初めて書き込みします。どうぞ宜しく!。2003年の春走行8万キロそこそこの個体を購入しまして、オドメーターは現在11万キロ少々となりました。 2003年秋に右リアウィンドー脱落!(レギュレーターASSY交換で6万円ほど!)2004年夏に、今度は運転席側フロントウィンドーも脱落!(今度はリンケージのみの交換ができるようになったとかで それでも参萬円ほど!)機関の不具合は2003年暮れにアイドル不整が起き、ディーラー修理によるプラグ交換などで完治(ツインプラグなので12本交換!)。それ以外特に銭喰い虫のお馬鹿さんでもなし、平均燃費6.5KM程度にて機関すこぶる静粛且つ順調です。ただひとつ購入当初から気になっていることが有りまして、それは Vフトの変な感触(P及びNポジションからDもしくはRレンジにシフトした時の結構長いタイムラグ(およそ2秒))に関しては時間的長短は購入当初から全く変化しないので、今後もNG方向へは行かないと思いますが、以前ディーラーにて2000年モデルの中古3.0を比較テストとして試乗させて貰ったらシフトのタイムラグは殆んど感じませんでした。
単に個体差なのか、メーカーサイドでの改善によって良くなったのかは営業担当者に聞いても判然としませんでした。このBBSの過去ログのなかに、似たような現象について「コンピューターリセットにて解消・・・」的な書き込みがありましたので、近々ディーラーへ持ち込み、サービス担当者に意見を聞いてみようと思っています。 初期形のSタイプにお乗りの方で同様のご経験をされていらっしゃる方がおられましたら、ご意見を伺いたいと存じます。 では・・・
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- ジャガー
- Sタイプ
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
1999年式 3.0SE 11万キロ走破! - Sタイプ
1999年式 3.0SE 11万キロ走破!
-
3.0-6年目で12万4千KM!さん、S太郎さん お返事ありがとうございます!
アイドリングの斑なのですが、症状のでている時にディーラーにそのまま持って行こうと、僕の通勤は健康のためにジョギングで行っていますが、症状を出してやろうと納車以来、毎日通勤に使っています。が、症状が全くでないのです!?それどころか調子がとてもいいのです、でも一度出た症状が勝手に直るとは思えず本当に調子がいいのか、信頼しきれないのです。このままディーラーの保障期間3ヶ月間通勤に使うのは僕の健康によくないし、燃費がいい車(メーターに出ている表示では平均燃費4.5km/L)ではないので不経済で・・・。お二方のせっかくのアドバイスがあるのに、困ったもんです。
しかし昔からS-typeの流麗な形にあこがれていたので後悔はしていません。そういえば先日ジャガーディーラーにあった雑誌に、来年発表の次期S-typeが載っていました。新車なんて高すぎて買えないですが、現行のほうが僕の趣味にあっています。話がそれてしまいましたが、3.0-6年目で12万4千KM!さん、S太郎さん 本当にありがとうございます! -
私も前車('99 4.0V8)で経験があります。
ストールするまでには至らなかったですが、”しゃっくり”の様な感じでした。
アイドリング時に起こり易く、少しでも回転が上がれば起こらなかったです。
メカニックの話ではイグニッションコイルが劣化するとアイドリングで発生電圧が不安定になり失火するとその様な状況になるそうです。
私のはエラーメッセージが出ました。
始めはプラグを交換したのですが、それでもまだ症状が出たのでイグニッションコイルの交換をして解消しました。
片バンクのみだったのですが、後の事を考え全て替えました。
プラグはイリジウムという事で寿命は長いとの事でしたが流石に走行距離がいってると真っ黒でした。(というか失火でかぶったのが原因か?)
8丁目さんの場合は診断機でメッセージが出ていないとなると別の原因かも知れませんが...
それとも”3.0-6年目で12万4千KM!さん”のおっしゃる様に再現し難い場合もあるので根気よく訴えるべきと思います。
他にはフロントサス(バーチカルリンク)は要注意です。
はっきりいって初期型はボールジョイントにストレスが掛かり易い構造です。
乗り方、車重にも因りますが私のは左9万km、右12万kmで交換を強いられました。
初期症状はハンドルを切るとグギグギ音がしてきます。
→ハンドルがどちらかに取られ易くなる。
→路面の段差やウネリでハンドルが大きく取られる。片方の車輪だけ動く感じ。
→真っすぐ走れなくなる。(かなりの恐怖を感じます)
それと定期的にラジエターサブタンクの亀裂で液漏れがありました。
いつも部品の保障期間(1年)が過ぎると亀裂が入りました。
4.0の発熱量が大きいのが原因か? -
8丁目さん、どうも!。
初期型ですね。私もマイナーチェンジ発表後にわざと初期型を購入しました。柔いボディ合成が好きなので...。
アイドリング不調は私も経験してます。ディーラーに持ち込むと症状が出ない場合がありますが、ほとんどプラグ劣化のミスファイヤーみたいです。全交換で確か6万程度だった気がします。ウインドー脱落もお約束みたいですが、窓を全開寸前に止めれば負担軽くなる見たいです。プラスチックのワイヤーローラーみたいな部品が老朽損傷するようです。
3年前にしたROMの書き換えでエンジンの振動等も多少抑え気味にもなりましたね。ATFはマイクロロン添加をメカニックに相談したら純正交換を薦められ9万KMで交換し快調です。ボディの с撃ヘかなり出てますが、その他絶好調で多少不安です。いつ大きなトラブルが来るのか...。下取り悪いので乗り潰すに限る!。見栄度は割と高いですしね。素人はジャガー名だけで評価、車知ってる人にはちょっとですが。3ヶ月の間の保証期間に症状明確にするのはちょっと難しいかもしれませんね!。コンピューター診断でミスファイヤーと診断されるまでに私も3~4回ほどディーラーに持ち込んだので...。
足周りはフル交換は高くつくので、サス&スプリング交換といいタイヤ(GR-8000か9000)履き替えでかなり良くなります。
一応情報まで。 -
すいません、ATFはハード走行で10万マイルと聞いた記憶があります。(マニュアルを真剣に見た事がないのでいつもサービスマンに聞くだけ)
ここでいうハード走行とはどうやらサーキット走行の事を言うのだそうです。
乗用車として売られているのに何故サーキット?と疑問です。
通常走行では”ちゃぼさん”のおっしゃるとおり無交換です。
最近のトランスミッションはオイルの劣化も考慮されたプログラムがされるている様です。
突然新品オイルに交換するとその変化に追従できないので色々なトラブルが発生するのでは?とも言われています。
従ってATF交換の際はそのプログラムもリセットもしくは書き換えるのが理想の様です。
もしそれが可能であれば良いのでしょうが、...
逆に変速パターンの学習機能までもリセットされたら随分感覚は変わってしまうでしょうね?
でも実際、私のS-タイプにはATFのゲージもドレンボルトも見当たりません。(見つけられない!だけ?)
従ってオイルの量が適量なのか?汚れ具合がどうなのかは全く知る由もありません。
XJの3.5リッターに数日乗る機会があったのですが、6ATの効果か?ウルトラスムースでした。
ただ、やはり高速でのロックアップ状態からの加速ではトルク不足を感じました。
4.0リッターのトルクを体で知ってしまった以上仕方がないのかも?
