写真 1 / 18 [カワサキ NinjaH2]
0
元画像を表示する
入場無料。
建前はninjaの販促やから?
写真 2 / 18 [カワサキ NinjaH2]
0
元画像を表示する
写真 3 / 18 [カワサキ NinjaH2]
0
元画像を表示する
写真 4 / 18 [カワサキ NinjaH2]
0
元画像を表示する
写真 5 / 18 [カワサキ NinjaH2]
0
元画像を表示する
意外と縮み側ストローク少なめ。
スケール感乏しい写真で申し訳ない。
ブランドは不明。
ちなみに3年前に見たゼロ戦はカヤバでした。
写真 6 / 18 [カワサキ NinjaH2]
0
元画像を表示する
写真 7 / 18 [カワサキ NinjaH2]
0
元画像を表示する
抉り込むようにして撃つべし
写真 8 / 18 [カワサキ NinjaH2]
0
元画像を表示する
写真 9 / 18 [カワサキ NinjaH2]
0
元画像を表示する
ブースト計の単位は10mmHgやろか?
写真 10 / 18 [カワサキ NinjaH2]
0
元画像を表示する
写真見返しながら気付いたのですが、水温油温が2つずつ。
つまり各バンクごとにラインが独立してるってこと?
写真 11 / 18 [カワサキ NinjaH2]
0
元画像を表示する
冷却器の扉を開閉って、サーモスタットないのかな?
写真 12 / 18 [カワサキ NinjaH2]
0
元画像を表示する
直噴(!)、SOHC(!)、ツインスパーク(プラグ24個w)
逆転V12。上がブロックで下がヘッドです。バンク角狭そう。
写真 13 / 18 [カワサキ NinjaH2]
0
元画像を表示する
バンク間、つまり吸気側。
鏡で見えるようになってたんですが、よく分からず。
写真 14 / 18 [カワサキ NinjaH2]
0
元画像を表示する
親戚のダイムラーベンツ603に付いてたスパチャ。
これまたスケール感乏しい写真で申し訳ない。
写真 15 / 18 [カワサキ NinjaH2]
1
元画像を表示する
飛ばすまで復元する気はなさそうやけど、オイルクーラー兼ラジエーターの再現。
写真 16 / 18 [カワサキ NinjaH2]
0
元画像を表示する
・・・とその実物。
最初スピーカーかと思ったのはここだけの話w
写真 17 / 18 [カワサキ NinjaH2]
0
元画像を表示する
そう言えばCatiaは元々ヒコーキ用CADソフトとして開発されたはず。
写真 18 / 18 [カワサキ NinjaH2]
0
元画像を表示する
photo