- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- ノート e-POWER
- クルマレビュー
- クルマレビュー詳細
違和感は無い - ノート e-POWER
-
別手蘭太郎
-
日産 / ノート e-POWER
不明 (2020年) -
- レビュー日:2024年12月2日
- 乗車人数:2人
- 使用目的:レジャー
おすすめ度: 3
- 満足している点
- 自動運転、ワンペダルなど新しい装備は楽しいね
- 不満な点
- ドアハンドル
- 総評
-
久しぶりに新車試乗した。日産ノートイーパワー自動運転つき。
いつもキーを差し込んで回す30年前のソアラ11万キロ走行済みにのっているから相当に違う。
白い塗装はきれい。ドアハンドルはデカいヤツ。もうこればっかりだね。ドアハンドルなんてフェラーリーみたいに隠せとは言わないまでも突起物なんだからない方がよい。スバルアルシオーネ(初代)のドアハンドルなんて最高だね。最近は、このドアハンドルの部分の凹んだところに、傷防止のシートを貼るのがはやっているけど、余計にでこぼこというか異物感が目立つ。カーボンシート風ってなんなんだよ。そんなに偽造カーボンが好きなら全部はれよ。
こういうのを張っている人は単に時代の風潮に、シートのメーカーに、販売店にだまされている。それを張るのがかっこいいと自らが判断したと思っているんだろうけど、なぜ、均一に皆が「自分で考えた」のに、同じ偽装カーボンになるんだ? 笑 保護だったら透明のシートで良いだろ。まぁこの個体にはありとあらゆるオプションがついているけどそういう余計な物はなく、好感が持てる。
ドアを開ける瞬間も、どのメーカーも同じ感じだな。工作精度が高く、全く違和感ない。
シートは新車相応にクッションはへばってないので硬い印象。シートヒーターはすぐ聞いて良いけど、居眠り増進装置か?でも気に入っている。ビッツにもつけようかと思うぐらい。構造上暖房が弱い車の必須アイテムだったんだろうけど、もはやそんなの関係なく快適装備。
エンジン掛ける。これはいい。
セレクターをドライブに。
これが、それなりにストロークを要する。短い範囲で動かしていると目的達成ができない。しかも、スイッチが入るストローク位置までにもクリックがあるからそこで切り替え動作をやめてしまって切り替わらないときがある。慣れれば問題ないだろうけど、この問題のために混乱し暴走することの一要因にもなりそうだ。他の機能があるから大丈夫だというのは、虫歯になっても歯医者があるから平気、とか、轢かれてもっここは横断歩道だからこっちは0%で平気、というのと同じだ。ストロークが長いのは安全のために明確な意志を求めるという意味で良いのだ。しかし、途中にクリック感を持たせるのはそこで目的達成、つまり、セレクター切り替え終了だと誤解させるからやめた方が良い。
ステアリングフィールは、満足。30年前のソアラに比べるのもひどい話だけど、足回りとともにカチッとしている。文句ない。油圧のパワステでよくあるのは、アシスト量をコントロールする関係で、かってにハンドルが行ったり来たりソーイングすることがある(日産新PPS以来)。そういった不調法な動作もうかがい知れず、適度な重さで良い感じ。
また、これが電動のすごいところだと思うんだけど、アシスト量の範囲設定がめちゃくちゃ広いおかげで、パーキングスピードでは思いっきり軽くなっている。これは親切設計。素晴らしい。
足回りは、新車なので揺れの収まりも一瞬。一般道を普通に走った範囲では問題点など無い。いい収まりをしている。
気になる動力性能は、もー、こういう車もここまで早いのねって言う感じ。さすがモーター、トルクはすごい。リーフもそうだけど応答性もすごい。パワーIC恐るべし。
ブレーキは語れるほど何かしたわけでは無い。ブースト過多の三菱車(いつの時代の話だ?)、反応しすぎのプリウスとは異なり実に自然に動作する。
さて、ワンペダル。便利である。慣れれば便利が正確かも知れないけど慣れるまで5分。ワンペダルであることを認識して積極的に利用する意志で少しのればもう便利と感じる世界。この減速量の設定には苦労したんだと思われる。多くの人が自分のブレーキとして違和感なく受け入れて利用できる減速量で無ければならないところ、実際に違和感なく利用できる。足を踏み換えなくて良いのは、排気ブレーキをオンにしたままのっている感じ。でも排気ブレーキよりも低速域でもよく聞くからかなり実用的。
とはいえ、踏み替えがいらないで足を産ませている状態で、飛び出しなどイレギュラーな状況が生じたとき、皆が間違いなくペダル操作できるだろうかと考えるとじじばばの暴走の要因でもあろうとおもう。ここは虫歯になるまでにならないような対策か、虫歯になっても歯医者がセットでついてくる施策があるのかも知れないし、求められる。私としては便利なので、そして他の場合にも使えるので歯医者とセットでのみ販売すれば良いとおもう。
ちなみに、助手席にいるときにワンペダルであることは全く感じされない。
このとき思ったのはブレーキ量の設定は単に最大効率発電のブレーキ量であって、多くの日が違和感なくという調査は行われていない、または、無関係なのかなとおもう高効率の回生を行っていた。
オートパイロット、強引に一般道でテスト。なのでステアリングは機能してない。アクセルとブレーキ、それと先行車追従性について。
先行車がいなくなると自働運転がキャンセルされる。先行車は原付でもいい。また先行車が右折レーンに入って自分が先頭になるとキャンセルされる。このとき、少し自分も右に傾けるとキャンセルされない。笑
車線はみ出し警報は優秀。そらそうだよね。自動運転の構成部分の一部だろうしね。
自働速度コントロールの減速。車間距離を最小設定にしているせいもあるかも知れないけど、人間の感覚と比較すると。。。制動に入るのが遅い。その後、初期制動がきつい、ただ、武蔵野線の電車と異なり、いや鉄道一般と異なり、一気に最大制動(3キロ)がかかる(一段ブレーキ階段払い)とつんのめるけど、始めにちょこっと制動がかかって、その後最大制動に移るから、いきなりドッカーンとかかるイメージは無い。これはよくできている。しかし、初期制動が強いのだ。そしてその後緩めてとろとろ行く。まさに運転に自信が無い人のブレーキ。結構不愉快。その昔、埼京線の205系などが、自動ブレーキで30キロまでの減速を目指すときに、緩めるのが毎回遅れて、20キロチョットぐらいになって、運転手さんは毎回再加速をしてしびれを切らす運転手さんは再加速している。笑。それを思い出す。
こういう制御になるのは、特に初期制動が遅い件はプログラムがタコだと言うのもあるだろうけど、人間は、前の車だけを見ているわけでは無く、交通状況全体を判断して、まだ前の車が減速をする前から減速が相当だと判断して前の車と同時程度にブレーキを掛けることもある。多分自動運転はここを見ていないのだろう。もう君しか見えないという気持ち悪い制御なんだろう。メーカーはここを工夫して欲しい。そして、初期制動が強いのは改善するべきだ。
ところで日産から高い車だけ自動運転にしても意味がないと批判されるホンダ。
ホンダってMM思想(マンマキシム・マシンミニュマム)がDNAだったんじゃ無いのか?ホンダらしくご都合主義・思いつきなのか?ホンダにはポリシーが無いのだ。トヨタみたいに「客なんて素人だ。エンジンの足回りの善し悪しなんてたいしてわからねえんだ。適当に安く作っておけ!」というポリシーが感じられてもうずっとその通りに仕上げている。これを見習って(中身じゃ無いよ)、ポリシーを続けてもらいたい。
アウターミラーが小さい。見える範囲が左右にも上下にも狭い。うーん。何とかしてほしいね。
もっとも車線変更の際は死角に車いるよ警報がある。またバックの際にはアラウンドビューモニターがあるので実際問題不都合は無いんだろうけど、俺はミラーを見て下がりたいんだよ。
ラフェスタはデカいミラーで上下方向もよく見えたのに、バックにすると下向きになるという機能もあってへーって思った。あれは必要そう。最も私はその機能殺して使っていたけどね。
死角車両存在警報はよくできている。これ何で感知しているの?超音波?雪で大丈夫か?詰まってしまわないのか?レーザー?高そう。画像認識? どうやってるんだろう。中の人は何見ているんだろうね。
自動運転の加速は加速度調整があってもいい。あるべきだ。ASCD(単なるクルーズコントロール)のころから、チョットでも遅れるとやたらとアクセル踏んであっという間に回復するけど、もう少しおおらかでいい。この点、マツダのASCDはとろい。なので、アップダウンのある道だと、速度低下が結構生じてもアクセル・スロットルを慎重に開けていくのでどんどん速度が落ちて行く。そして、アクセル・スロットルが結構開かれていて「急いで速度戻していまーす」という状況の中で今度は下り坂になると、それでもスロットル開いているし。下り坂で速度が上がってきているのにワイヤー戻すのに時間がかかり速度が上がりすぎるという全く何やっているんだ!? という制御だけど、今回はブレーキ制御もあるんだからそんなタコな事にはならないはずだ。追従の加速もきついから何とか選べるようにしてもらいたい。また減速と同じで前の車だけをいないで総合的に考えるべきだ。
総じて満足。つかれたのでここまで。
以上
- デザイン
- 3
- いつから作ってるんだ?て感じ
- 走行性能
- 5
- 全く文句ない
- 乗り心地
- 5
- これも文句ないよくできている
- 積載性
- 2
- 二室がもう少し広くてもいい。
- 燃費
- 5
- たぶんだけど、シリーズ型ハイブリッドで回生できるから良いはずだ。正にさん絵あることに留意かもね。いや、リーフで電気エネルギーの使い方には長けているはずだ。
- 価格
- 3
- うーん。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 ノート アラウンドビューM 登録済未使用車(岐阜県)
225.9万円(税込)
-
スズキ エブリイ 届出済未使用車/ビニールシート/ブレサポ付(香川県)
124.9万円(税込)
-
ホンダ N-BOX クルーズコントロール 届出済未使用車(岐阜県)
183.9万円(税込)
-
日産 デイズ 届出済未使用車(岡山県)
119.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
Q&A
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
