- 車・自動車SNSみんカラ
- グループ
- LINK ECU を弄り倒す会 (linkg4ecu)
- トーク
- 質問・疑問コーナー
グループ
LINK ECU を弄り倒す会
全部 1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 451- 481- 511- 541- 571- 601- 631- 661- 691- 721- 751- 781- 811- 841- 871- 901- 931- 961- 991- 1021- 最新15
-
質問・疑問コーナー
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ワカランなりに設定した方法ですけど、
本来は、例えば画像でいえば7.0g/s エアフロが空気を吸ったらエアフロが何ボルトを指すのかを
校正するのだと思いますが、
無知な私としては
7.0g/sがどれくらいの空気量なのか、g/sがどんな単位なのか分からないので、
最小と最大値
0g/s が0v
21g/s が5v
である事を基準に、設定出来るマスの分だけ電圧を均等割にしてあります。
結局の所、エアフロが感知した空気量に対する電圧位置のg/sの所を燃料マップの縦軸で読むので、回転数の横軸と交差する座標の燃料を適正に出来るかだと思います。
エアフロの容量の大きい小さいは、
どれくらいのエア量で5vに到達するエアフロかという事だと思います。
容量がデカイエアフロとは、エア量増やしてもなかなか5vを出力しないエアフロという事になります。
文章でどこまで伝わるか分かりませんが、頑張ってください -
-
-
-
-
-
LINKにエアフロの件ですが、当方ロードスターのプラグインモデルでエアフロを使えないかと調べた事があります。
http://minkara.carview.co.jp/userid/156316/blog/40763281/
参考になれば幸いです。
あと、エンジンファンは車体のリレー制御の極性が合ってないかも知れませんね。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
配管は正しく繋がってますかー?? 自分も苦戦してますw
クローズドループよりオープンループのが安定します
https://minkara.carview.co.jp/userid/2228739/car/2119967/4632077/note.aspx -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
アイドリングがハンチングするのは、狙った補正制御に対して実際の補正の動きが行き過ぎて、狙った回転数を超えるか下回るかしてしまうので、さらなる補正制御をECUが掛けるものの、その制御も狙った結果を行き過ぎる事の繰り返しで起きているんだと、いうのが私の勝手な持論です。
私もアイドリングのハンチングはだいぶ悩まされました。大切な事はECUが狙った補正通りに燃料吹いてくれる事だと思ったので、無効噴射時間の調整だと思いました。無効噴射時間が長すぎるもしくは短すぎると、計算された最良のタイミングに燃料が十分に燃焼室に入らず、閉じたバルブに向かって吹く形になるので、本来必要な燃料の量よりも少ない燃料しか有効に働かない為に空燃比が薄くなるのでは?と勝手な解釈しています。なので、燃料の増量とかせずにアイドリングで無効噴射時間を少しづつ動かして空燃比が1番濃いポイントが適正な無効噴射時間ではないかと推理して私は調整しました。これは、私の勝手な解釈で間違っているのかもしれません。
管理人のなべさんが正しい?無効噴射時間の合わせ方を知っているらしいです。
そもそも、無効噴射時間がハンチングの犯人かどうかも分かりませんが、私の場合はこれで何とかなったという話です。
でも、私の時に近い症状だったのでもしかすると参考になるかもと思いました。
なべさんが知ってる方法も知りたいところです。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
#私の事じゃなったらスイマセン;;
https://minkara.carview.co.jp/userid/318124/blog/39862091/
私の場合はKurofuneだったのでVPROハーネスが初めから分岐しているので「ピギーバック」は簡単だったんですが、Plug-inでこれをやるには「暖簾分けハーネス」やECUコネクタが必要ですね。
ですが、電源と回転トリガ信号、水温やTPS、MAPセンサを直配線でフックしてLINKの制御と見比べる事が出来ればセッティングは大分楽になると思います。
逆にMAZDAの純正ECUの制御を覗けるビューアってあるんでしょうか? -
-
-
-
皆さまお疲れ様です~。
VVT制御にトライし始めたのですが、制御がアクティブになったとたんにトリガ1エラーが出てレブリミッターが作動してしまいました…
そんな症状の経験ある方いらっしゃいますか…?
その症状が出た時の動画↓
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/424197/blog/41559536/ -
-
-
暖気後にエンジンが温まってからの再始動が掛かりが悪いのは、アクセルに足を乗せていると掛かるのであれば、ISCの始動ステップテーブルの値を上げてみてください。
温間でアクセル踏んでも始動性が悪い時は、温間時の燃調が薄すぎるのかも知れません。
試しに始動前噴射を2ms程拭かせてみて、始動性が改善するかお試しください。
改善するのであれば、クランキング増量補正を入れて調整してみてくださいね。
空ぶかしのストールは、ISCのクランプ値や点火時期も関係しますので、試行錯誤ですね。
まずは高めの回転数で、完全に安定できるようにしてから、徐々に目標値を下げた方がハードルが低いです。
管理人はクローズドに移行していますけど、まずはオープンループを完成させましょう!!! -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ターボ車の吸気温度計は、インタークーラーよりエンジン側にあったほうが良いと思います。
エアクリーナー位置の吸気温度が多少高くても、走行風でICで十分冷えれば、結局は低い温度で吸気しているので、全く問題ないです。
でも、特にICが純正の上置きのスバル車の場合は、渋滞中などではエンジン熱でインタークーラーがインターヒーターになります。
ICで熱くなった空気を吸い込めば、当然ノックは起こりやすくなるので、その吸い込む直前の温度で、点火を制御するためにIC以降に吸気温度計があったほうが良いと思うのです。
2個目のセンサーを追加で付けるとすれば、エアクリーナーBOXにあったほうが良いと思いますけどね~。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
linkのIATセンサーはこれのコネクタ違い品と思います
https://www.amazon.com/Delphi-Packard-Temperature-25036751-Connector/dp/B00E5PLAVO -
-
-
ノックLinkは、完全独立しています。
ノックセンサーと、シールド線が別途必要です。
Link g4の拡張に配線したくても、出来ません。(笑)
私の場合、一台分のジャンクハーネスから、シールド線を剥いで使用しましたが、細いので十分ですので買っても安いです。
説明書?通りにノックセンサーをエンジンに付けて、室内にシフトインジゲーターみたいな感じで取り付けます。
ちょっと吸気温度が高ければよく光りますが、耳で聞こえないノックでも検知しているようです。その証拠に光った所の点火時期を少しだけ落とすと、ピタリと止みます。勘違いかと思いまた進めたらやっぱり光ります。
パーシャル以下とかで、大きな音の出ないノックが目でわかるのは有難いです。
↓説明書はこんな感じのぺら紙が入っているだけです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/834529/car/1371613/4641247/photo.aspx
ご購入の際は、お気軽にお問い合わせください♪ -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
HANGZOさん
こんなので良けりゃ、なんでも書き込みます♪
① 閾値などの難しい話は全く無し。シフトタイミングライトのような、一見?何も考えて無さそうな見た目に反して?意外にも高性能。点火時期の増減にもちゃんと反応します。
② ボッシュの汎用センサーでもちろんOKです。指定は特に無いですが、純正でも1本式と2本線式と2種類ありますが、線の数に応じた配線をすればOKです。
まこに~♪さん
L制御の切り替え成功おめでとうございます!
減速でD→Lに切り替わっても違和感ないですけど、アクセルONでL→Dに切り替わった瞬間が大変だと思います。
全部Lでセッティングしたマップと、全部Dでセッティングしたマップを用意すれば、何処で切り替えるかの問題で済むので違和感少なくなるかもです。頑張って詰めてください! -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
このオーバーリッチ部分は、ダッシュポットが作動する前のTPがかなり残ってる部分なので、減速時燃料カット制御はまだ先ですね。
過渡期に読むマップを減量して、それを補うように加速補正の引き去り値を長めに調整してみます。
後、4Dマップでも使い方で補正出来そうなので、ちょっと試してみます。
ちょうどLinkを使って動画で説明しているのがありました(笑
https://www.youtube.com/watch?v=j_jlGk_pATg&feature=youtu.be&t=175 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ログ10kHzなんてトンデモ速度は無いですね(笑
濃くしてもリーンになるので、実はこのブログみたいに踏み始め濃すぎてたりするのかな・・・
https://minkara.carview.co.jp/userid/184302/blog/4808743/ -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
んん~サイズのデータがないですね;;
先端部の加工は出来ると思うのでスリーブ径が知りたいですね。
http://blue-force.sakura.ne.jp/ri-nnba-nn.htm -
試しに2本買って、位置関係含めて全部現物合わせです。
トラストの汎用アルミパイプ外径35mm、内径31mmだと防水筒には丁度良いサイズでした。
本体の径は大体24mmくらいだったかな、長さは測ってません…
1JZはプラグホールの底面が平らじゃなかったので結局防水筒は付けませんでしたけどね。
普通は、カバーの上にコイルを乗せますけど、自分はコイルの上にカバーで普通逆にしました。
カプラーは住友の090型62防水Eタイプを使いました。
ちなみに、同じガスコイルでも日産純正と日立で性能が違います。
http://blue-force.sakura.ne.jp/ri-nnba-nn.htm?fbclid=IwAR3OCwGqW-UNxAL04hr8TIDM6dFsecBco0UA6yJFtsMN8DQ3JNLUaMWPUPM -
-
-
-
-
-
-
-
ラムダエラーなのでAFR値をlambdaに変換しないといけないです
http://www.tatech.fi/cms/uploads/file/Lambda_vs_AFR.pdf
私もゲインテーブルの設定方法がよく分からなくて試行錯誤中です
http://forums.linkecu.com/topic/5972-closed-loop-fuel-trims/
ここに2通りの考え方での設定例があります
今mapperさんの案をベースに調整中です
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ハンチングの理屈はわかりませんが、自分が経験したのは、燃料マップでハンチングしてるときに、カーソルが左右なり動くと思いますが、ハンチングの範囲でカーソルがいちばん寄った所の燃料を絞った事です。逆のパターンもあるかもしれません。ハンチングが起きると、燃料の濃い薄いを繰り返してるのが自分の車ではありました。(上手く説明出来なくてすいません)
マップ自体綺麗に数値が並びませんが、ある一定の領域(エンジン回転数の所)だけ極端に燃料を絞ってたり、濃くしたりといった調整がされれてるマップは見たことあります。
これでも合わなければ、スロットル補正で燃料調整ですかね?
特に圧力センサー制御に起こりやすい現象かと思います。
参考になれば幸いです。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
やすお氏さん
そうなると、ACクラッチ制御の設定が原因に思えます。
ACクラッチ制御のモードがOFFになっていないでしょうか?
ヘルプを見るとOFFだとACクラッチ制御を行わないようです。
温度センサーに関してはMAPセンサーと違い更正は無いので、
用意されている中から同じ特性の物を探すか、以下の手順で自分でテーブルを作る必要があります。
・任意の温度2箇所でそれぞれの抵抗値を調べこのサイトでB定数を求める。
https://keisan.casio.jp/exec/user/1297687370
・求めたB定数と上のサイトで使ったどちらか任意の温度と抵抗を使用して抵抗値の一覧を作ります。
https://keisan.casio.jp/exec/user/1248569182
後は10度区切りくらいでCal1~3のどこかに特性テーブルを作成して使用すればOKです。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
・センサー異常
→Linkでトリガー認識して回転数を検知出来ているなら可能性:低
・センサーへの電源供給異常
→共通5Vの電圧が下がるとは考えにくい、Linkでトリガー電圧が極端に低くないかチェック、可能性:低
・Vプロハーネスの接続不良
→導通チェックして問題なければ可能性:低
・メーター不良
→そうそう壊れないと思う、メーターに入っている回転信号をオシロでチェックかLinkのAuxでタコ制御、可能性:低
・純正ECUの不良
→100系はコンデンサでトラブルが出やすい、L→Dジェトロ化やインジェクターが極端に大きくなっていないなら、Vプロハーネスを外して純正ECUのみで始動チェック。
個人的には純正ECUが怪しい気がします。 -
-
-
まこに~♪さん
HKSの吸気温度センサーのように、後付のセンサーは取り付ける位置でも問題が出たりしますね。
例えばBのスロットル前に付けた場合、アイドリングのISCがBより前に存在する(緑線)と計測している空気は滞っています。
13Bは赤線でセンサーはCの位置にあるので影響は少ないですが、
1JZは緑線でエアフロセンサーがA位置なので、インタークーラーを考えB位置への変更が必要になりました。
自分は対策としてセンサーより後ろ(赤線)にISCの吸気位置をズラしましたが、プロはどうやってDジェトロでセッティングを出しているのかノウハウが気になります。
吸気補正を3Dマップにし、スロットル開度が低い場合の減算を抑えたりで対策も出来ますが、信号待ち後に全開にしたりすると危険なので乗り方を気をつける必要があります。
意外とヤバイのが山道をエンブレで下ってても温度が上がったりする事ですね。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
みなさん、お疲れ様です。
Linkを導入してなんとかエンジン始動まではこぎつけました。
センサーの校正もしました。
後はセッティングなのですが、みなさんどのようにやっていたのかなと思ったので書き込みしました。
車種はNA6CEで
一応はAEMのUEGOをCANでA/Fを読ませています。
スロポジに切り替えてあります。
バキュームセンサーはAE86のセンサーを付けています。
吸気温度、水温センサーもつけています。
ファンは電動ファンでPWMで制御できるトヨタのファンコントローラーを付けています。
エアフロは取り外しています。
ベースマップの燃料マップや点火マップはMAP軸からTP軸に変更して適当な数値を入れてあります。
現状はアイドリングで水温80℃まで上昇するまでは確認済みです。
実走行まではできていません。
考えがあっているか分かりませんがアイドリング(950rpm)で補正がない水温でオープンラムダで14.7に合うように燃料マップの数値を変更
その値をベースに上下させてマップを書いていくとイメージで大丈夫なのですか?
みなさまの意見お待ちしています。 -
-
-
-
皆様お疲れ様です!
ここのところエアコンを使用する機会が増えてきて
いざ自分のFDで使おうと思ったらFDのS7プラグインで
デジタルインプットの信号がなぜかチャタリングのような
感じになってしまいます。。。
念のため、10kのプルダウン抵抗をかましたのですが
少し良くなったかな?程度で。。。
どなたか、LINK内部のデジタルインプット回路
がどのようになっているか(プルダウンが入ってるのか等々)
や、信号を何Vからフラグが立つ判断をするのかなど
お分かりになる方いらっしゃいますか??
デジタルインプットに入ってる電圧をモニタリング
できるようになってくれれば手っ取り早いのですが
link内部でどこのアースに落ちていくのかも不明で、、、
宜しくお願いします♪ -
FDのエアコンはガス圧のプレッシャースイッチ、温度管理のフロストスイッチ以外に、ブロアファンのレジスターも正しく動作していないとACリクエストが届きません。
自分の場合は風量1ではスイッチが入る時があるけど、2~4にすると全然ダメな感じになってます、仕方ないので手動スイッチで動かしてますが・・・まんまこのQ&Aの状況です。
https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/rx-7/qa/unit123524/
この部品が原因で直すなら、確か品番はF100-61-B15です。
品番までは調べたんですけど、モノタロウで頼めないのが面倒で1年以上放置してます・・・ -
す~ぅさん
ありがとうございます!
そうなんです。。。レジスタスイッチの抵抗も
怪しいなと思っていて、回路図をにらめっこ
していたのですが
後期4Vの端子電圧がダイヤルを1から4にするにつれ
1.2vくらいから2v程度まで徐々に可変する状況なんです
整備書の規定端子電圧が3v以下なので、純正ECUではスイッチング
できるのですが、レジスタスイッチの劣化等もありつつ、社外ECUの閾値だと厳しいんだろうな。。。と思っています。
ちょっと思う節があって、あえてリレーを追加し
アースに落とせばいけるかな?と思っておりまして
今から挑戦しようかと思います!
欲を言えば、アナログインプットで閾値設定して
疑似デジタルインプットができればやりやすいんですけどね! -
-
デジタル入力の閾値自体は気になったので、公式フォーラムで質問してみました。
http://forums.linkecu.com/topic/9908-question-about-specifications-of-digital-input/ -
-
-
アナログICでパルス波形を整える「シュミット・トリガ」というチップがあります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/318124/car/214432/1780859/note.aspx
車速信号などの波形の山谷が乱れている時に使うと、綺麗なパルス波に整えてくれます。
電源端子に掛ける電圧の1/2が閾値になるので、12Vで使えば6Vが、5Vで使えば2.5Vがヒステリシスになります。
1つのICの中に4回路等複数入っており、別の周波数で同時利用が出来ます。 -
-
-
お疲れ様です。
この前、canラムダを取り付けてPC linkのヘルプのcanデバイスを見ながら設定してランタイム値でcanラムダの作動の確認しましたけど、何故かcanラムダを繋げてるcan1ステータスにエラーが発生します。
can設定でもう一度やり直して適用押してOKするとエラーが消えます。
エンジンを掛け直すとまたエラーが発生します。
linkさんに状況をメールしたらcanラムダの設定は間違いなく大丈夫でしたけど、can1ステータスのエラーの返事がまだ来ません。
このエラーが何のエラーかが分からないので放置プレイ中です。
エラーが発生しててもcanラムダはちゃんと作動してます。
自分の頭じゃ理解不能なので、よろしくお願いします。
-
-
-
-
まこに〜♪さん
>CANのエラー
通信自体はできているようですので、
ターミネーターは付いてますよね?
ECU側の送信エラーでacknowledgeということは、
ECUがメッセージを送信したけど、受け手の返答がないということのようです。
CAN lambdaのマニュアルを見てみたところ、
起動後2秒の間にECUからのメッセージを受け取らなかった時は、即作動開始。
受けとった時はエンジン回転数とかのデータを受信してから条件が揃ったら作動開始するみたいなことが書いてあるようなので、この部分がエラーの原因かも?しれません。
LINK ECUとCANlambdaの起動のタイミングは同時ですか?
全然見当はずれかもしれませんが、参考までに。。。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
まこに〜♪さん
>電源について
セルを回すと回転数の条件が満たされて、
ECUから
”ラムダヒーターオンして“のメッセージが
送信されるんではないかと思うのですが、
もしかして、
そのときにCAN lambdaの電源が落ちてたりすると
ECU側送信したけど返答なしエラーになりそうです。
CAN lambdaの電源を
ヒーターファンとかワイパーとかアクセサリーとかの
セルモータがオンの時に切れてしまうところにつないでませんよね?
ラムダヒーターは結構電気を食うのですが、
容量があるようでしたらECUと同じ電源につなぐのが良いかと思います。
容量に余裕がなければ、
リレーを追加してECUと同じタイミングでオンオフするようにしたら良いかと思います。
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ノックは判断が難しいんですよね…
回転数に応じてノックレベルが上がっていくようにゲインを調整した方が分かりやすくなると思います。
ゲイン調整はこの辺も参考にしてください。
https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fforums.linkecu.com%2Ftopic%2F5441-knock-setup-on-g4-plug-in-evo-6%2F
自分もたまに閾値超える時があるけど、超えた時はノックリタードで2度しているし、ノイズかトレースノックだと思ってあまり気にしないようにしています… -
-
-
-
L型(2.7ℓ)にjenveyのスロットル&LINK ecuでコントロールしています。古いエンジンなので、センサーはスロポジとA/F、水温・気温のみで最近MAPセンサーを取り付けました。
基本的なデーターが何もない状態からのセッティングなので、ダウンロードしたRB25のデータを元にし、ロガー⇔調整を繰り返しセッティングています。
しかし水温40度以下の低温時の燃調や、ダイナッパック等も無いため3000rpm位から上の負荷が掛った状態(加速時)のセッティングが上手くできずにいます。
LONK Japanの方にもL型の基本的なデータが無いかと問い合わせましたが、答えは返ってきませんでした。
同じL型にセットされている方や、何かヒントになるようなことでもご存知な方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければと思います。 -
-
-
-
-
-
-
これは、GRBのECU端子と同じ形なので、間違いないです。
GDBとは全く違うのでわかります。
http://dealers.linkecu.com/WRX104Plus
一度、↑のページ見せてあげるかした方が良いのではないのでしょうかね?
但し、日本の仕様と、ピン位置は違うかも知れません。
ソフトに入っている、HELPにもピンアサインが載っていますので、日本仕様と相違が無いか確認をお願いします。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お世話になっております
プラグインモデルの導入についてまた情報収集してましたら
GRBにWRX107のプラグインを導入された方がいまして、以下の情報を教えて貰いました
TGVキャンセルが必要
(一応私のGVBはキャンセルしてあるので問題なさそう?)
排気側AVCSが動くように加工
(配線加工と信号の識別が必要?)
CANをやらないとSIドライブ、DCCDが操作不能、ABSが作動しない
2つ目のAVCSは自分でも何とか出来そうな気もしますが、3つ目のCANがとてもネックです…
その方に一応CANの対策について教えて貰えないか聞いてはいるのですが、
どなたかCAN通信のエラー対応した事がある方はいらっしゃいますか? -
スバルインプレッサのCAN情報が落ちてたので、貼っておきます。
https://github.com/afreiday/2016-wrx-can-ids#can-id-0x0d0
レボーグでCANBUS解析してた人がいたので見てみると、DCCDのIDはインプレッサと同じ様なので、以下参考にして設定出来ると思います。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2300935/car/1793841/3940928/note.aspx
↑で教えてくれた人ってのが、LINKJAPANの内田さんっぽいので、LINK買うんで教えてくださいって言えば教えてくれるかも。 -
-
-
-
-
こんにちは どーにか配線が出来て センサー校正スロポジ設定を済ませたんですが 一度offにしてキーONにすると 何故か FUELボンプとソレノイドバルブがonと0ffを繰り返します ノートpcとも繋がりません エラーコードが出て ecuと繋がっていない ecuのプロパティコネクトチェック comポート? とか出てます 何度か接続を試みると bootmode という表示もでました フヲーラムの記事でコネクター抜いて数分経ってコネクター繋いで という事でしたが変わらず 昨夜から今朝まで放置しました 今朝は普通に戻ってましたが キーをoffからONにしたら 再発 コネクター抜いて放置 再度コネクトしても再発 もう何が何やらです 本国に相談? 送るか?なのでしょうか?
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
>タカシjzz30さん
とりあえずRealDASHを試してみてください。
https://minkara.carview.co.jp/group/linkg4ecu/bbs/12580132/ -
-
http://www.linkecu.co.jp/ECU_Looms.html
必要なのは#CUSB です -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
こんにちは G4xでここ数日試乗してますが ファームのせいなのか?マップの保存とか書き直ししてECUに移すと トリガーオフセットが以前の または初期設定の0度になってたりします 家のはオフがー5度なので 普通に始動します が全体に5度プラスになってるので危険です オフセットが初期設定に近い車両は注意が必要かもしれません オフセットが微調整前の数値に戻ってる事もあったので その場合も気付きにくいと思います
別件で 設定画面の上に有る ページ? チューニングとかミクスチャーとかのページ変更部分ですが マウス使わずにページ変更するキーが分かりません どなたかご存知ないでしょうか? 何所見ても探しきれないんです(笑) -
-
-
-
-
-
-
-
先人の皆様。お世話になります。
メンバー登録して早速の質問となってしまいますが…以下、現象についてヒントやご意見を頂ければと思います。
車種はSW20 5型ターボ(吸排気以外、補器類含めエンジンはノーマル仕様)、G4Xプラグイン(MR2 V2-3)を使用しています。
AEMのA/F計(X-series)をCAN通信させようと試みたのですが、PC上での数値がチラいてしまいます(不定期に一瞬数値が出たりでなかったり)。PC上で一瞬出る数値自体はA/F計とほぼ一致しているので、単なる接触不良かと疑ってハンダの継ぎ目やカプラー、終端抵抗(120Ω)をイジイジしてみるもチラつき具合に変化無し。あとはECUとA/F計の位置が遠く、ツイスト線を4m近く捩じったのですが、出来が悪く意味を成してないのか?CAN設定の問題なのか??
レベルが低い上に曖昧な質問で申し訳ございませんが、ご意見頂けますと幸いです。 -
-
-
-
-
-
お世話になります。
皆様、早速&沢山のヒントをありがとうございます!
・配線は終端抵抗とaf計の接続部はDTMコネクタを使用。延長部はハンダで固定(ギボシは不使用です)。
・バージョンはPClink:6.18.44で、ECUファームウェアを6.16.15→6.18.11に先ほど更新してみましたが変化ナシ…
・LANケーブルが使えるのですね!通信不良の可能性を潰すべく、今週末に試させて頂きます!
・can 設定の画面は後ほどアップさせて頂きます。
・チラつき具合の様子を撮ってみました→https://youtu.be/khGxAEmDlGw
あとは気になるところでaf計〜メインバス線までの距離が遠いのは関係有りでしょうか?(200mm以上有り) -
canの通信規格では1Mだと40mと有りました
確かaemは500kでしたので80mは楽勝でしょう
aemの設定になってますか?
https://gengen.jp/2018/03/16/2027
あとはプラグインの基板側のコネクタの接触不良あるかも
私はusbの取り出しのコネクタでハマりました -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
kurosiba fuku さんこんにちは
LINK G4x エクストリーム良いですね!
ECUが変わるだけで、きっと素敵なクルマになると思います
さて本題ですが、
1、動かしたい機能は何ですか?
2、純正ECUからのCAN出力で動いている機能は何ですか?
LINKJAPANさんも前例が無ければ答えようが無いと思いますし
複数質問してもスルーされるケースがあるような気がします(個人的に)
純正メーター、ODO、ABS、純正トラクションコントールなどを不動に
してしまえば、純正ECUなど必要ないと思います
車速センサに関しては、どこに何個ついているか、
それがどの制御に使われているか把握していますか?
(レクサスは右後ろのABSセンサをカットすればドリフト可能)
純正ECU出力の inj ign DBW は何も繋がないでOKな気がします
トヨタでいうigfが必要ならマイコンか、G4xから疑似信号を出すのもアリですね -
はじめましてふーらぃにんさん
コメントありがとうございます。
(CAN-BUSが関与してる物)
純正メーター 電動パワステ(EPS) ステアリング角度センサー エアコン キーレス
上の機能は最低限生かしたしいと考えてます。
VSC ABS エアバッグ 加速度センサー に関しては妥協するつもりでいました。
車速センサーですが4輪全てに各一つ付いてる事だけは知っております。
全て直接VSC ECUに繋がれており CAN信号に変換されエンジンECUと連絡してる事までは理解しております。
純正ECUの出力は切りっぱなしで空打ちでも大丈夫なら良いのです
が最近のECUだとエラー判定される前提で考えてました。
(エラーコード表確認したら全てありました)
疑似信号処理なんて方法があるのですか初耳です。
-
-
-
-
-
-
-
-
スミマセン又質問させて下さい。
AEM UEGOをG4XextremeにCAN接続出来ずに困っています。
マニュアル通り?から
一通り設定変えたり色々してますが一向に繋がりません......
詳しい事はブログに記載していますが配線から全て確認してみましたが
原因がさっぱりわからずお手上げ状態です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/blog/44804617/ -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
すみません
また質問させて下さい。
イグニッションOFF後に
後付けの電スロリレーがカチカチと反復作動して止まりません。
link本体内部?からもリレー音がしてるみたいです。
再度イグニッションONで収まる時もありますが止まらない時はコネクター引っこ抜かないと止まりません。
ECUホールドパワーが原因かと思いオフしにしても変化ありません。
何故かファームアップの画面が表示されたのでアップデートしましたが変わりありませんでした。
こんな感じです。
https://youtu.be/QZ9NTN2_Qig
-
-
タカヒロさんこんにちは
情報不足で申し訳ありませんでした。
車種はLA400Kコペン
G4Xエクストリームでピギーバッグ接続を計画してます。
現状
センサー入力関連
map 水温 吸気温度など主要な物は繋いで在りますが校正はしておりません。
インジェクター&点火は未接続の状態で
VVTと電スロのみ接続
電スロ接続はリレー
駆動線AUXinj5にメインリレー12V接続。
電源はBATより12Vをリレーに入力し14VAUXへ繋いであります。
電スロモーターはAUX9,10
電スロはキャリブレーション行い一応動いております。
ECUホールドパワーは切ってあります。
ファームは6.19.37にアップしてあります。
電圧等はまだ確認してませんでした....... -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お世話になります。初投稿です。
エンジンフルチューンし、制御はLINKのPluginを使用しています。車種はZ32です。
エンジン仕様は鍛造ピストン/コンロッド、メタルガスケット、吸排気ポート加工、タービンはTD05H18Gツインで、それなりのハイパワーを狙っています。
ブローしたらもう二度と組めそうにないため、エンジンへの負荷は控えめにしたいと思っています。
様々なトラブルに悩まされながらも最近なんとか走行できるようになり、何点か疑問が出てきました。ど素人ですが、教えて頂けると幸いです。
①インジェクターの無効噴射時間について
エンジンレスポンスがあまり良くないため、インジェクター無効噴射時間の調整をしてみたいと思うのですが、インジェクター外さずに調整するいい方法はないでしょうか。
レスポンスが悪いわけでもないのですが、純正ECUと比べ大差ないように思えます。こんなものなのでしょうか・・・・
②ブースト0.6でブーストカットが発生する
どんな回転数でも、ブースト0.6付近でブーストカットが発生します。MAPリミットテーブルは170kPaに設定されているのですが、MAPリミットの表示がアクティブとなります。同様の事象が発生した方はいらっしゃらないでしょうか?
純正NB O2センサーの入力が悪さしているのではないか、と疑っており、この入力無効を今度試してみようかと思っています。
③アクセルオフ時の空燃比について
友人がアクセルオフした際にエンジンブローさせたという経緯があり、アクセルオフ時の空燃比がリーンに見えるのが少し気になっています。初めてのフルコンセッティングのため、全くのド素人で大変恐縮なのですが、減速時燃料カットの設定変更等でエンジン保護の要素を強めるにはどういった具合にすべきなのでしょうか・・・
ご教示いただけますと幸いです。 -
①の無効噴射時間は使ってるインジェクターのデータシート丸写しなので合わせ込みは分からないです( ;´Д`)
無効噴射時間より噴射時期、点火時期の設定がレスポンスに影響すると思います。
②のブーストカットは絶対圧表示で0.7kがMAPリミットになっているんじゃ無いでしょうか❓
数値を260kPa入力で回避できそうな気がします。
③アクセルオフで直ぐガッツリ燃料カット入るのが僕も気になり、
作動ディレイを1.5秒設定してます。
セッティングはショップで行われたのですか❓
エンジンチューン後慣らしは終了してますか❓
ショップがセッティングしたなら慣らし用にブーストを控えめな設定にしているのかもしれません。 -
次元@BNR32さん
早速のご回答ありがとうございます!
