだけの理由でその恰好でしたがw

それが幸いしてか、背は高くないのに、相手も同じくらいの背丈だったからか、結構ジロジロ全身見まわしてきたりと、下手すればこっち勘違いするで?な対応でしたw

数か月後に学園祭だったので、

「今度の学園祭、そちらの校舎行ってみます!!」

と言われて別れましたが、以後当然に見てませんww


ま、そんな当時にしては新鮮すぎる世界も経験できた車内販売ww

それだけではなく、色々販売員の方々との会話もあった車内販売

夕方急いで乗車して、弁当も何もかも売り切れだったとき、困ったなという顔していると

「レトルトですがうな重な作れますよ!ご飯はまだ炊飯器にありますので!」

とウナギのレトルトを温めてうな重にしてくれたこともありました。
関西につく時間は22時過ぎ。
どれだけ助かったことか。

なんか、初対面の人と人との会話も消えて行ってる感じもしますね・・・

人手不足、非効率、コスト増大など色々削減の理由が各方面でありますが、やはり人と人の交流が減ってゆくのは寂しいものですね。

Posted at 2023/08/08 17:32:59 | コメント(1) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2023年04月13日 イイね!

地方のバス、都会のバス、昔のバス

地方のバス、都会のバス、昔のバス
各地にいろんな路線バス走ってます。
行く先々で旅の雰囲気を拡大してくれる要素にもなりますけど、その一つに停名案内の車内放送。地域によっていろいろな特徴があって、地方に行けばそれなりの情緒ある放送が聞けたりしていいものです。




そんな車内放送、もともとは人が肉声で録音したものを右チャンネル制御信号を左チャンネルに録音して、8トラテープや普通のアナログカセットテープに収録して、制御信号を検出すると自動的に停止したり整理券や運賃表の送りをしたりという方式でした。

なので各地でいろいろな声や言い回しがあって雰囲気がありましたが、今はコンピュータでの合成音声式や、人の肉声のサンプル音声を自動的につなぎ合わせたものなどがあり、合成音声になると発音が変だったりという感じで、運転士の中には

うぜえ!

って顔見知りばかりが乗ってる場合は途中で切っちゃう長老さんもww

「つぎは・・・●前・・・」

ぶちっ!!

合成音声はHOYAが出している音声合成エンジンを関西圏ではかなり使っていますが、地名などの固有名詞はどうも発音が変。
聞いていて気持ち悪いし、設定によっては

次は。●。●。です。

と途切れ途切れで吐きそうになるんですねw

観光都市(らしい)日本第2位の大赤字都市京都の京都駅から大原までの路線バスの車内放送はこんなの。
作り方にもよるんですけどね。


音声合成ではもう一つ、AIソフトというところが出していますが、こちらは民間も1万円以下で購入できるいいソフトがあります。
こちらはとても滑らかな発声なので、なんでこっちを採用しなかったのかが疑問。

一部、実話をもとに作ってみましたww
フルボリュームで人のいるところで聞かないようにww


かなり聞きやすいと思いますね。

で、音声合成を採用しているところはこんな感じに残念なことになってしまってます。

ここまで引っ張ると地方線の味が引き立てられるのですが、過去に住んでた茨城県のつくば市を走る関東鉄道バスの車内放送がこちら。


よく利用した路線です。
当時はTXがまだ計画段階だったので、この路線は牛久旧道から谷田部要害住宅ゆきで、1時間に1便あるかないか、牛久行きは18時が最終、谷田部行きも20時くらいで終わりで、暗くなって乗客いないと羽成で運転勝手に打ち切って回送みたいな(違法)、今やったらSNSで密告されて行政処分なこと平気でしたww
それくらいのローカル線でした。

音声は当時と同じ人か同じ系統ですかね。
肉声をサンプリングする方式のようで、今でも当時の雰囲気が残っているようです。

サンプリング式で容易なのは、案内時に流す「ぴんぽーん」とか「ぴんぽんぱんぽん」ってやつなんですね。
あの音と、「ございます」、それに長々と流れる広告や警告放送。
これが地方ローカル路線の特徴でもあって、これが雰囲気を大いに出してくれるんですが、今は都心部では「うるさい!」とのクレームもあり簡素化。

旅行に行って駅の始発駅から乗り込んで最初に聞くバスの車内放送って結構旅情があったものですが、これも便利なシステムの半面で消えてゆくものになってます。

ちなみに、昭和時代は中距離路線バスも多く、観光地ではそういう路線に行列ができるような時代でした。
幼少のころに連れて行ってもらった箱根湯本~箱根芦ノ湖などの、現在の一般路線バスも当時は観光路線的。
乗車5台待ちなんて平気で小さい時分には苦痛でした。
今はオフシーズンは貸し切りですねww

なのでそういう路線は長々とした観光案内も入っていました。
最後に長野県のスキーの聖地、志賀高原を経由する長野湯田中から

グンマー帝国長野口の長野原

ゆきの昔の国鉄急行バスの車内放送を。
4分あたりで歌も流れますww



今は長野電鉄バスが引き継いでるのかな。
スキー行ってた時代は長野電鉄のバスで移動したりしてました。

目的地へさっさと行って温泉でゆっくりもいいけど、途中の経路をじっくり楽しむ旅行もたまにはやってみたいもんです。

ということで早朝から夜間で対応、365日無休で対応しているなかでの、どっか行きたいな~な気分でまとめてみました。


Posted at 2023/04/13 12:35:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2023年01月14日 イイね!

