• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

松本真由美のブログ一覧

2011年07月05日 イイね!

大型ヘリカル装置(LHD)の見学報告

大型ヘリカル装置(LHD)の見学報告暑い日が続いていますね。夏の照りつける太陽に、その膨大なエネルギーをひしひしと感じます。太陽の中心温度はなんと1500万度!太陽が輝いているのは、重力により閉じ込められたプラズマの中で4個の水素原子からヘリウムが生成される核融合反応によるものだそう。オーロラや雷、稲妻もプラズマでできていて、宇宙空間はほとんどがプラズマで満たされているとか。壮大な話ですね!

さて、大学共同利用機関法人自然科学研究機構・核融合科学研究所(岐阜県土岐市)にある大型ヘリカル装置(LHD)の見学会に参加したのが3月3日でした。その時の報告をしようと思いつつ、震災が起き、書かないままに時間が過ぎていきました。遅ればせながら、夏休みを迎える前にその時の様子を報告したいと思います。

この研究所は、2035年~40年頃の実現化を目指している核融合発電の基礎研究であるプラズマ開発の研究を行っています。プラズマと言えば薄型テレビを思いつきますが、身近なプラズマ技術としては、蛍光灯やネオンサイン、水銀灯、空気清浄機などがありますね!

「地上に太陽を」をスローガンに、核融合エネルギーは、東西冷戦の頃から国際協力で開発が50年にわたって進められてきました。実際の核融合発電炉では、1億度のプラズマの閉じ込めを目指しているそうです。 さて、見学会で最初にびっくりしたのが、装置の大きさです!写真でも、なんとなくこのスケール感がわかりますか?



ヘリカルとはらせんを意味する言葉だそうで、この装置は、らせん状にひねって成形した超伝導コイルを使い、ドーナツ型の磁場をつくっています。超伝導コイルのお陰で、電気抵抗による発熱が生じず、長時間にわたって継続運転ができるそうです。

下の写真は、真空容器の模型ですが、この中でプラズマが点く仕組みです。核融合を起こさせるには、プラズマを高温・高気密にして長時間閉じ込める必要があるとのこと。太陽は自分自身の重力でプラズマを閉じ込めていますが、地上で核融合を起こすためにさまざまな閉じ込め技術が試みられています。これはヘリカル方式ですが、他にトカマク方式、レーザー方式などがあるそうです。



見学会で説明してくださった武藤敬教授。この研究所では技術開発だけでなく、大学院生らの教育も行っています。

 

核融合エネルギーの燃料は海水中に含まれていて、重水素を利用します。海水を燃料にできるとエネルギー資源を自給することができるのは大きな利点ですね。



現在、ITER(イーター)という大型の実験装置が、日・米・中・韓・印・露・欧の国際協力のもと、フランス・カダラッシュで建設されようとしています。核融合発電に必要なプラズマ閉じ込め性能の最適化や制御技術の確立など、さまざまな実証実験や工学試験を行う予定だそうです。 建設期間が10年、運転期間は20年の計画で、水素プラズマ、重水素プラズマ、最後に重水素とトリチウムのプラズマでITERの目的である燃焼プラズマの制御実験が行われるそうです。

 

核融合発電は、放射線の安全上の対策が必要です。しかし核分裂と違い、核融合は核反応の暴走は起こらないといわれています。潜在的放射線リスクは、同規模の原子炉に比べると1000分の1程度と、相対的に小さいようです。しかし、核融合炉に含まれる放射性物質により被ばくすることがないよう、厳重に管理する技術や素材の研究開発が進められています。

「夢のエネルギー」と呼ばれ、革新的エネルギーに位置付けられている核融合発電ですが、とても難しい技術のため、難問課題がたくさんあるようです。しかし、世界のエネルギー問題解決に貢献すべく、将来的な実用化が期待されています。
Posted at 2011/07/05 17:01:02 | コメント(13) | トラックバック(0) | 核融合 | 日記
2011年05月22日 イイね!

岐阜で講演しました。

おはようございます。2週間ぶりです。皆さん、お元気でしたか?震災から二ヶ月が過ぎ、自粛ムードから脱し、世の中が動き始めたのか、急に忙しくなりバタバタと過ごしていました。更新が滞ってしまい、すみません。

今週は、20日(金)に岐阜県多治見市で講演がありました。震災前の3月初旬に見学に訪れた超伝導大型ヘリカル装置(LHD)のことは、このブログでも少し触れましたよね。核融合科学研究所では、このLHDを用いて核融合反応に必要な高温プラズマの研究を進めています。今回は、研究所の外郭団体である特定非営利活動法人・核融合科学研究会のお招きで、総会後の特別講演会でお話する機会をいただきました。講演テーマは、「ポスト震災のエネルギー問題~環境コミュニケーションの視点から核融合エネルギーを考える」です。

福島原発事故以降、これからの電力需給をどうしていくかという議論が活発になっています。核融合発電は、日本のエネルギーの長期政策において革新的エネルギーに位置づけられ、2035年から2040年頃をめどに実用化が期待されています。「地上に太陽を」をスローガンに、「夢のエネルギー」と言われてきました。これまで50年にわたって研究開発され、海外との共同研究も盛んです。

LHD見学会の翌日に海外出張に出て、戻ってきたのが震災直後だったため、見学会についてブログで報告できずにいましたが、後日改めてその時の報告を書きたいと思います。下の写真は見学会のときのもので、後ろがLHDです。



きょうは、これから立教大学での環境社会学会特別研究例会「東日本震災と福島原発事故:私たちが取り組むべきことを考えるワークショップ」に行ってきます!では、皆さん、よい日曜日をお過ごしください。
Posted at 2011/05/22 10:17:03 | コメント(8) | トラックバック(0) | 核融合 | 日記
スペシャルブログ 自動車評論家&著名人の本音

プロフィール

こんにちは。松本真由美です。 エコやエネルギー問題についてのさまざまなこと、大学での雑感、プライベートの出来事、ご紹介したい人、講演やイベントについてなど...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/4 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation