- 車・自動車SNSみんカラ
- 車種別
- スバル
- フォレスター
- クルマレビュー
- クルマレビュー詳細
強力なクルマ - フォレスター
-
Haitaka22
-
スバル / フォレスター
Xブレイク_AWD(CVT_2.0) (2015年) -
- レビュー日:2017年5月5日
- 乗車人数:5人
- 使用目的:通勤通学
おすすめ度: 4
- 満足している点
-
(2017.5.5)
視界は非常に良いと思う。一番初めに驚いたのはワイパーの大きさだった。アイサイトまでカバーしないといけないんだろうからだろうけれど,大きなワイパーがすぐに視界を確保してくれた。
そして,クルーズコントロールで高速を走るのは非常に楽だった。音もそれなりに静か。ロードノイズはあるけれど,前車フィットよりはずっと振動も少なく,長距離乗ったときの疲れが全然違った。
夜はライトがつくと,ハンドルを切った方向に光をふってくれて見やすい。オートワイパーも感度を問題にする人がいるみたいだけれど,「反応ないな」と思う時には手動ですればいいので,問題ない。どちらかというと,「お,勝手に動いてくれたのか!」みたいな感じしかなかった(笑)
内装はそれなりにいいと思う。前者との比較になってしまうからかもしれないけれど,質感,それほど悪くない。BMWやレクサスの質感はないけれど,これ以上高級感が出ると,アウトドアな感じから離れるのではないか。
(2017.7.23書き足し)
ナビはiPodの接続キットを購入し,旧iPodを接続すると音楽は聴きやすくなりました。
- 不満な点
-
(2017.5.5)
カーブなどでアクセルを踏み足した時に「グッ」と力がかかって進む現象は確かにあるように思う。というか,結構この車のアクセルは繊細なのかもしれない。疲れて,アクセルの踏み方が粗くなったときにこうなるように思う。気を付けるとリニアに進む。
視界が良い分,車速が遅く感じる。そのため,スピード感がない。自分で思うより加速していることがあり,結果的にブレーキに負荷をかけていることがある。車重があるため,この辺りが変な循環になるといけないと感じる。大きな車の宿命かもしれない。
アイドリングストップのショックはそれなりにある。ブレーキの踏みの強さで,アイドリングをかけたり,かけなかったりのコントロールが可能。無意識に弱くなってくると,急にエンジンがかかって,自分が疲れていることを教えてくれる(笑)
ライトはハンドル方向に動いて照らしてくれるが,大きくハンドルを切ると,なぜか急に正面の上が四角く暗くなるところがあるのでちょっとびっくりする(ただそんなに問題はなかった)。
シートベルト(運転席の)が毎回シートと内張との間で引っかかって取り出しにくいところがある。内張には実はピカピカレインを塗ってコーティングしてあるが,やっぱり白く傷がついていくのは悲しい。シートの位置が関係しているのかもわからないけれど,なんとかならんかなあ。
シートベルトの警告音がなかなかしつこい。建物の構内に入って,門を開けるのに外に出て,門を閉めるのに外に出て,そして駐車をする,といったシチュエーションで,非常に面倒。停止してもなり続ける。「いや,もう止まるから」と思っても嫌がらせのようになる。これ,後席の荷物に反応して鳴る,とかなくてよかったですが,そのうちにそうなっていくのかなあ。
スバル純正のなかなかデザインの良いナビを付けたが,ナビって結構使いにくい。やっぱりボリュームコントロールはノブみたいなやつがいいと思うし,手元のスイッチでアルバムの移動ができない。SDカードに曲を入れると,アーティスト別検索ができず,アルバムがだーっと並ぶために探すのが大変。ナビの機能もいまいち。MFDにも表示してくれて親切かと思ったが,徐々に「大きなお世話」と思うようになり,連携機能は切った。ナビを時々目にすると大きく制限速度が出ていて,自車位置の確認がしづらい(そのうち,切れたら切る予定)。他のナビがどうかわからないけれど純正ナビは無駄でどうにもならない機能と,無駄な親切とが多い。そして地図が見やすいかというと,さほどではない。なんか,こう,これだけ高いものなんだから,いろいろと工夫できると思うんだけれどなあ。ナビは10年前にマツダの純正ナビを人のクルマで使ったことがあったが,それからそれほど進化していないのに愕然とした。開発者はユーザーじゃないのかなあ。。。
(2017.7.23.書き足し)
夏は非常に暑い。これはウィンドウの広さと,IRカットがガラスについていないことが原因だと思う。フロントガラス以外にフィルムを張るとずいぶん違うが,やっぱり暑く,結果的に冷房が強くなるし(強くしても車内の広さから効きが悪いと感じることもある),油温が上がってもなかなか燃費伸びず冬より下がるかもしれない。またガラスはアイサイトの関係上,