京都の公立・私立中学入試始まる 今年の志願者状況


京都市内で今年の中学入試が始まりました。
市内難関校としては

公立:府立洛北高校付属、市立西京高校付属
私立:洛星、洛南高校付属、次いで立命館、同志社
という4校が偏差値60台後半以上で。

偏差値50台中堅から後半の難関校受験生の第2志望に上がる私立が
東山、京都女子、京産大付属等と続きます。

少子化と言われていますが、私学が多い京都では中堅校以上ではまだそれほど影響見られない感じですね。


●京都の私立中学選抜試験実施日程

京都の私立中学では14日午前がいずれの学校も実施集中日。
そのために第2志望校以下をできるだけ受験できるように14日午後入試があります。
第2日程として15日午前、午後と、あとはランク下位校が第3日程、第4日程と行います。


●難関第1志望校と第2志望校、滑り止めの関係

難関校は14日午前に集中するため、難関校受検者は14日午後、15日、16日実施校などと併願します。
難関校で面接のある学校の場合は午後に及ぶため、14日午後をエントリーしておいても受験できないことがあるために、15日、16日などを併願しておきます。
なので特に午後試験は「滑り止め」要素が多い枠で、志願者が多くなることが多いため、競争率表で見ると倍率が高く見えてしますが、実際には合格しても辞退されたり、受験しないケースがあるためにあまり競争率は気にしない受験枠となります。


●今年の状況

一部受付終了前日集計。

洛星中学、立命館中学については昨年同様。
同志社中学についてはやや増。
同志社国際中学は相変わらずの難関でさらに増。

東山中学は難関校受検者の第2志望校としても目立つ存在。若干減少も特進では相変わらずの難関。
特進で出願して普通で合格ということも可能なためほとんどが特進で受験。日程により最高30倍を超える。
京都女子中学は第2日程以降が増加。第1日程は微増。女子校ながら京都では未だに難関を維持。

京産大付属中学は安定の人気校で第1志望枠は昨年とほぼ同じ。少子化の影響はあまり見られず。
午後入試枠が増加。難関校との掛け持ちが多い?

大谷中学は日程が多くややこしいが、こちらも毎年安定の人気校。昨年より微増もほぼ横ばいの人気。

京都橘中学はかつては何?な存在だったが現在は難関校・人気校受験塾で名前が上がるほどの人気難関校に。今年も専願併願枠共に相変わらずの難関ぶり。

龍大平安中学についても人気を崩さず昨年とほぼ横ばい。しかし14日午前試験では50名強しか受験せず定員90名の半分ほどで他の日程で大勢受験という傾向。

花園中学は10年ほど前から勢いがすごい。倍率で見ると昨年より降下気味だが、志願者数で言うとそれほど大きく変わらず。

京都先端大付属中学(旧京都学園)は付属として元さやに戻った昨年度思ったより増加しなかったが今年も振るわず。競争率では微増するも本命として受ける日程枠では今年も振るわず。午後試験枠での増加で競争率が上昇という感じ。滑り止めで中堅校の受験生狙いの位置。やはり看板の2回連続した架け替えで受験塾のイメージは良くなく、進学塾では名前すら挙げてもらえていない点が痛い。


●昨年入試結果に見る合格率(公式発表データ)

前の数字が志願者数に対する合格者の人数率と合格者に対する入学者の率。実際に出願したらどのくらいで合格するかの率。
後の数字はその全合格者数からどれくらいの率で入学するか。大きいほど受かったら入学、小さいほど他所に流れる。

合格率が低く、入学率も低い場合は難関校受検者の第2志望校として人気が高いということにもなる。
難関校、中堅人気校で合格率が低くかつ入学率が低い学校は公立超難関校受検者の第2志望的位置にもあるので逆に言えばこれらの学校はそれだけ学力のある生徒が集まってきているということにもなる。

偏差値下位層で受験者大半に合格を出しても、半分も入ってくれない学校については、それだけ大量に合格を出しても来てくれないという大変な状態でもある。

偏差値中堅校でも定員数に未達などが目立ち始めている。
しかしこれも単年度で判断するには難しく、入学者獲得できないからと学則定員数を減らした学校もあるので、過去何年か分を見て動向をみるといい。

例えば偏差値下位層の某校はもともと定員80名3クラス編成だったところを70名2クラスに変更。2022年度は76名の入学があり定員充足ではあるが、2クラスであるので1クラス40名近くになる。
学校規模にもよるが現在は30名程度がちょうどいい教育環境と言われているので、1クラスに定員超えの生徒が詰め込まれることにもなる。

逆に元々1クラス収容人数を多くとっている学校で定員割れとなり、ちょうどいい教育環境となっていることもあるので、このあたりも見てゆくといい。
京都の学校は宗門系(宗教法人本山)経営が多いので、多少の定員割れでも潰れることは無いので今のところは気にしなくてもいいだろう。


洛星(カトリック系)
 42% 73%
洛南(真言宗東寺)
 37.5% 73%
立命館(非宗門)
 36% 42%
同志社
 62% 78%
同志社国際
 32% 42%

東山(非宗門→浄土宗)
 63% 22%
京都女子(浄土真宗西本願寺)
 84% 53%
京産
 56% 35%
大谷(浄土真宗東本願寺)
 81% 32%
京都橘
 57.5% 25%
龍大平安(浄土真宗西本願寺)
 84% 37%
花園(臨済宗妙心寺)
 79% 27%

京都先端付属(非宗門)
 85% 48%

85%が合格ってほとんど受けたら受かる世界・・・
これは辛い。


中学はこれくらいですが、高校はまた更に大変な状態ですね。
偏差値下位層では合格率90%以上というケースがどっさり。
またその時期に集計してみます。
Posted at 2023/01/14 18:02:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域
2022年11月20日 イイね!

化けトン


https://www.google.co.jp/maps/@34.8323717,138.9326756,3a,75y,155.87h,100.86t/data=!3m6!1e1!3m4!1sUwHJGPnG4DH-k-M-_R4N1A!2e0!7i16384!8i8192

天城旧道トンネル。
有名な心霊トンネルというけど文化財登録で整備されこんな。

でもトンネル内の映像怖いねww
おまけに何か所も曇った影がw

摂りつかれたという奴が近くにいたけど、当時は本当に廃道状態だったわけで。

今では照明も常時点灯みたい。
平成初期は片側だけにトンネル内照明スイッチがあり、そこでONして侵入して肝試しする奴が多かった。

その肝試しに入った集団がトンネルの中央あたりに着いた頃スイッチを切って真っ暗にして、悲鳴聞こえてきたらロケット花火を打ち込むというヤンキー狩りもあったw

今でも心霊トンネルなどと言われる場所は多いけど、
廃道的なトンネル=歴史がある
というのが多く、文化財保護として土建行政...じゃない保護対象として整備されるので荒れ度も緩和されて、おまけにyoutubeでアホ面下げてゆく映像が増えるにつれてインチキ臭さがアップ。
そんなわけで心霊トンネルの存在も薄らいでゆくという感じか。

いずれにしてもこういう心霊区間を何度通っても何も感じない俺。

それよりも仕事先(山の中)では何度もいない人を見てるぞ?
こっちのほうがリアルに怖い。けど慣れたw

まあ、
生きてる生身の人間が何するかわからんということ

仕事しない奴に限って文句が多いということ
加えて
世間知らずの癖に時代遅れの能書きクレてるどっかのバカ高校の理事兼校長+副校長
らのほうが霊よりもよっぽど怖いww

奴らは何を唱えても理解できぬ。
Posted at 2022/11/20 17:35:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 地域・鉄道・都市交通 | 旅行/地域

プロフィール

「「この選挙、天王山になる」などというのは天王山の合戦から来ているが、今の時代天王山にはいくつもの高速トンネルが開通。戦いだ!などと山で待ち受けてると、トンネル通って相手陣営が先に行っちゃうことになる。大山崎あたりで待ってないとダメなのだ。で?」
何シテル?   04/24 13:56
**おしらせ** 諸般の事情により、更新を一時休止しています。 閲覧は定期的に行っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 12 3456
789101112 13
14151617181920
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

あの日一緒だったシビック 尋ね人 
カテゴリ:おたずね
2011/10/01 01:31:04
奪還!法律は知ってるもんのためにあるもんや! 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:29:54
価値観の問題とは思うが客観的に見て馬鹿な話w 
カテゴリ:EGシビ廃車から奪還のボケ記録
2011/10/01 01:26:57

愛車一覧

ホンダ N-WGN 優支(ゆうし) (ホンダ N-WGN)
令和4年12月正式運行開始。 小型ながら古参車等3台を支える優れた機能を持ち、高齢者の ...
ホンダ シビック 凌栄(りょうえい) 通称:ぽん子 (ホンダ シビック)
【最終更新】2018.8.13 ★こんな写真ですが、平成30年8月現在、まだ存在してい ...
ホンダ シビック 穂津 (ホンダ シビック)
引き継いだばかりの車でしたが、都合で手放すことになりました。 各車に付与される愛称は「 ...
トヨタ カローラレビン 駿海 (トヨタ カローラレビン)
最初に乗った車。学生時代に4年間。 新製で配備され東海関東エリアを走り巡りました。 全 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation