ユーザーレポートを利用して販売台数稼いでいるのを重々承知して購入後4万キロ強走行しましたがマイナートラブルも一切無く快適に走っております(爆)。
私としてはまぁどのメーカーでもやっている事ですし、もっと言えば家電、食品、不動産、人材、芸術的な物など有形、無形に関わらず全ての商品に対して世界的に行われてると思っています(大人なら知ってる極めて当たり前の話ですが)。
ちなみに基本的な事ですがここはユーザーレポートという題目なので≪ユーザー≫のインプレッションや同ユーザーに向けて相談をカキコするコーナーと理解してます。
私は購入する前ヒュンダイが日本ではあまり人気無さそうなので日本撤退したらどうしよう?とか漠然とした s安がありましたが冷静に考えてみたら別に撤退しても影響考えられないので購入しました。撤退後車が仮に潰れても町工場で十分ですし(今はバックヤードビルダーのパーツでも簡単に入手出来る時代です)実際今まで国産、外車と新車で購入して乗り継いできましたがデーラーに預けた事は一度も無くDMばっかり送ってきてゴミになるからDM郵送やめて下さいとお願いする位です。それに普通に考えたらサンタフェクラスの価格帯で3年や5年単位で買い替える人もいないでしょうから下取り額を気にする必要もありません(皆下取り額やたら気にするが車は買っても売っても損しますよ!人が良いと言ったから買うという人たまにいますが、本当に自分の気に入った車なら飽きずに長く乗れるはずです。その方が環境にも優しいですし、気にいった車が現状無ければ大体車自体本当に今必要か?という事を一度を考えてみても良いかと思います。仕事で使うや郊外すぎる所に在住の方なら別ですが買い物程度なら維持費考えたらタクシー家まで呼んだの方が安い可能性もあります(やってもやられても事故・保障などというリスクをかなり回避できる事ですし)。贅沢税13%も払っても購入する意味あるのか?非買運動うんぬんなど言うとこの国のシステムまで話がおよび長くなるのでやめますが私も含めて皆さんも人の為メインに生きているわけじゃ無いはずです。
ちなみに、この前カーショップのシャシダイで出力チェックもして所詮目安にしかなりませんがカタログ値+8.3PSでトルクと共にカタログスペック以上の結果が出ました。
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ヒョンデ
- サンタフェ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
まず自身で選べる目を養いましょう。 - サンタフェ
まず自身で選べる目を養いましょう。
-
-
うらさんがおっしゃる通りテイストやフィーリングは個人差ですがここで大事なのは車体価格含めてのトータルコストでポルシェカイエンやレンジローバーと比べたら全く意味が無いと言う事を付け加えさせて頂きます。結局メーカーがどんな方法でお金儲けするか?の選択でドライビングプレジャーに訴えかけるも良し、№13に記した通りランニングコストや購入時の値引きや下取り価格含めてのトータルコストに訴えかけるも良しって事ですね。その意味ではトヨタはお金儲けのセンスが他よりありますね~。お金儲けの方法は別に一つじゃないので合法なら宗教法人でも細木〇子の幸運の車(実際あればアホがいっぱい買いそうですが)でも何でもありでOKだと思うのですがね~。あと 通りすがりさんの様に売れない(支持率低い)メーカー(ヒュンダイ)が悪で、売れてるメーカー(トヨタ)を正義とする論理は私には理解できません。もしそうなら富士重は20年前潰れてましたね?今も存続しているのはエンドユーザーのこの様な声だったと思いますがどうですか?この時代5年先なんて全く見えません、ヒュンダイにもスバルとは全く違う方向性で何かやらかす可能性はあると思います。通りすがりさんの意見でしたら支持されたら勝ちという事は細木〇子は勝ちで絶対正義という認識されているのでしょうね~?。ちなみに私はお金儲けのセンスは尊敬しますが相対的に嫌いですけどね。
今回は少しネタもマンネリなのでガンバッテ挑発的に記してみました、皆さんよろしくです。 -
