グループ

LINK ECU を弄り倒す会

トーク

※ 投稿はグループメンバーに限られています。

トーク一覧

リロード

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 451- 481- 511- 541- 571- 601- 631- 661- 691- 721- 751- 781- 811- 841- 871- 901- 931- 961- 991- 1021-  最新15

  • 質問・疑問コーナー
    じゅりあな 2017/09/17 19:59:43

    素朴な疑問コーナーがなかったので、立ち上げてみました。
    よろしくお願い致します。

  • じゅりあな 2017/09/17 20:19:19

    点火と燃料の部分なんですが、キーをひねってもアクティブにならないんです。配線は問題ないと思います。
    ここがアクティブにならないとセッティングに進めないとおもうのですが皆さんいかがでしょうか。ちなみにKUROFUNE使用してます。
    よろしくお願いします。

    0

  • NAO'sProject. 2017/09/17 21:59:16

    クラセンの認識は如何でしょうか?
    純正の波形を整備書等で見ておくと解り易いです。

    0

  • 2017/09/18 07:35:52

    <この発言は削除されました>

  • じゅりあな 2017/09/18 12:28:47

    クラセンはみてみます。ログを見るかぎり信号は入ってそうなんですけどね。
    点火テストしても爆発してる感じがしないなです。
    チェック項目の件ありがとうございます。

    0

  • なべ管理人っす! 2017/09/18 16:08:11

    セルを回したときに、セッティング画面にクランキング中の回転数がちゃんと表示されているのでしたら、エンジンの回転は認識しています。
    あとは、点火とインジェクターのアクティブテストで、ちゃんと動いているのかの確認と、点火順序さえあっていれば、初爆はすると思います。
    燃圧が無い場合は、燃料ポンプのコントロールがどうなっているのかも確認してみてください。

    0

  • ふーらぃにん 2017/09/18 20:43:17

    トリガオフセットがズレてるなんて事ありませんかね? 1jは、機械的に点火時期をズラす長穴みたいなのが無いって聞いた事ありますし。あとはトリガの待機しきい値を下げるとエンジン掛かりやすくなるかもしれません。

    0

  • じゅりあな 2017/09/18 21:16:05

    点火順序をヘルプ通りにやってたので、同時点火ってのもありますが、変えてみて変化するかやってみます。
    今現在だと燃料増やしても減らしても200回転前後しかいかないのでチャレンジしてみます。

    0

  • garabi49jp 2017/09/18 21:19:16

    クロフネはトリガースコープないですかね⁇
    セル回しながらトリガースコープで確認出来れば間違い無いんですが(>_<)

    0

  • なべ管理人っす! 2017/09/20 00:28:39

    黒船は、トリガースコープあります!

    0

  • すーぅ 2017/09/24 00:28:46

    Linkに付属してくるこれ、何に使用する物なのか知ってる方いらっしゃいます?

    0

  • じゅりあな 2017/09/24 17:35:10

    点火順序を変えたら普通にかかりました。ありがとうございます。

    0

  • すーぅ 2017/10/14 17:25:54

    白いテープは体と金属に貼り付けて、静電気をアースするものでした。

    0

  • りぼ菌♪ 2017/10/15 09:21:52

    >すーぅさん
    そうだったのですね。
    私もわからなくて使わずにしまってあります(汗
    取説に使い方を書いておいて欲しいですね。。

    0

  • すーぅ 2017/10/26 00:18:59

    ヘルプを見ても、FD用プラグインにノック割り当てが無いので、技術問合せした所。
    プラグインはどの機種でもノック機能が純正ノックセンサーに接続されているらしいです。
    ピンアサイン表は入出力系統以外は一部省略されている部分があるとのことでした。
    なので、プラグインを使用している人は記載が無くても内臓ノック計測にすればノック制御が使用出来るようです。

    0

  • まこに~♪ 2018/01/01 16:11:44

    お疲れ様です。エアフロを R35に変えてるのでエアフロマップの所のcal1テーブルの較正テーブルの所を開いたらパワーFCと違い電圧を入力するようで理解不能です
    助けて下さいm(_ _)m

    0

  • ワカランなりに設定した方法ですけど、
    本来は、例えば画像でいえば7.0g/s エアフロが空気を吸ったらエアフロが何ボルトを指すのかを
    校正するのだと思いますが、
    無知な私としては
    7.0g/sがどれくらいの空気量なのか、g/sがどんな単位なのか分からないので、
    最小と最大値
    0g/s が0v
    21g/s が5v
    である事を基準に、設定出来るマスの分だけ電圧を均等割にしてあります。
    結局の所、エアフロが感知した空気量に対する電圧位置のg/sの所を燃料マップの縦軸で読むので、回転数の横軸と交差する座標の燃料を適正に出来るかだと思います。
    エアフロの容量の大きい小さいは、
    どれくらいのエア量で5vに到達するエアフロかという事だと思います。
    容量がデカイエアフロとは、エア量増やしてもなかなか5vを出力しないエアフロという事になります。
    文章でどこまで伝わるか分かりませんが、頑張ってください

    0

  • まこに~♪ 2018/01/01 17:16:45

    アドバイスありがとうございます!
    何で21なのか意味不明で設定は1.4づつ増えるみたいになってたので理解不能で色々ためしてたらバッテリー上がりしました(-_-;)

    もう一つ質問でキーONでエンジン掛けないでもラジエターのファンが回りっぱなしなので何処かに設定項目があるのでしょうか?

    0

  • 設定でなんとか出来るとは思いますが、
    私もそこの部分は、放置です。
    特に問題無いので。
    イグニッションONでファンが一機回ります。

    0

  • まこに~♪ 2018/01/01 17:33:16

    一機だけ回るんですね。
    ちょっと安心しました。

    先ずは頑張ってエアフロ攻略してエンジン掛けます!

    0

  • 各種センサーの校正が出来るから、
    どんなある程度の種類を選ばず使えるのです。
    エンジン掛けるには、
    インジェクター無効噴射時間
    始動ステップテーブル
    クランキング増量
    アイドリングさせるには
    アイドルベースPosnテーブル
    アイドル微分ゲイン アイドル比例ゲイン
    くらいが重要なセッティング項目だったと思います。頑張ってください。
    あと、間違った情報があったら
    このサークルの私なんかより詳しい猛者の人たちが補足してくれるとおもいます。

    0

  • まこに~♪ 2018/01/01 18:07:53

    パワーFCと違って設定が細かく出来ますね!
    設定項目が多くて頭がパンク寸前です

    0

  • GEN@RS 2018/01/01 23:47:18

    LINKにエアフロの件ですが、当方ロードスターのプラグインモデルでエアフロを使えないかと調べた事があります。

    http://minkara.carview.co.jp/userid/156316/blog/40763281/

    参考になれば幸いです。

    あと、エンジンファンは車体のリレー制御の極性が合ってないかも知れませんね。

    0

  • まこに~♪ 2018/01/02 10:05:24

    アドバイスありがとうございます。
    エアフロ設定頑張ってみます!

    リレーの極性ですか?
    ヒューズボックスの中のリレーを見ると分かりますか?

    0

  • GEN@RS 2018/01/02 17:30:58

    いえ、LINK側の設定です。

    普通は極性:LOWではないかと。

    純正ECU配線図で、ファン用リレーコイルのマイナス側がECUに入っていたら極性はLOWになると思います。

    0

  • まこに~♪ 2018/01/02 20:42:17

    ファンの何処の項目を触ってる時にhighとlowって表示がありました!
    そこを変更すれば良いですか?

    0

  • GEN@RS 2018/01/02 21:48:28

    極性の項目ですよね、そこです。

    そこなんですけど、どう設定されていました?

    0

  • まこに~♪ 2018/01/03 08:29:51

    ファンが1がHighでファン2がlowになってました。

    0

  • GEN@RS 2018/01/03 09:13:42

    ファン1をLOWにすれば、IGNオンでファンは回らず、設定された水温値で回るようになりますよ。
    逆に言うと、そのままだと走行中もファンが回りっぱなしで、設定値でファン停止って事になるかと。

    あと、PCLINKのベースファイルを良く見て、ファン2台運転なら、ファン1・2・3がどれにCH割り当てされているか確認した方が良いと思います。
    ロードスターの場合、ファン1と3に割り当てられていましたので。

    0

  • まこに~♪ 2018/01/03 09:49:54

    アドバイスありがとうございます!インプレッサv6はファン1・2に割り当てられてファン3はoffになってました。

    パワーFCからのリンクはハードルが高いですね。
    大苦戦中です(ー ー;)

    0

  • ナルホド。参考になります。

    0

  • 2018/01/03 21:29:06

    <この発言は削除されました>

  • まこに~♪ 2018/01/04 06:15:07

    GENさんありがとうございます!カズさんも同じ様に微妙に違うって教えてもらいました。
    自分んじゃ何処が違うのか分かりませんでした(ー ー;)
    調べる方法があるんですか?

    0

  • GEN@RS 2018/01/04 07:27:07

    あ、コメント読まれたんですね(^_^;)

    色々考えられてるのでしたら、差し出がましいかな?と思って消してしまいました。

    質問とあらば自分のやり方を紹介させていただきます。

    0

  • GEN@RS 2018/01/04 07:42:41

    ワタシの場合、用意したのは
    1.純正ECUのピン割り当てがわかる(カプラー正面図とピン番号、ピン番号と割当表)資料。

    2.PCLINKのヘルプ内、プラグイン取り付けマニュアルのピン配列と「1」で用意した資料の比較。

    3.PCLINKのヘルプ内、プラグイン取り付けマニュアルのピンアサインと「1」で使用した資料の比較。

    この辺りでよくわからないところがちらほら出てくると思いますので、そこをチェックしておき、PCLINKのデフォルトファイルでどう割り当てられているかを確認します。

    0

  • GEN@RS 2018/01/04 07:54:22

    スタンダードのLINKの各チャンネルを、純正ECUと同じカプラーに割り当てているのがプラグインモデルですから、ワタシは極力PCLINKのデフォルトファイルの割り当てを変えずに使うようにしてます。

    という事で、見る資料の車両(型式・年式等)を間違えると、より訳が分らなくなるので、純正の割当資料が1番重要じゃないかと思う訳です。

    0

  • まこに~♪ 2018/01/04 09:02:05

    GENさんありがとうございます!
    純正の配線を見ながらもう一度最初からやり直して頑張ります!

    0

  • GEN@RS 2018/01/04 14:03:49

    そうですね。
    最初にじっくり時間をかけておくと、アタマの整理もできますので(^^)
    頑張ってください〜

    0

  • らまっち 2018/02/11 20:51:03

    皆様、電工ペンチはどんなの使っておられますか?

    拡張コネクタから8pin引っ張り出す予定ですが、これを機にペンチも新調しようかと思ってまして。
    (´∀`) オススメお教え下さい

    あ・・・、予算¥3000程度ですw

    0

  • けったましん 2018/02/11 23:29:24

    XAコネクタの様な小さい端子はエンジニアのPA20使ってます

    圧着する前にかしめる部分の端をラジオペンチで内側にRを付けると失敗が少なくなります
    ペンチのカシメダイスで無理なくクルッとなります
    特に被覆側を追加工するとよさげです

    安い電工ペンチでもこの加工する事でで成功率上がります

    0

  • 2018/02/11 23:29:44

    <この発言は削除されました>

  • らまっち 2018/02/12 10:59:56

    >けったましんさま
    返信ありがとうございます。
    そう言えば自分も今手持ちのやつで似たようなことを、我流ながらやってました(笑
    ほぼ予算内なので検討してみます〜

    0

  • けったましん 2018/02/13 23:39:51

    ペンチでカシメするとダイスの動きが円運動になるので
    Rを初めにつけてきっかけを作ってあげないと失敗しやすくなるのではと想像してます

    端子アプリケーターは上下運動なのでダイスの遊びも小さくでき、無加工でカシメできるのでしょう

    0

  • 2018/02/14 20:29:46

    >電工ペンチ
    ホーザンのP-706を使っています。
    小さい端子は、10ケくらい練習しないとうまくできませんでした。
    カシメのサイズがいろいろありすぎて、どこを使ったらうまくいくのかを見つけられれば、案外うまくできます。
    カプラによっては、横幅が0.1mmくらい幅広になってしまいきついので、
    かしめた後にラジオペンチで少しつまんで、幅を整えてやるとスムーズに入るようになります。

    0

  • らまっち 2018/02/15 23:41:18

    C.A.Mさま
    やはり数をこなさないとモノにはできないのですね・・・。
    (;ω;)

    0

  • 2018/03/17 19:25:53

    <この発言は削除されました>

  • まこに~♪ 2018/03/18 16:58:10

    お疲れ様です。質問です!
    アナログ入力電圧や温度でOFF設定になってる所がフォルトコードになります(ー ー;)
    何処を設定すれば宜しいですか?

    0

  • 何らかの入力、多分センサーが不良で、
    5ボルト振り切っちゃってるみたいですね。
    T3って何処の事を指すのでしょうかねー

    0

  • ココですね。これが、OFFで繋がってないのに
    エラーになるんですね。
    多分、GCのAN温度3は、吸気温度センサーに
    繋がっているので、
    OFFではなくて、
    吸気温度に指定するのが正しいと思います。
    LINKの設定ビミョーに違う所あるんですよねー
    配線図とかから調べたので間違い無いと
    思いたい。

    0

  • ボクもその落とし穴に片足突っ込んだ記憶が微かに

    0

  • まこに~♪ 2018/03/18 18:10:25

    カズさんお疲れ様です。前にカズさんに教えて貰ったピンアサインと配線図を見て入力したので大丈夫みたいです。‭T3は吸気温センサーのエラーHigh以上でした(^^;
    他にもエラーlowとかあってパンク寸前です(>_<)
    問題のOFF設定のAN温度2とAN電圧5なんですよ(-_-;)
    配線図見ても分かりません

    0

  • まこに~♪ 2018/03/18 18:10:52

    1

  • まこに~♪ 2018/03/18 18:13:02

    こんな感じです

    0


  • AN電圧2→エアフローセンサー
    AN電圧1→MAPセンサー
    AN電圧3→スロットルセンサー
    AN温度2→?
    AN温度1→水温センサー
    AN電圧5→?
    AN電圧4→O2センサー
    って感じでよね。
    見た感じの割り当ては合ってる様に思います。
    設定OFFのAN温度2 と AN電圧5
    のエラーが出るというのは何ででしょう?
    猛者の人々がだれか知っているのかも。

    0

  • まこに~♪ 2018/03/18 18:35:35

    何回も見直して入力したので大丈夫の予定です?この謎をpc Linkのヘルプ見ても分かりませんでした(-_-;)

    0

  • CISC 2018/03/18 21:16:58

    V5,V6の純正吸気温度センサーのラインは、キノコ仕様にする際にみなさんがはずしちゃう右ヘッドライトのところのダクトについてるやつなので、それが外れたりショートしていたりしませんか?

    また、V5,V6のAn温度2と3、An電圧5と6は拡張コネクタ2からの配線にもアサインされているので、そちらの配線がおかしなことになっていたりしないでしょうか。(ショートしていたり、誤配線など)
    ソフトウェア的にはオフでも、ショート等で危害を与える信号が入っていれば、フォルトを出すのも理解できる設計思想と思います。

    0

  • まこに~♪ 2018/03/19 06:44:43

    CISCさんお疲れ様です。
    純正の吸気温センサーは社外のエアクリの近くに貼り付けてますので大丈夫だと思います。
    今度配線の破れのショートも確認してみます。
    まだ拡張コネクターは使用してません。
    まだ使ってない拡張コネクターのエラーが出るので謎なんですよ(-_-;)
    もう一度ECUの配線の断線やショートを見てみます。

    0

  • まこに~♪ 2018/03/21 22:58:15

    お疲れ様です。
    アナログ入力の電圧と温度にエラーhighとエラーlowが出てるのでヘルプ見てlowに0v highに5vを入力してもフォルトが消えません。
    やっぱりセンサー故障ですかね?

    0

  • なべ管理人っす! 2018/03/22 14:05:35

    可変抵抗器や固定抵抗、どんな温度センサーでも良いので、端子に直接温度センサー接続して、試してみるのはいかがでしょうか?
    それでも変でしたら、短絡等でポートが断線とか、飛んでいるのかも?

    0

  • まこに~♪ 2018/03/22 18:40:14

    なべさんお疲れ様です。
    アドバイスありがとうございます。
    エラーのアナログ入力をロギングしても普通に安定してるし、デフィの水温とアナログ入力の水温を比べても同じ付近の水温だったので何処が悪いのか理解できません。

    拡張に入力してないアナログ入力のエラーは Link JAPANにメールしてみました。
    もう一度配線を見直してエラーが出たらリセットして最初からやり直ししてみます。

    0

  • GEN@RS 2018/03/22 22:18:47

    RUNTIMEのアナログ入力のところを見ればナニかわかるかも知れませんね。

    0

  • GEN@RS 2018/03/22 22:22:17

    ココなんですけど。

    0

  • GEN@RS 2018/03/22 22:34:23

    あと、イベントログのフォルトコードを消去してもまたエラーコードが出てきます?

    0

  • まこに~♪ 2018/03/22 23:16:55

    GENさんお疲れ様です。
    アドバイスありがとうございます。
    イベントログを消去しても直ぐにエラーが出るし、入力してない拡張のアナログ入力AN5とANT2のエラーが何回やっても出るからリセットして最初からMAPセンサーとTPS較正したらエラーが消えました。
    原因が何だったのか理解できません(-_-;)

    0

  • まこに~♪ 2018/03/22 23:25:13

    まだ走ってないのでエラーが出るか分かりませんけど様子見てみます。
    メンバーの皆さんアドバイスありがとうございました。

    0

  • お疲れ様ですー。
    引き続きトライしてましたが、トリガの波形をトリガスコープで確認したら、正常な波形と真逆の波形になってまして…
    配線間違えてるのか、どこか設定があるのかご存じのかたいらっしゃいますか…?

    0

  • りぼ菌♪ 2018/04/22 16:53:36

    トリガー1、2共にですかね?
    雑談スレでふーらぃにんさんがコメントに書かれていたurlのネタですね♪
    画像のここを変更してみてください。

    0

  • 両方のトリガですね。

    ここの設定の意味合いを勘違いしてたみたいでした。

    URLの方も再度読み直してみます。
    ありがとうございます。

    0

  • 試に本家のフォーラムに聞いたら、同じくトリガエッジを逆にするとOKって言われました。
    週末、また始動トライしてみます。

    そこで皆様に質問なのですが、マスター燃料の設定は、どうやって算出されてますか?

    0

  • NAO'sProject. 2018/04/24 20:32:31

    一般的なロムチューンと同じですので、基準にしたベース車両のインジェクタとの吐出量の比率でマスター燃料を増減すればいいと思います。

    0

  • 勉強不足で申し訳ないです…
    アイドリング時のインジェクターパルス幅とインジェクターの容量から計算することは出来るのでしょうか?

    0

  • NAO'sProject. 2018/04/24 21:08:45

    それをやるなら「モデル化モード」ですね!
    ちょうど今日のBlogでやってますw

    0

  • なんと、とってもタイムリーな話題…
    しっかり勉強させていただきます!

    0

  • みゆ パパ 2018/04/26 17:40:02

    ブログでも投稿しましたが
    ブーストコントロールが全然出来ません。
    オープンループ制御
    クローズドループ制御
    両方試してはいるのですが
    70KPAぐらいしか上がりません
    どんな感じで調整したら良いのでしょうか?

    0

  • ふーらぃにん 2018/04/26 22:52:15

    配管は正しく繋がってますかー?? 自分も苦戦してますw

    クローズドループよりオープンループのが安定します

    https://minkara.carview.co.jp/userid/2228739/car/2119967/4632077/note.aspx

    0

  • ふーらぃにん 2018/04/26 23:01:42

    0

  • みゆ パパ 2018/04/27 17:40:06

    有難う御座います。
    時間出来たので少し走ってみました。

    ヘルプどうりにしてもしても70Kpaでした。

    配線繋いでAuxテストONすると
    ソレノイドから
    カチカチ音は鳴ってるのですが、、、
    配線の極性間違えかと思い
    逆に付け替えても状況は同じでした。
    配管も逆に付け替えても上がりません。

    ウェストゲートデューティ値を68~78%から
    100%に変更したらなぜか、50Kpaに下がりました。

    0

  • NAO'sProject. 2018/04/27 17:52:01

    折角の3ポートなので「コンプレッサとアクチュエータの間の圧力を逃がす」使い方になってると思います。

    できれば廃棄するポートに配管を付けてオリフィスをを入れたほうが安定するし最高値まで素早く上がります。

    ディーティを上げると上げて過給圧が上がる配管はイラストだとどちらになるんでしょうか?

    0

  • みゆ パパ 2018/04/27 19:30:14

    配管の太さを途中から変えています。
    オリフィスの変わりになりませんかね?

    過給圧が上がる配管は
    Port3の方だと思うのですが?
    自信が有りません、、、、

    0

  • NAO'sProject. 2018/04/27 19:42:09

    通電しない時に息を吹き込んで、抵抗無く吹き抜けるポートをコンプレッサとアクチュエータに繋ぎましょう。

    残りのポートにオリフィスを埋め込みます。
    純正のソレノイドの前後の配管にいますw

    0

  • みゆ パパ 2018/04/27 20:04:34

    純正のソレノイド外して
    10年ぐらい?たつので
    純正の配管が無いので
    部品センター行って
    オリフィス買ってきます。

    0

  • ふーらぃにん 2018/04/27 23:14:11

    リレーで考えると、
    a接点が大気開放
    b接点がターボ配管
    c接点がアクチュエータ
    です。

    現物見てないので分からないのですが、、通電してても、してなくても空気が通る口はポート2で合ってますか?

    0

  • みゆ パパ 2018/04/28 11:31:59

    2ポート
    通電してないと空気通りました。
    通電すると空気通りませんでした。

    0

  • NAO'sProject. 2018/04/28 11:58:03

    そうすると「下のイラスト」が廃棄型ですねw
    1ポート:コンプレッサ
    2ポート:アクチュエータ
    3ポート:廃棄(サクション戻し)

    0

  • みゆ パパ 2018/04/28 13:25:58

    ポートを変えて
    走行してみましたが変わり有りません

    オリフィス在庫
    部品センターに問い合わせたら
    勿論在庫なく
    届くの5月10日に届くので
    オリフィス入れて試せません。
    ( >Д<;)

    0

  • NAO'sProject. 2018/04/28 13:36:19

    う~~ん;;
    絵とは逆になりますが、1と2を入れ替えてみて下さい。

    オリフィスは安定性の役割なので実験では無くても大丈夫ですw

    0

  • 2018/04/28 14:14:07

    <この発言は削除されました>

  • みゆ パパ 2018/04/28 14:22:51

    1と2を入れ換えてみました。
    でも60Kpaでした。

    その時のPDIは
    動いてるみたいなのですが

    0

  • 月代 2018/04/28 14:28:06

    素人思考ですがデューティ上げて下がるならデューティ下げてみれば上がるのでは?

    0

  • みゆ パパ 2018/04/28 14:59:54

    デューティ下げて走行してみました。
    35%ぐらいですが
    上がりません

    0

  • NAO'sProject. 2018/04/28 15:46:19

    行き詰ってしまいました;;

    圧力制御でデューティ50%なら、
    アクチュに掛かる圧を制限する側も、その圧を外部に排気する場合でも過給圧は上がる筈です・・・

    もう一度質問させて下さい。
    通電せずに通ったのは2番から1番ですよね?

    0

  • みゆ パパ 2018/04/28 16:08:48

    通電しないでつながつてるのは
    2番3番でした

    0

  • NAO'sProject. 2018/04/28 16:16:20

    じゃあ2番をコンプレッサ、3番をアクチュに繋いでみて下さい!

    0

  • ふーらぃにん 2018/04/29 05:12:11

    ブースト圧が安定しないうちは、積分、比例、微分の設定値は0で

    ひたすらstage1のマップを作り込みます (´ω`)


    ソレノイドが動作してない時(故障時を含む)はアクチュエータの設定圧で動作するのが正常です。 圧が上がらないのは他に原因があったりしませんか?

    0

  • みゆ パパ 2018/04/29 06:35:05

    2番コンプレッサ
    3番をアクチュにしてみました
    上がりません。

    圧が上がらない原因ですか
    思い当たる所は確認したのですが、、

    0

  • まこに~♪ 2018/04/29 16:09:16

    お疲れ様です。
    アイドリングの事なんですが、冷間始動でエンジンが掛かって約3秒後に回転が落ちてストールしそうになってエンジン止まるかハンチングしながら回転が復活します。
    始動後増量と暖気補正イジっても変化なしでした。
    何処の設定をいじればいいでしょうか?


    0

  • 原因は、イロイロあると思いますが、
    私の場合は、無効噴射時間を少しづつ補正
    したら、1番アイドリングが安定しました。
    私の場合、メーカー不明スペック不明のインジェクターだったので、無効噴射時間のデータが無い
    ので手こずりました。
    無効噴射時間のズレは、高回転では燃料の無駄吹き程度の影響の様な気がしますが、
    低回転ではかなり回転に影響が出る項目だと
    感じます。
    無効噴射時間を変えれば全てのセッティングも
    見直しを強いられる場合がありますが。
    参考までに

    0

  • 月代 2018/04/29 16:20:08

    3秒で下がるってことは始動ステップがフェードアウトするタイミングですかねー

    ベースポジションが低いかもしれませんよ。

    0

  • りぼ菌♪ 2018/04/29 16:48:22

    買っておいたブーストソレノイドをみゆパパさんと同じような物に交換してみました。
    最初1と2にそれぞれターボ出口、アクチュエーターに繋いだところ、みゆパパさんと同じようにデューティーを上げるとブーストが下がる現象が出ました。
    逆に繋ぐと一応それらしく動作するものの、ブーストは低く不安定でした。
    最後にLINKの説明書通り1NC(サクションパイプでも可)2アクチュエーター、3ターボ出口(スロットル前配管)に配管した所、デューティー70%位で安定するようになりました。
    って、この配管は試しましたよね?(汗

    0

  • まこに~♪ 2018/04/29 18:33:51

    カズさん月代さんアドバイスありがとうございます。

    冷間始動が成功した時は水温が20度ぐらいでAF10.8ぐらいでガソリン臭いです。
    水温が温まっていっても70度でも12.8ぐらいで80度過ぎたら微妙にハンチングしながら14.3〜14.8をフラフラしてます。
    少し空吹かしすると1200回転ぐらいでハンチングしながら回転が落ちて来ます。
    その時のAFは15.6ぐらいなので薄いのが原因でしょうか?

    0

  • 2018/04/29 18:52:21

    <この発言は削除されました>

  • みゆ パパ 2018/04/29 18:54:16

    りぼ菌♪さん
    有難う御座います。
    LINKの説明書
    これですよね?

    0

  • アイドリングがハンチングするのは、狙った補正制御に対して実際の補正の動きが行き過ぎて、狙った回転数を超えるか下回るかしてしまうので、さらなる補正制御をECUが掛けるものの、その制御も狙った結果を行き過ぎる事の繰り返しで起きているんだと、いうのが私の勝手な持論です。
    私もアイドリングのハンチングはだいぶ悩まされました。大切な事はECUが狙った補正通りに燃料吹いてくれる事だと思ったので、無効噴射時間の調整だと思いました。無効噴射時間が長すぎるもしくは短すぎると、計算された最良のタイミングに燃料が十分に燃焼室に入らず、閉じたバルブに向かって吹く形になるので、本来必要な燃料の量よりも少ない燃料しか有効に働かない為に空燃比が薄くなるのでは?と勝手な解釈しています。なので、燃料の増量とかせずにアイドリングで無効噴射時間を少しづつ動かして空燃比が1番濃いポイントが適正な無効噴射時間ではないかと推理して私は調整しました。これは、私の勝手な解釈で間違っているのかもしれません。
    管理人のなべさんが正しい?無効噴射時間の合わせ方を知っているらしいです。
    そもそも、無効噴射時間がハンチングの犯人かどうかも分かりませんが、私の場合はこれで何とかなったという話です。
    でも、私の時に近い症状だったのでもしかすると参考になるかもと思いました。
    なべさんが知ってる方法も知りたいところです。

    0

  • りぼ菌♪ 2018/04/29 21:18:38

    >みゆパパさん
    そうですが、説明書より私が載せたソレノイドの画像の通りに配管して動作を確認してみてください。
    多分ソレノイド自体は同じ物だと思いますので。。

    0

  • まこに~♪ 2018/04/29 21:42:08

    カズさんありがとうございます。
    アイドリングを安定させるって難しいですね。


    0

  • 2018/04/30 13:26:46

    <この発言は削除されました>

  • みゆ パパ 2018/04/30 15:26:16

    いろいろ
    有難う御座います。

    サクションパイプと繋げたら
    ブースト上がりました。
    やっと先に進めます。
    ありがとうございました。

    0

  • すーぅ 2018/05/04 16:01:33

    セッティングしていてノックの判定に困るんですけど。
    ずばりこれがノック!みたいなログを参考に見てみたいです・・・

    0

  • NAO'sProject. 2018/05/04 18:12:39

    残念ながらknkレベルは文字通りレベルメータですね;;
    ノックオーディオの「ウォーターフォール」だとピンク色に強調されるそうですw見た事ないけど;;

    0

  • 月代 2018/05/05 23:59:30

    多分4番がノックしてると思われます。
    ただノックカウンターは3番のが増えているのですが…
    どんな計算してるんですかねぇ…

    0

  • すーぅ 2018/05/12 15:52:00

    多分こういうのがノックって事なんでしょうね・・・
    最高回転数のレベルと同じくらいなのでトレースノックとかライトノックだと思いますけど。
    パワーFCのコマンダーだとノック値は同じくらいで、ノックが出ているか気づかないやつですね。

    0

  • たにやん。。 2018/05/27 09:01:00

    ノックについて質問です。
    LINKで判定できている数値上のノックって、体感的に音や振動を感じ取れるんでしょうか?

    一般的に言われる 低速ライトノックの音 高回転のハードノック等
    皆さんの経験したノックの体験談を教えていただけたら幸いです。

    Eg開けててたらこんなになってた画像も有ったら見せてくださいませ~。

    0

  • kensyou 2018/06/01 16:08:33

    LINK ECU Plug-in MX-5 を入手するまではよかったが、取付の作業がいっこうに進んでいません。
    純正ECU、LINK を両方接続して、純正ECUからの制御信号をLINKでログ取得されている方が入らっしゃるようです。
    純正ECUの 点火、噴射マップが取得したいのですが、どのように接続、設定したらログ取得ができるのでしょうか?
    ご指導いただけると助かります。

    0

  • NAO'sProject. 2018/06/01 19:14:26

    #私の事じゃなったらスイマセン;;

    https://minkara.carview.co.jp/userid/318124/blog/39862091/

    私の場合はKurofuneだったのでVPROハーネスが初めから分岐しているので「ピギーバック」は簡単だったんですが、Plug-inでこれをやるには「暖簾分けハーネス」やECUコネクタが必要ですね。

    ですが、電源と回転トリガ信号、水温やTPS、MAPセンサを直配線でフックしてLINKの制御と見比べる事が出来ればセッティングは大分楽になると思います。

    逆にMAZDAの純正ECUの制御を覗けるビューアってあるんでしょうか?

    0

  • kensyou 2018/06/01 19:33:02

    NAO'sProjectさん レスありがとうございます。
    ブログ 拝見してました。
    ECUハーネスを分岐することは考えてましたが、純正ECUが出力する点火信号をLinkで取得してログ取りすることは出来ないのかなぁ?
    と…
    純正ECUの点火信号をLinkのどこかに暖簾分け?で入力したらログ取りできるのでしょうか?
    純正ECUにOBD機能は付いていません。
    せめて、基本の点火、噴射Mapが把握できると助かると思ってます。

    0

  • NAO'sProject. 2018/06/01 19:41:50

    私も点火や噴射パルスは怖くて拾ってません;;
    同じ回転、同じ負荷で両者が出すタイミングの差を見て進角やデューティを揃えていただけです。

    やっぱりコンサルトやSSM的なポートは無いんですか・・・

    噴射タイミングはDIに入力すればPWMを見れると思いますが、点火パルスは危険なのでアッテネータとか保護回路が絶対必要です。

    0

  • kensyou 2018/06/01 19:54:49

    平成初期の8bit ECUなもので
    (^_^;)
    点火パルスは危険ですか…
    データ取得で活躍前のLink壊したく無いです(笑)
    まずは、初期設定で繋いでみることにします。

    0

  • 皆さまお疲れ様です~。

    VVT制御にトライし始めたのですが、制御がアクティブになったとたんにトリガ1エラーが出てレブリミッターが作動してしまいました…

    そんな症状の経験ある方いらっしゃいますか…?
    その症状が出た時の動画↓

    https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/424197/blog/41559536/

    0

  • 2018/06/07 22:55:31

    <この発言は削除されました>

  • まこに~♪ 2018/06/09 21:08:37

    お疲れ様です。
    未だにアイドリング苦戦してます。
    暖気後にエンジンが温まってからの再始動が掛かりが悪いのと、アイドリングのオープンループ時に軽く吹かすと回転が下りながらそのままストールします。

    ステッピングモーターの設定が悪いのでしょうか?

    0

  • 暖気後の始動が悪いならば、クランキング補正テーブルとかどうでしょう?
    水温80度とか90度くらいの所を増量してみては?
    ストールするのは、
    アイドルポジションテーブルとか
    アンチストールゲインテーブルとか
    ではないですか?
    私は、ISCモードはクローズドループソレノイド
    に設定して上手くいってます。
    参考までに

    0

  • なべ管理人っす! 2018/06/10 12:59:00

    暖気後にエンジンが温まってからの再始動が掛かりが悪いのは、アクセルに足を乗せていると掛かるのであれば、ISCの始動ステップテーブルの値を上げてみてください。
    温間でアクセル踏んでも始動性が悪い時は、温間時の燃調が薄すぎるのかも知れません。
    試しに始動前噴射を2ms程拭かせてみて、始動性が改善するかお試しください。
    改善するのであれば、クランキング増量補正を入れて調整してみてくださいね。

    空ぶかしのストールは、ISCのクランプ値や点火時期も関係しますので、試行錯誤ですね。
    まずは高めの回転数で、完全に安定できるようにしてから、徐々に目標値を下げた方がハードルが低いです。

    管理人はクローズドに移行していますけど、まずはオープンループを完成させましょう!!!

    0

  • まこに~♪ 2018/06/10 16:54:43

    お疲れ様です。カズさん なべさんアドバイスありがとうございます。
    触れば触る程に泥沼にハマって脱出不能になってました。
    アイドリングを安定させるのにこんなに苦戦するとは思いませんでした。

    クローズドループラムダはOFFの状態で設定した方が良いでしょうか?
    ステータス見てると常に増減の補正してるみたいなので

    0

  • なべ管理人っす! 2018/06/11 01:06:55

    アイドルに燃調も関係ありますけど、アイドリングが安定してからの燃調ですので、A/F14程度とか、最初は多少濃い燃調固定でも大丈夫です。
    ひとまずクルーズドループラムダはOFFでも良いと思います。
    まずは1000rpmとかで、高めのアイドル安定を獲得してくださいね。

    0

  • じゅりあな 2018/06/13 13:16:44

    どうも1JZでkurofune使ってるじゅりあなです。
    こちらもやっと、空燃比計をつけることができたので、ノーマルコンピューターのままデータ収集しようとしてますが軽い2000回転くらいまでのアクセル踏んでるか踏んでないかの領域で14、7から下回ることがない状態なんですけどみなさんそんな状態からスタートするのでしょうか。

    0

  • NAO'sProject. 2018/06/14 08:59:46

    >じゅりあなさん

    多分CL領域ではストイキ(理想空燃比)から外れないと思います。
    サーキットでログを採ったり、ビデオで撮影すれば空燃比のカーブが解ります。

    純正ECUの高域での濃度と点火時期を確認しておきたいですね。

    0

  • 皆さまお疲れさまです~。

    可変バルタイ制御の設定で、PID設定のパラメータはどうされてますか?

    デフォルトで普通に制御出来てるのか、それともカスタム設定でゲイン調整してますか?

    0

  • なべ管理人っす! 2018/06/26 11:36:56

    カスタムでなくても、4本ともデフォルトでちゃんと設定できています。
    制御しているのは、EJ207 DUALAVCSです。

    0

  • >なべさん

    デフォルトで動いてますか~。
    デフォルトの値はベースマップによって違ったりするのでしょうか…

    まだまだ調べないと行けないところが沢山あるなぁ…

    0

  • はすかわ 2018/06/26 22:35:21

    >ぱっつんさん

    カム制御モードですが、今は何を設定されてるんでしょう?
    もしMX-5 VVTiで制御されてるんでしたら、一度、Mazda 3で試されてみてはどうでしょう。
    あとは、Ford Focus Duratec VCTとかが、NCと同型エンジンっぽいですが。

    カム制御モードの各エンジンとかは、そのエンジン用のカスタムされたゲイン設定が入ってるのではないかと。

    0

  • >はすかわさん

    カム制御はmazda 3 に設定してあるんですよね~。

    一度別車種のベースマップ開いて、カスタム設定にしたときには値は違ったてた様な気がするのですが、まだ確認しきれてなかったもので…

    フォーカスの設定は試して無かったですね。やってみる価値は有りそう。

    0

  • 2018/06/27 16:36:22

    <この発言は削除されました>

  • じゅりあな 2018/06/28 19:21:50

    先週まで一発でかかってたのですが、空燃比のデータを取り込もうとして今週かけようとしたら、まったくエンジンかからなくなりました。
    空燃比データ入れない時に戻してもクランキングで190回転くらいでした。
    気温が高くなってきてるから水温も若干上がってるからですかね。

    0

  • なべ管理人っす! 2018/06/29 11:30:30

    プラグかぶったりしていませんかね?
    プラグ外しやすい所から、確認してみる事をお勧めします。

    0

  • じゅりあな 2018/06/29 20:50:47

    なべさん
    ノーマルECUにつなぎ変えると普通にかかってしまうのですよ。
    なので、クランキングのあたりが怪しいのかなと思って見たのですけどね。
    ちなみに水温が90度近くでも始動できませんでした。
    前はできました。
    なんですかね。

    0

  • カムテストで疑問があるのですが、各絶対カムポジションは毎回同じ値にならないのは正常なんでしょうか…?

    こちらの写真が一回目。

    0

  • こちらが2回目です。

    値が一緒で位置がずれてる感じにみえるのですが…

    0

  • ae86shimo 2018/07/14 00:48:19

    GC8ver6_pluginタイプを使用しているのですが、「純正ノックセンサー」「油温」の値を取り込みたいのですが、設定等分かる方がいらっしゃればレクチャ願います。

    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/14 00:54:38

    油温は、車体側が取り込んでいないので、新たにアナログ入力に温度センサーを追加する必要があります。
    ノックセンサーは、純正で配線してあるので、入力ポートを確認して内部で切り替えるかすれば、確認できると思いますよ。

    0

  • ae86shimo 2018/07/14 21:13:08

    油温は、そうなんですね。(ちょっとびっくり)
    defi油温計からの分岐で検討してみます。
    ノックセンサーについては、それらしきポートからインストールしてみているのですが、値を確認できず。
    どなたか知っている方いらっしゃいませんか?
    これから中速のピックアップ向上のために点火時期を攻めようと思っているのですが、ノック値がないと心配です。

    0

  • ae86shimo 2018/07/17 23:14:16

    ノック値は反映できました。
    しかし、補正後安定していたアイドリングがストールするようになりました。ゲインテーブルのアイドル微分ゲイン、アイドル比例ゲイン、アンチストールゲインとも最大値までの範囲で補正をかけてみたのですが、安定せず。
    A/F値等は問題ないのですが、なかなか上手くいきません。。。
    どなたかお知恵を享受していただけませんか?

    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/17 23:26:39

    アイドリングの点火時期はどのくらいでしょうか?
    負圧ゼロ付近の、500rpmくらい点火時期を進めると、ストールしにくくなる傾向があります。

    アイドリング付近の燃料マップを、細かくするのも手かと?
    0、500、750、1000、1250、と言う感じに、細かくすると細かくセッティングできます。

    停車しっぱなしで、アイドルだけやってると、吸気温度やICの温度や燃料温度が上がって、走って止まっての普通に走っている時の調子を落とすこともありますよね。
    まずは、1000rpmでも良いので、高めでも絶対安定を勝ち取ってから、低いアイドリングに挑戦してみてください!

    0

  • ae86shimo 2018/07/18 00:23:01

    これって、ノック値反映させると、燃調or点火時期に変化がでるという解釈でしょうか?
    とりあえず、500rpm-750rpm付近を触ってみます。

    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/18 00:56:24

    アイドリングでノックと言う事は無いです。
    でも設定が変ならリタードしているとかあるかもしれませんので、RPMLowの閾値や、TPLow停止条件、ゲインの見直しをしてみてください。
    デフォルトでもそこは普通な数字が入っているはずです。

    まぁ、まともに走るまでは耳で判別できない程度のノックは忘れる方が良いかも知れません。
    最初は、全開で出るノックと吸気温度絡みのみのリタードに気を付ければ良いと思います。

    0

  • ae86shimo 2018/07/18 19:33:54

    ご返答、ありがとうございます。
    RPMLow TPLow停止条件もデフォからいじってみたのですが、アクセルを煽るとストールします。
    純正ノックのモニタリング、、厳しいですね。

    ご指摘の通り、目的は吸気温度によるリタードの検証のため、ノックを拾いたいと思った次第です。
    アルミのエアクリボックスは作成してあるのですが、吸気温度計の値は、60℃を超えているので、夏場全開にするのが気が引けています。
    みなさん、吸気温度対策はどうされているのでしょうか?
    センサー取付場所もエアクリボックス内に設置してあるのですが、良い対策があれば教えてほしいです。

    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/19 09:31:11

    ターボ車の吸気温度計は、インタークーラーよりエンジン側にあったほうが良いと思います。
    エアクリーナー位置の吸気温度が多少高くても、走行風でICで十分冷えれば、結局は低い温度で吸気しているので、全く問題ないです。
    でも、特にICが純正の上置きのスバル車の場合は、渋滞中などではエンジン熱でインタークーラーがインターヒーターになります。
    ICで熱くなった空気を吸い込めば、当然ノックは起こりやすくなるので、その吸い込む直前の温度で、点火を制御するためにIC以降に吸気温度計があったほうが良いと思うのです。
    2個目のセンサーを追加で付けるとすれば、エアクリーナーBOXにあったほうが良いと思いますけどね~。

    0

  • ae86shimo 2018/07/19 14:32:23

    なべ管理人っす様
    IC後だとサージタンクからバタフライの間に付ける事になるかと思いますが、最適な場所はどこになりますか?
    金属部分だと空気温よりも金属部分の温度を拾ってしまいませんか?

    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/19 15:58:24

    GC8、GDB等のスバル車の場合。
    サージタンクがベストですけど、取り外して加工するのが面倒なので、ICのスロットル側のタンクに穴あけしてタップを立てるのが簡単だと思います。
    吸気温度センサーにはブースト圧の掛かる場所に向いていないセンサーもあるので、それは避けた方が良いと思います。

    金属部分だと空気温よりも金属部分の温度を拾ってしまいませんか?
    ↑吸気温度センサー本体の課題である話ですが、そこまでは気にしなくても良いくらいかと思いますよ。
    LOGを見ている限り、LINK純正のセンサーは、レスポンスが良くて良い感じです。

    0

  • ae86shimo 2018/07/19 20:48:34

    ありがとうございます。
    使用しているセンサーは、LINK純正品に替えてありますので、ICに接続してみます。

    0

  • すーぅ 2018/07/19 20:50:26

    Linkのアクセサリーに用意されているような、サーミスタ剥き出しの方が金属部分の影響が少なくてレスポンス良いのでお勧めです。
    HKSのVプロ用センサーに比べて15-20度くらい変わりました・・・

    0

  • まこに~♪ 2018/07/20 13:11:07

    お疲れ様です。
    自分もHKSの吸気温センサーを付けてます。前置きインタークーラーでも吸気温がなかなか下がらず60度付近でアイドリングが不安定でストールしたりするので、HKSの金属吸気温センサーからリンクの樹脂吸気温センサーを考えてます。
    リンクの吸気温センサーのどのタイプのセンサーを使ってますでしょうか?

    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/20 17:31:54

    #IAT1/8 吸気温センサー 1/8NPT 9,000円
    ↑のタイプが、反応が良くて、かなり調子よいです! 

    0

  • まこに~♪ 2018/07/20 19:08:20

    なべさんお疲れ様です。

    ありがとうございます!
    来週注文します。

    0

  • kensyou 2018/07/20 19:14:12

    Link純正センサー類は、どちらで買われるのですか?
    G4+ は、Link Japanさんに直オーダーで買ったのですが、
    その他の販路だと 代理店さんに注文するのでしょうか?

    0

  • まこに~♪ 2018/07/20 19:17:08

    お疲れ様です。
    自分はLinkジャパンさんに直接注文しようと思ってます。

    0

  • ae86shimo 2018/07/21 09:38:25

    私は、TRUSTさん経由で調達しました。

    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/21 10:55:40

    直で注文は値引きしてもらえましたか?

    連絡もらえれば、注文できまーす♪(若干ながら値引きもアリマス。)

    0

  • まこに~♪ 2018/07/23 12:45:02

    お疲れ様です。
    ノックLinkのシフトランプみたいなやつを使ってる方居ませんか?

    吸気温センサーと一緒に注文しようか悩んでます。

    0

  • けったましん 2018/07/23 15:03:19

    ノックリンク今取り付け中です
    ノックセンサー別売りなのでハマりました(´・_・`)

    ボッシュの推奨品が取説にありますので手に入れる必要あります

    0

  • ノックリンク使ってます。
    でも、とりあえず動いてる感じで
    今ひとつ信用して良いのか不安があります。
    なべさんが詳しいと思うので、
    ボクも教えてほしいくらいです

    0

  • まこに~♪ 2018/07/23 15:43:11

    けったましんさん
    カズさんお疲れ様です。
    純正のノックセンサーに割り込みじゃないんですね(・・;)

    0

  • 単独でノックセンサーが、必要になります

    0

  • まこに~♪ 2018/07/23 15:49:56

    後少しでランプだけ注文する所でした(>_<)



    0

  • kensyou 2018/07/23 15:55:37

    なべ管理人っす!さん

    御値引なし でございます (´;ω;`)
    MX-5 Plug In には ノックコントロール未実装 だそうで
    配線加工 をしてもらったので、Japanさんに直接注文しました。
    車で30分圏内に 代理店さんが2店舗あるので
    「センサー類なら店舗在庫していないかな?」
    と思ったのですが、在庫は無いだろうなぁ・・・・

    0

  • けったましん 2018/07/23 19:45:45

    取説に推奨品の品番があります

    0

  • けったましん 2018/07/23 19:51:53

    私は手持ちのEV1タイプのコネクタに合わせたかったのでebayで品番違いを買いました

    0

  • けったましん 2018/07/23 19:57:43

    linkのIATセンサーはこれのコネクタ違い品と思います

    https://www.amazon.com/Delphi-Packard-Temperature-25036751-Connector/dp/B00E5PLAVO

    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/23 23:30:56

    メーカーに直接買いに来る人に、値引きは無しで当然ですかね~。
    あんまり宣伝もイケナイと思うので、興味ある方はお知らせくださいませ~。

    ノックリンクは、GDBとかの中古エンジン買ったときに付いていたノックセンサーをそのまま流用していますが、耳では絶対に聞こえないノックを敏感すぎるくらい感知しています。
    新品ノックセンサーは結構なお値段なので、中古を拾ってくるのが良いかと思いますよ。

    0

  • まこに~♪ 2018/07/24 07:53:13

    お疲れ様です。
    ノックLinkは独立で配線が必要なんですか?

    Link g4の拡張に配線するのでしょうか?

    なべさん部品購入の時は相談させて頂きますm(_ _)m

    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/24 11:18:55

    ノックLinkは、完全独立しています。
    ノックセンサーと、シールド線が別途必要です。
    Link g4の拡張に配線したくても、出来ません。(笑)
    私の場合、一台分のジャンクハーネスから、シールド線を剥いで使用しましたが、細いので十分ですので買っても安いです。

    説明書?通りにノックセンサーをエンジンに付けて、室内にシフトインジゲーターみたいな感じで取り付けます。

    ちょっと吸気温度が高ければよく光りますが、耳で聞こえないノックでも検知しているようです。その証拠に光った所の点火時期を少しだけ落とすと、ピタリと止みます。勘違いかと思いまた進めたらやっぱり光ります。

    パーシャル以下とかで、大きな音の出ないノックが目でわかるのは有難いです。

    ↓説明書はこんな感じのぺら紙が入っているだけです。
    https://minkara.carview.co.jp/userid/834529/car/1371613/4641247/photo.aspx

    ご購入の際は、お気軽にお問い合わせください♪

    0

  • 低回転のアクセルオフとかパーシャル時に
    不規則に光る事あるんですよねー
    点火とか遅らせてもフィーリング悪くなるばっかりで収まらないし。
    低回転だから気にしなくてもいいんですかね?
    光ると気になるし
    中 高回転全開では一切光りません

    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/25 16:36:32

    パーシャルで光るのは、やっぱり進角しているのかA/Fが薄いかだと思います。
    アクセル踏んでいない時と、低回転はあんまり気にしなくてもオッケーです。
    中高回転で光らすくらい思い切って進角してみてから、光らない程度まで点火を落とすのも、お勉強で良いかも知れません。

    私の場合・・・。
    平坦でセッティングしてOKだったのが、上り坂だと負荷が増えて光る事もあるので、上り坂で光らないように仕上げています。
    吸気温度が高いと何してもノックが入るので、吸気温度のモニターは必須ですね~。

    0

  • まこに~♪ 2018/07/27 19:08:19

    お疲れ様です。
    今日走ってたら吸気温が70度になりAFは16〜17付近で信号待ちでストールの繰り返しでした。
    60〜70度の吸気温補正を−10から0に弄ってみると調子が良くなりました。

    もしかしてHKSの吸気温センサーがエンジンの温度でセンサーの金属が熱くなってバグってるんですかね?

    早くリンクg4の純正吸気温センサーを買わないとヤバイですね(>_<)

    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/27 19:40:04

    L制御ではさほど影響ないかもですが、Dの場合は速度の上がらない街中では吸気温度でA/Fが変化するのは、どうしようも無いのです。
    吸気温度の補正も重要ですけど、A/Fフィードバックをキッチリ入れたら、街乗りはかなり快適になりますよ~。
    低気圧が来ても標高の高い所でも、10ある不満の9くらいまでは不満が無くなりますので、普通に乗れるようになります!

    0

  • まこに~♪ 2018/07/27 20:03:06

    なべさんお疲れ様です。

    パワーFCからリンクのD制御は難しいですね。

    エアクリの吸気温対策の見直しと吸気温センサーに断熱材被せたら少しはマシになるか明日実験してみます。

    なべさんのブログを見てたら街乗りだけL制御に出来るみたいなことか書いてありましたけど裏技か何かですか?


    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/27 21:53:29

    なべ管理人は、MAP制御ですけど、4Dもしくは、5Dのデュアルテーブルと、仮想AUXを使って、回転数とかブースト圧やアクセル開度で仕切ることで、LやDを切り替えることが出来ます。

    マップの数字は適当ですのであてにしないでください。
    論理式間違えてるかも知れませんけど、こんなイメージです。

    そうすれば、街乗りLでアクセル踏んだらDになります。

    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/27 22:04:05

    文字潰れてますね・・・。
    デュアル燃料テープルのヂュアルテーブルモードを、「デュアルテーブル」に。
    テーブル2のアクティブ化を、任意の仮想AUXに。

    その仮想AUXに、マップが切り替わる条件を書き込みます。
    例えば、回転数3000rpm以上 AND アクセル開度50%以上 等、好きな条件を入れればOKです。

    これはメンバー限定ネタにしたいっすね~。

    0

  • まこに~♪ 2018/07/28 01:07:25

    なべさんありがとうございます!

    かなり高度な技術ですね(>_<)

    頑張って真似してみます

    0

  • HANGZO 2018/07/28 16:04:25

    >>173
    なべ管理人っす! さん

    knock linkのお話、自分も参考になります!
    2点ご確認させてください。

    ①ノッキングの閾値については、knocklink側で自動で設定し、判定してくれるものなのでしょうか?

    ②boschの汎用センサーで実装してみようかと考えてますが、指定の種類等はございますでしょうか?

    NAロードスターでknocklinkつけてみようと思うのですが、
    そもそも純正でノックセンサーがないためです(笑)

    調べてみましたが、bosch系であればいけそうなことは確認してます。
    が、念のためご確認いただければ幸いです。


    0

  • まこに~♪ 2018/07/28 19:19:42

    お疲れ様です。
    街乗り3000回転以下のL制御の切り替えは完成しました!
    後は走ってセットするだけです。

    なべさんアドバイスありがとうございます!

    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/29 00:41:32

    HANGZOさん
    こんなので良けりゃ、なんでも書き込みます♪
    ① 閾値などの難しい話は全く無し。シフトタイミングライトのような、一見?何も考えて無さそうな見た目に反して?意外にも高性能。点火時期の増減にもちゃんと反応します。
    ② ボッシュの汎用センサーでもちろんOKです。指定は特に無いですが、純正でも1本式と2本線式と2種類ありますが、線の数に応じた配線をすればOKです。

    まこに~♪さん
    L制御の切り替え成功おめでとうございます!
    減速でD→Lに切り替わっても違和感ないですけど、アクセルONでL→Dに切り替わった瞬間が大変だと思います。
    全部Lでセッティングしたマップと、全部Dでセッティングしたマップを用意すれば、何処で切り替えるかの問題で済むので違和感少なくなるかもです。頑張って詰めてください!

    0

  • HANGZO 2018/07/29 21:27:22

    >>184
    なべさん

    ありがとうございます!
    ノックブロックとの比較を公式に聞きましたが、回答が微妙だったので助かります。

    そこそこいい値段するので、来月ぐらいの購入検討中です...(;・∀・)

    0

  • まこに~♪ 2018/07/30 12:59:56

    お疲れ様です。

    なべさんアドバイスありがとうございます!
    質問です
    エアフロ用のMAPを走行しながらクイックチューンでセットしてて思ったんですけど、縦軸をエアフロー電圧にして升目を0から0.25刻みで電圧を増やし見ましたけど大丈夫でしょうか?

    パワーFCの時みたいな負荷数?みたいな単位でしょうか?

    0

  • なべ管理人っす! 2018/07/30 20:22:45

    升目は、制限はあるけど好きなだけ分ければ良いのではないでしょうか?
    街乗りLと高回転のDを切り替えるのであれば、Lの全く使わないであろう高回転領域の3V以上を捨てて、その分細かくマップを作れば良いと思います。
    升目も状況に応じて、等間隔でなくても大丈夫です。
    アイドルは細かくして、走行領域は少し荒くでもOK!
    パワーFCを弄ったことが無いので、負荷数?に関してはよくわかりません。

    0

  • まこに~♪ 2018/07/30 21:51:13

    お疲れ様です。
    なべさんありがとうございます!

    エンジン始動とアイドリングが安定して信号待ちでストールしなくなりました!

    色んな状況で走ってみてエアフロ電圧見ながら升目をセットしてみます。






    0

  • まこに~♪ 2018/08/04 20:34:00

    お疲れ様です。

    なべさんが言われた通り切り替えポイントが難しいですね(>_<)
    ギクシャクしてミスファイアしまくりです。

    L制御のMAPをある程度走るようにセットしてからD制御に切り替えする様に頑張ってみます。

    0

  • すーぅ 2018/08/04 23:10:54

    調べてもイマイチ正解が分からないのですが、インジェクタータイミングを変更している方っていますかね?
    自分は噴射終了で4000回転までは吸気開始の30度前にし、それ以降は少しずつ吸気中にオーバーラップさせるようにしています。
    オーバーラップさせて燃焼室温度下げると耐ノックになるとかなんとか・・・
    インジェクターの霧化性能でも変わってくるんでしょうけどね。

    0

  • ふーらぃにん 2018/08/04 23:34:11

    色々マップ作っていじってましたが、今は360°で固定してます(´ω`) 微妙な差はシャシダイとか載せないと分からないかもしれませんねー

    0

  • なべ管理人っす! 2018/08/04 23:50:12

    まこに~♪さん
    マップを重ねてオーバーレイしたほうが、かなり面倒で高度ですけど、ギクシャクは無くなるかも知れません。

    噴射タイミング変えていますが、明確な変化は体感できないと思います。
    EJ207のAVCSエンジンなので、インテークカムの開き始めに噴射終わりを合わせています。
    煤の発生量が少なくなるぽいですけど。

    0

  • まこに~♪ 2018/08/05 10:04:51

    なべさん
    お疲れ様です。
    いつもアドバイスありがとうございます。

    マップを重ねてオーバーレイ?
    勉強不足ですみません。

    ヘルプブラウザでオーバーレイを検索したらオープンループ目標AFラムダオーバーレイテーブルがヒットしました。
    このテーブルでしょうか?

    0

  • すーぅ 2018/08/05 14:39:51

    ふーらぃにん
    低回転はともかく、高回転は変更しても差が分からないですよね・・・

    0

  • すーぅ 2018/08/05 23:42:20

    低回転から踏んでいけば問題無いのですが、中回転以降で踏むと、加速増量終了後に一時的に薄くなりノックが出る事に悩んでいます。
    加速増量の減少率を少なくすれば解決出来そうですが、低回転が犠牲になりそうです。
    これは単純に加速増量が不足しているとかなんでしょうか?

    0

  • なべ管理人っす! 2018/08/05 23:55:27

    オーバーレイは、燃料補正→デュアル燃料テーブル→デュアルテーブルモード→オーバーレイで使えます。

    切り替え付近もスムーズに行こうと思うと、どうやるかは腕の見せ所なんじゃないですかね?

    重なるマップの更新が面倒臭すぎてイヤになるかも?

    重なる部分は、2つの燃料マップを足して2で割る値になりそう?(未確認)なので、上手にブレンドしなきゃいけないかと?
    Lのマップは、高回転を全部0にしたら、Dのマップだけ作るだけで良いでしょうし、反対の事をすれば低回転のみLでDのマップは0を入れれば良いのかな?
    段付きは無いかもですが、やっぱり中間付近の、調整や更新が面倒なのは変わりないような気がしますね~。



    0

  • まこに~♪ 2018/08/06 07:39:48

    なべさん
    お疲れ様です。

    かなり高度な技術が必要なので心が折れそうです(>_<)

    夜な夜な走って頑張ります。

    0

  • まこに~♪ 2018/08/06 23:11:59

    お疲れ様です。
    質問です!
    クイックチューンのモードの手動と自動の所が自分のは半分なんですけど皆さんは如何ですか?

    0

  • まこに~♪ 2018/08/06 23:13:28

    設定を表示してもダメなんですよ

    0

  • なべ管理人っす! 2018/08/07 00:05:18

    半分って所がよくわかりません。
    何が半分なんでしょうか?

    0

  • すーぅ 2018/08/07 01:02:20

    高さが足りずに見切れてるって事ですかね?
    自分は全部手打で、クイックチューン使ってなかったので気づかなかったです。

    0

  • まこに~♪ 2018/08/07 09:11:54

    説明不足ですみません。
    モードの所が半分見切れてたのでカーソルを合わせても広げるアイコンみたいのが出なかったの何処かに設定があるのか探してみましたけど分かりませんでした。

    0

  • すーぅ 2018/08/14 00:30:58

    いろいろな踏み方でテストしているんですけど、アクセルオフでのオーバーリッチって良い対策方法って無いんですかね。
    VProなら減速補正MAPとかあるみたいですけど・・・
    Aux条件にTPデルタの指定が出来れば4Dマップが有効活用出来るのに。

    0

  • りぼ菌♪ 2018/08/14 06:19:15

    >すーぅさん
    アクセルオフから燃料カットまでの時間指定が長いのでは?
    それとアクセルオフ時に読む燃料が濃いと思いますよ。

    0

  • すーぅ 2018/08/14 13:25:58

    このオーバーリッチ部分は、ダッシュポットが作動する前のTPがかなり残ってる部分なので、減速時燃料カット制御はまだ先ですね。

    過渡期に読むマップを減量して、それを補うように加速補正の引き去り値を長めに調整してみます。
    後、4Dマップでも使い方で補正出来そうなので、ちょっと試してみます。
    ちょうどLinkを使って動画で説明しているのがありました(笑
    https://www.youtube.com/watch?v=j_jlGk_pATg&feature=youtu.be&t=175

    0

  • まこに~♪ 2018/08/14 22:20:40

    お疲れ様です。
    エアフロ 〜D切り替え制御がなんとなく走れるようになりました。
    切り替わる所がまだ微妙なので負荷掛けて煮詰めていきます。

    なべさんアドバイス本当にありがとうございました。

    0

  • なべ管理人っす! 2018/08/15 00:45:35

    まこに~♪さん
    やった事無いのでなんとも言えないのですが、切り替えポイントの変更を気が付かない程度にまで出来れば凄いと思います!

    すーぅさん
    アクセルオフのオーバーリッチ対策を、減速燃料カットを使わずに出来る方法があります。
    お気づきかもですが、4D、5Dのデュアル燃料テーブルを使って縦軸をTPにしてアクセルオフ部分を、マイナス補正にすれば適度に補正も可能かと?

    0

  • すーぅ 2018/08/15 23:08:03

    >なべさん
    4Dを使って試してみました。
    開度40%パーシャルでもブースト0.8とか掛かるので、どこまで削って平気か探りながら調整が必要ですね。
    もしかしたら、速度の速いAEM XシリーズをCANで入力しているから気になるだけなのかも。

    0

  • 月代 2018/08/16 15:37:36

    自分は圧力制御だと配管の長さ的にタイムラグがあると思っているので気にしていないんですが(^^;
    エアロならリニアに行けるのかなぁと
    それよりもアクセルオン時のリーンの方が気になったり…

    0

  • なべ管理人っす! 2018/08/16 20:31:34

    リーンスパイクしていますので、スロットルで補正入れましょう♪
    アクセル入れた後、ふわって感じでトルク無いのではないでしょうか?
    エアフロ制御でもその辺は同じかと?

    0

  • 月代 2018/08/16 20:53:33

    最初のころはトルクないってレベルじゃなくてレブに当たったかのように失速しましたね(笑)
    加速増量の時間を延ばしまくって対処しました
    ちょうどいい感じにするのが大変でしたが…
    エアフロのデータを見る限りけっこうアクセルに対してリニアに動いてると思うのですがあまり変わらないんですかねぇ?

    0

  • なべ管理人っす! 2018/08/16 21:16:44

    多分ですけど、多少まし程度かでやっぱりリーンスパイクすると思います。
    補正量は踏み方変えながら、どんどん調整するしか無いですね。
    デフォの値はいい加減だと思いますので、無視して一から作るくらいの方が良いと思います。

    0

  • すーぅ 2018/08/16 22:32:22

    自分は走行状態から踏んだ時は平気なんですけど、エンブレ後だと一瞬A/Fが薄くなります。
    ノック出ないし引っかかりも無いし気にしないようにしてますが・・・
    濃いと空吹かしで回転上昇がワンテンポ遅れたので、削って大体10.5くらい目安にしてます。
    エンブレ後に合わせるなら持続サイクル減らして倍吹いて、減少率も倍にしても良いかなって気もするんですけどね、正解が分からない・・・

    0

  • なべ管理人っす! 2018/08/18 02:09:18

    すーぅさんは、JZX100なんですよね?
    もう少し加速増量したほうが良いように思いますけどね~。
    グラフがかなり細かい分解度なので、アクセル踏んだ瞬間、どこかの気筒では1~2気筒分くらいは失火しているはずです。(ちょいと回転数も見たい・・・。)
    ノックも無いようですし、リーンスパイクが体感的に気にならないのであれば、それで問題は無いと思いますよ~。

    0

  • すーぅ 2018/08/18 17:38:38

    結構増量しましたが中々消すのは難しいですね。
    加速噴射負荷補正のTP0~20%くらいでガッツリ増やすのが良さそうです。
    加速燃料のログは10kHzだと欠損しすぎな感じ・・・

    0

  • すーぅ 2018/08/18 19:07:49

    ログ10kHzなんてトンデモ速度は無いですね(笑
    濃くしてもリーンになるので、実はこのブログみたいに踏み始め濃すぎてたりするのかな・・・
    https://minkara.carview.co.jp/userid/184302/blog/4808743/

    0

  • けったましん 2018/08/20 22:29:47

    >まこに~♪さん
    QuickTuneの文字の見切れはウィンドウのフォントを調整したら解決しました
    私の場合はメイリオで☓、MSゴシック、MSUIゴシックで○

    両方共にウィンドウ、ビューともにメイリオにしたいのですが残念です

    0

  • まこに~♪ 2018/08/21 06:27:18

    けったましんさん
    ありがとうございます!
    フォントを変えてみたらMSゴシックより初期設定のメイリオが見えやすくて良いですね!
    タブレットで見てるのでMSゴシックは文字が細くて微妙ですね。
    今日の夜に車に繋げて色んなフォントを試してみます。

    0

  • すーぅ 2018/08/31 14:43:51

    RX7 S7用プラグインでECUロギング設定をしたのにログが保存されません・・・
    条件無し、ランタイムでONになっているDI、AUXを指定してもダメです。
    JZX100で使っているExtremeでは問題無かったんですけど、
    皆さんの使っているプラグインでは保存できますか?

    0

  • タカヒロ@FD3S 2018/08/31 14:51:53

    すーぅさん
    自分のFDs7では
    pc接続のロギングはできています。
    内部ログもできるかもう一回確認してみますね

    0

  • ~わんたん~ 2018/08/31 17:00:15

    すーぅさん
    一度設定ファイルを保存してFWの再インストールしてみるのもありです。
    僕のも特に問題なくECUロギングできています。

    0

  • すーぅ 2018/08/31 17:51:12

    色々やり直していたら保存できるようになりました!
    怖いので1度ファームウェア入れ直しておこうと思います。

    0

  • 月代 2018/10/08 13:43:11

    LINKに変えてからずっと気になっているのですが2000前後でノックレベルが上がって下がります。
    これってセンサーが悪いんでしょうか?
    画像は3100~1000でアクセルオフNVCSはオンです。

    0

  • ta-bowz 2018/10/16 21:27:27

    トリガについて質問です。
    K6Aの3-2-2のトリガについて疑問があります。
    このトリガスコープは逆位相だとLink Japan様からご返答がありましたが、
    この波形は一体、
    設定車種は何なのかが分かりません。
    K6A VVTでは反応がなく、
    Suzuki balenoならクランキング時に400回転のみ表示されます。
    この辺りはLink japan様もお答えいただけない状態ですので、
    困り果てて質問させていただきました。

    よろしくお願いいたします。

    0

  • ta-bowz 2018/10/16 21:28:53

    上記のトリガスコープ画像です。

    0

  • てっしゃん 2018/10/16 21:35:23

    マグネットピックアップの場合、配線が逆だと逆相になりますよ。
    波形は立ち上がって下がるのが基本です。

    一度確認してみてはいかがでしょうか。

    0

  • ta-bowz 2018/10/16 22:16:34

    てっしゃん様
    実は、逆に接続してからトリガスコープの調子が悪くて、
    キャプチャボタンが反応しなくなりました。

    その接続でも反応はありませんでした。
    使えないのかもしれないのでしょうか。

    0

  • てっしゃん 2018/10/16 22:41:00

    エンジンはまだ始動していないんですかね?
    トリガースコープはエンジン始動していないと上手く拾わないこともあります。
    逆相になるとトリガーオフセットをかなり変更しないと始動しません。
    エンジン始動できなくても点火時期で確認してみることは可能です。

    0

  • ta-bowz 2018/10/17 01:26:51

    てっしゃん様
    エンジンはまだです。。。
    やっぱりトリガースコープは一筋縄ではないですよね。
    回転数はやっと拾えるかどうかで、
    点火も、いまだ確認できておりません。。。

    0

  • ta-bowz 2018/10/17 14:13:45

    海外のLink Forumでこの波形は、
    次期ファームウェアのK6A noVVTの波形に似ていると、
    返答を頂きました。
    これが動くと初期型K6AとツインカムF6Aにも光が当たりますね。

    0

  • ta-bowz 2018/10/20 00:37:58

    つまらない質問ですが、
    メイン電源は常時電源に繋いでいます?
    メイン電源が入ると起動しますが、
    これでは電源はつけっぱなしですよね。

    ちょっと気になりまして。

    0

  • てっしゃん 2018/10/20 01:00:07

    基本的にすべてリレーを介してます。
    メインリレーをどう制御するかは車によって異なりますが。
    ステッピングモーターの補機類を使わない限りECUホールドパワーは使いません。

    0

  • すーぅ 2018/10/20 21:42:39

    Linkに関しては常時12Vを使用する事は基本的に無いと思います。
    メイン電源はキーをONにした時に12Vが流れる所に接続ですね。
    常時12Vがどこかに繋がっているとバックフィードで電源が落ちなくなると思います。

    0

  • 2018/11/10 13:09:48

    <この発言は削除されました>

  • 2018/11/10 13:55:06

    <この発言は削除されました>

  • てっしゃん 2018/11/10 14:43:50

    先ほど始動後2秒ほどで停止すると書き込んだのですが解決しました。
    MAPセンサーがぼけていたみたいでおかしな数値を吐き出したのが原因でした。
    スロットルを開けると変化していたので正常だと思い込んでいましたがかなり低い数値でした。

    冷静に考えたら解ることなんですが焦ると見えなくなるものですね。

    MAPセンサーを3Barから3.7barに交換し較正したら始動しました。

    0

  • なべ管理人っす! 2018/11/11 00:07:13

    解消おめでとうございます。
    私も過去に誤配線により、MAPセンサー壊した事がありまして、この書き込み見て思い出しました・・・。
    センサーに注射器繋いで、押したり引いたりして圧を確認しました。

    0

  • りぼ菌♪ 2018/11/25 16:40:33

    日産ガスコイルを使用されている方に質問です
    取る付けるにあたりサイズが知りたいのですが、どこか紹介されているサイト等あれば教えてほしいです
    取り付けている方は1本購入して取り付けできるか試したのですかね?

    よろしくお願いしますm(__)m

    0

  • NAO'sProject. 2018/11/25 18:19:39

    んん~サイズのデータがないですね;;

    先端部の加工は出来ると思うのでスリーブ径が知りたいですね。

    http://blue-force.sakura.ne.jp/ri-nnba-nn.htm

    0

  • すーぅ 2018/11/25 19:22:47

    試しに2本買って、位置関係含めて全部現物合わせです。

    トラストの汎用アルミパイプ外径35mm、内径31mmだと防水筒には丁度良いサイズでした。
    本体の径は大体24mmくらいだったかな、長さは測ってません…
    1JZはプラグホールの底面が平らじゃなかったので結局防水筒は付けませんでしたけどね。
    普通は、カバーの上にコイルを乗せますけど、自分はコイルの上にカバーで普通逆にしました。
    カプラーは住友の090型62防水Eタイプを使いました。

    ちなみに、同じガスコイルでも日産純正と日立で性能が違います。
    http://blue-force.sakura.ne.jp/ri-nnba-nn.htm?fbclid=IwAR3OCwGqW-UNxAL04hr8TIDM6dFsecBco0UA6yJFtsMN8DQ3JNLUaMWPUPM

    0

  • りぼ菌♪ 2018/11/25 20:28:20

    >NAOさん
    やはりそのサイトにたどり着きますよね(というかトップに来る?)
    性能の開示はありがたいのですが、肝心なサイズがないのでどうしようかなと。。


    >すーぅさん
    ありがとうございます!!
    サイズが解ると流用しやすいですよね(*´ω`)
    ノーマルプラグコードみたいに防水処理もしないといけないので工夫が必要ですね。。
    アルミパイプで防水筒と( ..)φメモメモ
    エンジンに収まりそうなら購入してみます!

    0

  • じゅりあな 2018/12/23 17:52:44

    こんばんは。夏に何度かエンジンかかったけど、そこから
    かからなくなってしまった。
    じゅりあなです。
    KUROFUNEが壊れてないとして、設定もヘルプに従って入れてみましたが点火チェックとインジェクター電源がきてるのはショップに確認してもらったのですが、燃料ポンプはFコンハーネスのままでいじらずで大丈夫なのかなって思った次第なんですがいかがでしょうか?
    KUROFUNEに取り込まないといけないとなると夏にできごとはなんだったのだろうって事になるんですがね。笑。




    0

  • 次元@BNR32 2018/12/23 18:56:44

    >じゅりあなさん
    金プロの配線って点火の配線が
    1→1
    2→5
    3→3
    4→6
    5→2
    6→4
    このようになっていると思いますので、
    点火とインジェクターのピン配列がズレているとかではないでしょうか

    確認済みでしたらすみません。

    0

  • じゅりあな 2018/12/23 20:44:34

    >次元@BNR32さん
    インジェクターの配線は確認済みです。
    そこだけはヘルプとは違いますね。
    123456に変更してます。
    ありがとうございます。

    0

  • ~わんたん~ 2018/12/23 20:45:39

    点火順序の設定でも対応できますよ!

    0

  • 2018/12/23 20:46:17

    <この発言は削除されました>

  • じゅりあな 2018/12/24 05:32:24

    >わんたんさん
    配線でなくて点火順序で対応してます。
    ことば足りずすみません。
    ありがとうございます。

    0

  • 2018/12/24 20:26:02

    <この発言は削除されました>

  • 次元@BNR32 2018/12/24 20:57:31

    クローズドループラムダゲインテーブルについてなのですが、
    横軸の0.000〜0.166の意味ってなんなのでしょうか?
    全て0.5にしてるのですが、
    A/Fが落ち着きません( ;´Д`)
    せっかくCANLAMBDAを導入しているので有効に活用したいのですが、
    設定がイマイチ理解しきれずにいます。
    よろしくお願いしますm(_ _)m

    0

  • けったましん 2018/12/24 21:24:02

    ラムダエラーなのでAFR値をlambdaに変換しないといけないです
    http://www.tatech.fi/cms/uploads/file/Lambda_vs_AFR.pdf

    私もゲインテーブルの設定方法がよく分からなくて試行錯誤中です
    http://forums.linkecu.com/topic/5972-closed-loop-fuel-trims/
    ここに2通りの考え方での設定例があります
    今mapperさんの案をベースに調整中です

    0

  • 次元@BNR32 2018/12/24 21:34:07

    ゲインテーブルを
    0.0〜0.5に0.1刻みで入力している方がアメリカのフォーラムではいるようですね。
    通信回数はオール20にしてみようと思います。
    この辺りはずーっと試行錯誤の繰り返しになりそうですね( ;´Д`)

    アドバイスいただきありがとうございます(╹◡╹)

    0

  • けったましん 2018/12/24 21:38:59

    次は次元さんの選択を試してみたいと思います

    他にも情報がほしいですね

    0

  • 月代 2018/12/24 23:00:40

    自分は素早く補正してそれなりに安定している事を目標としてこんな感じになりました。
    これでアイドリングはA/F11からA/F14.7になるまで1秒弱位です。
    高回転は使ってないのでレートは気にしないでくださいw

    0

  • すーぅ 2018/12/26 21:50:48

    >じゅりあなさん
    過去にアイドリング出来ていたなら点火順序は問題無い気もしますけどね。
    純正ピンとVProハーネス(Kurofuneピンはヘルプ参照)の点火1~3が合っているかチェックしてみてください。
    点火順序は1-5-3-6-2-4
    寒くなって水温と吸気温度が変わっているので始動噴射が濃くってカブってるとか無いですかね?

    0

  • じゅりあな 2018/12/27 08:15:59

    >すーぅさん
    点火1から3はあってます。
    点火順序なんですが、
    Vプロハーネスのインジェクター配線
    順序が153624なので点火順序が123456にしないとダメのようです。
    ここは、なべ管理人さんのブログをみて参考にさせていただきました。
    夏前にかかって、夏かけようとしたらかからなくなりまして、冷間時だけでなく水温上がってる状態でもかからないのでなんだろうと思ったしだいです。
    ありがとうございます。

    0

  • てっしゃん 2018/12/28 09:18:35

    2000回転前後、map-50kpa前後、スロットル開度5%以下のパーシャル時にハンチングが発生します。
    5速以上は走行抵抗もありあまり気にならないのですが2、3速はかなり不快です。
    大口径スロットルや自作サージタンクの影響だと思うのですが、セッティングで対策できればと思い書き込みました。

    mapセンサーはBOSCHの吸気温センサー一体でサージタンク中央に取り付けています。

    何か良い対策はないでしょうか?

    0

  • ふーらぃにん 2018/12/28 10:17:10

    加速増量のスロットル開度判定を甘くしたり、

    スロットル電圧の調整とかで変化したら良いですけど、、

    自分のクルマも、2500-3000回転の2-3速でギクシャクします。バルタイ変更する前は出なかったのでその辺のバランスが崩れてるのかもしれないです。

    0

  • てっしゃん 2018/12/28 10:32:51

    ログではスロットル開度を一定にすると発生してるので吸気系の問題ぽいんですよね。
    map自体がハンチングしてます。

    VVTでバルタイ弄ってみましたが変化なしでした。

    2500回転越えると問題ないので低いギアで走行しなければ気にならないんですが。

    0

  • ぷくりん@BNR32 2018/12/28 10:58:10

    ハンチングの理屈はわかりませんが、自分が経験したのは、燃料マップでハンチングしてるときに、カーソルが左右なり動くと思いますが、ハンチングの範囲でカーソルがいちばん寄った所の燃料を絞った事です。逆のパターンもあるかもしれません。ハンチングが起きると、燃料の濃い薄いを繰り返してるのが自分の車ではありました。(上手く説明出来なくてすいません)
    マップ自体綺麗に数値が並びませんが、ある一定の領域(エンジン回転数の所)だけ極端に燃料を絞ってたり、濃くしたりといった調整がされれてるマップは見たことあります。
    これでも合わなければ、スロットル補正で燃料調整ですかね?
    特に圧力センサー制御に起こりやすい現象かと思います。
    参考になれば幸いです。

    0

  • りぼ菌♪ 2018/12/28 12:04:58

    減速時燃料カットが悪さしていませんかね?
    一度設定をオフでテストしてみてはいかがでしょう?

    0

  • てっしゃん 2018/12/28 13:19:54

    ぷくりん@BNR32さま
    セッティングが決まっておらずあまり踏めなかったころは無かったような気がします。
    周囲のマップを弄ってみます。

    りほ菌♪さま
    減速時燃料カットはランタイムを見ている限り動作していません。
    この領域だけ4Dマップで補正なんてことも考えていますが、お手軽にできないので最終手段ですね。

    0

  • なべ管理人っす! 2018/12/28 13:44:14

    てっしゃんさん
    2JZはシングルターボでしょうか?それともツインターボ?
    ハンチングが出る場合は、メインマップの読む領域を5%づつ濃いくしたり薄くしたりして、収まる方向を探したうえで、スロットル開度に補正を同程度入れて調整しますが、スロットル径が大きかったりすると、低速回転域がシビアになるので、スロットル径の見直しが必要かも知れません。

    0

  • てっしゃん 2018/12/28 14:11:15

    シングルターボです。

    スロットル径は90mmとかなり大きく、カムも変わっていますので低速域の多少の扱い辛さは仕方ないと説明していますが、できれば何とかしたいと思った次第です。

    お客様は高速でクルージングするのが主な用途ですので問題ないとはいわれているのですが、私個人が気になったもので。

    0

  • buri.n 2018/12/30 20:00:49

    皆さんこんばんは 最近外気温度が低いと 3~4回クランキングして始動する状態です
    プラグもレーシングプラグからノーマルプラグ熱価に戻してあります 真冬でも動かすので
    ご教授いただければ 助かります セッティングはショップにお願いしていました
    ショップに頼むのが早いと思いますが 経験を増やしたいと思いまして 宜しくお願いします 

    0

  • ふーらぃにん 2018/12/30 20:28:10

    始動時にアクセルパタパタ動かしてみて、始動性は向上しますか?

    しない場合、始動時の燃料が少ない可能性があります。クランキングと始動後増量の水温0度付近の数値を増やしてみては?

    0

  • buri.n 2018/12/31 08:05:21

    ふーらぃにんさん ありがとうございます調整して見ます

    0

  • てっしゃん 2018/12/31 12:23:46

    おかげさまてハンチングはかなり減少しました。
    思えばセッティング初期の頃はほとんど気にならないレベルでした。
    そこで燃料マップをわざとらしければ凸凹としてみました。
    多少リーンになることもありますが低負荷ですので問題ない思われます。
    結果、依然として体感は出来るものの不快なレベルではなくなりました。
    これ以上は吸気系の見直しも必要となりそうなので現状でよしとしました。
    色々アドバイスしていただいた方ありがとうございました。

    0

  • てっしゃん 2018/12/31 12:26:32

    なんか変な文章になっているので訂正しておきます。
    燃料マップをわざと凸凹にしました。
    予測変換のトラップに嵌まってしまいました。

    0

  • やすお氏 2019/01/07 17:50:19

    よろしくおねがいいたします。
    エアコンの作動でスイッチオンでもコンプレッサーが作動しなくて困っております。 スイッチはアクティブですがAUX側がONにならないので、どうしたものかと困っております。 無理やりオンにすると動くので、配線は間違っていないとは思うのですが・・・。 繋ぐAUXにも種類があるのでしょうか?
     ちなみにモンスーンでSR20で使用です。
     よろしくおねがいいたします。

    0

  • 月代 2019/01/07 18:15:22

    配線とかに問題がないのであれば、
    ACクラッチ制御のモードかなぁと思うのですが・・・

    0

  • なべ管理人っす! 2019/01/07 18:30:45

    無理やりONとは、どうやっているのでしょうか?
    ピンをアースに落とすと、ACクラッチが動くのでしょうか?
    AUX出力は、LOWサイドとHIサイドを選べるようになっているので、LOWサイドになっているかと、LOWサイドの設定にできるAUXなのか確認してください。(AUXにも種類があります。)

    0

  • NAO'sProject. 2019/01/07 19:50:33

    エアコンはACUという別のコントロールユニットで動いてますので、ハーネスを確認して車速やrpmが上手く伝わらないと動作してくれないと思います。

    一度配線図を確認して見ましょう。

    Link側はA/Cオンの信号をデジタル入力で受けているだけだと思います。

    0

  • すーぅ 2019/01/07 19:54:00

    GND落としのLOWサイドでの設定例です、
    1.エアコンパネルでACスイッチを押す。
    2.DIに12Vが入力されてDIのステータスがアクティブになる。
    3.AuxでACのマグネットクラッチがGNDに落とされて接続される。
      (GND落としのLowサイドであればどのAuxに接続してもOK)
    4.シャシーとボディー → ACクラッチ制御 の条件に合致している場合にはAuxはGNDにならない。

    F12のランタイム確認で順番にDIとAuxのステータスを確認してみてください。

    0

  • buri.n 2019/01/12 08:31:02

    たびたび失礼します 燃料3Dマップのみカラー表示出来なくしてしまいました 戻し方
    分かるかた 方法宜しくお願いしますm(__)m

    0

  • なべ管理人っす! 2019/01/13 00:10:55

    パソコンのスペックが低いからなのか、最初から3D表示にならないんですよね~。
    ディスクトップでも、ノートでも・・・。

    0

  • やすお氏 2019/01/14 19:17:43

     functionのテストで{ON}にするとコンプレッサーは動くので、間違ってはないとは思うのですが・・・。 

    極性はLOWで、AUX4につなげております。

    ランタイム値では、スイッチオン→デジタル入力「アクティブ」でOKです。
    ですが、AUX4 ACクラッチ→OFFのまんま変化なしです。


    それと水温センサーをLINK純正のNTC12を使用しておりますが、センサータイプでLINK NTCで選択するとかなり合わない数値が表示されるのですが、更正等が必要なのでしょうか? 重ね重ねすみません
    詳しい方よろしくおねがいいたします。

    0

  • すーぅ 2019/01/14 21:52:50

    やすお氏さん

    そうなると、ACクラッチ制御の設定が原因に思えます。
    ACクラッチ制御のモードがOFFになっていないでしょうか?
    ヘルプを見るとOFFだとACクラッチ制御を行わないようです。


    温度センサーに関してはMAPセンサーと違い更正は無いので、
    用意されている中から同じ特性の物を探すか、以下の手順で自分でテーブルを作る必要があります。

    ・任意の温度2箇所でそれぞれの抵抗値を調べこのサイトでB定数を求める。
    https://keisan.casio.jp/exec/user/1297687370

    ・求めたB定数と上のサイトで使ったどちらか任意の温度と抵抗を使用して抵抗値の一覧を作ります。
    https://keisan.casio.jp/exec/user/1248569182

    後は10度区切りくらいでCal1~3のどこかに特性テーブルを作成して使用すればOKです。

    0

  • やすお氏 2019/01/14 22:09:36

    すーうさんありがとうございます。
    ACに関したヘルプを参照しているのですが、制御モードのON Offの項目がない感じがするのですが、お手数でなければ、どのあたりに説明があるのか教えていただけましたら助かります。

    センサーの件もありがとうございます。 当方もテーブルを使ってやるしかないのかなと思ってました。 ありがとうございました。

    0

  • すーぅ 2019/01/14 22:45:07

    ACクラッチ制御はAuxではなく、シャシーとボディの所にあります。
    このモードがOFFだと制御しないようです。

    0

  • やすお氏 2019/01/14 22:52:31

    すーうさん、そんなところにあったのですね・・・。 関係ないと思って開けていませんでした(笑) オフになっていたので、明日試してみようかと思います。 

    ありがとうございました!

    0

  • すーぅ 2019/02/03 15:58:40

    点火を強化すると果たして速くなるのか実際に計測して確認。
    20万キロ近く使った同時点火の純正コイルから、ガスコイル&シーケンシャル点火にしましたが、計測結果は誤差程度。
    ガスコイル化した方が気温も低くてブーストも垂れてないので条件良いんですけどね・・・
    元々失火気味だとパワーが戻って早くなることはあるらしいです。
    街乗り領域でも正直差はわかりませんでした。

    0

  • りぼ菌♪ 2019/02/03 18:20:58

    >すーぅさん
    今必死でガスコイルを取り付けようとしている私にタイムリーな話題ですね(汗
    ドエルタイムも触って今回の結果ですかね?
    パワーアップというよりも、ちょっと足りなかった部分が改善する感じみたいですね

    0

  • 次元@BNR32 2019/02/03 18:48:57

    AEMなどのCDI並みと謳っているコイルは明らかに弾けるような排気音になってました。
    走りの違いは分かりませんが悪くなる要素が考えにくいので、
    壊さないように保険と考えると良いかもしれませんね(╹◡╹)

    0

  • すーぅ 2019/02/03 21:48:10

    ドエルタイムはBlue Force Racingの値を参考に入れてあります。
    点火も一時期は1~3度進めていたんですけど、微妙にノックレベルが上がるし、ブーストアップで頑張っても得るリターンが少なそうなので点火時期は据え置きにしました。
    強化された分のマージンはあるはずなので、リフレッシュついでにやるのは良いと思います。
    真価を発揮させるためにはリスクを背負ってどこまで進角出来るかですね・・・

    0

  • じゅりあな 2019/03/17 18:55:19

    JZX100でKurohune でがんばってるじゅりあなです。
    エンジンかかりましたが、アイドリングはできてもエンジンチェックランプが出るときがあります。
    それと、パソコンでみると700回転くらいでも回転計が100回転くらいを示してる時があるのですがなんでしょうか。回転計からの配線をするべきなんでしょうか?
    みなさんどう対処してるかと思いまして、書いて見ました。

    0

  • 次元@BNR32 2019/03/17 19:06:52

    LINKにフォルトコード何か入っていないですか?
    トリガーエラーっぽい気がします。
    F12を押してパラメータ表示させて、
    トリガ1信号、トリガ2信号共に「はい」になっていますか?
    その下のトリガ1Errカウンタにエラーは入っていないですか?

    0

  • じゅりあな 2019/03/17 19:58:51

    次元@BNR32さん
    フォルトコードは入ってないですね。
    トリガー確認は次回やってみます。

    0

  • まこに~♪ 2019/03/18 11:41:54

    お疲れ様です。
    ブーストソレノイドバルブをMacに変えようと思って軽くドライブしたら、最近暖かくなって来たので吸気温度が上昇してアイドリング時のAFが16〜17付近になってきました。

    自動CLLをオフにしてミクスチャーやクイックチューンを試しても安定しないのでHKSの吸気温度センサーからlinkの吸気温度センサーとCANラムダを購入を検討してますがどうでしょうか?
    HKSの吸気温度センサーはアイドリング時で50度を超えるのでエアクリの熱気対策も考えてます。

    0

  • タカヒロ@FD3S 2019/03/18 11:57:13

    よく、純正のIATでありがちなのが、アイドリングしていると、インマニやセンサーなどがホカホカになってしまい、いざ、吸気しても、応答性が悪いため、実際の吸気温度と測定値の差が大きいことがよくあります。
    そのため、変に吸気温度補正がかかり、薄くなることもあります。

    高応答性のIATにすることが第一かと思われます。

    自分もいま、その問題を抱えてますが、センサー交換するまでちょい誤魔化して乗ってます

    0

  • すーぅ 2019/03/18 18:00:46

    じゅりあなさん、タコは純正ECUで制御しているはずなので、純正ECUの認識しているトリガーの信号に問題があるかも知れませんね。
    Link側はトリガー調整出来ますが純正ECU側は弄れませんからね…
    どこまでもLinkで制御しているのか分かりませんが、燃ポンの速度制御が純正だと高回転で誤認するとLowモードになって、燃圧下がり燃料が足りなくなるかも…

    0

  • すーぅ 2019/03/18 19:30:15

    ・センサー異常
    →Linkでトリガー認識して回転数を検知出来ているなら可能性:低
    ・センサーへの電源供給異常
    →共通5Vの電圧が下がるとは考えにくい、Linkでトリガー電圧が極端に低くないかチェック、可能性:低
    ・Vプロハーネスの接続不良
    →導通チェックして問題なければ可能性:低
    ・メーター不良
    →そうそう壊れないと思う、メーターに入っている回転信号をオシロでチェックかLinkのAuxでタコ制御、可能性:低
    ・純正ECUの不良
    →100系はコンデンサでトラブルが出やすい、L→Dジェトロ化やインジェクターが極端に大きくなっていないなら、Vプロハーネスを外して純正ECUのみで始動チェック。

    個人的には純正ECUが怪しい気がします。

    0

  • じゅりあな 2019/03/18 19:44:26

    すぅさん
    いろいろありがとうございます。
    今のところlinkには点火と燃料しかやらせてないのと純正ECU のみだと問題なく動くので設定の可能性もありますね。
    あと気になったのは、設定で、マニュアルにはトリガ2の待機しきい値が書いてないので、ここの値は全てゼロが正解なのかと思って書いて見ました。
    別のベースデータを利用してたのであまり気にしてなかったです。

    0

  • すーぅ 2019/03/18 20:08:21

    1JZのトリガー2のテーブルがヘルプに無いのは単純にミスだと思ってます。
    2JZの設定を使って、ブーストかけずに高回転まで回し、ロギングしたトリガー2の電圧と回転の上昇をチェック。
    ノイズが乗って回転が乱れる箇所があるなら微調整ですね。

    0

  • すーぅ 2019/03/18 20:27:23

    まこに~♪さん
    HKSの吸気温度センサーのように、後付のセンサーは取り付ける位置でも問題が出たりしますね。
    例えばBのスロットル前に付けた場合、アイドリングのISCがBより前に存在する(緑線)と計測している空気は滞っています。
    13Bは赤線でセンサーはCの位置にあるので影響は少ないですが、
    1JZは緑線でエアフロセンサーがA位置なので、インタークーラーを考えB位置への変更が必要になりました。
    自分は対策としてセンサーより後ろ(赤線)にISCの吸気位置をズラしましたが、プロはどうやってDジェトロでセッティングを出しているのかノウハウが気になります。

    吸気補正を3Dマップにし、スロットル開度が低い場合の減算を抑えたりで対策も出来ますが、信号待ち後に全開にしたりすると危険なので乗り方を気をつける必要があります。
    意外とヤバイのが山道をエンブレで下ってても温度が上がったりする事ですね。

    0

  • まこに~♪ 2019/03/18 21:04:42

    タカヒロさんお疲れ様です。
    吸気温度補正の40度が−4%でAF16〜17だったので0%にしたらAF15付近になってきたので実際の吸気温度は低いのにセンサーがエンジンルームの熱で狂った感じでした。
    夏までにlink純正の吸気温度センサー買うしかないみたいです。

    0

  • すーぅ 2019/03/18 21:13:50

    じゅりあなさん
    思い出しました、1JZのタコメータはECUでは制御していません。
    イグナイターのTAC信号で作動しています。
    なのでLinkの点火設定に問題があるかもしれません。

    0

  • まこに~♪ 2019/03/18 21:22:34

    すーぅさんお疲れ様です。
    センサー位置はBに設置してますけど、EJエンジンのスロット位置がエンジンの熱を拾う場所だからHKSのネジからセンサーの先まで金属の吸気温度センサーは相性が良くないみたいです。
    断熱材をセンサーに巻いてみましたけど、インマニの熱でダメでした。

    吸気温度補正を弄ったり色々弄ってみたらアクセルを踏み返すとエンストしたり、信号待ちでエンストして最悪になったので元に戻しました。
    標準のD制御は吸気温度の影響が出るから3000回転以下をL制御にしましたけど、気温と吸気温度で変わるから安定したアイドリングさせるのって難しいですね。

    0

  • じゅりあな 2019/03/19 20:28:00

    すぅさん
    点火設定を見てますが、スパークエッジはfalling
    ですし、点火ディレイはいじってないのゼロですけど、いじるならそこくらいしか思いつかないですね。

    0

  • すーぅ 2019/03/19 21:48:25

    点火設定の項目って意味ではなく、点火に関わる設定全てが対象ですね。
    アイドリングの700回転ってエンジンは滑らかに回っているのでしょうか?
    失火気味だったりしないですよね。

    0

  • てっしゃん 2019/03/19 22:13:48

    2JZをDジェトロで動かしています。
    すでに他の方の指摘のように、金属製吸気温センサーはエンジンルームの影響を受けやすくチューニングエンジンでは不向きです。
    現在はBOSCHのMAPセンサー一体型を使っていますが樹脂製筐体でセンサーが露出しているため応答はかなり速いです。

    アイドリングはワンオフサージタンク、GMのISCV、ハイカム、大口径スロットル、850CCインジェクターということもあり850回転と高めです。

    0

  • まこに~♪ 2019/03/21 11:44:39

    てっしゃんさんお疲れ様です。
    linkのアクセサリーを見てたらMAPセンサーと吸気温度センサーが一体化した物がありましたけどそのセンサーでしょうか?

    0

  • てっしゃん 2019/03/21 16:41:17

    MAP3とMAP4ですね。
    元はディーゼルエンジン用ですのでハイブースト対応のものが多いのですが、NA用も存在します。
    マウントを溶接するかインマニの機械加工をする必要があるのが面倒ですけど。

    0

  • まこに~♪ 2019/03/21 20:04:23

    今はスロットル前に吸気温度センサーを付けてますけど、この一体型MAPセンサーにするとスロットル後にしないとダメですよね?

    0

  • てっしゃん 2019/03/21 20:09:10

    そうですね。
    吸気温センサーのみ使ってMAPセンサー使わないのなら問題ないですけど。

    0

  • まこに~♪ 2019/03/21 21:21:33

    両方使うならインマニ加工してマウント溶接ですもんね。
    かなり大変ですね

    今の HKSセンサーをlink吸気温度センサーに交換が簡単ですね。



    0

  • てっしゃん 2019/03/21 21:34:18

    MAPセンサーと吸気温センサーの一体化は圧力×温度で測定するという原理からすると理にかなってます。

    サージタンクを作るときに簡単に外せるようにしていましたので取り外して溶接しました。
    ノーマルならやらなかったでしょうね。

    吸気温センサーも他の車種で使いましたが反応は良かったですよ。

    0

  • すーぅ 2019/03/21 23:33:21

    LinkJapanのIATはカプラーの色が違いますけど、GM Delcoですかね?
    HKSから変えましたけど、熱害受けないし反応速度も早くてかなり良かったです。
    同じ位置につけたのに吸気温度補正全部やり直すくらい変わりました・・・

    0

  • てっしゃん 2019/03/21 23:48:48

    そのあたりのセンサーは中華のコピー品が出回っています。
    燃圧センサー、MAPセンサーの中華はテストで使いました。
    純正互換品として大量に売られており問題ないようですので継続して使っています。

    0

  • すーぅ 2019/03/22 20:47:09

    質問なのですが、同じ水温・吸気温なのに、日によってA/Fがかなり濃くなることって無いですか?
    普段はA/F CLLの補正値10%以内で14.7になるのに、13くらいまでしか薄くならなかったり…
    気圧や湿度の影響なんですかね。

    0

  • まこに~♪ 2019/03/22 20:58:24

    すーぅさんの画像で分かりましたけど、センサーの先っぽは樹脂だったんですね!
    linkのアクセサリー見ててセンサーの先っぽは金属カバーが被さってると思ってました。

    吸気温度センサー変えたらブーストソレノイドも弄りたいので純正より余裕があるMAPセンサーも変えたくなりますね。

    0

  • まこに~♪ 2019/03/22 21:04:25

    自分はアップデート後に薄くな事が多いです。15.7付近をフラフラしてます。
    3D何とか?の設定がわからないのでオール0のままです。

    0

  • けったましん 2019/03/22 21:27:22

    >>すーぅさん
    ガス欠寸前からガソリンを満タンにする前後でほぼ同条件で走らせていてもA/Fが変わるので
    燃料温度も影響しているのではと思っています
    燃料計算がモデル化ですと燃料温度を計測していないと
    20℃固定で計算しているとあるので燃料温度センサーつけようと準備中です

    0

  • てっしゃん 2019/03/22 21:48:42

    燃圧はモニターしてますが温度はモニターしてなかったですね。
    確かに比重が変動すると影響ありますね。
    キャブでフューエルクーラー入れて温度安定させてたのを思いだしました。

    0

  • すーぅ 2019/03/23 22:24:53

    濃くなる分にはトルク感出るだけなので別に良いんですけどね…
    逆に濃い日にセッティングしちゃったら別の日に薄くなるのは考え物ですね。

    0

  • たにやん。。 2019/03/31 18:09:06

    モデル化されてる皆様に質問です。

    モデル化するに当たってインジェクター設定する項目で、
    詳細なデータとか入力しないといけませんが、
    データーの入手先ってどうされていますか?

    自分はこうしているよって~言う ネット情報だったり、
    洗浄メーカーのデーターを参考にしてます。とかあったら教えてください。

    純正の流用インジェクターだと本当の詳細が落ちていればいいのですが・・・


    自分でインジェクターの特性って測るのは至難だと思われますし。。
    特性データの入手先を聞きたいですね。。

    0

  • 次元@BNR32 2019/03/31 18:28:53

    僕は35インジェクターでVpro時代にショップで教えてもらったデータを使ってます。
    インジェクターの項目って無効噴射時間の合わせ込みがネックですよね( ;´Д`)
    ネットなどで謳われている無効時間を入力して、
    取り敢えず全開に踏んでもAFが乱れないので良しとしてますが、
    現物の実測値とどれだけ差があるのかは僕も気になっていたところです。
    なべさんがその辺りの調整は詳しそうなので僕も伺いたいなと思ってました。

    0

  • たにやん。。 2019/04/01 08:25:23

    次元@BNR32 さん> コメントありがとうございます。
    ショップからの情報だと間違いなさそうですね。

    そうなんですよね 今のところ無効噴射時間の合わせこみも、
    自分で我流で合わせこんでいますので・・・
    TP全開時にインジェクターが余裕があれば良しとしていますが、
    TPちょい踏みの領域が難しいかな~と思ってます。
    細かいところはクローズドループで良いのかな?


    あと インジェクター容量だったり定格圧力とか気になりますね。

    0

  • -いちご牛乳- 2019/04/03 13:02:53

    みなさん、お疲れ様です。

    Linkを導入してなんとかエンジン始動まではこぎつけました。
    センサーの校正もしました。
    後はセッティングなのですが、みなさんどのようにやっていたのかなと思ったので書き込みしました。

    車種はNA6CEで
    一応はAEMのUEGOをCANでA/Fを読ませています。
    スロポジに切り替えてあります。
    バキュームセンサーはAE86のセンサーを付けています。
    吸気温度、水温センサーもつけています。
    ファンは電動ファンでPWMで制御できるトヨタのファンコントローラーを付けています。
    エアフロは取り外しています。

    ベースマップの燃料マップや点火マップはMAP軸からTP軸に変更して適当な数値を入れてあります。

    現状はアイドリングで水温80℃まで上昇するまでは確認済みです。
    実走行まではできていません。

    考えがあっているか分かりませんがアイドリング(950rpm)で補正がない水温でオープンラムダで14.7に合うように燃料マップの数値を変更
    その値をベースに上下させてマップを書いていくとイメージで大丈夫なのですか?

    みなさまの意見お待ちしています。

    0

  • ふーらぃにん 2019/04/05 01:33:09

    いちご牛乳さん

    始動おめでとうございます。エンジンがかかる→水温80度くらいで再始動出来る までが大変なんですよね。その次はアイドルとか冷間始動。

    手順は、そこそこ同じかと。トラディショナルだったら、マップの中心値が50くらいになるように燃料メインをセット(ヘルプより)高回転側を出来るだけ書き換えなくてよさそうなマップの選択。攻めてない点火マップ。空吹かしやウマ噛ませてブレーキ踏みながら街乗り域の微調整。

    面白いですよねー。変化していく過程を見られるって。

    0

  • -いちご牛乳- 2019/04/05 01:51:48

    ふーらぃにんさん

    ありがとうほざいますー!
    夜遅くに返信ありがとうございますー
    80付近の再始動はセルの時間が少し長いですけど問題なさそうですよ^_^

    トラディショナルにしてます(モデル化しばらく先ですw)
    なるほど点火マップが重要そうですねー
    でもどの位が攻めてるのかさっぱりw
    現状はウマに乗せてる状態なのである程度マップを育てれば行けそうですね!!

    補正関係が難しくて手間取ってますーw
    4/7が車検なので焦りが入って無理やり休暇入れてやりますw

    0

  • ふーらぃにん 2019/04/05 10:10:34

    夜勤なんで、昼休みなんですw

    純正の点火マップがあったらいいですけど。mx5のXTREMEのマップって使えますか?

    自分のは車検対策で、エンジンチェックランプ(CEライト)が点灯するよう、エンジン回転数500以下で点灯するようにaux出力しました。あと水温100℃以上とノック500以上でも光るようにしてます。

    0

  • タカヒロ@FD3S 2019/04/20 13:33:00

    皆様お疲れ様です!

    ここのところエアコンを使用する機会が増えてきて
    いざ自分のFDで使おうと思ったらFDのS7プラグインで
    デジタルインプットの信号がなぜかチャタリングのような
    感じになってしまいます。。。
    念のため、10kのプルダウン抵抗をかましたのですが
    少し良くなったかな?程度で。。。

    どなたか、LINK内部のデジタルインプット回路
    がどのようになっているか(プルダウンが入ってるのか等々)
    や、信号を何Vからフラグが立つ判断をするのかなど
    お分かりになる方いらっしゃいますか??

    デジタルインプットに入ってる電圧をモニタリング
    できるようになってくれれば手っ取り早いのですが

    link内部でどこのアースに落ちていくのかも不明で、、、

    宜しくお願いします♪

    0

  • すーぅ 2019/04/20 22:39:25

    FDのエアコンはガス圧のプレッシャースイッチ、温度管理のフロストスイッチ以外に、ブロアファンのレジスターも正しく動作していないとACリクエストが届きません。
    自分の場合は風量1ではスイッチが入る時があるけど、2~4にすると全然ダメな感じになってます、仕方ないので手動スイッチで動かしてますが・・・まんまこのQ&Aの状況です。
    https://minkara.carview.co.jp/car/mazda/rx-7/qa/unit123524/

    この部品が原因で直すなら、確か品番はF100-61-B15です。
    品番までは調べたんですけど、モノタロウで頼めないのが面倒で1年以上放置してます・・・

    0

  • タカヒロ@FD3S 2019/04/21 13:50:43

    す~ぅさん

    ありがとうございます!
    そうなんです。。。レジスタスイッチの抵抗も
    怪しいなと思っていて、回路図をにらめっこ
    していたのですが
    後期4Vの端子電圧がダイヤルを1から4にするにつれ
    1.2vくらいから2v程度まで徐々に可変する状況なんです
    整備書の規定端子電圧が3v以下なので、純正ECUではスイッチング
    できるのですが、レジスタスイッチの劣化等もありつつ、社外ECUの閾値だと厳しいんだろうな。。。と思っています。

    ちょっと思う節があって、あえてリレーを追加し
    アースに落とせばいけるかな?と思っておりまして
    今から挑戦しようかと思います!

    欲を言えば、アナログインプットで閾値設定して
    疑似デジタルインプットができればやりやすいんですけどね!

    0

  • すーぅ 2019/04/21 15:45:19

    通常12Vでリクエスト時に3V以下なので、リレー使って確実に12V or 0Vにしても良いかも知れませんね。
    レジスター交換しても閾値以下になるのか怪しいし自分もそうしようかな・・・

    0

  • すーぅ 2019/04/21 21:42:24

    デジタル入力の閾値自体は気になったので、公式フォーラムで質問してみました。

    http://forums.linkecu.com/topic/9908-question-about-specifications-of-digital-input/

    0

  • タカヒロ@FD3S 2019/04/21 21:49:23

    すーぅさん
    ありがとうございます!

    自分も、リレーかましてやってみたのですが、確かにオンオフは確実に認識するようにできましたが
    あの回路の上で、ラジエターファン1の回路をどうするかがネックになるので、悩みました。

    ファンリレーの上流から12Vを取るか、エアコンスイッチの下から信号取ってくるしか無いかなぁとおもいます。

    本国の回答も実に興味深いです!

    0

  • すーぅ 2019/04/21 23:42:40

    こんな形でリレー入れようと思ってましたけど、ダメですかね?

    中期と後期でファンの配線ちょっと違いますけど、ECU側で1H、4K、4Lを操作すればファン回りませんかね?
    Linkの設定でACと連動して回るようにすればファンリレーNo1は無視しても良いかなって。

    0

  • NAO'sProject. 2019/04/22 00:23:08

    アナログICでパルス波形を整える「シュミット・トリガ」というチップがあります。

    https://minkara.carview.co.jp/userid/318124/car/214432/1780859/note.aspx

    車速信号などの波形の山谷が乱れている時に使うと、綺麗なパルス波に整えてくれます。

    電源端子に掛ける電圧の1/2が閾値になるので、12Vで使えば6Vが、5Vで使えば2.5Vがヒステリシスになります。

    1つのICの中に4回路等複数入っており、別の周波数で同時利用が出来ます。

    0

  • すーぅ 2019/04/22 00:39:50

    面白いのありますね、これでも良さそうかも!
    何となくリレーで思考止まっていたけど、手持ちにある三端子レギュレーター使っても良いかも…

    0

  • タカヒロ@FD3S 2019/04/22 08:42:40

    説明し忘れていました
    僕のFDですが、前期FDに変換ハーネス自作で後期LINK化してるんです

    なので、エアコン制御関係もすこしだけ後期と違うんですよね。。。

    皆さんの意見参考になります!

    変換ハーネス間のみでなんとかすることが理想なんですが
    もう少し僕も思考を凝らしてみます!

    実際、これと同じような事象が他車種にも見受けられている
    様なので、簡単かつ確実な対処法が見つけたいですね。

    0

  • まこに~♪ 2019/06/16 22:11:25

    お疲れ様です。
    この前、canラムダを取り付けてPC linkのヘルプのcanデバイスを見ながら設定してランタイム値でcanラムダの作動の確認しましたけど、何故かcanラムダを繋げてるcan1ステータスにエラーが発生します。


    can設定でもう一度やり直して適用押してOKするとエラーが消えます。

    エンジンを掛け直すとまたエラーが発生します。

    linkさんに状況をメールしたらcanラムダの設定は間違いなく大丈夫でしたけど、can1ステータスのエラーの返事がまだ来ません。

    このエラーが何のエラーかが分からないので放置プレイ中です。

    エラーが発生しててもcanラムダはちゃんと作動してます。

    自分の頭じゃ理解不能なので、よろしくお願いします。

    0

  • GGAKAI 2019/06/18 12:38:17

    お疲れ様です。
    みなさん吸気温度ってどのくらいですか?
    GGAにGDBエンジン載せ換えて社外エアクリにGRBインタークーラー仕様なんですが、負圧で走行してると外気温+20~30℃くらいなんですがこれが普通なんですかね?
    まだ社外エアクリに遮熱対策してなくてこれからするのですが結構変わりますかね?

    0

  • まこに~♪ 2019/06/18 20:41:09

    お疲れ様です。自分のGCは前置きインタークーラーで負圧走行で外気温+10度付近です。
    信号待ちで+25度付近まで上がります。

    0

  • てっしゃん 2019/06/18 21:24:40

    外気温をモニターしていないのでなんともいえないですが、この時期なら渋滞で60℃台の後半走行時で40℃台の前半といったところです。
    Dジェトロではサージタンクの圧力と温度で空気量を決めていますので、ターボ車なら吸入空気の温度はLジェトロほどシビアではないと考えています。
    もちろんインタークーラーできちんと冷やしているという前提です。

    0

  • 2019/06/19 10:31:30

    まこに〜♪さん
    >CANのエラー
    通信自体はできているようですので、
    ターミネーターは付いてますよね?

    ECU側の送信エラーでacknowledgeということは、
    ECUがメッセージを送信したけど、受け手の返答がないということのようです。

    CAN lambdaのマニュアルを見てみたところ、
    起動後2秒の間にECUからのメッセージを受け取らなかった時は、即作動開始。
    受けとった時はエンジン回転数とかのデータを受信してから条件が揃ったら作動開始するみたいなことが書いてあるようなので、この部分がエラーの原因かも?しれません。

    LINK ECUとCANlambdaの起動のタイミングは同時ですか?

    全然見当はずれかもしれませんが、参考までに。。。

    0

  • GGAKAI 2019/06/19 11:04:12

    まこに~♪さん てっしゃんさん 
    情報ありがとうございます!
    外気温+10℃付近までいけるんですね!
    とりあえずそこを目指して遮熱頑張って見ます。
    Dジェトロなのに今まで温度入れてなかったので全然セッティングできてなかったのでこれから頑張ります!

    0

  • まこに~♪ 2019/06/19 19:59:02

    C.A.Mさんお疲れ様です。

    アドバイスありがとうございます。
    無知ですみません。
    ターミネーターって何ですか?

    調べたらICチップ見たいのが検索にヒットしました。


    アドバイスを読んでて気付いたのが、キーONでPC link が接続してランタイム値を見るとエラー無しで
    セルを回すとエラーが発生します。

    もしかして電源の取る場所が悪いのかもしれませんね?

    ECUの電源に割り込みして確認してみます。

    0

  • てっしゃん 2019/06/19 20:13:02

    終端抵抗でシリアル通信では必ず取り付けられています。

    CANもシリアル通信なのでターミネーターは必要ですよ。

    CANの送信と受信の末端を100kΩのカーボン抵抗で接続します。

    CANデバイスはこのターミネーターとECUの間へ割り込ます形で接続します。

    私も一時CANエラーで通信が不安定になりましたが見事に抵抗が抜けてました。

    0

  • まこに~♪ 2019/06/19 20:15:14

    GGAKAIさんお疲れ様です。
    自分は吸気温センサー をHKSからlink純正に変えたら激変しました。

    HKSの時はエンジンルームの熱の影響で実際の吸気温より高めに表示して補正が入るのでAF17〜18のリーン状態でした。

    その設定のままでlink純正に変えたらリッチになったので補正をやり直ししました。

    吸気温センサー選びは重要みたいです。

    0

  • てっしゃん 2019/06/19 20:48:40

    吸気温度センサーはここでも何度か話題になっていますね。

    MAPセンサーの付近に測定部が露出しているものを取り付けすることをお薦めします。

    理想はMAPセンサー一体ですが取り付けは面倒ですね。

    0

  • まこに~♪ 2019/06/19 21:12:17

    てっしゃんさんお疲れ様です。
    アドバイスありがとうございます。

    canラムダのハーネスは link 純正のコンデンサー対策済みを使ってますけど、このハーネスに追加して終端抵抗を付ければ大丈夫ですか?

    canHとcan Lを繋ぐ感じでしょうか?

    0

  • てっしゃん 2019/06/19 21:59:45

    まこに~♪さん

    わたしは自作しましたので純正ハーネスの詳細は知らないのですがおそらく付いてないんでしょうね。

    CANはTXとRXじゃなくてHとLでしたね。
    その末端でいいです。
    抵抗の数値はうろ覚えです。CANlambdaの取説に乗ってたと思いますよ。

    0

  • 青箱中退者 2019/06/19 22:07:06

    配線の情報>通信の配線>CANバスの配線と辿ればヘルプに解説ありますね。

    0

  • てっしゃん 2019/06/19 22:30:05

    青箱中退者さん
    補足ありがとうございます。

    人間の記憶って曖昧ですので最終は自分で確認することが大切です(((^_^;)

    0

  • 青箱中退者 2019/06/20 08:57:23

    てっしゃんさん
    無事に動くように祈っております!

    0

  • てっしゃん 2019/06/20 09:26:21

    青箱中退者さん

    私じゃなくてまこに~♪さんですよ。
    私のCANlambdaな諸事情で旅立ったまま帰ってこなくなりした(T_T)

    PLXもありますが使い込んで少し反応が鈍く表示とアナログ電圧とのズレも気になります。
    AEMを検討していますがCANlambdaと比較された方おられますか?
    PLX以外のメーカーでもかまいません。

    0

  • まこに~♪ 2019/06/20 10:20:49

    てっしゃんさん 青箱中退者さん
    おはようございます。

    スマホ握って寝落ちしてました。

    canバス配線の所を読んでたらlink G4+は終端抵抗は内蔵型みたいに書いてあったのでcanラムダに終端抵抗を付けなくても大丈夫ですか?

    0

  • てっしゃん 2019/06/20 10:26:36

    終端抵抗はBUSラインの両端に必要です。
    ECUは一般的にBUSラインの末端に配置されます。
    つまり
    そこからBUSラインが延びで機材を接続する形になります。

    0

  • てっしゃん 2019/06/20 10:30:24

    途中で送信してしまいました。
    つまりLinkの終端抵抗はBUSラインの片側のものです。
    分かりやすくいうとCAN-HとCAN-Lが終端抵抗を介してループしてる形になります。

    0

  • すーぅ 2019/06/20 19:00:59

    てっしゃんさん

    ハイレスポンスらしいので、AEM Xシリーズ30-0300を使ってます。
    アナログとCANを同時に入力していましたが、アナログでも殆ど遅れはありませんでした。
    ただ、アナログだと仕様通りにテーブルを用意しても数値がズレるんですよね。
    キャリリブレーションするにしても数値変動が激しくて難しいし・・・
    なので今はCANしか入力していません。

    0

  • てっしゃん 2019/06/20 19:07:52

    すーぅさん

    いろんな車、時にはキャブ車にも使うのでアナログは欲しいですね。
    アナログは電圧を何らかの形で変換するので遅れるんでしょうかね。
    まあアナログは恐らくキャブでしか使わないでしょうけど。

    0

  • すーぅ 2019/06/20 19:09:33

    当時のログがありました、1がCANで2がアナログです。

    0

  • てっしゃん 2019/06/20 19:15:04

    この程度なら使えないという程ではないですね。
    いろいろとアメリカから仕入れる時に買いましょうかね。
    ECUもAEMは旧車向けのものがあるので悩ましいんですが

    0

  • 2019/06/20 19:47:34

    まこに〜♪さん
    >電源について
    セルを回すと回転数の条件が満たされて、
    ECUから
    ”ラムダヒーターオンして“のメッセージが
    送信されるんではないかと思うのですが、
    もしかして、
    そのときにCAN lambdaの電源が落ちてたりすると
    ECU側送信したけど返答なしエラーになりそうです。

    CAN lambdaの電源を
    ヒーターファンとかワイパーとかアクセサリーとかの
    セルモータがオンの時に切れてしまうところにつないでませんよね?

    ラムダヒーターは結構電気を食うのですが、
    容量があるようでしたらECUと同じ電源につなぐのが良いかと思います。

    容量に余裕がなければ、
    リレーを追加してECUと同じタイミングでオンオフするようにしたら良いかと思います。

    0

  • GGAKAI 2019/06/20 21:21:46

    PLXを使ってアナログ出力してましたがQuick Tuneがうまくいかなくて悩んでたら、
    ショップからアナログだと遅延あるからCAN lambdaの物に交換すればいいとアドバイスを受けAEMにしましたが、まだ配線準備できずアナログ出力中です。
    ちなみにQuick Tuneでうまくいくオススメの設定などありますか?範囲広げると全然安定しないしかといって狭くするといつまでも学習しないし…
    それともQuick Tuneはシャシダイとかじゃないと使えないものなんですかね?

    0

  • ふーらぃにん 2019/06/20 22:53:52

    イノベートのAF計LM1を使ってます。アナログ出力なので、時代遅れなのかも、、自分がquick tuneを使うのは高速に乗った時やバイパスを走る時ですねー。急激なアクセル操作しないで走れるとこ。ただ、加速増量が多過ぎると燃料マップがギクシャクした感じになるかと。

    0

  • てっしゃん 2019/06/20 23:10:45

    私もQuickTune使うのはパーシャル域だけですね。

    高負荷はハイパワーターボだとまず追い付かないないので完全手入力です。
    学習させるにはサンプル数が多いほど精度が高くなります。
    高負荷域は同じ条件を作りにくいのでダイナモ上じゃないと厳しいと思いますよ。

    0

  • まこに~♪ 2019/06/20 23:14:20

    C.A.Mさん
    てっしゃんさん
    お疲れ様です。

    やっと解決しました。

    電源を取った場所がセルON時に電源が落ちてました。

    常時電源でテストしたらエラーも出なくて大丈夫だったので、セルON時に電源が落ちないACC電源に割り込みしました。

    本当にありがとうございました。



    0

  • てっしゃん 2019/06/20 23:23:12

    私は電源はバッテリーから直接ヒューズ、リレーを介して取っています。
    リレーはECUのメインリレーと同じ動作をするようにしています。
    車種によりキースイッチだったりAUXだったりします。

    複数の車種に取り付けていたのでLinkとは3Pカプラーを使いエンジンルームで接続出来るようにユニット化してました。

    0

  • 青箱中退者 2019/06/20 23:29:45

    まこに〜♪さん
    トラブル解決良かったですね!

    てっしゃんさん
    失礼いたしました。

    自分もAEMなのですが、アナログ入力を使用してます。CANに変更したくなりました。

    0

  • まこに~♪ 2019/06/20 23:34:06

    青箱中退者さん
    ありがとうございます。

    ほんのちょっとの事でECUって不機嫌になるんですね。

    自分もてっしゃんさんみたいに電源を作ってみます。

    0

  • GGAKAI 2019/06/20 23:40:23

    ふーらぃにんさん
    てっしゃんさん
    情報ありがとうございます!
    やはり一定負荷を作り出せる領域だけなんですね。まだまだ全然LINK使いこなせなくて何かに頼ろうとしてしまいますが手入力で追い込み頑張ります。
    私もAEMで早くCAN導入したいです。

    0

  • てっしゃん 2019/06/21 00:33:47

    GGAKAIさん

    ご自身の車なら納得できるまでとことん追い込めますので気長にやりましょう。
    アイドリング~パーシャル域が決まってないと凄く気になります。
    ここは数字では評価されない部分ですが重要と考えています。

    0

  • 2019/06/21 06:51:43

    まこに〜♪さん
    👍

    0

  • 2019/06/21 12:49:59

    うちのはノーマルECUのOBD2から出てくるAF値をリンクで読み込んで、
    クローズドループラムダさせてます。
    レスポンスや測定範囲はイマイチですけど、
    ノーマルエンジンには十分かと思います。
    後付けしなくて済んだので、安上がりです。



    クイックチューンは
    道ではちっともチューンが進まないので、
    ミクスチャーマップを多用しています。
    この機能は超優れものだと思いますよ。

    0

  • てっしゃん 2019/06/21 12:54:38

    確かにミクスチャーマップは秀逸ですね。
    目標値に対してどの辺りが大きくずれているのか視覚的に判断できます。
    一人でセッティングしてる時は凄くありがたいです。

    0

  • タカヒロ@FD3S 2019/06/21 13:05:39

    自分も、普段からログ取りして、時間が空いたときに見返し、ミクスチャーマップである程度範囲見極めて計算させちゃいます。

    パワーFCの頃だとエクセルでいちいちやってたのですが、ミクスチャーマップのお陰で楽になりましたね!

    ログを動かしてるときに、各メーター類も追従してくれると、なお嬉しいんですがね。。。

    0

  • GGAKAI 2019/06/21 21:53:30

    てっしゃんさん お疲れ様です。

    アイドリングからパーシャル域!大切ですね。
    街乗り仕様で毎日、夏も冬も使うのでできるだけ純正ようないろんな状態に対応できるように目指します。燃費も気になりますしね!

    みなさんミクスチャーマップが優秀なんですね!
    少し使って見ましたが一気に変えたらなんか行き過ぎてしまったようで(^-^;)これもコツコツ一カ所変えてはまたログって調整ですね。とにかく気長に頑張ります。

    0

  • てっしゃん 2019/06/21 22:39:28

    GGAKAIさん

    ミクスチャーマップですが1箇所が極端に外れているようなら周辺のマップもさわった方がいいですよ。

    ラムダセンサーの応答遅れや補正値の不適合などの原因で特定のマップにのみおかしな結果が出ることもあります。
    慣れればいろんな癖?も掴めてきます。

    0

  • てっしゃん 2019/06/26 14:46:29

    日産旧車用トリガーディスク作ってみました。
    以前依頼されて作ったのですが売り切れてしまったので手直しして作りました。

    主にL型向けなのですが、LINKだと6気筒はStromからになるんですよね。
    旧車ならVVTなんていらないので6気筒対応の安いやつ出して欲しいですね。

    他社だとAEMのinfinity308がいい感じです。
    機能的にはatomの8気筒対応版のような感じです。
    しかも金額はなんと$710です。

    LINKさん、頑張って出してくれないですかね。

    0

  • なべ管理人っす! 2019/06/27 01:04:41

    LINKさん、頑張って出してくれないですかね。

    LINK JAPAN のオリジナル商品増えていますからね~。
    売り込んだら、LINK JAPANさんが買ってくれたりして!www

    0

  • てっしゃん 2019/06/27 01:14:10

    メーカー希望小売価格(笑)1枚5000円ですから、業販するには微妙な金額なんですよね。

    カムのところに取り付け、デスビを取り去るものも設計しましたがこちらは高すぎるw
    商品化ってのは難しいです。

    0

  • ひろみせと 2019/07/18 08:19:24

    SXE10型アルテッツァに乗っています。
    燃料計がまともな値を示さなくなり困っています。
    モデル化、CANの設定は行っているのですが
    どうもうまくいきません。
    どなたかノウハウお持ちの方、伝授願お願いします。

    0

  • 2019/07/18 10:45:14

    <この発言は削除されました>

  • なべ管理人っす! 2019/07/18 10:47:09

    SXE10に乗ってる人は、初めてだったかな?
    キーオンの時に、燃料残量を調べに行ってメーターに表示した後は、インジェクター噴射の燃料使用量からメーターを減らして表示するタイプだったかと思います。
    エンジンオフしてから、キーONにしたら治ると思いますけど、面倒ですよね・・・。
    アダムに聞いてみた方が良いかも?

    0

  • ひろみせと 2019/07/18 12:32:13

    管理人さまっ

    キーONでは直らないです、時々正気に戻りますが何時もは異常な減り方をします(汗)

    本家のForumsで聞いたほうが確実でしょうか・・・
    英語なので面倒で(汗)

    0

  • buri.n 2019/08/17 21:19:11

    暑い所お疲れ様です 最近猛暑日で、リンクモンスーンですが
    イグニッションONで電源ランプが点滅する状態になりました走行に問題は出てません
    単純にLED部分の不具合なのかダイアグコードの様な意味があるのでしょうか?
    パソコンにはまだ繋げてません分かる方 いらっしゃいますか?

    0

  • -いちご牛乳- 2019/08/17 22:03:59

    >buri.nさん
    青いLEDですか?
    それだったら電源ランプ兼ダイアグコード見たいな感じなので何か異常があったんだと思います。
    一度PCを繋げて確認してみてください。

    0

  • なべ管理人っす! 2019/08/18 00:37:38

    間違いなく、エラーコードですね~。
    CEライト繋げていたら、エンジンチェックランプも光るはずです。
    ご確認くださーい!

    0

  • buri.n 2019/08/18 19:03:05

    管理人さま
    いちご牛乳さま
    ありがとうございます
    昼休みにPCと接続した所どうも吸気温度センサーと配線間が悪さをしている見たいです
    センサーを予備バーツに交換して見ます(^_^)

    0

  • buri.n 2019/08/18 19:04:22

    ↑こんな感じです

    0

  • たにやん。。 2019/08/18 19:54:24

    ちょいと、新しいことが気になり設定をやり直しています。
    その中でセンサー較正でのこと。
    今まで気が付きませんでしたが、初期時自分で入れたキャブリレーションして数値を入力しましたが、
    おそらくファームアップデートの時に勝手に数値が変わったみたいです。いつ頃のアップデートか分かりませんが・・・
    一度皆さんも確認されてみては?と思いました。

    0

  • りぼ菌♪ 2019/08/19 07:18:56

    >たにやんさん
    ファームアップは一癖ありますね(汗
    自分も確認してみます

    0

  • たにやん。。 2019/08/19 17:46:23

    りぼ菌♪さん
    多分ですが、原因は取り消された バージョンだと思うのですが、
    今後もファームアップ後も定期的に確認した方が良いと思いますね。

    0

  • みなさんこんばんわ。

    NA6CEにノックセンサーを取り付けてログを取り始めたのですが、正直な所どれをノックしていると判断すればいいかわからず…

    どなたかご教示いただければ助かります。

    ノック設定ですが、主な項目は以下の様にしています。

    周波数チャネル:7KHzナロー (ピストン径78mmより近似値を計算)
    ゲインチャネル:50
    ウィンドウ開始:10

    耳で聞こえる様なカリカリ音は聞こえていません(4連スロットルの吸気音でかき消されているかもですが…)

    0

  • ふーらぃにん 2019/09/28 15:27:12

    こんにちはー
    回転数に比例してノックレベルを設定する感じかと。

    でも、本当に異常燃焼してるかどうかは高価なノックアンプかファイバースコープで確認するしか、、


    4agに日産ドーナツ型センサで。

    7khzナロー
    ゲインチャンネル17
    ウィンドウ開始10

    ログ内ノック最大値は1000ですw
    回転数8216
    MAP205
    TP84.5
    水温86
    吸気温50
    点火8.3
    A/F11.13
    inj76.9

    0

  • >ふーらぃにんさん

    ノックセンサーはモコ用のNTK製なんで、多分同じものを使用しています。

    ノックレベルは全開からアクセルオフした時だけ700くらいまで上がりますが、これは気にしなくてもいいはず…

    あまり回転数の上昇に対してノックレベルはあまり上がっていないので、もう少しゲインチャネルの値を大きくした方がいいんでしょうか?

    0

  • すーぅ 2019/09/28 20:34:19

    ノックは判断が難しいんですよね…

    回転数に応じてノックレベルが上がっていくようにゲインを調整した方が分かりやすくなると思います。
    ゲイン調整はこの辺も参考にしてください。
    https://translate.google.co.jp/translate?hl=ja&sl=en&tl=ja&u=http%3A%2F%2Fforums.linkecu.com%2Ftopic%2F5441-knock-setup-on-g4-plug-in-evo-6%2F
    自分もたまに閾値超える時があるけど、超えた時はノックリタードで2度しているし、ノイズかトレースノックだと思ってあまり気にしないようにしています…

    0

  • >すーぅさん

    情報ありがとうございます。
    熟読して、再度設定とログ取りしてみます!

    0

  • すーぅ 2019/10/05 18:34:50

    MAPセンサー較正って冷間時にサージとホースが繋がった状態でやると思いますが、後日チェックすると結構ズレてませんか?
    5Vのセンサーを増設してもずれる気がする…
    今日は5kPaで較正すらできないくらいズレてました、暖気後には較正出来る範囲には入りましたけど。

    0

  • りぼ菌♪ 2019/10/06 21:35:42

    うちのもちょいちょいズレる事がありますね
    HKSの400kPaのセンサーを使っていますが、範囲が広すぎて誤差が出るのかと思い一度コペンのセンサーと交換しましたがやはりズレますね(汗
    なので後でHKSに戻しました
    校正できない程ズレるのはHKSのセンサーでは一度ありましたが、その一度きりでそれ以降はそこまでズレる事は無くなりました
    暖気後の負圧が減ってきたら(ズレはプラス方向に行く事が多いので)校正するようにしています

    0

  • munamo 2019/10/31 08:25:54

    L型(2.7ℓ)にjenveyのスロットル&LINK ecuでコントロールしています。古いエンジンなので、センサーはスロポジとA/F、水温・気温のみで最近MAPセンサーを取り付けました。
    基本的なデーターが何もない状態からのセッティングなので、ダウンロードしたRB25のデータを元にし、ロガー⇔調整を繰り返しセッティングています。
    しかし水温40度以下の低温時の燃調や、ダイナッパック等も無いため3000rpm位から上の負荷が掛った状態(加速時)のセッティングが上手くできずにいます。
    LONK Japanの方にもL型の基本的なデータが無いかと問い合わせましたが、答えは返ってきませんでした。
    同じL型にセットされている方や、何かヒントになるようなことでもご存知な方がいらっしゃいましたら、ご教授いただければと思います。

    0

  • てっしゃん 2019/10/31 08:40:40

    3.1LのNAならデータはあります。
    Janveyの52mmスロットルに77°カムという仕様でした。
    パソコンに残っているのはDジェトロとα-Nのどちらも暫定的なセッティングですが。

    0

  • はさべ 2019/11/24 20:50:48

    こんばんは

    GVBにlink導入を試みています
    サンダーかエクストリームで悩んでいるのですが、
    チャンネル数の違い以外にサンダーには
    電磁式ABSセンサー入力
    3軸Gセンサー入力
    があります

    GV/GRにはGセンサーがあるので、
    やはりサンダーを導入しないと何か不具合が起こりますか?
    Gセンサーがある車種に導入された方がいましたら教えて頂きたいです

    0

  • なべ管理人っす! 2019/11/24 22:20:48

    はさべ さん

    GVB/GRBのGセンサーは、VDCを制御しているはずなんです。
    入力が無ければシステムが動かないので、スピンしやすいとかになるでしょうか?

    LINKのソフトはDLしてみましたか?
    素直に動くかどうか不明ですが、一応プラグインの設定があります。
    一度ご覧になってください♪

    0

  • なべ管理人っす! 2019/11/24 22:34:16

    はさべ さん

    連投すみません。
    Gセンサーは、VDC専用のECUに入力されているようで、ECU本体とは関係ないかもですね。

    プラグインの設定覗いてみたんですが、凄い数を入力しまくってます。
    プラグインの方が良いかも知れませんよ?w

    0

  • はさべ 2019/11/24 22:52:13

    なべ管理人様

    度々ありがとうございます!
    ソフトのダウンロードもまだしていない状態なのでダウンロードしてみます
    Gセンサーの入力も中々大変な事になっているのですね…

    大人しくプラグインで検討しようと思います
    ありがとうございます!<(_ _)>

    0

  • はさべ 2019/11/27 18:55:01

    こんばんは

    なべ管理人さんに教えて頂いたプラグインモデルですが、
    linkの取り扱いしてるショップに取り寄せれるかも兼ねて色々聞いてみたのですが、
    これもGDB用じゃないかなぁ?との事でした
    また頓挫しています…

    0

  • なべ管理人っす! 2019/11/27 19:18:10

    これは、GRBのECU端子と同じ形なので、間違いないです。
    GDBとは全く違うのでわかります。

    http://dealers.linkecu.com/WRX104Plus
    一度、↑のページ見せてあげるかした方が良いのではないのでしょうかね?
    但し、日本の仕様と、ピン位置は違うかも知れません。

    ソフトに入っている、HELPにもピンアサインが載っていますので、日本仕様と相違が無いか確認をお願いします。

    0

  • なべ管理人っす! 2019/11/27 19:19:00

    オンラインヘルプの位置です。

    0

  • はさべ 2019/11/27 19:49:11

    度々ほんとうにありがとうございます!
    週末にもう一度聞いてきてみます!

    0

  • 千博‥紫15 2019/11/30 15:25:20

    既出でしたら申し訳ありませんが
    昨日PC LINKのバージョンをVer: 5.6.7.3632に更新したところ
    レイアウト設定、ページ設定が全て初期化されてしまいました…。
    これまでバージョンを上げてもそのような自体にはならなかったのでレイアウト設定は保存してなかったのですが、どこかに設定ファイルは残ってたり、復元する方法はあるでしょうか…。

    ※背景ですが、知人がjzx100プラグインを導入したため、セッティングするために接続したところ、バージョンアップするように促され、バージョンアップしたところレイアウト設定が消えてしまいました。

    0

  • 次元@BNR32 2019/11/30 21:00:45

    千博さん
    僕も同じ状況になりました。
    諦めてレイアウトなどは全てやり直しましたが、
    そのおかげで逆にスッキリ出来たと割り切ってます。
    セッティングしようとして突然レイアウトが消えると困りますよね( ;´Д`)

    0

  • 千博‥紫15 2019/12/01 11:18:28

    次元さん

    ありがとうございます!
    やはりやり直すしかなさそうですね…
    自分もこれを機に必要な情報取捨選択して前向きにやりなおしてみます笑

    0

  • まこに~♪ 2020/03/10 09:03:12

    お疲れ様です。
    ギアシフトをやってみたいのでプラグインの拡張コネクタにクラッチスイッチをつけようと思ってます。

    デジタル入力で大丈夫ですよね?

    スイッチ配線はデジタル入力をアースに落とすのか、デジタル入力線に12ボルト入力なのかで悩んでます。
    ショートして壊すのが怖いのでアドバイスお願いします。

    0

  • ふーらぃにん 2020/03/10 10:06:21

    接続前にDI1の設定画面を開いてみてください。どちらでも入力出来たような気がします。

    0

  • てっしゃん 2020/03/10 10:47:44

    どちらでもいけますよ。

    クラッチswなら入力LatchはOFF

    プルアップ抵抗とONレベルとアクティブエッジはそれぞれ相関しています。

    12Vを入力するならプルアップ抵抗OFF、ONレベルLow、アクティブエッジFalling
    GNDに落とすならプルアップ抵抗Off、ONレベルLow、アクティブエッジFalling
    の設定となります。

    0

  • まこに~♪ 2020/03/10 17:05:07

    ふーらぃにんさん 
    てっしゃんさん 
    ありがとうございます。

    拡張コネクタを作って配線頑張ります。

    0

  • はさべ 2020/06/28 21:33:24

    お世話になっております
    プラグインモデルの導入についてまた情報収集してましたら
    GRBにWRX107のプラグインを導入された方がいまして、以下の情報を教えて貰いました

    TGVキャンセルが必要
    (一応私のGVBはキャンセルしてあるので問題なさそう?)

    排気側AVCSが動くように加工
    (配線加工と信号の識別が必要?)

    CANをやらないとSIドライブ、DCCDが操作不能、ABSが作動しない

    2つ目のAVCSは自分でも何とか出来そうな気もしますが、3つ目のCANがとてもネックです…
    その方に一応CANの対策について教えて貰えないか聞いてはいるのですが、
    どなたかCAN通信のエラー対応した事がある方はいらっしゃいますか?

    0

  • 2020/06/29 20:16:55

    スバルインプレッサのCAN情報が落ちてたので、貼っておきます。
    https://github.com/afreiday/2016-wrx-can-ids#can-id-0x0d0

    レボーグでCANBUS解析してた人がいたので見てみると、DCCDのIDはインプレッサと同じ様なので、以下参考にして設定出来ると思います。
    https://minkara.carview.co.jp/userid/2300935/car/1793841/3940928/note.aspx

    ↑で教えてくれた人ってのが、LINKJAPANの内田さんっぽいので、LINK買うんで教えてくださいって言えば教えてくれるかも。

    0

  • はさべ 2020/06/29 21:11:59

    キムキムさん

    情報ありがとうございます!
    内田さんに教えて頂いたのですが、LINKJAPANの方だったんですね…
    夏のボーナスで購入出来そうならまた内田さんに伺うのも検討してみます!

    0

  • Keisr 2020/07/01 07:51:48

    皆さん こんにちは ストームXについてですが リンクジャパンさんでは canの数が2になってますが 本国のサイトではcanの数が 1になっています 実際ストームxでcanセットアップで見るとcan2しか出ないのですが? 何がどーなってるのやら?です canを沢山使う方は注意が必要かと思われます

    0

  • タカヒロ@FD3S 2020/07/01 12:03:55

    リンクジャパンの記載が間違ってます。
    正しくは、ストームxは、1チャンネルのみ供給で、供給先は、BコネクタにあるCAN2のみのはずです!
    そもそも、物理的にCAN1用のコネクタが排除されてるはずなので。。。

    1

  • Keisr 2020/07/01 12:11:39

    タカヒロ@FD3Sさん そーなんですね can1は何? 設定も無いし と思ってました 有難う御座いました 

    0

  • Keisr 2020/07/16 07:17:08

    こんにちは どーにか配線が出来て センサー校正スロポジ設定を済ませたんですが 一度offにしてキーONにすると 何故か FUELボンプとソレノイドバルブがonと0ffを繰り返します ノートpcとも繋がりません エラーコードが出て ecuと繋がっていない ecuのプロパティコネクトチェック comポート? とか出てます 何度か接続を試みると bootmode という表示もでました フヲーラムの記事でコネクター抜いて数分経ってコネクター繋いで という事でしたが変わらず 昨夜から今朝まで放置しました 今朝は普通に戻ってましたが キーをoffからONにしたら 再発 コネクター抜いて放置 再度コネクトしても再発 もう何が何やらです 本国に相談? 送るか?なのでしょうか? 

    0

  • 2020/07/16 07:19:44

    <この発言は削除されました>

  • Keisr 2020/07/16 07:47:23

    タカヒロ@FD3Sさん おはようございます 確認してきました 通信できました これでリセット出来た?と再度車体に繋いだら 同じ症状でした 何なのか? コネクター抜いて30分は経ってたのになと 

    0

  • タカヒロ@FD3S 2020/07/16 07:49:12

    よかったです。
    配線ミスは無い感じですか?

    0

  • Keisr 2020/07/16 07:59:02

    はい 昨日一昨日と散々確認してやっとエラー0になったところでした センサーのマイナスが入ってなかっただけだったんですが(笑) センサーの配線も全て導通とって確認してます も一度なのかな? 一昨日の夜には正常 昨日は一発目正常 スロポジ設定して温度表示等確認 でoffにしてonしたらfuelボンプとソレノイドバルブがお祭り騒ぎです ソレノイドバルブがカチカチ煩いのでカプラー抜いたら 点火の2番3番1番が点火信号出てカチカチ言いだすし もう訳わからない状況になりました

    0

  • タカヒロ@FD3S 2020/07/16 10:48:54

    グラウンドから変に電気が回ってる様な感じですかね。。。?

    各チャンネルのハイロー設定や、プルアップ抵抗等の設定は完了してますか?

    0

  • Keisr 2020/07/16 12:08:07

    タカヒロ@FD3Sさん やってるつもりなんですが aux出力辺りを夕方から再確認してみます どこかに穴があるのかな(笑)

    0

  • Keisr 2020/07/16 16:23:01

    タカヒロ@FD3Sさん そしてご覧になった皆様 PCとecuをオンラインにしてアップグレードをやり直したら 症状が改善されました とりあえずこのまま様子見して進めて行こうかなと? 大変お騒がせ致しました 

    0

  • タカヒロ@FD3S 2020/07/17 06:40:56

    kei s r さん
    そういうことでしたか💦
    じぶんも、引っ掻き回してすいませんでした💦

    そういえば、私も過去にg4+を使ったときに、ステッピングモーターが同じ様な感じで暴れたんですが、ファームがダメだったことがありました。。。

    似たような原因なのかも知れないですね!

    1

  • Keisr 2020/07/17 07:45:58

    タカヒロ@FD3Sさん そんな感じだったようです が 次は TPSを設定しても 一度offにするとまた設定前に戻るという問題が(笑) 保存 名前を変えて保存 でもダメです もう何が何やらです 

    0

  • ふーらぃにん 2020/07/17 07:58:21

    最近の2バージョンくらいは動作が不安定な時があるので、ECUファームとPC linkをバージョン合わせながら古いのを使うのも手ですね。

    0

  • Keisr 2020/07/17 08:06:31

    ふーらいにんさん こんにちは ブログ拝見させて頂いてます G4Xだと今の最新とその前の2つしか無い?と思うので初版に戻す訳ですね やってみます 助言有難うございます

    0

  • Keisr 2020/07/17 08:25:12

    ふーらいにんさん  バージョン沢山ありました 勉強不足です

    0

  • Keisr 2020/07/17 20:45:26

    ふーらいにんさん ファームウエアを4つ前の 61541をインストールしたら TPSのセットアップが持続しました ecuと繋ぐとエラーナンバーがわらわらと出ますが 設定見直しの部分が多々あると言う事でしょね 設定を確認ですね それか 一つづつ バージョンアップしてTPS設定がまともになるファームウエアを探すのも手なのかと? そしたらエラーコード減るのかもと? まだまだ勉強ですかね(笑)  

    0

  • Keisr 2020/07/17 21:34:56

    度々すいません 順番にアップデートしたら最新のファームでもTPS設定が持続しました そしてエラーコードも全て消えました
    順にアップしないとダメなのか?家のwin7ノートが悪いのか? 採りあえず前に進めるのかなと

    0

  • ふーらぃにん 2020/07/17 23:22:35

    Kei s r さん 良かったですねー(´ω`) 「linkさんあるある」な気がします

    1

  • タカシjzz30 2020/07/19 08:11:32

    プラグインを使ってますが、ショップから付属品をもらっていません。
    プラグインをタブレットに繋げてメーター代わりに使いたいのですが何が必要でしょうか?

    0

  • NAO'sProject. 2020/07/19 08:41:46

    >タカシjzz30さん

    とりあえずRealDASHを試してみてください。

    https://minkara.carview.co.jp/group/linkg4ecu/bbs/12580132/

    0

  • 2020/07/19 08:41:47

    <この発言は削除されました>

  • タカシjzz30 2020/07/19 17:43:12

    言葉が足りませんでした。
    すいません。

    プラグインとpc、タブレットを接続する為の配線がないのですがLINKのどれを購入したらいいか分からないので教えて頂けたら嬉しいです。

    0

  • けったましん 2020/07/19 18:06:53

    http://www.linkecu.co.jp/ECU_Looms.html
    必要なのは#CUSB です

    0

  • NAO'sProject. 2020/07/19 18:09:10

    一般のUSBケーブルです。
    タブレットには変換コネクタが必要ですね。

    Plugin筐体からUSB端子が出ていない場合はSHOPに聞いてください。

    0

  • タカシjzz30 2020/07/19 20:14:22

    ありがとうございます。
    先ほどLINK JAPANに見積り、在庫確認のメールを送りました。

    また接続の際に質問させて下さい!

    ありがとうございました!

    0

  • タカシjzz30 2020/07/24 10:43:39

    たびたびすみません。
    昨日、LINK JAPANよりCUSBケーブルが届き、ECUと接続をしたのですがパスワード保護設定がしてあるようなのですがこれはショップがしているのでしょうか?それとも最初からなっているものなのでしょうか?

    ECUを自分で触ってみたいのですが全く触った事がなく知識も無いためよろしくお願い致します。

    0

  • NAO'sProject. 2020/07/24 10:46:52

    初めてECUと接続する時にアクティベーションコードを要求されます。
    必ず購入時に配布されている筈なのでSHOPに確認してください。

    0

  • りぼ菌♪ 2020/07/24 11:15:27

    これは初期のアクティベートではなく、ショップが内部データを触らせないためのパスワード設定をしているのでしょうね
    取り付けたショップにパスワードを解除してもらうしかないと思いますよ

    0

  • 次元@BNR32 2020/07/24 11:17:50

    パスロックを掛けてあるのではないですか?
    ショップもセッティングデータは外に出したくないって所が大半かと思います。
    高いですがAEM、AiM、MoTeCなどのダッシュモニターをショップに付けてもらうしかないと思います。

    0

  • タカシjzz30 2020/07/24 12:27:42

    どうにかしてショップに連絡をせずにパスワードを解除する方法はないのでしょうか?

    0

  • 次元@BNR32 2020/07/24 14:07:42

    解除はパスコードを設定した個人が管理してるので無理だと思います。
    出荷時の設定に戻すを実行すればパスワードは解除できるでしょうが、
    セッティングデータも同時に消えます。
    正規の方法だとこの方法しか無いと思います。

    0

  • てっしゃん 2020/07/24 15:31:44

    細かい仕様が不明でしたら、プラグインといえども初期のデータでは始動出来ないかもしれません。
    セッティングデータが消えると不味いのであれば、やはりショップに相談されるのがいいのではないかと思われます。

    0

  • けったましん 2020/07/24 16:13:18

    ランタイム値を記録して
    マップの数値を予想する事はできますね

    LINK触るのが初めてだと難しいかもしれません

    0

  • 次元@BNR32 2020/07/24 22:40:56

    プラグイン吊るしのデータでは、
    てっしゃんさんが仰るように始動できるか始動できないか微妙なラインですね。
    LINKと言うよりコンピューターのデータを触ったことがなかったら、
    バッテリーを充電しながらセッティングを進めることをお勧めします。
    VVTも絡みますしトリガーの校正など始動できても合わせこむのは結構難しいと思います。
    ショップに相談してパスワードを教えてもらうのが一番安全です。
    何か教えてもらう口実を考えた方がいいと思います。

    0

  • タカシjzz30 2020/07/24 22:46:19

    皆さん色々とありがとうございます。
    初めてショップでチューニングをしてもらったのですがやはり自分で自分のクルマを触りたいと言うワガママと費用をお小遣いの範囲でしたいのがあるため何とか口実を考えているショップからパスワードを聞いてみます!

    聞き出せたらまた質問をさせてる下さい!よろしくお願い致します。

    0

  • Keisr 2020/07/25 09:50:26

    こんにちは G4xでここ数日試乗してますが ファームのせいなのか?マップの保存とか書き直ししてECUに移すと トリガーオフセットが以前の または初期設定の0度になってたりします 家のはオフがー5度なので 普通に始動します が全体に5度プラスになってるので危険です オフセットが初期設定に近い車両は注意が必要かもしれません オフセットが微調整前の数値に戻ってる事もあったので その場合も気付きにくいと思います  

    別件で 設定画面の上に有る ページ? チューニングとかミクスチャーとかのページ変更部分ですが マウス使わずにページ変更するキーが分かりません どなたかご存知ないでしょうか? 何所見ても探しきれないんです(笑)

    1

  • NAO'sProject. 2020/07/25 10:24:18

    TABで飛んでカーソルで選択とか?

    0

  • Keisr 2020/07/25 10:44:13

    NAO'sProjectさん TAB押しても ページ表記部分に行かないんです 何か変なのかな?

    0

  • Keisr 2020/07/25 12:46:30

    取り敢えず解りました altで一番上のfileを選択 →でレイアウトに移動 ↓でメニューが開く ↓で移動して選択みたいです 1ボタンでメニューバーまで移動できないのかな? と・・・ 何か方法有るのかな?

    1

  • Keisr 2020/07/27 16:13:33

    やっと見つけました む を押すとページが変わりました お騒がせしました

    1

  • SHIN@Dunk88 2020/09/23 23:27:08

    素朴な質問

    LINKじゃないんですが、PLXのワイドバンドAF計です

    "電源とアースはどこから取っていますか?"

    今日、ハーネスの手直しをしていてふと思ったのです
    今まではヒューズ分岐のどこか適当にアースだったのですが、ECU側の電圧とヒューズ側の電圧の誤差でセンサー値の誤差が生まれるんじゃないかと思って、PLXの電源とアースはECUと共存させました

    気持ち的問題もあるかと思いますが、実際にその違いで差が生じた方います?

    0

  • ふーらぃにん 2020/09/25 15:48:06

    ハーネスは綺麗に仕上げたいですよね。

    自分は、ECUの電源側アース線をシリンダヘッドのみに繋いでます。ブロックやミッションからの車体アースも適所に。

    1

  • 2020/09/25 19:09:58

    <この発言は削除されました>

  • けったましん 2020/09/25 19:16:17

    メーターの電源配線はig電源でリレーをかましたバッ直の専用回路にまとめて繋いでます

    追加メーターは12Vで直接動かずレギュレータで5Vや3.3Vに落としているので12Vの誤差よりは
    GNDの方が重要かも

    plxワイドバンドの出力をlinkにANINに接続してるのであれば
    センサーグランドと共通にした方がより良いと思います

    plxが2個壊れて泣かされましたので
    can lambdaかaemのUEGO AFRがいいと思います

    1

  • ぎゃんぐGC8 2020/10/18 22:59:10

    先人の皆様。お世話になります。
    メンバー登録して早速の質問となってしまいますが…以下、現象についてヒントやご意見を頂ければと思います。
    車種はSW20 5型ターボ(吸排気以外、補器類含めエンジンはノーマル仕様)、G4Xプラグイン(MR2 V2-3)を使用しています。

    AEMのA/F計(X-series)をCAN通信させようと試みたのですが、PC上での数値がチラいてしまいます(不定期に一瞬数値が出たりでなかったり)。PC上で一瞬出る数値自体はA/F計とほぼ一致しているので、単なる接触不良かと疑ってハンダの継ぎ目やカプラー、終端抵抗(120Ω)をイジイジしてみるもチラつき具合に変化無し。あとはECUとA/F計の位置が遠く、ツイスト線を4m近く捩じったのですが、出来が悪く意味を成してないのか?CAN設定の問題なのか??

    レベルが低い上に曖昧な質問で申し訳ございませんが、ご意見頂けますと幸いです。

    0

  • 次元@BNR32 2020/10/19 10:50:48

    G4Xシリーズは触った事がないので分かりませんが、
    ファームウェアの不具合が本国のフォーラムで結構な数が上がってます。
    一度幾つかのファームウェアで解消されないか試してみてはいかがでしょう。
    ギボシで接続しているのならカシメ部をハンダ盛りする、
    若しくはDTMコネクターを使用するなど、
    接触による不安要素が有るようでしたら消していくのも良いと思います。

    1

  • タカヒロ@FD3S 2020/10/19 10:55:40

    canの設定画面を、一度上げていただけるとアドバイスしやすいかと思います。私もG4XエクストリームでAEMのCANa\f使ってますが、特に問題無いので!

    1

  • けったましん 2020/10/19 11:31:54

    f12キーで出てくるランタイム値の
    canステータスはどうなってますか?
    何か分かるかもしれません

    ツイストペア線を自作されてるのであれば
    一度LANケーブルに置き換えてで試すのは有りです
    LANケーブルのツイストは最強です

    3

  • けったましん 2020/10/19 11:36:42

    使い方間違えると意味がないのでこの様に使ってください
    ドレン線無ければ無視です

    試験的に使いますが単芯なので折れやすいから注意です

    1

  • Keisr 2020/10/19 14:13:58

    ファームウエアが 25-08-20 PCLink G4X Ver:6.18.32 からで゛ないと対応してませんが ファームウエアは更新してますか? もしそうであればpcにダウンロードして pcとecuをオンラインにして ecu制御からファームウエアのアップデートをecu側にして下さい  

    1

  • ぎゃんぐGC8 2020/10/19 21:43:01

    お世話になります。
    皆様、早速&沢山のヒントをありがとうございます!
    ・配線は終端抵抗とaf計の接続部はDTMコネクタを使用。延長部はハンダで固定(ギボシは不使用です)。
    ・バージョンはPClink:6.18.44で、ECUファームウェアを6.16.15→6.18.11に先ほど更新してみましたが変化ナシ…
    ・LANケーブルが使えるのですね!通信不良の可能性を潰すべく、今週末に試させて頂きます!
    ・can 設定の画面は後ほどアップさせて頂きます。
    ・チラつき具合の様子を撮ってみました→https://youtu.be/khGxAEmDlGw

    あとは気になるところでaf計〜メインバス線までの距離が遠いのは関係有りでしょうか?(200mm以上有り)

    0

  • 2020/10/19 22:13:50

    <この発言は削除されました>

  • けったましん 2020/10/19 22:15:53

    canの通信規格では1Mだと40mと有りました
    確かaemは500kでしたので80mは楽勝でしょう

    aemの設定になってますか?
    https://gengen.jp/2018/03/16/2027

    あとはプラグインの基板側のコネクタの接触不良あるかも
    私はusbの取り出しのコネクタでハマりました

    0

  • 2020/10/20 11:40:49

    普通、通信が途絶えていると、数値が更新されないで固定となると思います。
    なんらかの要因で数値がゼロになってしまうデータがCANに流れているのではないでしょうか?

    0

  • Keisr 2020/10/20 13:07:03

    アナログ入力から汎用入力を見て ラムダ1 の設定は link canになってますか? 又 CANの設定だと以前のファームではAEMuegoxは出て来なかったはずですが 新しいファームでcan設定されましたでしょうか?

    1

  • ぎゃんぐGC8 2020/10/20 18:51:26

    お世話になります。
    Keisrさんの言われるとおり、ラムダ1の設定を「なし」→「link can」に変えるだけで解決しました…
    皆様!しょーもないことでお騒がせして大変申し訳ございませんでした!!

    Keisrさんをはじめ、案を出して頂いた皆様、本当にありがとうございました!

    1

  • 2021/01/03 10:31:29

    <この発言は削除されました>

  • ('A`RieS) 2021/01/03 10:33:15

    今年もお世話になります。
    FD3SのPRCソレノイドの出力の設定方法について、どなたか教えていただけないでしょうか。G4+およびG4XのRX-7(S6)PluginのヘルプのピンアサインではAUX3になっていますが、G4XのPC LINKでpclxファイルを読み込んでみると設定されていません。
    設定できないということでしょうか。
    出力条件
    Fuel Temp:80℃以上かつSTART ONおよびエンジン始動後60秒でニュートラルSWまたはクラッチスイッチがONでない状態かつスロットル開度が27%以上でない状態みたいです。
    よろしくお願いいたします。

    0

  • タカヒロ@FD3S 2021/01/03 10:33:27

    MATHを駆使して制御できませんかね?
    自分は撤去してるので、気にしてませんでしたが。

    0

  • 2021/01/04 10:27:34

    <この発言は削除されました>

  • ('A`RieS) 2021/01/04 11:56:12

    G4+にMATHがなかったので使わなくてもいけるのかなと思うところがあります。
    MATH使うにもINPUT条件が多いので難儀そうです。
    最終的に使うか使わないかは別として、ちょっとやってみます。

    0

  • すーぅ 2021/01/04 20:11:12

    仮想Auxを複数組み合わせれば似た状態を作れますね。
    パーコレーション対策なので、正直無くても良いと思いますが・・・
    ピン割り当てがない場合は、4D燃料テーブルの有効条件を作成した仮想Auxにして補正すれば、仮想PRCとして使うことも出来ますね。

    0

  • 2021/01/05 08:41:26

    <この発言は削除されました>

  • ('A`RieS) 2021/01/06 12:25:43

    ご助力ありがとうございます。
    なくてもいいんでしょうけど、触り始めたばかりなので、勉強がてらやってみます。仮想PRC!
    燃温上昇時に燃料増量すれば、よい感じですね。AUXも空きますし、全域で補正かけれるので、一番簡単で一番有効かもしれないです。

    0

  • 2021/01/12 23:42:00

    <この発言は削除されました>

  • ('A`RieS) 2021/01/12 23:44:59

    画像貼り付けをミスしたので再投稿を。
    やっと時間が取れたので、PRCのコントロールをGP Outputで作成してみました。合ってるかあやしいですがどうでしょうか。

    0

  • kurosiba fuku 2021/01/22 10:08:20

    こんにちは
    LA400KコペンにG4xエクストリームを装着したく色々調べています。
    CANの絡みで完全置き換えが難しくピギーバッグ接続になると考えています。

    センサー入力共有は理解出来ますがinj ignなど純正ECU側出力の接続などの処理に不安があります。
    以前は一時イーマネ装着しており純ECU→イーマネ→エンジンだったので理解しやすかったのですが.......

    link JAPANさんにも質問メールしているのですが
    返答も無く購入に踏み切れない状態です。


    中々情報も無く皆様の知恵と経験をお借りしたく投稿させて頂きました。

    1

  • kurosiba fuku 2021/01/22 11:53:40

    0

  • ふーらぃにん 2021/01/22 14:23:17

    kurosiba fuku さんこんにちは


    LINK G4x エクストリーム良いですね!
    ECUが変わるだけで、きっと素敵なクルマになると思います

    さて本題ですが、
    1、動かしたい機能は何ですか?
    2、純正ECUからのCAN出力で動いている機能は何ですか?

    LINKJAPANさんも前例が無ければ答えようが無いと思いますし
    複数質問してもスルーされるケースがあるような気がします(個人的に)


    純正メーター、ODO、ABS、純正トラクションコントールなどを不動に
    してしまえば、純正ECUなど必要ないと思います
    車速センサに関しては、どこに何個ついているか、
    それがどの制御に使われているか把握していますか?
     (レクサスは右後ろのABSセンサをカットすればドリフト可能)
    純正ECU出力の inj ign DBW は何も繋がないでOKな気がします
    トヨタでいうigfが必要ならマイコンか、G4xから疑似信号を出すのもアリですね

    3

  • kurosiba fuku 2021/01/22 17:07:42

    はじめましてふーらぃにんさん
    コメントありがとうございます。


    (CAN-BUSが関与してる物)
    純正メーター 電動パワステ(EPS) ステアリング角度センサー エアコン キーレス
    上の機能は最低限生かしたしいと考えてます。
     
    VSC  ABS  エアバッグ  加速度センサー に関しては妥協するつもりでいました。

    車速センサーですが4輪全てに各一つ付いてる事だけは知っております。
    全て直接VSC ECUに繋がれており CAN信号に変換されエンジンECUと連絡してる事までは理解しております。

    純正ECUの出力は切りっぱなしで空打ちでも大丈夫なら良いのです
    が最近のECUだとエラー判定される前提で考えてました。
    (エラーコード表確認したら全てありました)

    疑似信号処理なんて方法があるのですか初耳です。

    0

  • kurosiba fuku 2021/01/22 17:07:57

    0

  • kurosiba fuku 2021/01/22 17:08:12

    0

  • ('A`RieS) 2021/01/23 10:26:45

    サービスマニュアルが見れる環境であれば、EFI ECU以外のECUの、EFI ECU側のエラーが起因して吐き出されるダイアグとフェイルセーフを確認すると良いかもしれません。
    CAN通信のログを取って、純正のEFI ECUと同じものを出力できれば純正のEFI ECUを外せると思いますが難しい気がします。LINK側ですべての車両データを持っているわけではないので、回答がくる可能性は低いと思います。
    おそらくですが、多くの人が買ってから試行錯誤していると思います。1車種使いこなせるようになれば、似たような車種についてはおおよそ判断できるようになっていく気はします。

    2

  • kurosiba fuku 2021/01/23 15:16:21

    ('A`RieS)さん
    コメントありがとうございますm(__)m
    ブログ拝見させて頂きました、G4X購入されチャレンジされているのですね。
    チャレンジしてみるしか無さそうですしダメ元で
    購入してみます。

    まだ購入先も決めてない状態ですがやはりlinkJapanさんから仕入れるのが一番安心なのでしょうね。

    0

  • kurosiba fuku 2021/01/25 17:49:14

    こんにちは
    本日linkJAPANさんよりLA400Kコペンでのピギーバッグにての事例あるとの事でextremeX発注しました。



    トリガーはスバルクアッドVVTi
    VVTモードはユーザー定義

    ステッピングモーターでaux5-8
    電スロでaux9-10を使用

    スターターをecu制御でされる場合
    ダイハツはHiだしが多いので、リレーにて反転回路を作成してください
    との事でした。

    2

  • てっしゃん 2021/01/25 18:49:00

    kurosiba fuku様
    代理店です、注文お待ちしてます(笑)

    売るだけならあまり利益はありませんので、直接頼まれる方がいいと思います。

    うちもextreme取り付けを検討しています。
    stormが使っているお客さんが所有する違う車を、新たにLINKで制御することになりました。

    現在stormが付いている車はISCV故障、熱によるスロットルワイヤーの不具合により電スロ化することに。

    ついでにトラコンも働かせようということになり、入出力が足りないのでextremeにステップアップし、stormは違う車で使うのがベストかなと思い見積り中です。

    1

  • kurosiba fuku 2021/01/26 08:14:51

    てっしゃんさん
    はじめましてコメントありがとうございます。
    お近くでしたら注文させて頂いたのですが東京なのでw

    先ずはe-マネージの時に使用していた割込ハーネスを利用し入力からチャレンジして行きます。

    おそらく問題山積みだと思いますので今後も色々と質問させて頂ければ幸いです。、

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/01 18:52:45

    スミマセン又質問させて下さい。
    AEM UEGOをG4XextremeにCAN接続出来ずに困っています。

    マニュアル通り?から
    一通り設定変えたり色々してますが一向に繋がりません......

    詳しい事はブログに記載していますが配線から全て確認してみましたが
    原因がさっぱりわからずお手上げ状態です。
    https://minkara.carview.co.jp/userid/2664558/blog/44804617/

    0

  • 2021/02/01 19:18:24

    <この発言は削除されました>

  • 2021/02/01 19:48:04

    <この発言は削除されました>

  • タカヒロ@FD3S 2021/02/01 19:56:13

    >>491

    ID384で、OBD OFF で ストリームのパラメータをLambda1 0,16,MSf Unsi 1,10000,0

    にしてもだめですか?

    0

  • 次元@BNR32 2021/02/01 20:26:18

    LINK側のピン配列にCAN2H CAN2Lと書いてありますけど、
    CAN moduleの選択はxtremeではCAN1に設定する物なのですか❓

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/01 21:36:44

    タカヒロさん
    こんばんはm(__)m

    写真の通り設定してありますがだめでした
    can1にしたり色々試したのですが........

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/01 21:36:58

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/01 21:37:10

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/01 21:38:58

    次元さん
    こんばんはm(__)m
    デジタルインプット設定見るとcanとしか表示されていません。
    特に設定しなくとも勝手に割り当てられたようです。

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/01 21:39:07

    0

  • タカヒロ@FD3S 2021/02/01 21:44:46

    この設定で、ランタイムバリューはどうなってますか?

    0

  • タカヒロ@FD3S 2021/02/01 21:47:31

    わざと、ビットレート変えたりして、エラーが出るようになれば、接続は間違ってないと検証できます。

    ランタイムで、lambdaがどう表示されるかなど、全体的に潰していかないと、原因がどこなのかわかりにくいですよね

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/02 09:30:08

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/02 09:32:39

    ランタイムでECUステータス見たら信号は入っているようなのです
    can2 500bit id384
    stream1の設定を変えたりuegoの電源切るとゼロになりました

    0

  • タカヒロ@FD3S 2021/02/02 09:34:07

    canのステータスはどうなってますか?

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/02 09:48:05

    ステータスは異常無さそうに見えます。

    0

  • タカヒロ@FD3S 2021/02/02 09:51:50

    それであれば、AF計からの信号が変なのではないでしょうか?

    ステータスのAF値が94.34に張り付いてることを考えると、そんな気もします。。。

    aemだと、燃料カットでのフルリーンの出力値が96.34になるので

    0

  • タカヒロ@FD3S 2021/02/02 09:52:35

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/02 10:29:13

    タカヒロさん
    色々とありがとうございます。
    AF計からの信号不良だとしたら原因はハーネスかメーター本体ですよね......

    初期不良の疑いで交換申請してみます。
    交換後にもう一度チャレンジして結果報告致します。

    0

  • Keisr 2021/02/02 12:40:54

    こんにちは pcとecuのファームウエアのバージョンは合致してますか? もし違うなら合わせる必要があります 設定や配線関係は散々見てると思うので 違う線で考えてみました 又AEMuegoは昨年の夏ごろ位から対応なので それより古いのは使えません それは無いと思いますが(笑) 参考までに 

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/02 20:09:40

    御陰様で何とか数値出るようになりました。
    皆様の助言大変助かりました、ありがとうございます。

    0

  • タカヒロ@FD3S 2021/02/02 20:18:40

    結局どこが原因でしたか?

    0

  • 次元@BNR32 2021/02/02 22:05:50

    見当違いなコメントしか出来ませんでしたが、
    僕も何が原因だったのか気になります。

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/02 22:44:04

    何故か電源入れ直しランタイム確認したら認識してました💧
    設定は写真の通りで何も変更してません。

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/02 22:44:25

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/02 22:44:49

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/02 22:46:04

    接続もDi9Di10のマンマですし末端抵抗とLINKの間にAEM繋げてありますがそれも変更してません。

    自分でも腑に落ちません......

    0

  • 2021/02/02 22:51:30

    <この発言は削除されました>

  • kurosiba fuku 2021/02/02 22:52:46

    センサーの装着は完了したので近日中に再度確認してみます。

    0

  • タカヒロ@FD3S 2021/02/02 22:54:46

    96.34であれば、前から出てませんでしたか?
    前の画像にあった気がするのですが。。。

    まだ実際の空燃比測ってたわけではなかったんですね。。。

    了解しました。

    0

  • ふーらぃにん 2021/02/03 01:44:01

    AEM空燃比取り付けですが、ググったらGENGENさんのページに詳しく書いてありました。メーター側id1がcanid384 id2は385になるんですねー

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/03 23:02:44

    説明不足でスミマセン💧
    最初は数値96が常時表示されておらず数分に一回?程数秒間だけ表示され消えてました。

    再起動後は何故か安定して表示されキャリブレーション等行うと数値変化もするようになりました。

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/06 15:02:53

    すみません
    また質問させて下さい。

    イグニッションOFF後に
    後付けの電スロリレーがカチカチと反復作動して止まりません。
    link本体内部?からもリレー音がしてるみたいです。
    再度イグニッションONで収まる時もありますが止まらない時はコネクター引っこ抜かないと止まりません。

    ECUホールドパワーが原因かと思いオフしにしても変化ありません。

    何故かファームアップの画面が表示されたのでアップデートしましたが変わりありませんでした。


    こんな感じです。

    https://youtu.be/QZ9NTN2_Qig

    0

  • タカヒロ@FD3S 2021/02/06 15:12:18

    >>523

    どのような回路を組まれているかも不明な状態では
    他のメンバーさんも回答に困るのではないのでしょうか?

    せめて、どのポートにどのような回路で組んでいて、どういう条件の時に何ボルトが出力されてくる等々、細かな情報が無いと
    答えようがないと思うのですが。。。

    トラブルシュートをしてもらうにも、お互いに同じ仕様を
    エミュレートできない限り、アドバイスもできないと思いますので。。。

    もう少し情報を出してもらえませんか?

    0

  • 2021/02/06 16:20:32

    <この発言は削除されました>

  • kurosiba fuku 2021/02/06 16:34:54

    タカヒロさんこんにちは
    情報不足で申し訳ありませんでした。

    車種はLA400Kコペン
    G4Xエクストリームでピギーバッグ接続を計画してます。

    現状
    センサー入力関連
    map 水温 吸気温度など主要な物は繋いで在りますが校正はしておりません。

    インジェクター&点火は未接続の状態で

    VVTと電スロのみ接続

    電スロ接続はリレー
    駆動線AUXinj5にメインリレー12V接続。
    電源はBATより12Vをリレーに入力し14VAUXへ繋いであります。
    電スロモーターはAUX9,10

    電スロはキャリブレーション行い一応動いております。

    ECUホールドパワーは切ってあります。

    ファームは6.19.37にアップしてあります。

    電圧等はまだ確認してませんでした.......

    0

  • タカヒロ@FD3S 2021/02/06 17:09:46

    ありがとうございます。

    えっと。。。
    問題が起こってる付近の回路図でもざっくり、手書きで見せてもらえればすぐわかるような気もするんですが。。。

    あと、リレーとは、どこのリレーですか???

    自分の理解力が薄くて申し訳ないです💦

    0

  • 2021/02/06 17:10:30

    <この発言は削除されました>

  • タカヒロ@FD3S 2021/02/06 17:34:55

    >>526

    [駆動線AUXinj5にメインリレー12V接続。]

    この記述の意味がいまいち理解できないのですが。。。
    メインリレー12V→E-Throttleリレーコイル→inj5
    という感じですか?

    0

  • 2021/02/06 17:59:39

    <この発言は削除されました>

  • 2021/02/06 18:04:02

    <この発言は削除されました>

  • kurosiba fuku 2021/02/06 18:05:38

    説明下手で本当に申し訳ないです💧

    こんな感じで電スロの主電源をlinkに入れました。

    0

  • 2021/02/06 18:07:15

    <この発言は削除されました>

  • タカヒロ@FD3S 2021/02/06 18:25:02

    イグニッションオフなのにリレーが動くということは
    この回路だと、黒線と青線が何かおかしいくないですか?
    黒線はイグニッションオフだと0Vではないのでしょうか?

    あとは、ピギーバックを外してlinkだけでもなるのかとか
    いろいろ条件分岐しながらつぶしていかないと1次側の状況がわからなかったりするので、いまいちつかめません。。。

    なんともダメダメな回答で申し訳ありません。











    0

  • kurosiba fuku 2021/02/06 18:37:23

    黒線は本来アースですが
    マイナスコントロールらしくメインリレーからの12VをLINKに入力してリレー駆動させているようです。

    ためしにlink単体でも動かしてみます。

    タカヒロさん
    いつも本当にありがとうございます。

    0

  • りぼ菌♪ 2021/02/06 22:23:08

    コペンG4X化に興味深々で拝見しています
    色々大変そうですががんばってください♪

    で、LINKの電スロリレーって配線不要だった気がします
    AUX9,10にスロットルモーターを配線して、リレーはテキトーなAUX(今回の場合はAUXinj5)に電スロリレーを設定
    そこには何も繋がなくていいはずです

    このコミュには電スロ化された方々が居ますのでアドバイスをくれるかと(*´ω`)

    あと、ECUホールドパワーはエクストリームには内蔵されていないので(G4Xから内蔵されたんですかね?)機能しません。生かすには配線加工が必要ですよ~

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/06 23:25:07

    りぼ菌さんはじめまして

    自分でもかなり無謀な調整だと思っています。
    最近の車は直ぐにチェックランプ点灯しますので厄介です💧

    電スロのリレーですが設定でリレーオフ選択し14VAUXにイグニッション+繋ぐ方法もあるようですが怖いのでリレー使う方向でチャレンジしてます。

    ホールドパワーはG4Xextremeはとりあえず動いているみたいです。
    ホールドパワーのオンオフで電子スロットル終了時の動き変わりますから機能してるようです。
    良く分かりませんがw

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/06 23:26:42

    質問させて頂いては謎のリレーカチカチ現象ですがリレーに投入する主電源をBATからメインリレー分岐の12Vに変更したら収まりました。
    理由はわかりませんがとにかく収まってます。

    0

  • 2021/02/06 23:26:55

    <この発言は削除されました>

  • タカヒロ@FD3S 2021/02/06 23:35:04

    >>539

    無事?戻ったようでよかったですが。。。
    539の画像の回路説明だとおかしいですよ!
    その解釈で使用されているとすれば後々事故のもとです!

    そして、その解釈で接続されているとすれば、バッテリー電圧がコイル側に常時かかり、ECUの電源が遮断とともに電位が浮いてなぜかカチカチしてもおかしくないかと。。。

    勘違いであればいいのですが。。。

    少し気になったために書かせていただきました。。。

    0

  • タカヒロ@FD3S 2021/02/06 23:47:01

    回路はこの図の色分けになると思いますが
    2色は完全に隔離されたのもです。

    これであれば、イグニッションオフでリレーコイルには絶対に
    電気が流れないはずなので、誤作動するはずもないのですが。。。
    あくまでも、バッテリー直の安定した電源を電スロに引っ張る
    ためのリレーなので。。。

    負荷がコイルの回路に居るなんてことはないはずです。

    0

  • タカヒロ@FD3S 2021/02/06 23:48:39

    1

  • りぼ菌♪ 2021/02/07 08:06:47

    すみません。やはり電スロリレーに電源は必要なようですね。失礼しました(汗

    ホールドパワーもG4Xは使用できるのですね。勉強になります。

    0

  • けったましん 2021/02/07 10:06:10

    +ではプラグインは電スロリレーは仮想でいいのですが
    汎用機は物理的に必要ですね

    電スロについての情報交換は鍵付きのスレッドがあるので…

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/07 11:31:18

    タカヒロさん 
    確かにおっしゃる通りだと思いました。
    とにかく接続変えて何か変化現れるのか試してみたのです。
    理由が良く判明してないのに改善してしまった事含め公道走らせるには安全面含め程遠いと考えてます。
    バッテリー直でもう一度引き直して経過見てみます。
    色々アドバイス頂け感謝ですm(__)m

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/07 11:32:32

    りぼ菌さん
    リレーの配線引っこ抜くと動かなくなるので必要みたいです。
    私も手探り状態で全く理解出来ておりませんww

    0

  • kurosiba fuku 2021/02/07 11:34:16

    けったまんしんさん
    電スロネタは別スレッドに書き込んだ方が良いですかね?
    鍵付きってここの掲示板は登録者のみ閲覧可能じゃないんですか?
    それなら写真とかは消した方が良いですかね?

    0

  • 2021/02/07 20:11:03

    <この発言は削除されました>

  • けったましん 2021/02/07 20:12:58

    鍵無しはオープンなので登録者以外でも見れます

    質問疑問コーナーも皆のレベルが上がってきて高度なものになってきましたので
    鍵有りの方が良いとは思いますが
    後から変更出来るかは分からないです

    0

  • DemiDemi 2021/02/16 12:44:36

    初めて質問します。ATOM xを使用してます。
    AE86でダイレクトイグニッション化まではしたんですが、回転数が周期的にゼロになります。実際の回転も息継ぎ状態で安定しません。
    クランクセンサーが故障かと思って交換したんですが症状は改善しませんでした。
    LINKはどこで回転数を検出しているのかご存知の方はおられますか?

    0

  • タカヒロ@FD3S 2021/02/16 12:52:23

    回転数の判断はクラセンだと思いますが。
    トリガースコープで信号波形確認しましたか?
    ノイズ等は乗っていませんか?

    0

  • ふーらぃにん 2021/02/16 23:12:35

    はじめまして
    私は4AGZのクラセンを使いエンジン動かしてます。

    Demi DemiさんはNAのクラセンを加工して使用してる感じでしょうか?

    まずはヘルプを読み、トリガ1センサの感度調整をお勧めします。500回転は0.3v 1000回転は0.6vくらいでしょうか。

    次はトリガの配線引き直しをシールド線にて行います。35年も経ってますからね。抵抗が大きくなってる気がします。

    0

  • DemiDemi 2021/02/17 12:28:05

    ご回答ありがとうございます。
    私はセンサー関係はデスビを改造して
    クランクセンサーは純正リアクター式のままでカムは磁気式に変更しました。
    カム側を変更した理由は信号が歯抜けになっていたので、これか!と思って変えました。歯抜けは治ってエンジンも始動出来たんですが、回転が落ち着かないって言うのが今です。
    なのでカム側は配線引き直しましたが、クラセン側は純正配線のままです。今度引き直してみます。設定も少し変更してみます。
    ありがとうございます。

    0

  • DemiDemi 2021/02/22 08:37:03

    アドバイスに従ってシールド線を引き直しました。ついでにクラセンも交換したんですが、エンジン始動出来ずです。初爆は有ります。
    信号はしっかり来ているので、点火時期の調整で始動は出来ると思ってます。
    で、今更ですが点火時期の調整で質問です。
    LINKで10度で固定してタイミングライトでオフセット調整すると思うんですが、調整後は0度に戻すんでしょうか?
    どなたか教えて下さい。

    0

  • GEN@RS 2021/02/22 23:33:39

    PC LINKとECUが通信している状態でこのパラメーターを出すと、ECUが認識している1番TDCに対してBTDC10°で点火時期を強制的に固定し点火信号を出すだけなので、オフセット調整後にこの画面を閉じれば点火マップを読むように戻ります。
    ですからこの画面の10°を戻す必要はないと思います。

    0

  • ふーらぃにん 2021/02/23 00:40:44

    センサーの種類(光学、電磁)や位置を変更したら色々設定し直さないと点火時期ズレると思います。今までエンジン掛かってた位置だから、、というのが通用しないはず。デスビの機械的な位置か、トリガオフセットを調整すると良いと思います。更に言うと、トリガ1とトリガ2の機械的位相も影響するので燃料切ってクランキングしながらタイミングライトで確認ですね。

    0

  • DemiDemi 2021/02/27 20:36:21

    アイドリング安定するようになりました!
    ようやく普通に走れます。
    アドバイスくれた方々ありがとうございます。
    またトラブルが有った際にはアドバイスお願いします。

    0

  • yuma@飴赤 2021/03/15 17:59:55

    お世話になります。初投稿です。
    エンジンフルチューンし、制御はLINKのPluginを使用しています。車種はZ32です。
    エンジン仕様は鍛造ピストン/コンロッド、メタルガスケット、吸排気ポート加工、タービンはTD05H18Gツインで、それなりのハイパワーを狙っています。
    ブローしたらもう二度と組めそうにないため、エンジンへの負荷は控えめにしたいと思っています。
    様々なトラブルに悩まされながらも最近なんとか走行できるようになり、何点か疑問が出てきました。ど素人ですが、教えて頂けると幸いです。
    ①インジェクターの無効噴射時間について
     エンジンレスポンスがあまり良くないため、インジェクター無効噴射時間の調整をしてみたいと思うのですが、インジェクター外さずに調整するいい方法はないでしょうか。
     レスポンスが悪いわけでもないのですが、純正ECUと比べ大差ないように思えます。こんなものなのでしょうか・・・・

    ②ブースト0.6でブーストカットが発生する
     どんな回転数でも、ブースト0.6付近でブーストカットが発生します。MAPリミットテーブルは170kPaに設定されているのですが、MAPリミットの表示がアクティブとなります。同様の事象が発生した方はいらっしゃらないでしょうか?
     純正NB O2センサーの入力が悪さしているのではないか、と疑っており、この入力無効を今度試してみようかと思っています。

    ③アクセルオフ時の空燃比について
     友人がアクセルオフした際にエンジンブローさせたという経緯があり、アクセルオフ時の空燃比がリーンに見えるのが少し気になっています。初めてのフルコンセッティングのため、全くのド素人で大変恐縮なのですが、減速時燃料カットの設定変更等でエンジン保護の要素を強めるにはどういった具合にすべきなのでしょうか・・・

    ご教示いただけますと幸いです。

    0

  • 次元@BNR32 2021/03/15 18:18:58

    ①の無効噴射時間は使ってるインジェクターのデータシート丸写しなので合わせ込みは分からないです( ;´Д`)
    無効噴射時間より噴射時期、点火時期の設定がレスポンスに影響すると思います。

    ②のブーストカットは絶対圧表示で0.7kがMAPリミットになっているんじゃ無いでしょうか❓
    数値を260kPa入力で回避できそうな気がします。

    ③アクセルオフで直ぐガッツリ燃料カット入るのが僕も気になり、
    作動ディレイを1.5秒設定してます。

    セッティングはショップで行われたのですか❓
    エンジンチューン後慣らしは終了してますか❓
    ショップがセッティングしたなら慣らし用にブーストを控えめな設定にしているのかもしれません。

    1

  • yuma@飴赤 2021/03/15 18:30:27


    次元@BNR32さん
    早速のご回答ありがとうございます!
    >①
    やはりそうですか・・・。実はインジェクターは知り合いから中古を購入しており、明確な品番を失念しておりまして・・・
    噴射時期、点火時期の調整、調べてトライしてみようと思います。ノッキングでエンジン壊すのが怖く、避けておりました。。

    >②
    MAPリミットテーブルは絶対圧表示なのですか!お恥ずかしい限りです・・・修正してみます。

    >③
    作動ディレイ、初期値0.2sになっており、そんなに変更して良いものか、、と思っておりましたが安心しました、変更してみます!

    エンジンはショップで組んでもらい、慣らしはとっくに終わっています!最低限走れるセッティングまでショップでやってくれたのですが、ブースト漏れが治らず時間が経ってしまいました。経済的に厳しいため自力でのセットアップを試している次第です。

    0

  • 次元@BNR32 2021/03/15 18:44:17

    点火時期はノッキングが怖いので攻めきれませんが、
    噴射時期は以前にも上げられてますが、
    MoTeC JAPANのブログがかなり参考になります(╹◡╹)

    https://motec.exblog.jp/29546376/

    1

  • yuma@飴赤 2021/03/15 19:21:36

    次元@BNR32さん
    ご丁寧にありがとうございます、、!確認します!

    もう一つだけ質問させてください!
    冬場、冷間補正が効いてかアイドリング音がかなりチューンドカーっぽくなり結構気に入っているのですが、夏場はあまりそのような音がしません。低回転域のmapを濃くするとアイドリング音への影響あるのでしょうか、、、?

    0

  • けったましん 2021/03/15 20:11:16

    yumaさん

    インジェクターの特性が不明なのは痛いですね
    ECUセッティングはインジェクター特性が分かっているのが前提ですので
    特性がはっきりしていて求める馬力にあったインジェクターにするのが安全で近道です

    3lターボで600馬力くらいを目指されてそうですので1000ccは欲しいですね
    ブーストリミットの問題は解決しそうですので本格的にブーストを掛けてエンジンを壊す前に計算してみては??
    http://injectordynamics.com/injector-selector/

    injectordynamicsは300ZXラインナップにありますしオススメです

    1

  • yuma@飴赤 2021/03/15 20:14:13

    けったましんさん
    ご回答ありがとうございます!
    800馬力エンジンに載ってた加工済みヘッドと燃料周りを中古で譲ってもらい、インジェクターは洗浄後詰まりないのを確認し使っているので容量的には問題ないと思っています、、、!

    0

  • けったましん 2021/03/15 20:21:28

    であれば無効噴射時間等ですね!

    国産で1000cc以上をラインナップしているところあるのかな??
    無効噴射時間も細かいデータ出している所はなかなか無いので・・・

    1

  • yuma@飴赤 2021/03/15 20:35:20

    SARDの絶版のサイドフィードのもの、と効いた記憶があるのですが、情報がなく困ってます、、、
    現行のSARD製品と同等と考えるのは危険ですよね、、、??

    0

  • yuma@飴赤 2021/03/15 20:39:49

    度々すみません、もう一点質問させてください。
    z32の純正ノックセンサーがリンクpluginの何番の入力になるかわかる方いらっしゃいますでしょうか、、、

    0

  • けったましん 2021/03/15 20:40:53

    SARDに確認するのが早いかもですね

    先程の計算ページで簡易計算しましたが1000ccは最低ラインなので…
    ランエボ2lのノーマルTD05で750ccはギリギリだなと思ってるくらいです

    1

  • yuma@飴赤 2021/03/15 20:43:08

    けったましんさん
    そうですね、ありがとうございます。確認してみようと思います!

    0

  • ぷくりん@BNR32 2021/03/15 21:03:58

    サードの1000CCだと12Vで0.85msecだったかとおもいます。
    係数までは覚えがなくお答えできずにすみません。
    当時のサード1000CCですと、トップフィードしかラインナップがなかったとおもいます。プラの部分が水色なら1000CCだとおもいます。
    当時のサイトはないですが参考になれば
    https://www.hirano-tire.co.jp/sard2/sard2-7.html

    1

  • yuma@飴赤 2021/03/15 21:09:04

    ぷくりんさん
    情報ありがとうございます!写真照らし合わせたところ、どうやら850ccSFの物のようです、、、!フルブーストは容量的に危険なようなので少し控えめのブーストから試してみることにします!!

    0

  • てっしゃん 2021/03/15 21:19:56

    6気筒ならインジェクター容量の数値≒パワーと考えて問題ないですよ。

    2JZでHKS800ccを使っています。
    タービンマップや空燃比から600ps以上は出ているはずですが問題なく全開していますよ。

    1

  • yuma@飴赤 2021/03/15 21:23:37

    てっしゃんさん
    心強いお言葉ありがとうございます!
    とりあえずMAPリミット上げてからじわじわ調整していこうと思います、、、!

    0

  • yuma@飴赤 2021/03/23 08:37:36

    お世話になっております!
    以前こちらでご質問させて頂き、色々調整しましたところかなりいい具合になって参りました!本当にありがとうございます🙇‍♂️

    一方新たな疑問が出てきたので教えて頂きたいです、、ノック制御についてです。
    z32の純正ノックセンサを利用してノック制御したいと思い、とりあえず遅角リミット0、ノック閾値もオール0の状態で空吹かししました。x軸に回転数、y軸に各シリンダのノックレベルをプロットしたところ画像の通りになりました。

    質問①
    点火タイミングは吊るしのままの状態なのですが、2番・4番が2000回転近辺で高いノックレベルを測定しているように見えます。これは、今の点火タイミングですでにノッキングしているということでしょうか、、、?

    質問②
    5000回転を超えたあたりからノックレベルが高くなり、ノック制御が難しいように感じました。自力で調べた範囲ですと、スバルは〜6000rpmの"広い範囲で"ノック制御をしているとの記載を見つけました。高回転域のノック制御は難しいという理解で良いのでしょうか、、、? また、ノック制御をする回転数域を決定する目安のようなものはあるのでしょうか?

    長文失礼致しました。よろしくお願いいたします。

    0

  • 2021/03/26 21:43:12

    <この発言は削除されました>

  • なべ管理人っす! 2021/03/27 22:55:26

    テクニカルな事は、鍵付きで新たなスレッド立てたほうが良いかもですねー

    3

  • 次元@BNR32 2021/03/27 23:09:19

    yuma@飴赤さん
    VGのノックセンサーって片バンクに一つづつですよね❓
    2番、4番のノック値が他より高く出るのはセンサーがバンク真ん中にあるので仕方ないですが、
    全気筒ノック値が揃うようにフィルターの設定はした方がいいです。
    そこが出来ていないとECUが間違った信号でノック制御を掛けることになると思います。

    全域について言えることですがノックが高いと思うマップの点火を落として、
    ノックが低減するようならその付近の点火を落とした方が良いと思います。

    0

  • yuma@飴赤 2021/03/29 16:32:44

    なべさん
    返信遅れ申し訳ありません、ご助言ありがとうございます、検討します!

    0

  • yuma@飴赤 2021/03/29 16:35:20

    次元さん
    VGのノックは片側に1つのみ?だと思っていました!
    投稿したあとゲインを調整し、しばらくPCログ取りながら走り回ってみました。その結果、なんとなくノック閾値決められそうなデータが揃ってきました!
    それでもノックが高い部分は点火落とす等、もう少し調整しようと思います!ありがとうございます!

    0

  • 次元@BNR32 2021/05/20 18:59:05

    aimのダッシュモニターを使用している方に質問なのですが、
    LINKにCAN Lambdaを接続していて、
    常時A/Fを監視できるようにこちらの商品を買ったのですが、
    Lambda表記になっておりA/F表記に変更できません。
    A/F表記に変更するのは無理なのでしょうか❓

    0

  • 次元@BNR32 2021/05/22 16:53:14

    Aimのメーターですが、無事AFR表示させる事が出来ました(╹◡╹)
    分かれば簡単ですが見つけるまで相当な時間を要したので、
    中々教えたくない内容だなと改めて思いました( ;´Д`)
    簡単に聞こうとしてすみませんでした・・・

    色々調べた結果、本当に色々な事ができるメーターだと改めて感じたので、
    今回悩んだ経験は決して無駄ではありませんでした♪

    2

  • りぼ菌♪ 2021/05/22 19:16:06

    無事表示できたのですね♪
    AEMのメーターならお手伝いできたのですが。。。
    AIMのメーターは触ったことがないですが、メータ側でラムダをA/Fに変換していたのですか?

    0

  • 次元@BNR32 2021/05/22 19:22:41

    りぼ菌さん
    メーター側でラムダからAFRに変換してます(╹◡╹)
    単位を変更するだけだと簡単に考えていたのですが、
    単位変更のツリーにlambdaの項目がなく変更出来ず、
    計算式を入力したチャンネルを作らないと変更出来ませんでした。
    チャンネル作成の自由度が高いので燃料差圧の表示を出来ないか試し中です❗️

    0

  • けったましん 2021/05/23 20:46:39

    Lambdaに○○.○掛けると…

    0

  • 次元@BNR32 2021/05/23 20:55:26

    けったましんさん
    たったそれだけの事なんですが、
    そこに至る道のりが英語のできない私に英語のソフトは難儀な物でした(笑)

    1

  • けったましん 2021/06/01 20:52:10

    仮想auxでマップ切り替えやオーバーレイさせるとecuがフリーズしませんか??

    https://drive.google.com/file/d/17GRK9F05zmb5QB0_yDlMRGIoh_tvgHOp/view?usp=sharing

    AFRがreanになるので条件成立すると燃料噴いてません(ecuフリーズ???)
    https://drive.google.com/file/d/1W2iOLqAF6hF1RXud3Sg4mg-PswGXiZGl/view?usp=sharing

    燃費走行用マップに切り替えしようとパージ、ギア、タイマーで仮想aux組んだのですが
    フリーズ病で上手くいかずです

    電スロマップの仮想使った切り替えでも同症状なので仮想とマップ切り替えの相性と思います

    evolink+ 5.6.8
    古いファームでも同じです

    0

  • けったましん 2021/06/03 11:41:59

    原因分かりました
    アンチラグと電スロマップも同じ仮想auxで切り替えてました😣

    お恥ずかしい限りです

    2

  • 2021/06/22 23:24:38

    <この発言は削除されました>

  • SHIN@Dunk88 2021/07/20 23:53:46

    こんばんは
    解っているようで解っていないので質問です

    一時期エンジンが掛かりそうなところまではセッティングしたのですが、そこからなかなか進展しなくて挫折気味だったのとエンジン自体が不調だったので倉庫の肥やしにしていたKurofuneをまた引っ張り出してきたのですが…

    パソコンのデータも消えて一から作成なのですが、うちのE07Zはちょっと特殊でTDCセンサーが1つしかないエンジンなのでどうにかこうにかしてクラセンとカムセンの信号を入力して回転数の取得はできていますが、第1シリンダーTDCのタイミングってECUはどの様に見ているのかと思って質問です

    実際にKurofuneが読み取っているトリガスコープはこんな感じです

    0

  • ふーらぃにん 2021/07/21 11:13:36

    こんにちは。

    点火モード、トリガモード、トリガ1タイプ、トリガ2タイプ、センサー取り付け位置はカムか、クランクか。トリガステータスでエラーは出てないか。などが分かると回答しやすいかもしれません。

    さらにトリガホイールの画像があったりすると親切ですね。


    素人の妄想ですが、おそらくカム信号から、カム角で120°、60°、60°、120°を測定し(カム360°で、クランク2回転)1回目の60°からトリガオフセットで点火時期を決定しているのでは?間違いがあれば訂正お願いします。

    0

  • りぼ菌♪ 2021/07/21 11:52:21

    トリガーはこれですね
    うちも同じのを使ってますので(加工してますが)

    ちなみにエンジンはかかりずらいにしても黒船で始動はしているのですか?
    それとも純正ecuで動作させて、トリガーのみ黒船に入れている感じですか?

    1番は画像の赤丸のドグで認識していると思いますよ
    どの程度クランクインデックスポジションがオフセットされた数値かはわかりませんが(汗

    0

  • SHIN@Dunk88 2021/07/21 12:07:01

    こんにちは

    りぼ菌さんの画像通りのトリガーを使用してます
    純正と共存させてトリガーとその他センサ類をKUROFUNEに入力して設定してました

    点火と燃料を純正からKUROFUNEにしたら初爆はくるけどその先がって言う感じでした

    ちなみにエラーは何も吐き出してないです

    0

  • りぼ菌♪ 2021/07/21 17:07:42

    同じトリガーでトゥデイをモーテックで動作させている方は以前居ましたが、LINKでは聞いたことがありません。。
    うちの場合はクランクにトリガープレートを取り付けて、カム側は3歯ドグを削っています

    特殊なトリガーですので、一度本家フォーラムで質問した方がいいと思いますよ

    0

  • SHIN@Dunk88 2021/07/21 20:35:25

    いろいろ調べてみました
    G4Xになんと、E07Zのトリガーパタンがあることに気がつきました^^;

    これはG4+をまともに動かせてないのにG4Xに乗り換え〜という悪魔の囁きにしか聞こえませんが笑

    ダメ元でショップに聞いてみましたが9割、Kurofuneだとノーマルのまんまだとかからないかもと言われました…

    カムでもクランクでも追加歯すれば明るい未来が見えるかもとも言われましたし
    G4Xにしても更に明るい未来が見えるかもと言われて悩み中

    KUROFUNEはバイク用に置いておくかなと笑

    0

  • 生きた化石 2021/07/22 00:07:05

    実はG4Xに3歯/720度のクランク信号を入力すると回転数が正しく表示されないというバグがあり、問い合わせたら修正ついでに?なんと翌日にE07Zのトリガパターンを作ってテストファームウェアを送ってくれた、なんて経緯があります。親切な対応に驚きました。

    少し力技ですが、ピギーバックであれば、カム角センサの代替に純正ECUの点火信号#1を入れることで気筒判別させることもできました。

    3

  • 生きた化石 2021/07/22 00:40:00

    余談ですが、G4+ではトリガ2 Syncポジションの指定がありますが、G4Xではこの記述が削除されているようです。
    このことから、点火信号でカム角信号を代替できたのはG4X故にかもしれません。

    当然、純正ECUの出力する点火信号も進角・遅角しますから、故障診断モードに入れて点火時期を固定しよう、というところまで考えていました。(素直にカムセン追加しろって話ですよね)

    0

  • SHIN@Dunk88 2021/07/29 23:26:53

    こんばんは

    E07Z Kurofune問題(勝手に自分で言ってる)の解決策として、G4+からG4Xにグレードアップ?することにしました

    G4+を使いこなす前にG4Xにしちゃうのは悔しいですが、早くLINKで動かしたい欲が勝ってそう決断しました

    おそらく、Kurofuneでキャリブレーションしたセンサー類のデータは使えると思うのでイチからではないけど振り出しに戻りますが、G4+を少しばかり触ってプライベーターのECU弄りの楽しさが味わえたので良しとします

    Kurofuneは廃盤品らしいので何かの時の為に取っておきます

    で、なんのECUにするか悩み中な訳でございます笑笑

    男は黙ってFuny!?

    0

  • らまっち 2021/09/19 20:23:17

    Linkではなくインジェクション制御の基本について質問です。

    ウチの吸排気すら純正なRX-8をOBD経由で見ると、完全アクセルオフのエンブレ時に空燃比が13.2となります。理論空燃比より濃いのは目的があるのでしょうか?それとも何らかの異常でしょうか?

    0

  • 次元@BNR32 2021/09/19 20:34:26

    レシプロとロータリーの違いがあるのかも知れませんが、
    RBなウチの子は燃料カットが入りリーンに振り切ります。
    8の電スロ制御は不明ですが、
    スロットルに堆積物があり通常アクセルオフで開度10%のところが開度20%とかになり、
    閉じ切らなくて燃料カットに入らないとかではないでしょうか❓

    0

  • らまっち 2021/09/19 23:43:30

    次元様

    さっそくのご返信ありがとうございます。
    なにぶんOBD観察を始めたのが昨日からなので、情報の後出しになってしまって申し訳ないのですが、「相対スロットル」という値は2ないし3%に落着きます。
    なお、エンブレの状態からクラッチを切ると空燃比は15弱へと移行します。

    もしかしてインマニの負圧に引っ張られてインジェクターから燃料が垂れてる?
    でも毎回キッチリ13.2でビシっと揃うんですよね・・・。そんな整然とした壊れ方しませんよねw

    0

  • tommmy 2021/09/20 13:57:53

    オイル消費多くないですか?つまりメタリングポンプ。
    ガソリン吸出しより、オイル過多の方が可能性高そうです。
    エンブレ状態は空気量が一番少ないのでちょっとでもオイル燃えるとa/fに出るのかも。クラッチ切るとアイドルアップ路開いて空気増えるから相対的にズレが減る、と。
    まあ、オイルは流動も遅いので全てあわせるのはできないのかもしれませんが、正直そのへんになってくるとわかりません。

    0

  • らまっち 2021/09/22 08:33:58

    tommmyさま
    ご返信ありがとうございます。
    オイルでもAFセンサー反応しちゃうんですか(汗)
    メタポンとなると結構大ごとですので、エンジン本体の現状ダメージ進捗状態によっては、諦めるという選択肢も・・・。
    orz

    0

  • タカヒロ@FD3S 2021/09/22 08:42:42

    アクセルオフ時にメタポン吹くのは、条件によっては仕様です。

    0

  • tommmy 2021/09/22 17:58:54

    酸素見てますから、燃えて使えば空燃比は濃いと出ますよね。
    燃費規制が厳しい今のF1ではバンバン燃やしてパワーにしてるとかしてないとかそんなのは内緒だとかたまたま漏れただけだとか。
    ロータリー詳しくないですが、昔は全開時瞬間的にアクセルオフするとブローするとか聞きましたので燃料吹いて温度下げるとか、レシプロにはない何かがあるのかもしれません。そういうのですと専門家でないのでお手上げです。

    0

  • らまっち 2021/09/22 20:21:12

    皆さまご返信ありがとうございます。
    13.2というのが仕様内、許容範囲内なのか、気になりだすと不安が先行してつい悲観的になってしまいます。
    (+_+)

    0

  • らまっち 2021/09/22 20:30:28

    乗る機会が少ないのでオイル消費ペースは何とも言えません。後日プラグを見て報告します。

    0

  • らまっち 2021/10/15 20:12:29

    こんばんは。

    空燃比の件ですが、別のアプリ(Torque)で『AF(Measured)』という値を観察すると、まともな結果(エンブレで20)が出ておりました!

    そして『AF(Commanded)』という値が、以前使ったアプリと同じ傾向のようです。中途半端に日本語化されていてハマってしまいました。パラメータとテーブルから計算した目標ということですかね?それでも13.2は謎ですが、何らかのNotAvailable的な状態だと13.2が入ってしまうバグですかね?

    いずれにせよ皆様方、お騒がせして申し訳ありませんでした。m(_ _)m

    1

  • MSG7 2021/11/04 20:47:28

    4A 16vをハヤブサスロットルであれこれやってる所なのですが冷間時の始動と言うか温間時の始動性も余り良く有りません、
    出来れば掛かった瞬間の「ウォーン」と吹けるのを避けたいのでスロットルを開けずに掛かるようにしたいところですが数年前に青箱を使っていた時に某信頼出来る有名チューナーから「4スロは少しだけスロットル開けた方が掛かりが良い」と言われたことが有ったのですがそうなのでしょうか?

    「4スロは少しだけスロットル開けた方が掛かりが良い」の理由って何でしょう?

    0

  • Keisr 2021/11/05 07:47:45

    こんにちは 4スロ zx-10rスロットル使ってます  初期始動の件ですが アイドルコントロールバルブは使ってますか? 掛かり初めに「ウォーン」はアイドルコントロールバルブの調整で出来ます が ある程度は上がらないと始動不良になりますね 多分その制御はされてないのかな? されてない場合初爆からの継続は難しいと思います ある程度アクセルで補正しないと無理だと思います スロットル一定で冷間から温間まですべてを管理するにはアイドルコントロール制御が必要だと思います「4スロは少しだけスロットル開けた方が掛かりが良い」の理由は良く解りませんが そんな理由(アイドルコントロール無しか設定が合ってない)なのかもしれませんね?  

    0

  • tommmy 2021/11/05 18:09:25

    少し開けた方が掛かりが良い、はアイドルが回転維持できるギリギリ最低限より気持ち多く混合気が入っているだけだから、です。
    閉めて回さないようにしてるんですから不安定です。
    ちょっと開ければもっとよく燃えて回転上がります。より良く燃える=より安定して回る、です。当たり前といえば当たり前ですが、逆説的にアイドルを安定させるのが難しいことがわかります。

    連装スロットルではαN、スロットル制御方式が合いますが、アイドルだけは難しいので吸気管圧で制御したりします。そのためのアイドルコントロールバルブとコレクターチェンバーを付けたりします。

    0

  • MSG7 2021/11/05 20:01:54

    バキュームタンクみたいなの付けてISCVを付けられれば改善されるんでしょうね、どこかのメーカーでそんな風に使えるISCVって有るのでしょうか?

    0

  • 次元@BNR32 2021/11/05 20:21:55

    macのソレノイドを使ってインマニの各気筒に2次エアを吸わせてスタート時の空気を稼ぐことは出来ないでしょうか❓
    水温に応じてPWM制御すればアイドル制御にも使えそうな気がします・・・が、
    ポートが小さいのでファーストアイドルに必要な空気量が供給できるかは不明です。
    有識者の方々はどう思いますでしょうか❓

    0

  • ふーらぃにん 2021/11/06 01:51:51

    始動不良の原因がエア量なのでしょうか?トリガ電圧しきい値は設定されてますか?

    自分の4aは、500min-1は0.2vです。

    エアに関してですが、4agシングルスロットル、ISCVキャンセルして、エアコン用アイドルUPバルブ、始動stepでエア吸わせてます。が、インマニからφ8ホースで引っ張ってギリなのでMACバルブ1個では足らないかと。

    0

  • Keisr 2021/11/06 08:05:50

    もう少し情報ほしいですね でないと色々な案件が出てくると思います 例えば初爆が無い クランキングが長くないと初爆が来ない 初爆はすぐに有るけど続かない その場合 リーンなのかリッチなのか? アイドルコントロールについては 簡単な2線式のソレノイドバルブでOKだと思います(ふーらいにんさんの例) ニッサンのaacバルブ(rb20detとかロードスターna nbとか?)流用する場合は同じ位の排気量の物を選んでください 但し旧い車両の流用の場合 欠品 故障の場合高額になる場合もありますね または https://www.nzefi.com/brand/nzefi/のリモートマウントタイプ 等です  4スロですから 4か所から1つに配管をまとめなければならないので集合タンクが必要ですね 自分の場合大きさは30パイのパイプで長さ20センチほどで足りてます その他色々と有ると思いますが1例として書きました    

    0

  • MSG7 2021/11/06 11:20:24

     皆さん いろいろ情報をありがとうございます。

    Kei s rさん
    現状はクランキングが長くないと初爆が来なくて初爆が来ても続かずにそれを2~3回繰り返すとやっと掛かってアイドリングって感じです。

    ふーらぃにんさん
    トリガ電圧しきい値は触ったことが無かったのですが500-0.5 1000-2 2000-3 3000-3.5 4000-3.5 5000-3.5 6000-3.5 7000-3.5になっていたので午後に500min-1を0.2vに変更して試したいと思いますが7000以上も有った方が良いでしょうか?
     
    tommmyさん
    青箱の時はスロットル触らずセルだけで普通に掛かっていたので悩んでおります、、

    0

  • Keisr 2021/11/06 13:12:17

    エンジンの画像を拝見しました かなりインジェクターが離れてる感じですね 燃料がエンジンに届くまでに時間が掛かっているのかも? 冷間始動の場合で(水温20~30度以下) クランキング中と初爆直後のA/Fがリーンならば ヘルプにてクランクエンリッチメントのグラフを見て クランキング前とクランキング中の増量とか必要かと思います またクランキング前の燃料ポンプの稼働時間は何秒くらいですかね 2~3秒なら2倍くらいにしてみると変わる場合もあります 燃圧計でみても指示数は同じでも変わる場合があるので試すのも手です 

    0

  • tommmy 2021/11/06 23:25:34

    ブログ見ましたが、青箱?ではアイドル1000rpm、リンクで800rpmにして安定しない、とのことですから、1000にすれば安定するのでは?