IRカット機能のあるクールベールなどには交換できないらしいのもどうかと思う。
アイサイトがあることは,この車の,あるいはスバルのストロングポイントではあると思うが,アイサイトによっての制約も結構ある。最近想像するのは,冬に車中泊したりして,室内が結露するようなことがあった場合,アイサイトのカメラは徐々に汚れていく可能性があるということ。そんな風なことがあるということは,できる限り,車の中はクリーンにしておかなければならないということだし,外からの風を入れるよりは,空調を入れて,ともかくアイサイトのカメラをクリアに保つ努力をしておかないと,アイサイトのメンテナンスをしなければならなくなることにつながる。アイサイトは便利だけれど,それに頼る必要はそこまでないぞ,とか思うと,ワイルドに使おうと思うと足かせにも見えてくるところがあるかも。
後席のシートベルトは,後ろに乗って,一度シートベルトをした場合,走行中に外すと警告音が鳴るようになる。後席もシートベルトをしなければならないようになってきているから,そういう流れなんだろうけれど,後席の人が「ちょっとシートベルトを外して,トランクからモノをとる」というようなことをしようとすると,警告音がなるのは鬱陶しい。。。ちなみに助手席のシートベルトは,人を感知し,シートベルトをしていないと警告音が鳴る。
シートベルトがらみだと,スバル車の標準なのかもしれないが,アイドリングストップ中に上着を脱ごうとしたりしてシートベルトを外すと,エンジンの電源が切れてしまう(要するに,エンジン始動するためには,シフトをPに戻し,ブレーキを踏み,エンジンのスイッチを押さなければならなくなる)。渋滞中にに,「ちょっとこうしよう」と,アイドリングストップにしていることに気づかずにシートベルトを外すと,びっくりすることになる。事故を起こさないための親切機能なのだと思うが,逆にちょっと怖い。今までMTだったこともあるからなのかもしれないけれど,ブレーキを踏みながら,ちょっとの時間で車内の後ろのものをとったり,服を着たり,脱いだりしていたから,不便に感じるし,はじめはちょっとパニくることになってしまった。
また,運転席のシートベルトを外しての運転の警告音は,たぶん時速に関係して鳴り始めるが,鳴り始めると停車状態にしても鳴り続ける。敷地内に入るとき,門を空けて入場し,門を閉じて,敷地内の駐車場に向かう,といった場合に,時速もさほど上がらないし,近くだからシートベルトをしない人もいると思うが,鳴り始めちゃうと,シートベルトをしなければ,警告音が鳴り続ける。親切機能だろうけれど,うるさいと感じることもある。「こうしなければならない」というのはわかるけれど,ちょっと嫌かな。
純正ナビの精度は,結構ひどいです。普段は大体感覚で走っているから,ナビはあまり必要としない派なのですが,例えば首都高を走る時とか役に立つかな,と思っていたが,ナビで指南される走行コースは微妙。結局,ナビに惑わされつつ,自分で選択して走ることになりました。。。
(2017.9.11書き足し)
居住性という意味では,前席はセンターコンソール側がなぜか狭く,足が窮屈に感じる。足を動かすたびに少しセンター側で干渉しているらしく,内側のもワモワ貼ってあるあれが,少し荒れているのが気になった。助手席も思ったより足がリラックスできないようにも感じる。
- 総評
-
(2017.5.5)
まず他のライバル車種を選ばなかった理由を書いてみる。ヴェゼルが内装のタッチパネルと,機械感。なんとなく機械に乗せられている感じがあったこと。CX-5は一番気に入っていたけれど,煤の問題と車幅が1840mmあったこと。アウトランダーPHEVは先進機能に目が行ったし,乗り心地も静粛性も申し分なかったが,その後のメンテナンスに心配があったこと。ハリアーは値段と,内外装が自分の好みではなかったこと。
この車は,総合的には非常に乗りやすい車ではあると思う。 性能も非常に良いし,アイサイトなどの先進技術もうまく使ってあるように思える。ただし燃費を気にし,短距離を乗るユーザーはハイブリッドを選ばないと,経済性に対する不満が必然的に出てくる(特に冬)。経済性は気にせずに,わくわくするような力強さとか加速感が欲しかったらXTを選ぶといいのかも。こういう話でいけば,CX-5も魅力的な車だった。さらなる内装に高級感が欲しければ,BMWやレクサスの方がずっといいだろうし,好みがあえばハリアーを選ぶのがいいだろうか。コンパクト性を追求すれば,ヴェゼルやハスラーのようなものになってくるのかな。