プラグは2回目の車検で念の為交換しました。
アイドル不整脈現象は1年目あたりから時々起こっていました。
それまでロムのバージョンアップで誤魔化されていましたが、プラグ交換で解消されたような気がします。
そもそも、気軽にプラグ点検が出来ないのがいけない。
今のところ買い替えの気持ちはあるのですが、エンジンはすこぶる快調で買い替える理由がないのが悩みの種です。
この走行距離までいくと流石に不安な気持ちはあるので、色々な情報があるというのは良い事です。
では、また。
-
JS4さん へ お仲間だ~! 10万kmオーバー、11万突破組ですね! 4.0は一度だけ小一時間ドライブしたことがありますが、やはり流石にトルクフルでスムーズだったことを記憶しています。 私の3.0は、11万km超をなんなんとするものの、今も流せば淑女のように、踏めば結構下品に野良猫の如く加速してくれますが、いかんせん高速道路での法定速度以上からの追い越し加速には少々物足りなさを禁じ得ませんね
そうそう、JS4さんおっしゃられるところの >>シフトレバーの位置が単に切り替えスイッチの様でその接触が悪いのかな?・・・に関しては同じ考えを抱いておりまして、これも聞いてみます。
これから先何時まで乗るかは決めていませんが、たぶんイカレルまでは乗らないとは思います。 しかしながら いつ何時トラブるか解からないのが機械でして、特にオイルの件は、ATFを10万マイルで交換・・・でしたっけ?。無交換と書いてあった気がするんですが・・・違ったかな?、あいまいですいません。
例によって、多走行車のATF交換は細心の注意を・・・というが如く、出来れば避けたほうがよいのでは・・・と聞き及ぶことが多い訳でして。 以前ディーラ [のサービス担当に、OILメンテの話を色々と聞いたときのことです。 私が「機械油なんだから汚れて当然だし、劣化もするでしょう? そんなに長い間綺麗な油浴びさせなくて本当にいいの?」って何度もしつこく聞きました。 でもやはり「マニュアル通りということで~~・・・」となんだかとても歯切れが悪かったのでした。
「後でいろいろ調べておきます」と言ってくれたんですが、そのまんまになっていたんで、この件も蒸し返してみよーっと。
先日ABSのワーニングが点灯しましたが、現在は点きません。 なんなんだろ?今後がちょっと恐ろしい今日この頃・・・でした。
JS4さん 有難うございました。
では また・・・
-
エスティさん レス有難うございます! HPもグルっと拝見致しました。 「クラブ活動みたいなのっていいなー・・・」と思うんです やはり・・・。
あたくし子供の頃から マークⅡとか、マーク-Ⅹ、XJ-6のシリーズⅠからⅢまでなど「ケツのナダラカに下がった娘」がなぜか好きでした。 国産車ですとブルーバード410&411(411SSSの2drは一時所有しておりました)など 今でもすごく心惹かれるものがあります。
話題が横道にそれてしまいましたが、「改良ROM」の件はとても興味がありますね。 ディーラーの担当者に聞いてみたいと思います。
エスティさんの HPには、私Sのこと、車のことなどあまり詳しくは無いですが Aお邪魔させて頂きます。お誘い本当に有難うございました。 ではまた
-
'99モデルの4.0に乗っています。同じく現在11万km突破。
タイムラグの件、私のも新車で購入後3年目あたりからだと記憶していますが起こる現象です。
私の場合は常にタイムラグが発生するのではなく、極まれに起こります。
じれったく感じますが、特に支障もないのでそのままです。
2秒というのは結構長く感じますよね?
感触としてはシフトレバーの位置が単に切り替えスイッチの様でその接触が悪いのかな?というイメージで思わず気が短い私はもう一度シフトを動かしてしまいます。
街中の駐車場でこの現象になったらちょっとモタモタしている様で嫌ですよね。
11万kmとなると、そろそろオイルも心配なところですが、ATF交換は充分注意した方が良いとの情報 i噂?)があるので、恐ろしくてやっていません。
マニュアルでは10万マイルで交換らしい?のでまだいいのかな?
時々”トランスミッションイジョウ”と表示されるので結構ビビっています。
今のところエンジンかけ直しで表示はしなくなりますが、心配なところです。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
あなたにオススメの中古車
-
ジャガー Sタイプ R(宮崎県)
98.0万円(税込)
-
トヨタ ノア 2.0 S-G(東京都)
314.2万円(税込)
-
トヨタ bB 1.5 Z 煌(群馬県)
80.0万円(税込)
-
BMW 3シリーズ 318i Mスポーツ(大阪府)
483.0万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
