ユーザーレボートをみると、2.0を購入する人はみんな満足で、2.5を購入する人は不満が多いと感じています。
やはり、2.0のできが凄くて、2.5よりも買得感ありでしょうか?
- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- 日産
- エクストレイル
- Q&A・質問
- Q&A・質問詳細
再論 2.0 & 2.5 - エクストレイル
再論 2.0 & 2.5
-
再度語らせていただきます。
他の車から乗り換える場合は、2.5も2.0も各自の好みでかまわないと思います。
私の場合、旧エクスで11万キロ走行してから現2.5に乗り換えて1万キロ走行した(両車通算5年で)経験、いやみな言い方になりますが「たっぷり」エクスを使い込んだ立場から言わせれば、理屈抜きに2.5でしょう。
アップダウン(丘陵地帯)の多い道(冬は積雪アイスバーン)を主に通勤車として使っていますが、トルク・パワーの不足が結構ストレスでした、登り道になるとアクセルの踏み込み量が必然的に深くなりカタログデータの燃費に到達したことは2.0では一度も有りませんでした。
2.5で初めてカタログデーターを上回る経験をした。
同じ道を夏の間、エクスと代わる代わる3.5リッターのスポーツカー(6MT)で通勤していますが、3.5リッター車のトルクが大きいことも有り、6速のアイドリング状態(60Km/h)でも坂道を駆け上がることが出来るため燃費は旧エクスより1km/L以上好燃費です。
現行2.5エクスはそれを0.5㎞/L上まわります。
この経験から大排気量からくる低中速でのアクセルレスポンスと実用燃費の良さを体感しておりまし スのでエンジンの選択を迷わず2.5に致しました。
現行の2.5はCVTの効果もあり燃費・低中速での粘りもすべて旧2.0を上まわっております、
新2.0も当然向上しておりますが、乗り換え時に試乗しました結果、明らかに2.5の方がトルク感が上でした。
車を実用的な見地から選択すると2.5となりました。
あとは、趣味の範ちゅうか、道具として使い切るか、で選べばいいんじゃないかと思います。
エクスを使い込んでいる方の意見を是非聞きたい。 -
はじめまして、33>たとえばお金が関係なく、逆に2.0を選ぶ人がいますか? の問いに対して私なりのご回答をさせて頂きます。
私は今年2月納車の20X・四駆ですが、購入動機は、
①妻が見た目を気に入ったこと。
②四駆プラスVDCがより安全かなぁと思ったこと。
③他車候補より後部座席が広かったこと。
④2リッターで街中メインで試乗した限り、特に動力性能に不満を持たなかったこと。試乗車を1日貸してくれました。
⑤担当営業マンの方が、懇切丁寧で商談がスムーズだったこと。
3人乗車で年2~3回1000キロほどの帰省で高速を走りますが、私は2リッターで後悔はないです。
中国・山陽自動車道の長い上りはさすがに軽快ではない気もしますが、困るほどには感じていません。
これから購入される方も、お金以外の判断をされるなら、使い方に合うかをご検討されてみてはどうでしょうか。
最後に参考までにお金の話ですが、長く大切に乗るつもりで、オプションは贅沢したと思っています。
結局見積もり総額は340万程になりました。
ルーフレールやサンルール、HID、インテリキー等ですが、値引き・下取りで支払い総額210万になりました。
下取りは16年式マーチ1.2の茶色です。 -
Re:30
>生産コストとかギャーギャー言っている人がいるけど、正直2.0と2.5ってほとんど生産コストは変わらないと思いますよ。
だから16万弱の差額しかないのでは?
それぞれ、エンジンパワー(それに伴った燃費)とCVTマニュアルモードの有無の差しかありません。
2.0で十分と思えるならそれは買いですし、2.5じゃないと満足しないと思うならそれで良しだと思います。不満を打ち消す魅力が自分なりに思いつくのなら、(2.0も2.5も)両車いい車だと思いますよ。と言ってるのです。
検討中さん。
個人差がありますので、けんさんの比較検討項目とあわせて、出来る限りの試乗で満足・不満を比較し、良い買い物をしてくださいね。 -
>>29,30
確かに購入してしまった立場からすると些細な差かも知れませんね~。
テレビの宣伝で、ベビーカーを選びを題材に、選択肢が少ないと人間はすぐ購入できるけど、選択肢がいっぱいあると購入できなくなるっていうのがありましたね。
買ってしまえば満足度にほとんど差はなさそうですね。
とは言え、これから買う人にとっては重要な問題なんでしょうから、30さんの意見も追加して項目を増やしてみました。
①0~60km/hの到達タイム差(町乗り加速の評価基準として)
②60~100km/hの到達タイム差(高速での加速の評価基準として)
③騒音差
④CVTマニュアルモード有無の差
⑤CVT回転数変動の多さの差
⑥燃費の差
⑦自動車税の差、減税差、重量税差(Sのとき)
⑧リセールバリュー差
⑨車両価格差
①~⑤の性能差に対して⑥~⑨の金額が支払えるかどうかが
どちらをえらぶかの決め手になります! -
自分はCVTのマニュアルモードがほしくて2.5にしました。また、2.0は試乗した際、アクセルレスポンスに対してCVTのギヤ比が頻繁に変わりすぎたのでやめました。
実際に買って乗ってしまえば28さんの言うような違いは些細なものになるのです。29さんの言うとおり、結局はプライスレスな自己満足の世界なので。
生産コストとかギャーギャー言っている人がいるけど、正直2.0と2.5ってほとんど生産コストは変わらないと思いますよ。自動車って、何となく排気量が高い方が高級というイメージがあるので、それに乗じてメーカーは高めな価格を設定しているだけです。その分値引き限界幅があると言えます。だから2.5を値引いて買うというのは良い手かもしれませんね。
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
日産 エクストレイル 1.5 X e-4ORCE 4WD(埼玉県)
308.8万円(税込)
-
スバル レガシィツーリングワゴン 2.5 S402 4WD(愛知県)
272.9万円(税込)
-
トヨタ アルファード 3.5 エグゼクティブ ラウンジ(岐阜県)
1150.0万円(税込)
-
日産 エルグランド 2.5 ライダー(神奈川県)
263.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