自分がどういう乗り味を求めているのかで,選ぶ車は違ってくると思うけれど,この車は(短距離の燃費が悪い)ということを除けば,ある程度オールラウンドに使える車なのだと感じている。少々維持費は高いかもしれないけれど,丈夫に安全に長く乗れるんじゃないかな(と期待したい)。
- 走行性能
- 無評価
-
(2017.5.5)
パワーは普段使いには全く問題がない。ただ視界が良くてスピード感はないゆったりした感じなるため,グンとパワー(感)が欲しい,スピード(感)が欲しいという人は物足りなく感じるのかもしれない。主観的な体験を考慮に入れると普段でもパワーはありあまるほどなんじゃないか,と思う(もちろん前車がコンパクトカーであった,からというのもあるかもしれないけれど)。
車体は大きいけれど,取り回しはいい。横幅は,このクラスのSUVによくある1840㎜までは大きくないことも影響しているのかもしれない。たぶんデザイン的に角ばっていて,横幅が分かりやすいのがあるのかもしれない。 - 乗り心地
- 無評価
-
(2017.5.5)
剛性が高いのか,カーブでもそれほどロールしない。ロールするという人も見かけるが,たぶんもっともっとスピードを出しているんだとは思う。でも通常よりちょっと早いスピードで進んでも,それほど苦もなく曲がる。僕ははじめのうち,前車で運転しているイメージで,身体を曲がる方向に傾けて運転していたが,そういう必要があまりないのにびっくりだった。
- 積載性
- 無評価
-
(2017.5.5)
荷室は非常に広いのでたくさん載るし,開口部との段差がないため積み下ろしが非常にしやすい。 広い分,動くものを置くと動きやすいと思う。ちゃんと抑えるものが必要かも。今のところはあまり夜に荷室から取り出すことがないので,ライトの位置が低くて見えない,という人の感じがわからないでいる。いつもは後席に荷物を載せている。 - 燃費
- 無評価
-
(2017.5.5)
高速道路での燃費は85㎞~95kmにセットして,追従走行する限りでは18km/l~21km/lまで出るようだ。場合によって給油なしで1000km以上走れる計算になるため,なかなかすごいと思う。年末に実家に帰るときにどうなるか,楽しみ。
燃費は,たぶん油温に大きく左右される。そのため冬の短距離燃費性能は非常に悪いように思う。大体温まるのに20分から30分。それ以降はアクセルの踏み方にもよるけれど燃費が良くなっていく。街乗りだと,アイドリングストップがかかるため,もうちょっとかかるかもしれない。そういうわけで,街乗りの燃費性能は初期は8㎞/l~10km/lになってしまい,カタログ燃費との差に愕然とする。ただ一回の乗車時間を長くして(1時間以上),アクセルの踏み方を考えると,街乗りでも12㎞/lくらいいくように思う。
アイサイトによるアクセルワークは,圧倒的に自分でアクセルをコントロールするより燃費効率が良くなる(少なくとも自分の場合は)。だから燃費をよくしようと思うのなら,機械の特性を掴み,親指コントロール(笑)と,アクセルワークを併用し,自分なりの運転法を作っていくと良いのだと思う。 - 故障経験
-
(2017.5.5)
今のところはない。アイサイトが一度,突然警告を出したことがあったが,エンジンを切るともとに戻った。精密機械というのはよくわからない。
-
2.0 アドバンス 4WD禁煙 視界拡張 8型ナビ 茶革シ ...
347.9万円
-
327.9万円
-
2.0 アドバンス 4WDナッパレザー・サンルーフ・電動リ ...
360.8万円
-
2.0 アドバンス 4WD禁煙車 HKS製マフラー セイフ ...
325.9万円

マイページでカーライフを便利に楽しく!!
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スバル フォレスター 禁煙 視界拡張 8型ナビ 茶革シート ETC(千葉県)
347.9万円(税込)
-
ポルシェ 911 1オ-ナ-/ACC/茶革/18Way/BOSE/ベンチレ ...(東京都)
3230.0万円(税込)
-
トヨタ ハイエースバン SEDONA タイプIII キャンピングカー(大阪府)
709.0万円(税込)
-
日産 ノート アラウンドビューM 登録済未使用車(岐阜県)
225.9万円(税込)
注目タグ
ニュース
Q&A
あなたの愛車、今いくら?
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!
