ポカポカと温かい日が続いてますが、春になってきたと体で感じるようになりました。
2月23日、釣りのお弟子さんからTELがあって
「バラシタ~ 悔しい~」
え?? クロ? 石鯛?
「石鯛よ~」
「デカかった~、目の前まで浮かして針が外れた!!」
「あはは~ まだまだですね~」
(お弟子さん昨年、4kgの石鯛釣ってハマりまくってます。)
みたいなアホな会話がありまして、体の中で変な虫がウズウズ動き出してしまいまし
て、早速2月26日に石鯛釣りに行くことに決定です。
実は、その一週間前にすでに渡礁する瀬を予約済みでした・・・
この時期は、クロも釣れないし石鯛釣りには早いし・・・・けど行きたい・・・・
お弟子さんのTELでボルテージは上がりっぱなしです。
石鯛釣りのシーズン開幕は4月中旬~5月中旬がピーク(乗っ込みと言われる期間)です。
そういいながら、12月までは石鯛釣りに行きますが・・・(釣れる釣れないは別で・・)
久々の石鯛釣りですので前日に、釣りバッグの中身をクロ釣り用品から入れ替えし
てると石鯛針(ワイヤー付)がない!!
慌てて針一袋分(9本)作って準備完了
車に道具積み込んで、翌朝朝4:30起床し釣具屋に行ってエサの赤貝(サルボウ貝)
を買って港へGoです。
港へ着くと釣り場で知り合った人たちとおしゃべりしながら出航時間が来るのを待ち
ながら、夢は・・・釣れたらいいな!!位に抑えて・・・
あまり熱くなりすぎると釣れないんです。(不思議と・・)
出航後、何人かの釣り人を下して自分の番・・・無事瀬に降り早速準備に取り掛かります。
針にエサを付けて、石鯛がエサを食べそうな深さまで落として竿受けにセット
この状態で、石鯛がエサに食らいつくのを待つのが石鯛釣りです。
けど、幻の魚と言われるくらい 釣れないんですよね~これが・・・
この日は風が強く少しシケ気味で、魚がえさを食べる当たりが取りにくい状況でした。
(先の岩場に2人知り合いが乗ってます)
一度だけ、石鯛らしい当たりがあり竿が途中まで入っていったのですが・・・最後の一走りがなく、釣れませんでした。
春先の石鯛釣りのエサなど ↓ のような感じです。
(春先~5月中旬までは赤貝・・サルボウ貝・・です)
普通に赤貝の缶詰はこれが入っていますよ!!
だから、私は赤貝の缶詰食べれません。だってにおいが同じで抵抗が・・・
ハンマーで赤貝を割ります。
針は37番のワイヤーの結んであります。(ナイロンでは一発切られるため)
そのワイヤーハリスに割った赤貝をとれないように針先から通して完了
針のサイズは15号~17号
(私は15号を使用)
道糸は28号を使用してます。
そのワイヤーハリスをクレーンサルカンと呼ばれるものに取り付けて完了
そのまま、海に投げ入れてエサを食べる深さまで沈めて当たりを待ちます。
(石鯛が掛かるとこの太い竿がリールの上から岩に引っ付くくらい曲がりますよ!)
ただし、3kg以上ですが・・・
石鯛釣りは、太い竿が海の中に飛び込むくらい魚が引っ張ってから竿をシャクッて合わせを入れて釣るスタイルなもので、最後まで竿が入らないとダメなんです。
残念ながら、初石鯛つりはボーズに終わりましたが、やっぱり海に来ると
イイですね~
次回に期待して
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2011/02/27 19:51:59