    アイドルを安定させるのは難しいので各ECUも知恵と工夫で制御方式や項目をとりそろえてます。新しくて処理能力に余裕のあるものほど項目が増える傾向にありますが、それを適切に設定しないと機能しないですよ。そのエンジンにとってどれなのかは、ここじゃわかりません。それぞれの機能をお調べになって、リンクで相当するものがどれなのかアタリを付けながらやっていかれるのが良いかと思います。

    1

  • ふーらぃにん 2021/11/07 00:27:54

    まんちゃん7さん

    7000位上はリンクのヘルプにある設定値通りで大丈夫だと思います。回転が回ってれば電圧出るので。

    0

  • MSG7 2021/11/07 21:01:42

    もう一つ変な事に気が付いたのですが、
    アイドリングの空燃比が偶に変わってしまったりしています、
    13.7~8辺りでアイドリンク時を合わせているのですが冷間時・温間時に関係無く始動性の悪い時の掛かった後に空燃比表示が14~16の間をうろうろししてます、
    その最中に各マップも確認したのですが変な所を読んでいる事も無いです、
    何か原因として考えられる事は無いでしょうか?

    0

  • Keisr 2021/11/07 22:01:37

    家のも始動直後は若干そんな感じですが やはり冷間始動の項目がもう少しなのかな? 始動前噴射の設定はされてますか?有効にするにはデジタルインプットのstart positionに配線が必要です スターターonにするとセルモーターonの時に増量されます ヘルプを見て確認してください 始動直後には有効です ラムダコントロールの設定は?使用していて始動タイマー停止条件が短すぎてAEMのA/Fが暖気中だとAEMは最もRICHな数値を出力してると思います となるとラムダコントロールがリーンに作動します なので様子見する時はラムダコントロールはoffにしてやってます 少しでも助言または確認になれば・・・ 

    0

  • MSG7 2021/11/08 19:13:01

    始動直後がと言う事ではなくて始動の都度にと言う事なんです、
    もちろん毎回そうなる訳では無いのですが何回かに一度くらい始動性が悪くそんな時は掛った後のA/Fが薄くて困っているのです、
    始動性が悪いのも毎回では無いのでこの事が原因なのかとも考えます、
    まるでマップの別の所を実行しているようなと言ったらお判り頂けるでしょうか?
    そんな時にエンジンを止めて掛けなおすと普通に戻ったりするんです 何かおかしいのでしょうか?

    0

  • tommmy 2021/11/08 20:24:00

    現状で始動時の燃料が足りていないようですが、それは先述のとおりです。始動関連の補正、設定をしてみてください。

    まれに発生する現象は原因特定できないとわかりませんが、A/Fセンサー自体の不良、その他センサー故障、接触不良、電源の変動によるものなどがありますね。
    それが発生しているときとしていないときとのログを比較しながら推定してみてください。

    0

  • MSG7 2021/11/08 22:26:33

    諸先輩方 色々とアドバイスをありがとうございます、
    原因究明まで時間が掛かりそうですが何とか進んで行こうと思います。
    さっきも時間が空いたので取り敢えずエンジン掛けてみようと思いガレージに居たのですが今度は全く掛からずあれこれ調べてみたらCDIから作動音が出ておらずCDIの突然死に直面しました(爆
    20年以上使ってきたので当然でしょうね、、、

    今年は色んなことが有ります(涙

    0

  • buri.n 2021/11/09 20:55:03

    お疲れ様です ブースト設定で質問です現在オープンループ制御で街乗りサーキット走行をしています 皆さんはやはりクローズドループ制御ですか? 僕には難しくコンピューターは苦手分野です 何かヒントを貰えたら幸いです。

    0

  • けったましん 2021/11/10 08:24:11

    クローズドにしてます
    オープンループでしっかりマップ作ればpid制御は楽です

    pid制御のwiki参考にしてmapとブーストターゲットのログ見ながら
    調整しましょう

    0

  • 2021/11/10 08:25:46

    <この発言は削除されました>

  • けったましん 2021/11/10 08:29:03

    もう少し詰めたいですけど…

    0

  • buri.n 2021/11/10 20:43:31

    ありがとうございます 色々勉強が必要ですね!デューティ比を30KPAにして目標ブーストに落ち着きはじめました。

    0

  • りょハチ 2021/11/14 09:30:21

    諸先輩の皆様方相談があります。
    金プロからKUROFUNEにコンバートするに当たってテストをしていますが上手くいかずに困っております。TPSとMAPセンサーの校正は完了して始動を試みてるのですが初爆がありません。
    ランタイム値でトリガー1、2はOKなのですが、その下のエンジン保護のところの点火と燃料カットが100%になっています。
    これが原因なのでしょうか…?
    初歩的な質問で恐縮ですが知恵を貸して頂ければと思います

    0

  • りょハチ 2021/11/14 09:31:01

    0

  • 2021/11/16 07:41:54

    <この発言は削除されました>

  • りょハチ 2021/11/16 08:23:30

    ふーらぃにんさん
    だいぶ前ですが正規ディーラーの某有名シャップで購入しています。
    一番最初にロック解除をした記憶はあります。その際にコードを入力したら本体からカチャッという音がしたことを覚えています…
    ちゃんと入力できていないのですか…ね??

    0

  • 2021/11/16 10:09:03

    <この発言は削除されました>

  • 2021/11/16 10:10:47

    <この発言は削除されました>

  • りょハチ 2021/11/16 10:12:39

    ありがとうございます。
    あれれ?空耳ですかねw
    とりあえず確認してみます!!

    0

  • 次元@BNR32 2021/11/16 10:50:45

    使用されてるのはXですか?
    Xだとバグでパス解除を何回かしないと解除できないと聞いたことがあります。

    1

  • りょハチ 2021/11/16 21:39:58

    次元@BNR32さん
    ありがとうございます。
    KUROFUNEなのでXではなく+ですかね
    とりあえず何回か解除コード入れてみました!

    0

  • りょハチ 2021/11/16 21:40:21

    0

  • りょハチ 2021/11/16 21:42:09

    とりあえず次の機会にリベンジしてみます。これが原因だとしたら情けない限りです…。ありがとうございました!!

    0

  • 生きた化石 2021/11/17 19:12:09

    りょハチさん
    デジタル入力の「Ignition Switch」が怪しいですね。
    入力を正しく割り当てるか、Always ONを選択してみてください。

    1

  • りょハチ 2021/11/21 09:15:48

    生きた化石さん
    ありがとうございます!!

    アドバイス頂いたイグニッションスイッチの割り当てをOFFにしたところ、点火と燃料カットが入らなくなりなんとかかかる様になりました。ありがとうございましたm(_ _)m

    0

  • りょハチ 2021/11/21 09:26:07

    先輩方の知識のおかげで0歩目に立ててホッとしています。本当にありがとうございます。始動が確認できたので、金プロである程度暖気を終わらせてLINKに交換して始動しましたが、アイドリングはバラつきまくりのアフターファイヤーでパンパンしまくっています…
    まずはどの辺りの設定から始めるのがセオリーなのでしょうか?
    ご指南戴ければ幸いです

    0

  • タカヒロ@FD3S 2021/11/21 11:20:22

    りょハチさん

    点火オフセットは合わせましたか??
    既に合わせていたとしたら、ごめんなさい!

    1

  • りょハチ 2021/11/21 11:35:57

    タカヒロ@FD3Sさん
    アドバイスありがとうございます!!
    現時点でタイミングライトが手元にないので23日にリトライしてみます♪

    1

  • りょハチ 2021/12/03 20:33:49

    皆さま先日はアドバイス頂きありがとうございました!試したところダイレクトコイルを使っていながらまさかの当時点火仕様になっていました(汗)1342の点火順序を1212とグループ分けしたら始動しました!

    0

  • -いちご牛乳- 2021/12/03 20:42:04

    >りょハチさん
    私はアドバイスしていなかったですが、無事に始動してよかったですね!
    アイドリングがバラついてアフターファイヤーだったら点火順番になっちゃいますね。勉強になります。

    1

  • りょハチ 2021/12/03 20:48:23

    今度はVプロを撤去してスタンドアローン制御すべくハーネスの製作を始めました。

    そこでまたもや知識をお借りしたいのですが、

    KUROFUNEのピンアサインには3.4.5.10がセンサーGNDとあります。

    MAPや水温、吸気温はスロポジといったいわゆるトヨタのE2端子や
    ノックのシールドアースやトリガーのシールドアース等はどのGNDを使えば良いのか決まっているのでしょうか?

    またピン番号22の点火GNDはどういった接続になるのかを知りたいです

    またもや初歩的な質問で申し訳ないです。お力添え頂ければ幸いです。宜しくお願いします


    0

  • りょハチ 2021/12/03 20:52:44

    いちご牛乳さんコメントありがとうございます!
    なにやらKUROFUNEは金プロからのポン付けとの謳い文句で売り出されたみたいですがかなり色々やり直さないとうまく駆動できないといった話が出ていると、とあるLINKディーラーの方に聞きました。なので配線を製作して単体駆動を目指します!!

    0

  • 次元@BNR32 2021/12/03 20:56:51

    Vproのピンアサインって2番に3番シリンダーって配線になってませんか❓
    kurofuneは2番に2番シリンダーを繋いでソフト側で順番を決めるようになっていると思います。
    その辺りは既にチェックされているのならスルーしてください(╹◡╹)

    0

  • MSG7 2021/12/09 20:48:20

    ブートモードとはどんな状態の事なんでしょう?

    0

  • 2021/12/11 13:32:19

    <この発言は削除されました>

  • buri.n 2021/12/12 19:38:51

    ブースト制御でまたブーストカットが入る状態です現在オープンループ制御です RPMアクティブ2000
    map アクティブ80kPAです最大1.4かかります目標は1.2に抑えたい
    ウエストゲートトリムテーブルはこんな感じです↑ 他のセッティングはSBCが壊れる前にブースト1.3で取れてます すみません 度々質問してしまい凝縮です知恵を頂けたらと思います

    0

  • りぼ菌♪ 2021/12/12 22:18:32

    数値を減らしてブーストが下がらないのなら、ソレノイドの配管が間違ってはいませんか?
    1.4で安定するのではなく、上がり続けてカットが入るのですよね?

    0

  • buri.n 2021/12/13 00:20:18

    りぼ菌さん
    ありがとうございます 3ポートソレノイド配管を確認しますm(__)m

    0

  • けったましん 2021/12/13 18:28:17

    3ポートの配管は
    COM:アクチュエーター
    NO:インマニ(ブースト圧掛かるところ)
    NC:サクションパイプ(大気圧)
    ですね

    0

  • buri.n 2021/12/13 21:17:02

    けったましん さん
    ありがとうございます配管は大丈夫でした ウエストゲート%デューティアクティブ1から2に変更しまして
    0%でイニシャルブースト0.8を確認その後10%で約1.0弱で安定出来そうですスタッドレスタイヤの為スリップして踏めません(笑)
    単純に理解力がなかっただけでした
    ただウエストゲート%デューティアクティブ1の圧力マップはなんでかな?数値を上げた方が良かったのかな?
    暇を見て色々やって見ようと思います
    お騒がせしてすみませんでした

    0

  • SWパパ 2021/12/30 17:17:44

    Link G4+を、MR2(SW20)ターボに導入しました。 ダイレクトイグニッション化を目指し、1番から4番の点火信号を拾い、アウディ流用のコイルに接続、純正伊具ナイターとコイルは撤去し、点火設定を「独立点火」にし点火テストをしました。 1番から4番まで問題なく点火。 いよいよクランキングですが、初爆がまったくありません。 パンパンとマフラー内で爆発音は頻発します。 ベースタイミング設定も、タイミングライトで調べてオフセットをあわせたので、問題はないと思います。 他が悪いのかな? とも思い、「デスビ点火」に戻してクランキングすると、問題なくエンジンがかかります。 アドバイスお願いします。

    0

  • りぼ菌♪ 2021/12/30 17:30:12

    こんばんは〜
    クランクオフセットが独立点火とデスビでは違うと思いますのでオフセットの数値を変えてみてください
    swがいくつなのかわかりませんが、とりあえず設定数値に180を足して入れてみてください
    それでダメなら1番点火信号でタイミングライトをクランクプーリーに当ててみればどの辺りで点火しているか判るので、それを目安にオフセットさせていけばいいと思いますよ〜

    0

  • 次元@BNR32 2021/12/30 17:40:41

    こんばんは(╹◡╹)
    りぼ菌さんの言うようにトリガー校正を設定し直せば大丈夫だと思いますが、
    タイミングが合っているならトリガーのオフセット数値を360ずらさないとダメでは無いでしょうか❓

    0

  • Keisr 2021/12/30 17:50:55

    こんばんは 念のために 基本設定の点火順序テーブルも確認してみてください 

    0

  • りぼ菌♪ 2021/12/30 17:53:32

    あ、360でしたね(汗

    0

  • SWパパ 2021/12/30 17:54:50

    りぼ菌♪さん
    次元@BNR32さん

    ベースタイミングは、+360度~-360度まで、20度刻みで試してみました。結果、全てだめでした。

    タイミングライトを使って、いつ点火しているのか調べたのですが、5度付近で光るようにオフセットを調整してあります。

    0

  • 次元@BNR32 2021/12/30 17:55:00

    クランクサイクルとカムサイクルってごっちゃになりますよね(╹◡╹)

    0

  • SWパパ 2021/12/30 17:57:50

    >Keisrさん
    ありがとうございます。
    1-3-4-2でセット済みなんです

    2

  • 次元@BNR32 2021/12/30 18:04:50

    点火テストで1〜4番までちゃんと点火するかは確認済みですか❓
    配線、コイルが問題ないならタイミングだけだと思いますが、
    20度刻みでテストしていた時にプラグが被ったとかではないでしょうか❓

    0

  • SWパパ 2021/12/30 18:14:25

    >次元@BNR32 さん
    ありがとうございます。
    はい、点火テスト実施済みで、きちんと指定した番号が火が飛ぶ状態です。

    かぶった状態
    ですよね。私もそんな気がするのですが、
    またトライしてみますね。

    0

  • りぼ菌♪ 2021/12/30 18:57:22

    本国フォーラムでは±360を試して!とありました

    あと一応確認ですがオフセット設定するときに数値を入れた後エンターキーを押して枠が青く(水色?)に変化していますか?
    数値を入れて完了を押しただけでは数値が反映されないので。。。

    0

  • Keisr 2021/12/30 21:39:42

    デスビから独立点火にすると トリガー2の設定が必要ですが適正なのか確認してみてください トリガーオフセットは独立点火設定での確認済みですよね? 確かモーテックでは設定を独立にしたら設定デスビの時と同じ場合で無い場合もあったような? 燃料と点火の基本設定でどちらかがoffになっていないか?も確認してみてください デスビで始動していたならどこかの設定不良なんでしょうね アウディコイルがイグナイター内蔵みたいですが其の辺りの設定も確認してみてください 

    0

  • Keisr 2021/12/30 22:05:08

    トリガーオフセットの確認の時は インジェクターカプラーを抜くか 燃料設定でoffにするとプラグかぶりの心配は無いですね 設定変えたらF2で必ず保存してください それでも数回クランキング→不動を繰り返すと設定が戻ってる場合もあります(g4xの場合 バグ?)必ず何度も設定の再確認してみてください

    0

  • ふーらぃにん 2021/12/30 22:39:44

    クランキングの際、ジャンプスターターなどを繋いでおくと電圧降下が少ないです。また、点火設定のドウェルですが、アウディコイルってどのくらいなんでしょ?

    0

  • Keisr 2021/12/31 08:31:31

    検索したらショップさんが公開してました アウディのイグニッションコイルテスト結果

    ドエルタイム14v 6000rpm時、2,8ms  車体ベンチテストでの結果のようでした 短時間で強い火花 と他所でも書いてありましたね

    1

  • 青箱中退者 2021/12/31 08:41:28

    5-0 Igniteのサイトに公開されていますよ。

    https://www.50ignite.com/installation-manuals/

    2

  • ふーらぃにん 2021/12/31 08:57:06

    アダム先生も回答されてましたね。

    1

  • ふーらぃにん 2021/12/31 08:57:26

    1

  • SWパパ 2021/12/31 09:33:41

    >りぼ菌♪さん
    はい、+360から-360まで試してあります。
    はい、エンターキーを押して確認済みなんです。

    >Keisrさん
    用語を勉強しながら、進めてみます。
    詳細にありがとうございます。

    >ふーらぃにんさん
    ありがとうございます。
    そうですね。充電しながら進めています。



    0

  • SWパパ 2022/01/04 20:28:30

    皆様、アドバイスありがとうございました。
    結果、無事にエンジンがかかりました。

    オフセットをデスビのときの設定から、360度ずらしたら難なく始動しました。

    予想したとおり、タコメーターとエアコンが不動です。
    タコはネット情報でタコメーター基盤の抵抗値の変更でいけそうなのですが、エアコンに回転信号が行かず、不動状態です。

    解決法、ご教授ください

    1

  • ふーらぃにん 2022/01/05 22:15:16

    始動おめでとうございます。

    エアコン側は何Vで何Hzの信号が必要か分かりますか?

    10年前だとイグナイタを残す手もありだと思いますが、制御でなんとかしたいですね。

    0

  • りょハチ 2022/01/05 22:42:29

    >SWパパさん
    先日、私自身が金プロでダイレクト化されている車両(AE86)にエアコンを取り付けたところ、アンプが回転信号を読まず作動しませんでした。
    同様の案件に該当するかわからないので何とも言えない部分はありますが私はこれで解決できましたのでご参考までに

    0

  • りょハチ 2022/01/05 22:44:07

    1

  • りょハチ 2022/01/05 22:47:52

    手書きの汚いメモで恐縮です。
    トランジスタを使用し、LINKからのタコをスイッチングにして12Vに昇圧してみました。
    材料費はかかっても数百円です

    0

  • SWパパ 2022/01/06 17:02:58

    >ふーらぃにんさん
    ありがとうございます。無知ですみません。不明です。
    イグナイターを残すのも・・・というのは、コイルからのハイテンションコードのみ取り去って、イグナイターと点火コイルは残せば・・・ということですよね?

    >りょハチさん
    ブログ拝見しました。
    オシロスコープ導入とは恐れ入ります。
    トランジスタの知識がまったくないので、学習します(汗)
    手書きのメモ、本当にありがとうございます。

    0

  • james0730 2022/01/24 15:07:48

    この鍵マークはどうしたら解除できるのでしょうか?

    0

  • タカヒロ@FD3S 2022/01/24 15:17:53

    トリガ校正で変更するはずですよ!

    1

  • タカヒロ@FD3S 2022/01/24 15:18:22

    ヘルプに書いてありますよー!

    1

  • james0730 2022/01/24 15:31:06

    ありがとうございます^_^
    g4プラスが日本語なのにxは英語でテンパりますw

    0

  • タカヒロ@FD3S 2022/01/24 15:39:26

    linkは日本語モードより英語モードで進めた方が何かと便利です!

    1

  • 次元@BNR32 2022/01/24 15:42:57

    日本語モードはチラホラとおかしな所がありますよね(╹◡╹)
    最初の導入こそ日本語なので敷居は低く見えますが、
    用語など分かってくると英語の方がすんなり入ってくる感じがします❗️

    1

  • james0730 2022/01/24 23:41:32

    お二人ともアドバイスありがとうございます。

    基礎を身につける為にも英語の方が良さそうですが英語を理解する方から頑張らないとですね。

    0

  • タカヒロ@FD3S 2022/01/24 23:43:05

    そんなに難しい言い回しの英語使ってないので、わかりやすいヘルプだと思います!

    あとは、Google翻訳使いながら攻めましょう♪

    1

  • james0730 2022/01/24 23:48:35

    ありがとうございます。

    0

  • 真紅の笛吹カプー 2022/01/31 21:56:19

    すみません〜。
    F6aツインカムにLINK導入をしようとセットアップツールをダウンロードしたのですが
    皆様の中で、カスタムクランクトリガーを使用した制御をされた人はいらっしゃいませんか?
    設定ってとうするのやら
    G4X Monsoonを導入予定です。

    1

  • ぷくりん@BNR32 2022/02/01 02:40:06

    こんばんは
    トリガー設定のトリガーを、マルチトゥースにして
    使用されるセンサーの位置設定(カムなのか、クランクなのか)や、歯数を入力してやれば、できるとおもいます。
    使用されるセンサーの駆動条件等は調べる必要があると思います。
    また、トリガースコープも使えるので、センサーが反応しているか確認もできます。

    1

  • 真紅の笛吹カプー 2022/02/01 05:56:21

    了解しました。
    ハルテックエリートシリーズと悩みましたが、ノックリタード機能がアッチはELITE1000以上じゃないと使えない。価格が高い💦
    ので、LINKで行こうと思います。

    0

  • 真紅の笛吹カプー 2022/02/03 09:23:14

    連投すみません💦
    LINKのセットアップ用のノートパソコンを購入しよと、セットアップツールの、動作環境を調べたのですが、LINKJAPANのサイトには記載が見つからずに、困ってます。分かる方教えて頂けませんか?
    宜しくお願い致します。

    0

  • 2022/02/03 09:26:35

    <この発言は削除されました>

  • タカヒロ@FD3S 2022/02/03 11:14:34

    間違えましたw
    動作環境はlinkのダウンロードページにあるとおり、winなら動きますよ!

    使ってる感じ、i5以上ないとモッサリすると思います。

    2

  • SW20 WIDE 2022/03/27 00:54:28

    Audi用DIコイルを購入したのですが、Audiコイルのピン配置がわかりません。どなたかご存知ないでしょうか。また、配線は自作予定です。注意点などアドバイスいただけると助かります。よろしくお願い致します。

    0

  • タカヒロ@FD3S 2022/03/27 07:32:04

    Pin 1:12 volts + (switched)
    Pin 2: ECU Ground
    Pin 3: Signal from ECU
    Pin 4: Engine block Ground

    2

  • SW20 WIDE 2022/03/27 21:18:38

    タカヒロ@FD3Sさん、ありがとうございます。ネットで色々さぐってはみたのですが、見つからなくて困ってました。助かりました。

    0

  • けったましん 2022/03/28 19:51:28

    r8コイルは点火信号がマイナスコントロールではなかったような…

    0

  • ふーらぃにん 2022/03/29 01:25:08

    0

  • ta-bowz 2022/06/04 11:38:34

    GRBインプレッサのインジェクターなのですが
    無効噴射時間はいくら位になるのでしょか?
    性能が良さそうなのでインジェクターの乗り換えを検討しています。
    GDBインプレッサのピンク色は1.26mm程で安定しているのですが
    GRBはSARD辺りのインジェクターに似てくるのかなと
    よろしくお願いします。

    0

  • 2022/06/04 12:43:17

    <この発言は削除されました>

  • ta-bowz 2022/06/04 18:29:01


    ふーらぃにん
    ありがとうございます。
    結構いい感じですね!

    ぜひ検討したく思います。

    0

  • ta-bowz 2022/06/04 18:54:33

    さんが抜けてました。。。
    失礼しました<m(__)m>

    1

  • たにやん。。 2022/08/22 19:54:33

    今更ながら、疑問がありましたので 投稿したいと思います。
    減速時燃料カットが作動時、スロットル開ければ普通、燃料カットが解除されエンジンが上がりますよね?
    減速時燃料カットが優先されるってことあるんでしょうか?
    本国フォーラムにて投稿しましたが、どうやら伝わっていないようでして、
    皆様のお力をお借りしたいです。
    https://forums.linkecu.com/topic/16551-overrun-fuel-cut%E3%80%80strange-phenomenon/

    0

  • ふーらぃにん 2022/08/22 23:13:11

    こん◯◯は
    気になるのはこのくらいでしょうか。間違ってたらすみません

    ①作動ディレイを触っても変化無しですか?

    ②自分のクルマでは、TPS校正が勝手にズレてた経験があります。

    ③点火遅角、加速増量はどのくらいを設定してますか?

    あまり詰め過ぎるとガクガクして乗りにくいクルマになりますよね。

    フォーラムでは、ソフトを英語にしてスクショすると海外のマニアが食いついてくるかもしれませんねー

    2

  • たにやん。。 2022/08/23 03:02:00

    ふーらぃにん さん
    反応ありがとうございます。
    ①作動ディレイは復帰側にも働くのでしょうか?
    0.6sと0.7sは試したのですが変化なし
    ②自分も以前に勝手に数値が変わってたのでやっぱりバグなのですかね。
    ③点火遅角は無し、加速増量は夏場であまり飲み込まないので絞る方向で調整をしてるところです。

    本家には言語変更してアップしたのですが、ログ項目だけ戻るとか意味わからんことになってますw
    みんカラ画像アップロード劣化させられますねw

    0

  • たにやん。。 2022/08/23 03:08:05

    追記
    なぜ気になったって言うと
    長い下り坂で減速燃料カット効かせ、ギア落として回転合わせのためスロットルを開けると 無反応でして…
    ログで確認して再度確認したわけです。
    減速燃料カットOFFにすればもちろん 回転は上がります。

    0

  • ふーらぃにん 2022/08/23 21:26:22

    ① 作動ディレイは点火遅角の加速側減速側どちらも働きそうです

    点火遅角はされてないんですね。

    ログ位置のアイドルは1000min-1以下ですか?

    燃料カットを2000min-1とかにしたらマシになったり、


    アダム先生の言うとおり、そのポイントだけでは判断出来ないかもしれませんね。時間軸も細かいようですし。

    pclrファイルとログファイルをアップして、アクセルを踏んでも反応しないとか燃料カットがコンマ何秒続いたままになるといった説明を入れてみては?

    0

  • たにやん。。 2022/08/24 04:11:57

    ①点火遅角を入れたらギクシャクし過ぎて、点火遅角は切りました。アクセルOFF時の転がり感が違和感を感じたので。
    ログ位置アイドルは確か?950だったと思います。
    燃料カットそうですね、一度思い切って上げて試してみたいと思います。


    本国フォーラムやはりどうやってうまく伝えればいいのか??
    難しいですね。
    日本語も伝えるのは難しいですけどw

    つ 基本説明が長嶋監督なので。。

    0

  • ふーらぃにん 2022/08/24 05:39:23

    エンジンブレーキがかかり過ぎるのをスムーズになるよう、設定を探すしか。

    関連する項目がありすぎて難しいですよね。

    点火遅角を-5度から-10度
    ディレイを0.7sから1.3s
    TP不感帯を広め


    あと、負圧が出るようなバルタイ、カム角、軽すぎないフライホイール


    他には、アクセル踏んでなくても慣性でスロットル開くとかも聞きますよね。エンジンは難しいです

    0

  • tada0finalist 2022/08/24 19:01:41

    たにやんさん
    自分の事例だとG4+で
    発進時にアクセル踏んでもエンジン回転の上りがとても遅くトルクが出ていない事象ありました。
    原因はアイドル点火制御の停止条件を1300rpmにしていたところにあり、アイドル点火制御ではアイドル目標900rpmにしていて、実回転が停止条件の1300rpmまでは遅角させてしまうので1300rpm超えるまでは遅角しまくりでトルクが出ていなかった、というのが原因でした。
    停止条件を1000rpmにしたところで解決しました。

    事例が違うかもしれませんが、トラブルシュートのヒントにでもなれば。

    0

  • たにやん。。 2022/08/25 00:46:45

    ふーらぃにん さん
    結局のところ、色々弄りすぎて制御をかけすぎているのかもしれないですね。
    最小燃料パルスでいかに転がり感を出す…
    むしろWOTよりも難しい気がしてきましたw

    tada0finalist さん
    反応ありがとうございます。
    ヒントになります。
    やはり、アイドル制御と減速時燃料カットの関係性がありそうですね。

    0

  • たにやん。。 2022/08/28 13:35:19

    報告です。
    色々皆様にアドバイスを頂き、ログを再度確認。


    やはり、アイドル点火制御が1300rpmに設定しており、
    また減速時燃料カット回転数が低すぎ設定値1600rpm
    悪さをしていたようです。
    1600rpmを切りアイドル点火制御が働き遅角して回転が上がらなかったものと思われます。
    本日、テスト走行にてアイドル点火制御1000rpm、減速時燃料カットを2000rpmに変更して試してみました。

    おおむね、不具合なくフケ上がり~待ちなくストレス無い感じになりました♪

    流石に、アイドル1000rpm以下に入った瞬間のフケ上がりまでは無理ですが、もう少しトライしてみようと思います。

    ありがとうございました。

    0

  • Keisr 2022/08/28 14:12:38

    こんにちは アイドル制御で アイドルベースポジション(比制御時)を少し下げると変化が有ると思います 自分の場合 32から31に変更したら少し良くなります 下げ過ぎるとギクシャクしますね 

    0

  • たにやん。。 2022/08/28 14:24:38

    Keisr さん
    反応ありがとうございます。
    アドバイスありがとうございます。
    アイドルベースポジションの少し下げるとは?空気量を減らすということでよろしいでしょうか?
    使用している部品が分かりませんので判断が分かりませんが。
    空気量を減らした場合 回転が上がらない働きをすると思われます。

    0

  • 魔 王 2022/08/31 17:51:36

    教えてください
    バッテリー上がりでデータが飛ぶとかありますか?
    ekシビックにプラグインをつけてトリガーキットも付けています
    バッテリーがあがりバッテリーを取り替えたりしてセルはまわるようななったのですがエンジンがかかりません
    プラグもスパークしてました
    燃料もきてます
    あと考えられるのは何がありますかね?

    0

  • けったましん 2022/08/31 19:32:12

    点火時期は合っていますか?
    トリガーオフセットを再確認しましょう

    アクセルパカパカしても初爆なしですか?

    1

  • 魔 王 2022/08/31 19:40:53

    けったましんさん
    アクセル踏んでも初爆ないですね
    ショップに聞いてもデータは飛ばないといわれました

    0

  • タカヒロ@FD3S 2022/08/31 19:42:29

    魔王さん

    ショップに診ていただくことをお勧めいたします。

    0

  • 魔 王 2022/08/31 20:06:28

    タカヒロ@FD3Sさん
    載せ換えセッティング頼んだショップにバッテリーをちゃんと容量があるのにとりかえれば大丈夫と言われました(>人<;)
    9V以下になると制御がかかりなんちゃらと
    (;ω;)

    0

  • タカヒロ@FD3S 2022/08/31 20:10:06

    魔王さん
    確かに、リンクは最低駆動電圧8とか9Vなので、ヒヨってるバッテリーだと掛からないことあります

    ただ、点火も飛んでて、燃料も出てる点が腑に落ちないですが。。。

    PCつないで確認しましたか?

    1

  • 魔 王 2022/08/31 20:25:32

    パソコンにつなげたいのですが
    何をインストールして
    どうすれば良いのかわからないです
    無知すぎてすいません

    0

  • けったましん 2022/08/31 20:26:48

    点火してて燃費噴いてるなら爆発するはずなんです
    iパカパカはiscv不良を疑って空気入れるため

    あとは間違った時期に点火してるとしか思えないです

    0

  • タカヒロ@FD3S 2022/08/31 20:30:16

    とりあえず、linkの、ホームページからPCLINKをダウンロードして、ヘルプを、熟読しましょう。

    ヘルプが日本語版が良ければ、車体についてるのがG4+だろうがG4Xだろうが、G4+のPCLINKをインストールすれば、ヘルプは日本語です。

    実際につなぐ場合は、合致してるほうのPCLINKを使用してください。

    それでもわからないなら、ショップさんにお任せした方が絶対いいと思います。

    点火ロジックや燃料ロジック等々を理解ている上でないと、トラブルシュートも些か困難だと思われます。

    0

  • 魔 王 2022/08/31 20:30:46

    けったましんさん
    バッテリー上がる前は普通にかかっていたんですよ
    仕事が忙しくエンジンかけてなくて
    やっとと思いキャッチタンクつけて
    どうだ!
    っとエンジンかけたらダメでした
    サーキットブレーカーもついてるので切っていたのですが何故か上がってました

    0

  • けったましん 2022/08/31 20:34:14

    プラグ外してクランキングして
    ガソリン揮発させましょう
    プラグは出来れば新品に

    pc繋いで中身の確認も忘れずに
    罠は至る所に仕掛けらています

    1

  • けったましん 2022/08/31 20:35:34

    pc繋ぐとは普通の車で診断機繋ぐのと等価です
    診断機無しではトラブルシュートは出来ないです😣

    2

  • 魔 王 2022/08/31 20:37:38

    プラグ外してパーツクリーナーふいてエンジンかけましたがダメでした
    タカヒロさん
    ロガーも取れると言う事でlinkにしたのですがやり方インストールの仕方などまだ全然聞いてないのでわからないんです

    0

  • タカヒロ@FD3S 2022/08/31 20:38:52

    パークリ吹いても、初爆すら起きてないなら、火花飛んでないのでは?