>①
やはりそうですか・・・。実はインジェクターは知り合いから中古を購入しており、明確な品番を失念しておりまして・・・
噴射時期、点火時期の調整、調べてトライしてみようと思います。ノッキングでエンジン壊すのが怖く、避けておりました。。
>②
MAPリミットテーブルは絶対圧表示なのですか!お恥ずかしい限りです・・・修正してみます。
>③
作動ディレイ、初期値0.2sになっており、そんなに変更して良いものか、、と思っておりましたが安心しました、変更してみます!
エンジンはショップで組んでもらい、慣らしはとっくに終わっています!最低限走れるセッティングまでショップでやってくれたのですが、ブースト漏れが治らず時間が経ってしまいました。経済的に厳しいため自力でのセットアップを試している次第です。 -
点火時期はノッキングが怖いので攻めきれませんが、
噴射時期は以前にも上げられてますが、
MoTeC JAPANのブログがかなり参考になります(╹◡╹)
https://motec.exblog.jp/29546376/ -
-
yumaさん
インジェクターの特性が不明なのは痛いですね
ECUセッティングはインジェクター特性が分かっているのが前提ですので
特性がはっきりしていて求める馬力にあったインジェクターにするのが安全で近道です
3lターボで600馬力くらいを目指されてそうですので1000ccは欲しいですね
ブーストリミットの問題は解決しそうですので本格的にブーストを掛けてエンジンを壊す前に計算してみては??
http://injectordynamics.com/injector-selector/
injectordynamicsは300ZXラインナップにありますしオススメです -
-
-
-
-
-
-
サードの1000CCだと12Vで0.85msecだったかとおもいます。
係数までは覚えがなくお答えできずにすみません。
当時のサード1000CCですと、トップフィードしかラインナップがなかったとおもいます。プラの部分が水色なら1000CCだとおもいます。
当時のサイトはないですが参考になれば
https://www.hirano-tire.co.jp/sard2/sard2-7.html
-
-
-
-
お世話になっております!
以前こちらでご質問させて頂き、色々調整しましたところかなりいい具合になって参りました!本当にありがとうございます🙇♂️
一方新たな疑問が出てきたので教えて頂きたいです、、ノック制御についてです。
z32の純正ノックセンサを利用してノック制御したいと思い、とりあえず遅角リミット0、ノック閾値もオール0の状態で空吹かししました。x軸に回転数、y軸に各シリンダのノックレベルをプロットしたところ画像の通りになりました。
質問①
点火タイミングは吊るしのままの状態なのですが、2番・4番が2000回転近辺で高いノックレベルを測定しているように見えます。これは、今の点火タイミングですでにノッキングしているということでしょうか、、、?
質問②
5000回転を超えたあたりからノックレベルが高くなり、ノック制御が難しいように感じました。自力で調べた範囲ですと、スバルは〜6000rpmの"広い範囲で"ノック制御をしているとの記載を見つけました。高回転域のノック制御は難しいという理解で良いのでしょうか、、、? また、ノック制御をする回転数域を決定する目安のようなものはあるのでしょうか?
長文失礼致しました。よろしくお願いいたします。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
仮想auxでマップ切り替えやオーバーレイさせるとecuがフリーズしませんか??
https://drive.google.com/file/d/17GRK9F05zmb5QB0_yDlMRGIoh_tvgHOp/view?usp=sharing
AFRがreanになるので条件成立すると燃料噴いてません(ecuフリーズ???)
https://drive.google.com/file/d/1W2iOLqAF6hF1RXud3Sg4mg-PswGXiZGl/view?usp=sharing
燃費走行用マップに切り替えしようとパージ、ギア、タイマーで仮想aux組んだのですが
フリーズ病で上手くいかずです
電スロマップの仮想使った切り替えでも同症状なので仮想とマップ切り替えの相性と思います
evolink+ 5.6.8
古いファームでも同じです -
-
こんばんは
解っているようで解っていないので質問です
一時期エンジンが掛かりそうなところまではセッティングしたのですが、そこからなかなか進展しなくて挫折気味だったのとエンジン自体が不調だったので倉庫の肥やしにしていたKurofuneをまた引っ張り出してきたのですが…
パソコンのデータも消えて一から作成なのですが、うちのE07Zはちょっと特殊でTDCセンサーが1つしかないエンジンなのでどうにかこうにかしてクラセンとカムセンの信号を入力して回転数の取得はできていますが、第1シリンダーTDCのタイミングってECUはどの様に見ているのかと思って質問です
実際にKurofuneが読み取っているトリガスコープはこんな感じです -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
こんにちは 4スロ zx-10rスロットル使ってます 初期始動の件ですが アイドルコントロールバルブは使ってますか? 掛かり初めに「ウォーン」はアイドルコントロールバルブの調整で出来ます が ある程度は上がらないと始動不良になりますね 多分その制御はされてないのかな? されてない場合初爆からの継続は難しいと思います ある程度アクセルで補正しないと無理だと思います スロットル一定で冷間から温間まですべてを管理するにはアイドルコントロール制御が必要だと思います「4スロは少しだけスロットル開けた方が掛かりが良い」の理由は良く解りませんが そんな理由(アイドルコントロール無しか設定が合ってない)なのかもしれませんね?
-
-
-
-
-
もう少し情報ほしいですね でないと色々な案件が出てくると思います 例えば初爆が無い クランキングが長くないと初爆が来ない 初爆はすぐに有るけど続かない その場合 リーンなのかリッチなのか? アイドルコントロールについては 簡単な2線式のソレノイドバルブでOKだと思います(ふーらいにんさんの例) ニッサンのaacバルブ(rb20detとかロードスターna nbとか?)流用する場合は同じ位の排気量の物を選んでください 但し旧い車両の流用の場合 欠品 故障の場合高額になる場合もありますね または https://www.nzefi.com/brand/nzefi/のリモートマウントタイプ 等です 4スロですから 4か所から1つに配管をまとめなければならないので集合タンクが必要ですね 自分の場合大きさは30パイのパイプで長さ20センチほどで足りてます その他色々と有ると思いますが1例として書きました
-
皆さん いろいろ情報をありがとうございます。
Kei s rさん
現状はクランキングが長くないと初爆が来なくて初爆が来ても続かずにそれを2~3回繰り返すとやっと掛かってアイドリングって感じです。
ふーらぃにんさん
トリガ電圧しきい値は触ったことが無かったのですが500-0.5 1000-2 2000-3 3000-3.5 4000-3.5 5000-3.5 6000-3.5 7000-3.5になっていたので午後に500min-1を0.2vに変更して試したいと思いますが7000以上も有った方が良いでしょうか?
tommmyさん
青箱の時はスロットル触らずセルだけで普通に掛かっていたので悩んでおります、、
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
5-0 Igniteのサイトに公開されていますよ。
https://www.50ignite.com/installation-manuals/ -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
今更ながら、疑問がありましたので 投稿したいと思います。
減速時燃料カットが作動時、スロットル開ければ普通、燃料カットが解除されエンジンが上がりますよね?
