メルセデス・ベンツ Sクラス

ユーザー評価: 4.01

メルセデス・ベンツ

Sクラス

Sクラスの買取価格・査定相場を調べる

w220(s600後期) ATF交換について質問!! - Sクラス

 
イイね!  
デーモン1919

w220(s600後期) ATF交換について質問!!

デーモン1919 [質問者] 2007/01/23 18:33

ディーラーでATF交換についてたずねると、交換すれば壊れるといわれました。これって本当ですか?ベンツの5速電子ミッションはすべて基本的に一緒で、交換可能だと思うのですが・・・

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:797012 2007/01/23 18:33

    ATF交換推奨意見です。
    適切なATF、filter、G/Kの定期交換はATの寿命を延ばすと思います。
    私の所有で一番古いW126,87年(並)500SEL(HiCompE/G)はATの負荷も大きくD車よりOHの時期が早いとのことですが現在160,000km健在です。

    とはいえ今までにATの不調は何度かありました。
    最初の不調は60,000km
    徐々に次のような不調が現れました。
    変速ショック過大、N->Rタイムラグ、変速タイミング不良など、
    上抜きでATF交換を行ったところ、一気に「変速せず2速固定」となりほぼ走行不能となりました。

    この時点でOHを行うべくとある工場にて、、
    ATF全交換とストレーナ、オイルパン、G/K交換で
    完全回復しました。

    きっかけは、車検フ際にATFの若干不足で補充され数種類の粘度のATFが混入。
    さらに不適切な交換を繰り返したことが原因でした。

    ATF交換の手順ですが、
    1.ドレンより排出3L程度
    2.オイルパンはずして1~2L
    3.トルクコンバータのドレンボルトより3~4L
    この3番目がポイントでほぼ全量抜けます。

    新油8Lなので、上抜より経済的かつ効果的です。

    ドレンボルトも交換します。

    この全交換前の1週間にに何度か上抜き交換をしたにもかかわらずスラッジは相当量排出されました。
    オイル自体は綺麗なので廃油トレーに溜まるスラッジに驚きました。

    重要な点はATFの種類、品質で想像以上の変化がある。
    ベンツの場合、純正指定がまず安全。機械的な破損は無理ですが通常の使用においての変速ショックや変速タイミングの不良等はまず直る。

    その後100,000km、150,000kmに交換してます。
    定期交換というわけではないのですが、調子悪くなってきたかな?というのがたまたま50,000km毎の様です。

    さすがに今回150,000KmはOHかと覚悟してましたが、またまた完全に復活です。今回は工場のお奨めでペンゾイルです。

    トルコンからも完全に排出してATF交換してくれるとこ・ヘ少ない様です。実績と経験豊富な信頼出来る工場を見つけることが大切だと思います。

    現在私は福岡在住ですが、親身に整備の相談に応じてくれる神奈川県の工場へ行ってます。

  • コメントID:797011 2006/10/23 22:21

    ヤナセによって値段が違うんですかね?
    私は全部で3万円でしたよ。
    他の方も同じ値段を言ってました。
    ATFの交換についての詳細は
    ↑13を見ていただければと思います。

  • コメントID:797010 2006/10/23 21:10

    私も今ATF交換を検討中です。ちなみに車はW220のS320で99年式です。走行距離は48,500なので5万過ぎるとやってもらえなくなるみたいですので焦っています。近所のヤナセではフィルターまでやって全込みで6万ぐらいと言われ、他のところでは電子制御だから基本的にはメンテナンスフリーな為不具合が無い限りやらないほうがいいと言われました。値段も高いのでやりたくないんですが、いきなりアクセルを踏むとギヤの変速がもたつくのでその原因がATFなら交換したいと思っています。みなさんはどう思われますか?

  • コメントID:797009 2006/09/20 05:39

    ^^さん!ウィンダムのATF交換でATが壊れたそうですが、交換して、すぐに不具合が出たのですか?それともしばらく乗ってるうちに不具合が出たのですか?これからのATF交換の際の参考にしたいので、よろしければ詳しく教えてください。

  • コメントID:797008 2006/09/09 16:00

    VCV10のウィンダムで10万キロ走行の車で、一度もATFを交換したことが無い車のATF交換をした結果、異音が出始め、クラッチ、ブレーキバンドの焼き付き、最後は2重噛合いを起こし前にも後ろにも進まなくなりました。
    オイル交換を頻繁にしすぎて壊れた、という人は見たことがありません

  • コメントID:797007 2006/09/08 21:52

    ちなみに、私のW220は今日YNASEにてATF、フィルターの交換をしてきましたけれども全く問題なかったです。走行距離は115000Kmでした。交換に関してはYANASEの整備の人によりけりで、あるYANASEの人は「その走行距離では交換はしないほうがいい」と言い、違うYANASEの人は「交換した方がいい、ATFを交換して壊れるATは、しなくても先々壊れますよ、」と言ってました。今回は「交換しても大丈夫。」と言ってくださったYANASEで交換することにしたのです。ですから私のように色々なYANASEをまわり、実車をみせて交換を推奨してくれるYANASEを見つけるのも手ではないでしょうか?ちなみに私は今までも過走行車(シーマやプレジデントですが)のATF交換をしてきましたがATが壊れたことは一度もありません。

  • コメントID:797006 2006/09/07 20:36

    10も11も転換ミスを発生させていました。
    不調な減少→不調な現象
    行けません→いけません
    失礼しました。

  • コメントID:797005 2006/09/07 20:33

    追加です。
    ATFは絶対に規定量以上入れては行けません。
    多く入れると、ギアの運動が泡立て器の作用をして、多くの気泡が出来ます。これが当然回ってギア部分に入り込み、いろいろな不調現象の大きな原因になります。

    尚w220は、エンジンオイルも規定オーバーはだめです。
    エンジンオイルの場合は、多少のオーバーの場合すぐに不調を誘引するわけではありませんが、ディスプレーに故障サインが出ます。これは車の個体差により、ほんの少しオーバーでも出る敏感なタイプがありますので…。

  • コメントID:797004 2006/09/07 20:22

    ATFを交換しないという理由は、10万キロ以上使うと変速機のリング,ギア周りの減りが汚いオイルによってクリアランスを減少させている為、交換によりこのアラが如実に現れ返って不調な減少が現れることがあるからです。

    これが起きるとOH以外に方法がなくなり、何も知らないオイルを交換したユーザーからクレームが付くのを恐れて、業者は交換をしないのです。
    これは国産車でも同じ事です。

    あまり消耗しないうちに交換すれば、良好な調子を長続きさせられるのは当然考えられる事です。
    最近のメルセデスは以前の物と異なり、7~8万キロまでは大丈夫な様です。(少しマージンを見ての意見かも知れません。)

    いずれにせよ例えば15万キロを無交換で使用したとすれば、事実上交換できなくなります。不調になるまでそのまま使い、OHすることになります。

  • コメントID:797003 2006/09/07 10:35

    昨日ATF交換しました。変速時のもたつきが気になっていたので交換しました。フィルターとパッキンも交換してオイル量は8ℓで帰ってきました。料金は3万と少し高かったのですが変速時のもたつきも無くなり快調ですよ^^

前へ12次へ >

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)