ヒュンダイというメーカーは全くもって技術屋では無く安売りメーカーで欧州のプレミアムとは対極のメーカーだと思いますしヒュンダイ自体もその辺は心得ていますし当然自覚してます。どっちがどう? とかじゃなくてどんな職種でも同じですがメーカーとしてキャラを≪特化=コダワリ≫しないと生き残れない時代だと感じますしそういう意味でBMもヒュンダイも成り立ってますしプリウスよりランニングコスト安い車両は2400ccのではまず無いと思います(ランニングコストの具体例は以前のスレ見てください)。以前も記しましたがプリウスが今のリッターカークラスの価格で売られる様になれば話は別ですがまだ先の事でしょうね。同じ様にBM他欧州車より車好きを満足させる質感を持ってる車はないでしょうし、トヨタよりユーザーを介護する能力にたけてるメーカーは無いでしょう。まぁどんな方法でメーカーがお金儲けするかというだけの話です。
-
例として挙げたスバルと言うメーカーは、独自技術に対する姿勢やこだわりがすごいよね。別にスバルのようになれ!とは全然言ってなくて、そういう技術的な面でヒュンダイは非常に弱いんじゃない?ってこと。
技術面だけではないけど、そういうメーカーやエンジニアのこだわりっていうものがクルマの乗り味にもなるし、世間の評価につながっていくんだ。
自分が今乗っているクルマを5年後、10年後に下取りに出すとき、予想外に高い値段で引き取ってもらえたらうれしいもの。だって、市場価値(=世間の評価)がまだあるってことだからね。
そういうクルマに対する全体的な価値観を測る指標の例として、「下取り価格」を話したまで。そんなに過剰反応しなさんな I(笑
技術っていっても幅広いよね。アウディとVWは車体を共有しているけど、完成車の乗り味は全然違うし、新車価格も違う。部分的に共有していても、その上にオリジナル要素をふんだんに盛り込んでいるからまったく違う個性を持っているよね。また、BMWやプジョーとかも日本製の完成部品を使う割合が増してきたよね。でも、BMはBM、プジョーはプジョー、日本車は日本車でテイストはまったく異なるんだよね。部品を共有していて 燗ッじクルマにならないって、こういうことを言ってるんだけどね。
ちなみに、私はアルシオーネを2台(4気筒、6気筒)乗り継いださ。確かに当時は不人気でリセールバリューなかったけど、最高の満足度があったね。熱狂的なファンは今でもいるし、いまだに雑誌でも取り上げられるよね。心に残る名車だよ。 -
世界で、独自の、理論、技能、技術、これらの3要素を持ち合わせて車を作っている会社はすごく絞られてくると思います。国産の会社場合、光岡を除いてすべての会社がこの3要素をそろえている会社です。確かに、ヒュンダイのような会社は日本に不似合いかもりれません。
欧州車には技能を共用している会社がいくつかあります。しかし、けして不人気ではありません。ヒュンダイは、確かに3要素にかけています。しかし、世界でもトップクラスの三菱が手がけた車ですから、そこまで悪くないと思います。車は、乗って楽しむもの見られて楽しむものと私は思います。下取り金額は、2の次3の次です。
私事ですが、父が初代レオーネ、初代アルシオーネ、初代レガシィ [今も3代目レガシィーなのでスバルはすごい大好きです。スバルに乗りたいというのは山々です。しかし、通勤で車に乗りまくるので、5年(約20万キロ)で乗り潰すのはもったいないなーと思ってします。いまだに、スバルの車は、レックス(2気筒)しか運転したことがありません(涙)いつかは、GC! -
同じ車なんてあるわけ無いじゃん同じ様な車にしかならないって言ってるのだが?系列の意味がわかってるなら系列の枠を超える車なんて出てくるわけ無いことも知ってるよね。要はスペシャリティーカーって言われる車が無いメーカーはかすってことだね?そんな車買えるくらいならこんなところでうだうだやってないって!昔々アルシオーネ(いい車だったどけりセールバリューはなかったな)とレックスに一時期乗ってましたんでスバルも嫌いじゃないです。(古すぎる話だけどね)
長いこと車に乗る仕事についていてほぼ全国産メーカーに乗ってきたけど日常に使う分ではどこのメーカーも変わらなんです。違うとするなら乗り味なんですけど、これも感じ方に個人差があっていろ 「ろだと思うんです。系列化による技術(品質管理方式)の共有化もあるし経費削減(生産性)のための系列を超えた部品メーカーの共有もあっていわゆるスペシャリティー以外はそれほど違いはない(個人的な感じ方の違いはあります)と思います。
技術にはこだわって欲しいがこだわりすぎて倒れそうなメーカーもあるってことはもう十分ご存知だとは思うがこれでもまだ独自の技術といわれるかな?