減速時燃料カットが優先されるってことあるんでしょうか?
本国フォーラムにて投稿しましたが、どうやら伝わっていないようでして、
皆様のお力をお借りしたいです。
https://forums.linkecu.com/topic/16551-overrun-fuel-cut%E3%80%80strange-phenomenon/ -
-
-
-
-
-
-
-
-
報告です。
色々皆様にアドバイスを頂き、ログを再度確認。
やはり、アイドル点火制御が1300rpmに設定しており、
また減速時燃料カット回転数が低すぎ設定値1600rpm
悪さをしていたようです。
1600rpmを切りアイドル点火制御が働き遅角して回転が上がらなかったものと思われます。
本日、テスト走行にてアイドル点火制御1000rpm、減速時燃料カットを2000rpmに変更して試してみました。
おおむね、不具合なくフケ上がり~待ちなくストレス無い感じになりました♪
流石に、アイドル1000rpm以下に入った瞬間のフケ上がりまでは無理ですが、もう少しトライしてみようと思います。
ありがとうございました。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
公式対応はg4xからですね
https://youtu.be/b3SpZRdZqeA
私はg4+で動かしています
かなり苦労したので… -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
お疲れ様です。
トリガ線は0.3sqのPTFEシールドケーブルです。
マグネットピックアップの低電圧信号だと、ここの太さが影響するのかもしれませんね。
安物オシロで見る限りノイズは乗っておらず、配線的には適切だと思うのですが。
トリガ設定は1NZ-FEでオフセットは241°となっています。
オフセットは±10°ずつ動かしていき220°あたりで始動しましたので、そこからタイミングライトで確認しながら合わせた数値が241°でした。
位相させて確認できるタイミングライトで各シリンダーのタイミングを確認しましたがズレは無いようです。
forumにある360°オフセットさせた数値も試しています。
3SZのトリガは特殊でクランクが36-2-2、カムはVVTiのセンシングも兼ねた変則パターンの3となっています。
これらに対応したものがEJ20であったり2GRのようです。
VVTiも機能していましたので、現在の設定でも大丈夫そうです。 -
-
-
てっしゃん様
皆様
横から失礼致します。
マグネットピックアップが劣化している可能性はないでしょうか?閾値電圧を限界まで下げたと仰っていたので。
出力電圧が低く閾値電圧寸前だった場合、トリガーエラーにならず誤判定したとも予測できそうです。
オシロの波形を拝見してみたいですね。
ご参考
https://syuuri2012.web.fc2.com/toyota/bB-syaysubetu20120826/bb-5.html -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Type Cのタブレットなら、行けます。
私はドスパラの8inです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3252896/blog/46608573/ -
-
-
-
-
-
-
-
ふーらぃにんさん、こんばんは
色々試してみて、ECU有効になったと思って再起動したらまたロック💦
ファームウェアとかPCLinkのバージョンとか、卓上配線の見直しなどしてきましたがお手上げ状態でした
解除コードが違うはずはないと思っていたのですが、念のために購入元にシリアルナンバーと解除コードを聞いたらまさかの❗️
中間のアルファベットがbとdの間違えというオチでした💦
とりあえず、認証はできたので使える様にはなりましたが、未だに引っかかるのが…
bとdが違かったらコードが違いますと表示が出るはずなんですけど出ずにエラーや一時的に有効になるという謎現象です
末番のコードを変えると違いますと表示出たので
とりあえず動く様になって一安心です -
GS100502のプルアップについて、簡単に説明させてください。
結論から申しますと、内部/外部プルアップどちらでも動作します。
パルサーの山が来ると、①の方向に電流が流れます。
すると②の方向に電流が流れ電圧はほぼ0Vになります。
反対にパルサーの谷が来ると、①の電流は流れなくなります。
すると②の電流は流れなくなり電圧はほぼプルアップにかかっている電圧(12V or 5V)になります。
この動作はプルアップが内部/外部でも同じです。
それでは、なぜ内部/外部の話が出てくるかと言うと受け取り側のCPUに印可できる最大電圧が一つの要因です。
5VまでのCPUに12vを掛ける事はできません。
またLINKのON判定は1.5V程のようなので、内部/外部どちらでも問題なく動作するはずです。
せっかく良いセンサーを紹介頂いたので、簡単ですが説明させていただきました。
失礼いたしました。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
https://www.toyaris4.com/toyota_yaris_engine_oil_pressure_sensor_switch_a_circuit_short_to_battery_p052012_p052014_-1134.html
同じところに油圧センサー側のトラブルシューティングもあったんで、リンク貼っときます -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
ECUではないのですが、電工関係の相談です。
オルタネータの丸型端子(M8)を探しています。できれば純正のカバー(詳しくは下記)に収まってくれる端子が理想ですが、うまく検索できません。首下が被覆部分を掴む所と電線部分を掴む所が独立してる、オープンバレル?のやつがなかなか見つかりません。
もしくは簡単で安全な別案がありましたら、ご提案願えませんでしょうか?
https://minkara.carview.co.jp/userid/257050/car/3009135/5195182/photo.aspx -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
そうなんですよね。
定数はホームページとかで有志が公開していますし非常に使いやすいと思います。
今回のようにMAPとかバキューム計やブーストみたいなのは空気圧センサーですね。
今だとヤフオクでセンサーのみ出てるdefiの奴があるからそれがよさそう
新品 デフィ アドバンス ターボセンサー 互換 ブースト計 保証 defi PDF00603S
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1122638738 -
-
-
海外ではB、D、F、H型の純正互換の2.5〜5barセンサーが売られています。
取り付け自体はE07とも互換性があるはずです。
販売元より電圧が公開されていますので容易に校正可能です。
https://omnipowerusa.com/store/B-D-F-H-Series-Map-Sensor-2-5-3-4-&-5-Bar-c5931627
こちらのコピー品もありますが、こういった製品は中国製が多く本家の製造元が横流ししていることもよくあります。
-
-
-
-
-
https://a.aliexpress.com/_ootrQ8Q
このセンサーは使ったことはありませんが、ここの製品はよく使っています。
アクティのターボ化を検討していた時期があり、ウォッチに入れてました。 -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
いつもすいません、質問をお願いします。
monsoonxにリンクCANラムダセンサーを取り付けたいのですが、添付画像のように付けるのだと思うのですが、本体からCAN Hと CAN Lが出ています。この図でいくと本体が書いてなく、両端に120Ωの抵抗が着いています。本体から出てる線につけるなら、終端は一箇所で、抵抗も一個しか使わないと思うのですが、どういうことでしょう? G4+は終端抵抗が組み込まれてるとありますが、monsoonxは G5なんでしょうか?ソフトはG5でないと動かないみたいですが。
あと、センサーには赤、黒、緑、白の4本ありますが、赤→12v、黒→アース、緑→CAN L? H? 白→CAN L H? なんかどちらでも良いのかな?
