アウディ RS6アバント (ワゴン)

ユーザー評価: 4.26

アウディ

RS6アバント (ワゴン)

RS6アバント (ワゴン)の買取価格・査定相場を調べる

エンジン始動時のガソリン消費 - RS6アバント (ワゴン)

 
イイね!  
HAKU

エンジン始動時のガソリン消費

HAKU [質問者] 2017/03/28 11:07

オールロードからの乗り換えで2004年式RS6アバントを購入し、大変満足しております。燃費も高速120以上のクルージングではオールロードより燃費が良いようです(9k/lくらい)、街乗りは最悪ですが。。
先日、スキー場にて燃料計が残り2メモリくらいで到着し、休憩時に500メートル足らずのコンビニを往復したのですが、残燃料警告と一気に残メモリが0を振り切り、走行可能距離が残り0Kmとなっていまい、慌てて給油しました。
その後も機会があるたびに確認しているのですが、エンジン始動するだけで走行可能距離が20Kmほど一気に下がります(バラつきはあるでしょうが)
RS6の特性なのか?固体の問題なのか?知りたく、そういった経験のある方ご教示ください。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1409564 2009/03/20 13:53

    雁之介さん
    遅くなりましたが、的確なご回答ありがとうございました!確かに雁之介さんおっしゃるとおりの針の動きをいますので、固体の問題で無いことがわかって安心しました。
    大排気量車の割にはちょっとお粗末な気もしますが、給油タイミングを工夫していきます。
    C6に乗り換えられてるんですね、羨ましい限りです。

  • コメントID:1409563 2009/03/15 23:52

    HAKUさんこんばんわ。
    前は同じ2004年式のC5のRS6を乗っていました。
    その時に感じたのは、Fuelゲージが半分を過ぎると一気に下がる事でした。私の目標はゲージ半分までに300km走る事でしたが、たいてい290km位で半分以下になってしまい、達成出来たのはほんの10回程度でした。基本的に530km位が最高で針が4分の1までには給油してました。
    ディーラーサイドの説明ではRS6のガソリンタンクの形状が原因ではないかとの事でした。つまり、クワトロであるが故にプロペラシャフトを通すためにガソリンタンクの形状がが凹の字の天地を逆にした状態になっているようなのです。
    それから、ゲージ自体が一度キーを抜くと下がりますよね。置き針式では無いので当たり前なフですが、これが結構ポイントで一度下がった針が元の位置まで上がらないみたいなんですね。
    つまり、ガソリンを満タンにして走って、下がった所まではちゃんと計算できていても、次回キーを入れて電源が入ったときは前の位置を忘れて(バカだねぇ~)新たにどれくらい入っているか確認するみたいな感じです。で、きちんと計れるまでに走っちゃうと、その間に減った油面を捉え切れて無い感じです。とにかく、ゲージの針が赤線にかかったらガソリンスタンドを探してました(笑)
    エンジンかけたら走行可能距離が20km減るのは持病です。その後ゆっくり走ったら10km位は回復する事もあります。(省エネ運転すれば)
    特性ですと言い切ってしまうのはどうかとは思いますが、当方のRS6も同じ感じでしたよ。
    今のC6のRS6はまだ良く判りませんが、やっぱり半分を過ぎると早い感じがしますね~。

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)