ちなみに私が言う系列はダイムラー、フォ [ド、フィアット、トヨタ、ホンダといったところです。
これから独自の技術っていうと水素エンジンの実用化ぐらいやって欲しいけどそんなの出来るところ無いだろうな? -
Re:7
呼んだかな?うらちゃん(笑
仕方ないから付き合ってやるか!
>サンタフェに興味があるなら乗ってみればいいのに...
別にサンタフェに興味はない。
ヒュンダイ車を賞賛するいい加減な書き込みをチェックしているだけ。(ツッコミどころが多いからね)
>独自の技術なんてあるのかさえ疑問です。
>レガシーってそもそもレオーネを何とかヨーロッパで売ろうと欧州風に化粧直しした物(ヨーロッパのパクリ)でしょう?
独自の技術を示す良い例がスバル・レガシィなんだよ。
君はレガシィやスバル車に一度も触れたことないね?
他にもマツダやホンダ、日産にも他社にない(真似できない)独自技術があって、それを磨くことでより魅力的な製品を 「に出しているし、他社との差別化を図っている。
そういった日本メーカーと比較して、サンタフェに限らずヒュンダイ車が勝る部分ってあると思う?品質、運転性能、燃費、どれをとっても劣るものばかりだと思うが?
そういった事実が中古車市場(=下取り価格)に反映されるんだよ。リセールバリューがないクルマってのは、新車としても魅力がないことにもなる。そういうことを言っているんだな。(うらちゃん達には難しかったようで...)
ちなみに、欧州風にデザインを化粧直ししてるのはヒュンダイでしょう!(笑
少なくとも三菱車を手直しした製品しか開発できないコピーメーカーが世界全体での売上が伸びたからって調子乗るのは10年早い。
>部品メーカーの共有化が進んでいるので...
部品メーカーにも系列があるし、複数メーカー向けに開発している場合でもそれぞれのニーズに合わせた性能にチューニングしているんだよ。そして、クルマっていうのは数万点におよぶ部品を組み合わせたものなんだ。当然A車とB車が同じ部品を使っていてもクルマ自体が同じになることはないんだな。
>いいかげん飽きてきたので他の切り口から攻めてもらえませんか?
>少しは楽しませてください。
残念だが、うらちゃんを楽しませているほど暇ではないのでね。
ちゃんとお勉強をしてから反論してくださいな(笑 -
HNと違ってなんか常連になってますね、あの人。そんなにサンタフェに興味があるなら乗ってみればいいのにって思いませんか?結局何を言っても無駄だと思うんですけど、だって車持ってないんでしょう?下取りの感覚わからないんですから、それとも代々出入りの業者がいて3年毎に新車を買わされているんじゃないですか?それに下のスレッドでヒュンダイ=ダイヤの焼き直しって言ってるけど今の時代に独自の技術なんてあるのかさえ疑問です。彼が崇拝するレガシーってそもそもレオーネを何とかヨーロッパで売ろうと欧州風に化粧直しした物(ヨーロッパのパクリ)でしょう?部品メーカーの共有化が進んでいるのでどこの国産車も一皮むけばみんな大差ないだけどなぁ(実際部品メーカーに勤める知人は複数メーカー向けの部品開発をしている)こういってもヒュンダイ独自がどうとか言ってくると思いますがいいかげん飽きてきたので他の切り口から攻めてもらえませんか?少しは楽しませてください。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
トヨタ ノア 2.0 S-G(東京都)
314.2万円(税込)
-
三菱 eKワゴン 660 M eアシスト 4WD(北海道)
78.0万円(税込)
-
トヨタ bB 1.5 Z 煌(群馬県)
80.0万円(税込)
-
BMW 3シリーズ 318i Mスポーツ(大阪府)
483.0万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