CAN通信システムを全く理解していないので、稚拙な質問かと思いますが、よろしくお願いします。
-
-
-
-
-
皆様こんにちは。本日エンジンかけてみましたがダメでした。接続エラー 1019と出ましたが、フォルトコード表には無かったのですが、ご存知の方おられるでしょうか?
あと電圧4が低いと出ましたが、これはノックセンサーに繋いでます。何か設定が必要なのでしょうか?
プラグを外してクランキングしても、火花は飛んでないようです。点火もインジェクターもリンクでテストしたら動いてるし、プラグも濡れているので、トリガー設定がおかしいのでしょうか?
アルトワークス HB21Sでデスビの中のギアをリンクのものに変えてます。トリガ1につけて、トリガ2は何も付いてないのですが、トリガ2のOFFとかしなくても良いでしょうか? -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
z1fさん
こちらのゴゴティーさんも同じトリガー使ってるようなので、どうなんでしょう?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2313746/blog/45014329/ -
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
LINK初心者で、初歩的な質問をするのが恐縮ですが…
86用のG5プラグインが純正の空燃比センサーに対応してないと言うのを見逃しておりまして、何らか対応しなければいけません。
CAN LAMBDA PLUGINと言う商品を買って、純正センサーと差し替えるのが確実かとは思いますが、対応してないって事は純正センサーを使うのは難しいでしょうか?
もしくは、頑張れば使えるけど素直にキット買うのがオススメとか。
86はエンジンルームの左前にセンサーが有るので、助手席側のECUまで届くのかと言う不安も有りますが…配線を延長すると狂いそうですし。
今まで純正ECU書き換えでやってたので、当たり前のように使えるものだと全く無警戒でした… -
私はVABで一時期デンソーセンサー使えないかと色々調べましたがデンソーセンサーの精度と反応速度的にオススメしないとLINKフォーラムの方々よりアドバイス頂き導入を見送りました。
確かfueltecのラムダコントローラがNTKセンサーに対応していたはずですが確認は取れていません。
https://www.fueltech.net/products/nanopro
-
-
-
-
-
-
-
-
こういう記事を見つけました メーターワイヤーいらないなら 純正流用できるみたいですよ
https://www.ings-yms.jp/blog/noda/2024/05/23458/ -
-
オートバイ向けの商品ですが、こういった物があったりします。
ネジサイズが合えば、中々良いのではと思います。ご参考まで。
https://amzn.asia/d/hDJ9uUp -
-
これ 使えそうですね https://www.ebay.com/itm/163654988404?norover=1&siteid=1&mkevt=1&mkcid=16&chn=psoc 22-1.5p アリエクにもあります https://ja.aliexpress.com/item/32362613114.html?gps-id=pcStoreJustForYou&scm=1007.23125.137358.0&scm_id=1007.23125.137358.0&scm-url=1007.23125.137358.0&pvid=5b06aaeb-f8f6-40c6-9ed5-350b8bb6b78c&_t=gps-id%3ApcStoreJustForYou%2Cscm-url%3A1007.23125.137358.0%2Cpvid%3A5b06aaeb-f8f6-40c6-9ed5-350b8bb6b78c%2Ctpp_buckets%3A668%232846%238116%232002&pdp_npi=4%40dis%21JPY%211301%211301%21%21%218.43%218.43%21%402140f53817389712299974487eb652%2158930968955%21rec%21JP%21%21ABX&spm=a2g0o.store_pc_home.smartJustForYou_2007112514110.32362613114&gatewayAdapt=glo2jpn
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
どこかで見た事があったのですが見つかりませんでした。
少し「以外に大きい」DEADTIMEだった気がします。
世の中にはご自分で測定してる人もいますw
https://minkara.carview.co.jp/userid/318124/blog/41541156/ -
-
私も同じsardインジェクターです 海外のミアータサイトでも議論に上がっていますが まず特性が2種類有ること sardとマツダrx8黄色の差なのか? マツダでも2種類あるのか? 良く分からないですね またecuメーカーによっては設定違うのでしっかりした数値は私は確認できませんでした リンクフォーラムで近似値を探す方法が載ってます https://forums.linkecu.com/topic/27292-high-ve-numbers-after-injector-change/#comment-142941 アダムさんのコメントを見てください 私も他で見た近い方法で14v 0.48という数値です 参考になれば・・
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
全部 1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 451- 481- 511- 541- 571- 601- 631- 661- 691- 721- 751- 781- 811- 841- 871- 901- 931- 961- 991- 1021- 最新15
マイページでカーライフを便利に楽しく!!
今日のイイね!
-
409
-
398
-
396
注目タグ
最近見た車
あなたにオススメの中古車
-
スズキ ワゴンR 届出済未使用車 禁煙車 全方位カメラ(滋賀県)
189.9万円(税込)
-
ダイハツ タント 衝突被害軽減ブレーキ 届出済未使用車(岐阜県)
183.9万円(税込)
-
トヨタ アルファード サンルーフ 14インチディスプレイ(北海道)
719.9万円(税込)
-
ホンダ ヴェゼル クルーズコントロール 登録済未使用車(岐阜県)
294.9万円(税込)
イベント・キャンペーン
-
2025/05/14
-
2025/05/14
-
2025/05/14
-
2025/05/14
-
2025/05/14
ここがアクティブにならないとセッティングに進めないとおもうのですが皆さんいかがでしょうか。ちなみにKUROFUNE使用してます。
よろしくお願いします。
0人