    1

  • タカヒロ@FD3S 2022/08/31 20:41:08

    パソコン繋げば点火だけダイレクトに駆動チェックできたりもするので、一個一個確認していくべきだと思いますよ。

    とりあえず、他人に聞かなくてもググれば出てくる内容なので、厳しいようですが、そこで躓くようならば、ショップさんを、頼るのが一番良いと思います。

    0

  • 次元@BNR32 2022/08/31 20:44:38

    LINK ECUで検索かけてPCLinkを入れるとこからですね(╹◡╹)
    タカヒロさんが仰るようにパークリで初爆がないなら火が飛んで無いとしか思えないですね。
    トリガーオフセットがズレていてもバックファイヤーやアフターファイヤーが出そうなものです。

    0

  • タカヒロ@FD3S 2022/08/31 20:55:15

    とりあえず、バッテリーが弱っていると思われるのであれば、そこを確実に解決してからでも間違いではないと思いますよ?

    0

  • 魔 王 2022/08/31 21:24:42

    ちょっと色々試してみます
    プラグからは間違いなくスパークしていたので

    0

  • わ ら し 2022/09/01 04:34:45

    わかる方入れば教えてください。
    AEMの空燃比計からcan入力でpluginに接続しているのですが、空燃比の表示が着いたり消えたりしてしまいます。。
    ノイズかと思い電源を取る場所とアースを取る場所を変えましたが治りませんでした。

    0

  • Keisr 2022/09/01 07:24:32

    わらいちさん ここのトークの451からを確認してみて下さい 同じような症例があり 色々な意見が有ります 

    1

  • 2022/09/01 07:26:09

    <この発言は削除されました>

  • Keisr 2022/09/01 07:29:08

    すいません 間違えました 458です

    0

  • わ ら し 2022/09/01 11:32:00

    Kei s rさん
    ありがとうございます。
    確認してみます。

    0

  • たにやん。。 2022/09/02 05:59:22

    ここって、linkを弄り倒すコミュニティですよね。
    PCにも繋げないとかは??

    3

  • buri.n 2022/09/23 16:18:02

    お疲れ様です 最近デストリビュター内部からオイル漏れを起こしてる事が、わかり リビルト品に交換しました 交換前から始動が悪くなり失火気味だったのでデスビを考えました
    何故か最近は減速時にエンストしそうになることが多い
    街乗り50キロ以下はギクシャクする
    バンパーが汚れる 空燃比は正常 
    データーがずれた? このような事が起こりえますか? 宜しくお願いします

    0

  • 次元@BNR32 2022/09/23 18:10:47

    デスビの交換をしたとの事ですが点火タイミングは確認しましたか❓

    0

  • buri.n 2022/09/23 18:19:33

    次元さん
    ありがとうございます
    タイミングライトにて合わせてあります!

    1

  • ふーらぃにん 2022/09/24 01:21:11

    buri.n さん お疲れさまです
    現車見ないとなんとも。全てを疑ってかかると良いと思います。プラグを外して確認する所からでしょうか?

    楽しく乗る為にはコストが掛かりますが、以下のメニューもオススメです。
    バッテリー新品
    プラグ新品
    空燃比計センサー新品

    1

  • Keisr 2022/09/24 07:50:34

    こんにちは デスビのリビルト内容は解りませんが トリガースコープして 波形の確認もしてみてはどうでしょうか? 電磁式の接点?なのかな ギャップの異常とかノイズとかがが解るかもしれませんね?

    0

  • Ck 2022/09/24 10:41:02

    buri.n さん

    バンパーが汚れて、空燃費が正常に違和感有りますね。

    バンパーが黒く煤けると言う事だと思いますが、それは濃いと言う事ですかね。

    A/Fセンサーの取り付け位置ってどこでどんな感じでしょう?


    0

  • buri.n 2022/09/24 12:41:13

    皆さんご教授ありがとうございます
    色々疑って見たいと思います
    因みにサーキット全開は速いですけどね!A/Fセンサーは触媒後Fパイプです街乗り付近が濃い感じです
    ショップに行く用事が出来たので少し話しを聞いて来ます! 

    1

  • tada0finalist 2022/09/24 18:10:10

    buri.n さん

    クローズド・ループ・ラムダは有効にしてますか?G4Xはしらないんだけど、G4+だとクローズド・ループ・ラムダを無効にしとけば、A/Fセンサーでの燃料補正はかからないので、現状無効になっていればA/Fセンサーは要因から外してもいいかと思います。
    ちなみにA/Fセンサーは触媒前の位置がいいかと思います。触媒で残存燃料や残存酸素が燃えたら何を測っているのかわかんなくなっちゃうし、燃焼室から遠くなればなるほど測定時間差が出てA/F測定の意味が薄れていくことになるかと。

    2

  • buri.n 2022/09/26 19:05:21

    ありがとうございます
    クローズドループラムダは無効です
    先程ショップで話しを聞いた所
    点火時期が遅れ気味かもと言われ
    ついでに見てもらう事になりました
    大変お騒がせしまし🙏

    1

  • kagezou 2023/02/04 01:13:24

     ノックリンクについて分かる方、ご教示頂きたいのです。
     センサー側の配線で、添付画像を見ていただくと黒と白の配線があるのですが、どちらがノックシグナル線になるのか、分かる方がいたら教えて頂けますと幸いです^^:

    1

  • なべ管理人っす! 2023/02/10 14:19:33

    ノックセンサーの真ん中のボルトが入る穴と、どちらかの配線を抵抗レンジで測定して、ゼロオームの方がアースになると思います。

    1

  • kagezou 2023/02/11 01:37:09

     >なべ管理人っす!さん
     回答ありがとうございました!確認してみます^^ノ

    1

  • 銀スイフト 2023/02/18 06:24:41

    ど素人な質問でスミマセンが、どなたかご教授頂けると幸いです。今、G4+EXTREMEを使用していますが、タブレット PCを利用してモニター変わりにと使いはじめました。
    しかし、回転数など、もっと大きく表示出来ないか?とYouTube検索していたら写真のモニター変わりを見つけました。しかし、この表示を見つけることが実機でわかりません。もしくは、ネットからUSBでモニター出来るアプリ等あれば良いのかも知れませんが、とりあえずこのアナログ表示が出来ればイイかな?と思いまして…。

    0

  • ふーらぃにん 2023/02/18 08:28:30

    その表示のページが存在する訳ではなく

    1つずつ表示窓を作っていけばよいと思います


    新規ページを開いて

    何もない所で右クリック
    ダイヤルゲージ
    エンジン回転数

    2

  • junji-na6 2023/02/18 09:06:50

    いろいろ弄って失敗しながら覚えるのが一番良いと思いますよ!レイアウトは自由に配置出来ます。

    1

  • 銀スイフト 2023/02/18 09:46:09

    ありがとうございます♪新規ページですね!ありがとうございました。
    ダイヤルゲージ1個出来ました!が、小さい…
    頑張ってみます🥵

    1

  • junji-na6 2023/02/18 10:27:38

    枠の右上のロックマークを解除するとマウスで枠の大きさを弄れます。

    1

  • 生きた化石 2023/02/18 11:36:47

    ヘルプファイルの
    ユーザーインターフェース>レイアウトとビュー
    のページに画像付きで解説が載っておりますので、よかったらご参照ください♪

    2

  • 銀スイフト 2023/02/18 14:57:02

    ありがとうございました!勉強不足でした💦
    けど、タブレットPCなので、難易度ありますね。。 ディスクトップ PCでは出来ました!
    Bluetoothマウスを購入するか💦

    0

  • junji-na6 2023/02/18 15:32:59

    タッチペン等でやったらいいです。PCでもレイアウト変更してmapデータとレイアウトデータをフラッシュメモリーなどで移し替えてやるのもいいですよ

    1

  • まこに~♪ 2023/02/18 19:58:23

    お疲れ様です。
    LINKg4+プラグイン拡張コネクターのcan2/OBDの配線について質問です。

    can keypadの電源とアースをcan2のコネクターのGNDと+14vに繋いでも大丈夫でしょうか?
    それか別の場所から電源取った方がよいでしょうか?


    0

  • 2023/02/18 21:46:50

    <この発言は削除されました>

  • 2023/02/18 21:48:26

    <この発言は削除されました>

  • けったましん 2023/02/18 21:49:19

    仕様では50mA以下ですね

    0

  • けったましん 2023/02/18 21:57:03

    CANの+14Vがメインコネクタの+14Vと導通してるので有れば
    レギュレートされてませんので
    コネクタと電線の許容電流まで流せるのでは?

    0

  • まこに~♪ 2023/02/18 22:25:43

    けったましんさん、ありがとうございます。

    LINKのヘルプ見ても説明は+14vだけで、それに+12vじゃなく+14vだったので、何かの専用電源かと思いました。

    配線作って接続してみます。


    0

  • 銀スイフト 2023/02/25 15:49:53

    コメント頂いたみなさん、ありがとうございました!
    必要な情報の表示レイアウトできました!

    4

  • まこに~♪ 2023/03/04 16:34:03

    やっと配線作って接続してみました。
    canの拡張コネクターから電源取って動きました。

    けったましんさん、ありがとうございます。

    0

  • まこに~♪ 2023/03/04 19:43:20

    can keypadの設定について質問です。

    can keypadの説明書にはcan設定のデータのモードにcan keypad1を選択と書いてあるけど、自分のECUには表示されてません。

    0

  • 2023/03/04 19:44:52

    <この発言は削除されました>

  • まこに~♪ 2023/03/04 19:47:06

    PC LINKとECUをアップデートしてもダメでした。

    G4+のプラグインは非対応でしょうか?

    0

  • けったましん 2023/03/05 20:18:11

    公式対応はg4xからですね

    https://youtu.be/b3SpZRdZqeA
    私はg4+で動かしています
    かなり苦労したので…

    0

  • まこに~♪ 2023/03/05 20:48:45

    けったましんさん、お疲れ様です。
    購入した、ばくばく工房さんに問い合わせたら、G4+はポン付対応じゃないみたいです。
    CAN設定したら使えるみたいなので、只今苦戦中です。

    けったましんさん凄いですね!
    G4+で動くのが分かったので希望が持てました。
    頑張って解読してみます。

    0

  • けったましん 2023/03/05 21:38:14

    まこにーさんのは12ボタンなので
    私の方法(motersports firmware)だとダメかもしれません

    ダメ元で製造元(blink marine)にmotersports firmwareがあるか確認してみては?

    0

  • まこに~♪ 2023/03/05 22:34:57

    けったましんさんアドバイスありがとうございます!

    keypadの裏にblink marineが書いてあったので調べたけど、英語なので理解不能でした。

    英語が得意な友達に頼んで調べてみます。

    0

  • まこに~♪ 2023/03/08 21:36:16

    お疲れ様です。
    昨日ばくばく工房さんから連絡があり、 LINKさんは G4+にcan keypadのサポートは出来ないと連絡がありました。

    ちょっと残念です。

    blink marineからcan keypadのマニュアルをダウンロードしたけど、16進数で意味不明で
    フレームが分かりませんでした。

    後はモータースポーツファームウェアを問い合わせしたので返事まちです。

    0

  • 2023/03/09 07:02:37

    <この発言は削除されました>

  • まこに~♪ 2023/03/09 10:07:52

    ふーらいにんさんアドバイスありがとうございます。

    マニュアルに3桁 IDの頭がそんな感じで書いてありました!

    英語が苦手なので翻訳アプリ使って解読してるので時間かけて頑張ります。

    0

  • 2023/03/09 12:50:02

    <この発言は削除されました>

  • ふーらぃにん 2023/03/09 12:54:22

    1

  • けったましん 2023/03/09 19:26:07

    canデータをpcで見ることはできますか?
    作業が捗ると思います

    1

  • まこに~♪ 2023/03/09 19:35:42

    ふーらいにんさん、ありがとうございます!
    ID探し頑張ります。

    0

  • まこに~♪ 2023/03/09 19:38:37

    けったましんさん、お疲れ様です。
    canを見れる通信アダプターですか?
    気になります!

    0

  • 2023/03/09 20:51:19

    <この発言は削除されました>

  • 2023/03/09 20:51:35

    <この発言は削除されました>

  • 2023/03/09 20:51:55

    <この発言は削除されました>

  • けったましん 2023/03/10 07:32:05

    鍵有りのスレッド立てていただければ
    もう少し詳しくお話し出来るかと思います

    0

  • まこに~♪ 2023/03/10 08:51:10

    ふーらいにんさん、けったましんさん、ありがとうございます!

    自分も内容が特殊なので鍵有りが良いと思います。

    0

  • ryu@GDB 2023/05/13 21:07:35

    お初目にかかります
    LINKGX4x採用途中ですが
    プラグイン、車両取り付け
    ロック外すためにパソコンに繋げたところ通信しません、、💦
    どなたかわかりますでしょうか?
    Windows11に LINK最新バージョンソフト、USBは認識してるのはデバイスマネージャにて確認できてソフトで認識しなく困り果て
    よろしくお願いします。

    0

  • ryu@GDB 2023/05/13 21:08:28

    0

  • ryu@GDB 2023/05/13 21:12:12

    あと、プラグインに入ってるこれはなんですか?

    0

  • ryu@GDB 2023/05/13 21:12:55

    0

  • けったましん 2023/05/13 23:25:28

    静電気を逃すバンドだったような…🤔

    0

  • ryu@GDB 2023/05/14 00:04:30

    ケースに巻くんですかね?

    0

  • たにやん。。 2023/05/14 10:30:21
  • てっしゃん 2023/05/14 10:38:35

    キャブ仕様に変更したの3SZにG4Xmonsoonを点火、VVTi制御を目的に付け、先日無事始動したのですが、始動困難で困っています。

    LINK JAPANさんからのアドバイスによりトリガしさい値を限界まで下げましたが、クランキング時にトリガ1の出力電圧がしさい値を下回ることがあります。
    この場合、点火順序が360°ズレるという現象が起こります。

    始動後もセンサー電圧が低いため、とりあえず新品のクランク角センサー、カムポジションセンサーは発注しました。

    安定した信号を得るため、cherry(ZF electronic)のセンサー導入も検討していますが、他にいい方法があればと思い投稿しました。

    0

  • ふーらぃにん 2023/05/14 16:04:56

    お疲れさまです

    自分ならトリガ線を引き直ししてみます、あと確認済みかもしれませんが


    forumを見て来たら、3SZエンジンに関して、トリガオフセット360は試しましたか?みたいな回答がありました

    他には、サイモン先生が以下のように話しています
    「トリガにEJ20、カムに2GR」

    0

  • てっしゃん 2023/05/14 16:39:44

    お疲れ様です。

    トリガ線は0.3sqのPTFEシールドケーブルです。
    マグネットピックアップの低電圧信号だと、ここの太さが影響するのかもしれませんね。
    安物オシロで見る限りノイズは乗っておらず、配線的には適切だと思うのですが。

    トリガ設定は1NZ-FEでオフセットは241°となっています。
    オフセットは±10°ずつ動かしていき220°あたりで始動しましたので、そこからタイミングライトで確認しながら合わせた数値が241°でした。
    位相させて確認できるタイミングライトで各シリンダーのタイミングを確認しましたがズレは無いようです。

    forumにある360°オフセットさせた数値も試しています。

    3SZのトリガは特殊でクランクが36-2-2、カムはVVTiのセンシングも兼ねた変則パターンの3となっています。
    これらに対応したものがEJ20であったり2GRのようです。
    VVTiも機能していましたので、現在の設定でも大丈夫そうです。

    0

  • ryu@GDB 2023/05/14 16:41:25

    GDBにLINK IAT吸気温センサーつけるにあたり
    追加コネクターにてtemp4とgndにてエラーが出る場合、対処わかりますでしょうか?
    よろしくお願いします。

    0

  • けったましん 2023/05/14 17:04:02

    >>ryuさん

    プラグインですか?
    エボ用のプラグインですが
    temp4はボトムボードからコネクタまで配線されていませんでした

    0

  • munesan660 2023/05/14 17:04:58

    てっしゃん様
    皆様
    横から失礼致します。
    マグネットピックアップが劣化している可能性はないでしょうか?閾値電圧を限界まで下げたと仰っていたので。
    出力電圧が低く閾値電圧寸前だった場合、トリガーエラーにならず誤判定したとも予測できそうです。
    オシロの波形を拝見してみたいですね。
    ご参考
    https://syuuri2012.web.fc2.com/toyota/bB-syaysubetu20120826/bb-5.html

    0

  • けったましん 2023/05/14 17:10:41

    これです

    もしよろしければ鍵付きの方で😄

    0

  • てっしゃん 2023/05/14 17:22:28

    munesan660様

    私もセンサーの劣化を疑い、昨日新品を発注しています。

    オシロで測定したときは、始動前で電圧なんて気にしていなかったので波形の確認のみでした。

    ただこれから同系統のエンジンを2台作業予定のため、クランキング時の低電圧出力がこのセンサー特有のものなら、実績があるcherryのセンサーに交換することを考えています。

    0

  • munesan660 2023/05/14 17:32:55

    てっしゃん様
    マグネットピックアップは回転が高くなればなるほど、電圧高くなる事と立ち上がり時間が早くなる特性があると思います。
    出力電圧が低いのは、別次元で、どちらかと言うと劣化系の要素かと思いました。
    個人的な意見ですが、物理的加工は最小限に留めたいのでホールセンサーは不要かな?と思いました。
    マグネットセンサーの特性的にどうしても点火時期がズレるなどの理由がある場合はやむを得ないかと。

    1

  • てっしゃん 2023/05/14 17:54:20

    munesan660様

    現在、エンジンは慣らしも終わっていない状態ですので2000回転程度しか回していませんが、あまり電圧が上がらないですね。
    新品でテストしてみてからですね。

    cherryのセンサーはセンシング方式はマグネットピックアップですのでそのまま置き換えることが可能です。
    センサー内部にアンプがありますので安定した出力となります。

    センサーのブラケットは必要なのですがABS製なら3Dプリンターで作成可能です。
    耐熱性、耐久性という問題はありますので試作だけとなりますが。

    ブラケットを海外で数個作るのなら純正センサーよりも安くなるので、変更を検討する要因でもあります。

    1

  • munesan660 2023/05/14 17:59:33

    てっしゃん様
    なるほどです、さすがプロの考え方ですね。
    それならセンサー交換も検討材料になりますよね、ちなみにcherryのセンサーはマグネットピックアップなんですね、色々勉強になります。

    0

  • てっしゃん 2023/05/14 18:15:27

    munesan660様

    興味があればGS100502で検索してみて下さい。
    動作はマグネットピックアップですが、信号はホールエフェクト扱いになります。
    元々高速度での検出を目的として設計されており、36-1あたりであれば15000回転でも測定可能だそうです。
    haltechの純正としても使われていますがかなり高く売られていますね。

    4

  • munesan660 2023/05/14 18:59:33

    データシート拝見しました。ZFのギヤ歯センサーなんですね、これは安心感あって良いです。15KH zまで使えるので確かに36-1でも余裕ですね。思ったよりも加工少なく使えそうかと思いました。また一つ一つ勉強になりました♪

    0

  • てっしゃん 2023/06/06 20:41:37

    他の仕事で忙しくて投稿できていませんでしたが、その後の結果報告です。

    センサーを純正新品に交換し、トリガオフセットを360°オフセットさせると安定して始動するようになりました。

    どうも初回に始動した時に、波形の立ち上がりを読み込まず反転した信号となっていたようです。
    その状態を基準にトリガオフセットを煮詰めてしまったため、今回の状態になってしまいました。

    360°オフセットしたあとは100%とはいえませんが、容易に始動可能となりました。

    3

  • 銀スイフト 2023/06/06 21:39:31

    スレッドがこちらが良いのかと思いまして…
    タブレットPC8インチ
    DC入力で電源供給はわかるのですが、8インチクラスですと、USBと充電が1つのポートしかないので、困っています。10インチクラスになると電源が別になっているので問題無いのですが、10インチだとちょっとバランス的に大きくなると感じて、8インチタブレットPCは中古で安いってのもありますが、充電して使い、無くなってきたら、充電方法をとっています。

    1

  • 真紅の笛吹カプー 2023/06/06 21:45:04

    GS100502センサーのデーターシートをみてて、接続するには。プルアップ抵抗を挿入する内容になってますが、、
    LINKと繋ぐにのにこの抵抗は必要なのでしょうか?
    当方全くの素人なので、有識者の方ご教授下さい。

    0

  • 2023/06/06 21:54:44

    <この発言は削除されました>

  • けったましん 2023/06/06 21:54:50

    充電がusbからのなんですね

    最初のタブレットがそのタイプでした
    それが嫌で捨てたのでアドバイスできないです😂

    1

  • Keisr 2023/06/06 21:54:54

    リンクのプルアップルはオフにしてデータシートに在る指定の抵抗を入れて下さい

    2

  • 真紅の笛吹カプー 2023/06/06 21:55:58

    ありがとうございます。

    0

  • 次元@BNR32 2023/06/06 21:58:46

    銀スイフトさん
    外部USB機器用のケーブルで、PCからのバスパワー不足を補うためのY字ケーブルなどありますが、そう言う回避の仕方はダメでしょうか❓

    1

  • けったましん 2023/06/06 22:16:19

    トリガ入力でプルアップのオンオフ選べますけど
    内部の抵抗値を知りたいですよね

    マニュアルざっと見たのですけど分かりませんでした😣

    0

  • 銀スイフト 2023/06/06 22:26:09

    けったましんさん、ありがとうございました💦😭
    次元@BNR32さん、Y字ケーブル?はOTGと言うケーブルがあるのですが、3メーカー試しましたが、全てダメでした…
    直接P Cを改造しつ電源供給してしまうかとか感覚ましたが、やめました。
    コレが解決出来れば、ダッシュメーターとしても、セッティングも使い勝手が良いんですがね。
    色々とネット情報漁ってますが、8インチ以下クラスのWindows PCでLINKモニターを車載してるのを見つける事が出来ませんね😇

    0

  • Katoh 2023/06/06 22:33:28

    Type Cのタブレットなら、行けます。
    私はドスパラの8inです。
    https://minkara.carview.co.jp/userid/3252896/blog/46608573/

    1

  • 銀スイフト 2023/06/06 23:17:47

    Katohさん、情報ありがとうございます!検討してみます!

    1

  • Keisr 2023/06/07 08:08:56

    けったましんさん 
    ecu プルアップ (4K7) とアダムさんに聞いています 私はストーム使用 その他のecuが同じなのかは解りません 

    0

  • てっしゃん 2023/06/07 08:45:29

    GS100502センサーですが、以前使用した時は内部プルアップでいけました。
    G4+stormで4年程使っていますが問題なく動いています。

    1

  • ぷくりん@BNR32 2023/06/07 10:11:27

    RB26で使っています。
    クランク角センサーの配線そのまま接続しています。
    LINKのフォーラムには、必要に応じて抵抗を噛ませてくださいとありましたが、自分はそのままで接続していけました。

    1

  • けったましん 2023/06/07 23:00:22

    keisrさん

    プルアップは大きい抵抗と小さい抵抗を使っての分圧なので
    プルアップ側が大きくなるのは問題ないかもですね

    0

  • SHIN@Dunk88 2023/06/08 00:18:35

    お疲れ様です

    バージョンアップの為にKurofuneからStormXに乗り換えなのですが、初期ロック解除でこんなエラーが出ます💦

    『ECU有効』にチェックマークがあるので解除されたかなと思いきやロックされたままです…

    ファームウェアとか全て更新しましたが変わりなく…

    何か知ってる方いてますか??

    1

  • Keisr 2023/06/08 08:32:10

    けったましんさん 私はその辺はさっぱり解らなくて(笑) フォーラムの中でもECUプルアップでOKと あったりもします またセンサー入力12vでもシグナル線にecu5v入れて抵抗かましてプルアップもOKとか・・・ もう訳解らないしどのケースでとか? 頭が混乱するだけなのでデーターシートが間違いないと言う事になるような 何が違うかと言うと ECUプルアップで出来るなら手間がいらない てことで その使える条件が理解できないとダメかな と言う事になり 手間でもデーターシート通りにと言う考えになりました(笑) 

    1

  • 2023/06/08 20:49:46

    <この発言は削除されました>

  • SHIN@Dunk88 2023/06/08 21:52:57

    ふーらぃにんさん、こんばんは

    色々試してみて、ECU有効になったと思って再起動したらまたロック💦
    ファームウェアとかPCLinkのバージョンとか、卓上配線の見直しなどしてきましたがお手上げ状態でした

    解除コードが違うはずはないと思っていたのですが、念のために購入元にシリアルナンバーと解除コードを聞いたらまさかの❗️

    中間のアルファベットがbとdの間違えというオチでした💦

    とりあえず、認証はできたので使える様にはなりましたが、未だに引っかかるのが…

    bとdが違かったらコードが違いますと表示が出るはずなんですけど出ずにエラーや一時的に有効になるという謎現象です

    末番のコードを変えると違いますと表示出たので

    とりあえず動く様になって一安心です

    3

  • munesan660 2023/06/08 23:40:26

    GS100502のプルアップについて、簡単に説明させてください。
    結論から申しますと、内部/外部プルアップどちらでも動作します。

    パルサーの山が来ると、①の方向に電流が流れます。
    すると②の方向に電流が流れ電圧はほぼ0Vになります。
    反対にパルサーの谷が来ると、①の電流は流れなくなります。
    すると②の電流は流れなくなり電圧はほぼプルアップにかかっている電圧(12V or 5V)になります。

    この動作はプルアップが内部/外部でも同じです。

    それでは、なぜ内部/外部の話が出てくるかと言うと受け取り側のCPUに印可できる最大電圧が一つの要因です。
    5VまでのCPUに12vを掛ける事はできません。
    またLINKのON判定は1.5V程のようなので、内部/外部どちらでも問題なく動作するはずです。

    せっかく良いセンサーを紹介頂いたので、簡単ですが説明させていただきました。
    失礼いたしました。

    5

  • 真紅の笛吹カプー 2023/06/09 12:21:34

    有難うございます!
    モヤモヤが消えました。

    0

  • 真紅の笛吹カプー 2023/07/14 12:49:35

    お疲れ様です。
    皆様がお使いのオススメな、液体用圧力センサーって御座いますか?LINKジャバンさんの取り扱い以外でありましたら、お教え頂けたらと思います😊

    0

  • けったましん 2023/07/14 13:49:52

    2

  • けったましん 2023/07/14 13:50:27

    3

  • ふーらぃにん 2023/07/14 18:05:23

    4

  • へみゅ 2023/07/14 19:51:42

    > ふーらいにんさん
    コンボセンサーいいですね!
    品番ありがとうございます!
    まさかアクアが使ってるとは・・・

    0

  • 真紅の笛吹カプー 2023/07/14 22:56:49

    皆様お疲れ様です。
    センサー特性は、自力で計測して入力ですよね?

    0

  • へみゅ 2023/07/14 23:39:01

    コネクタは6189-7401でいけるんかなぁ?
    アリエクで注文してみた

    2

  • けったましん 2023/07/15 12:11:22

    圧力は大抵0.5-4.5の直線です

    温度はb定数が分かれば近似値は計算できますね
    b定数出すにも実測必要なので
    計算するよりは校正した方が確実

    2

  • へみゅ 2023/07/22 15:22:00

    センサとコネクタ届きました。
    コネクタは6189-7401でいけるみたいね。
    ピンアサインは知らないw


    2

  • けったましん 2023/07/23 00:37:24

    24通りかな?

    1

  • 真紅の笛吹カプー 2023/07/23 21:57:02

    すげー!
    皆さんデーターシート引っ張って来るスキルが凄いです。👏

    0

  • 2023/07/24 12:59:46

    <この発言は削除されました>

  • へみゅ 2023/07/24 21:12:42

    https://www.toyaris4.com/toyota_yaris_engine_oil_pressure_sensor_switch_a_circuit_short_to_battery_p052012_p052014_-1134.html
    同じところに油圧センサー側のトラブルシューティングもあったんで、リンク貼っときます

    2

  • けったましん 2023/07/24 21:51:05

    マツダのセンサーはコネクタの入手が面倒なので
    トヨタの方がいいかもです

    ネジピッチはpt1/8かな?
    さらに使いやすそう

    1

  • 2023/07/25 13:24:35

    <この発言は削除されました>

  • 2023/07/25 15:17:36

    <この発言は削除されました>

  • 2023/07/26 22:43:22

    <この発言は削除されました>

  • けったましん 2023/07/26 23:27:18

    ptと思います😄

    個人的にはテーパネジは好みでは無いです
    なんか信用できんのです

    0

  • 真紅の笛吹カプー 2023/08/11 17:38:57

    お疲れ様です🍵
    先日ご紹介頂きました、ホールセンサーgs100502ですが、
    36-1歯で1万回転超え対応と言うのは、腑に落ちないです。
    良く良く考えたら。
    36-1 なので、35
    35×10.000(回転)÷1000=350kzなので、アウトなのではないでしょうか?
    仕様には15khzまでとなってますし。

    0

  • 次元@BNR32 2023/08/11 19:25:41

    マグネットピックでは無くホールセンサーとして設定するからLINKが認識出来るということでは無いでしょうか❓
    ホールセンサーなら日産純正の360スリットを精度はともかく認識するので、
    そう言う解釈なのかと思ってます😊

    0

  • 2023/08/11 21:56:01

    <この発言は削除されました>

  • 真紅の笛吹カプー 2023/08/12 08:52:22

    あ、、。
    単位が統一出来てませんでしたね。
    数的割り切れないので、毎分10800回転とした場合。1秒間の回転数は。
    10800÷60=180なので、
    1秒間に180回転
    180×35=6300
    6300÷1000=6.3kHzですね。

    1

  • でじタカ 2023/08/12 09:21:43

    割りきれないのを別としてそこまで回ることはないですが計算としては25000回転くらいまでは行けるってことか。
    凄いですね。

    2

  • けったましん 2023/08/13 13:01:52

    バリオスのフルコン化も大丈夫ですね😄

    1

  • へみゅ 2023/08/15 01:28:19

    ホーネットにZX25Rのシステム移植とか面白そうだなとか思ったことあります。
    最近バイク乗ってないけど。

    1

  • ZAKIPREZA 2023/09/17 08:23:37

    初めまして。近々LINKG4Xプラグインでセッティングをやっていこうと考えてえます。車はGDAインプレッサになりますが、GDBとECU配線図を見比べたところ多少ピンアサインが違うらしく、そのまま繋げても大丈夫なのか、知っている方がおられましたらご教示願いたいです。

    0

  • けったましん 2023/09/20 00:34:23

    アサインが違うならダメでしょうね
    ピン刺し直しするかで対応しましょう

    純正ハーネス触りたく無いのであれば
    延長ハーネスキット間に繋いでそちらを触るといいと思います

    2

  • ZAKIPREZA 2023/09/20 14:08:51

    ありがとうございます。延長ハーネスは入手してあるので、それを挿し直して対応したいと思います

    1

  • -いちご牛乳- 2023/10/22 00:54:31

    お世話になります。
    みなさんLINKのコネクタA、B、C、Dのピンの圧着はどの工具でしていますか?
    手持ちの圧着工具ではうまく圧着できずコネクタに挿入できなくイライラしています。。。
    よい工具があれば教えていただきたいです。

    0

  • 次元@BNR32 2023/10/22 09:07:12

    ホーザンのP-706を僕は使ってます😊
    DTMコネクターのプレスコンタクトにも使用可能なのでオススメです

    0

  • りぼ菌♪ 2023/10/22 09:58:24

    自分も次元さんと同じペンチを利用しています
    配線側の細い方はキレイにカシメる事ができるのですが、被覆側が今ひとつキレイにできなくてコンタクトがちょっと曲がるんですよね💦
    皆さんどう処理されているのか自分も気になります

    0

  • -いちご牛乳- 2023/10/22 10:03:39

    私も配線側はうまくいくんですけど被覆側がうまくいかなくて😭

    0

  • りぼ菌♪ 2023/10/22 10:43:04

    同じ悩みでしたかw
    曲を直せばコネクタに入らない程ではなくなりますが、まったく入らない感じでですかね?

    0

  • -いちご牛乳- 2023/10/22 11:04:54

    細いsqの線は曲り直せば大丈夫なんですけど0.75sqは全く入らない事が多くて修正しまくってます💦

    1

  • 次元@BNR32 2023/10/22 12:55:17

    オプションコネクターから直接スイッチなどには配線しないと思うので0.5sq以下の配線で作ってDTMコネクターで出すってやり方の方がいいと思います。

    1

  • 2023/10/22 18:02:06

    <この発言は削除されました>

  • たにやん。。 2023/10/22 21:11:36

    ホーザンのP-707使ってますが、被服側カシメるとき、端子が入らないことがあるので、一度甘噛みさせてからカシメてます。

    力いらないのは良いんですが。

    0

  • けったましん 2023/10/23 13:27:23

    jstの純正です
    間違いない!

    0

  • SHIN@Dunk88 2023/10/23 21:25:31

    お疲れ様です

    ちょっとお尋ねしたいことがありまして、PC LinkでG4Xに接続して走行したりしているのですが昨日から突然、表示がおかしくなりまして💦
    AUXとか点火とかの表示がカラフルだったはずが白一色になり
    水温やTPSなどは常に警告の赤表示に

    アンインストールして入れ直しても変わらず
    保存データーも保存レイアウトも読み込めなくなりました💦

    同じ様な症状になった方いますか?

    0

  • SHIN@Dunk88 2023/10/23 21:25:48

    ちなみにPCは正常作動してます

    0

  • けったましん 2023/10/24 20:23:26

    pclinkの表示だけの問題であれば
    パソコン変えてみるのは?

    1

  • SHIN@Dunk88 2023/10/24 21:19:26

    お疲れ様です

    原因はわからず、とりあえず接続して走ろうと車と接続したら直りました💦

    データの読み込みも復活
    表示も今まで通りに戻りました

    お騒がせしました

    0

  • -いちご牛乳- 2023/10/24 23:20:01

    圧着工具の件ですが、次元さんとりぼ菌さんに教えて頂いたP-706を購入しました!
    先程試しのカシメてみたらエーモンの工具より大部きれいにカシメられました。
    被覆側は予備曲げが必要そうですが、きれいにできたので満足です!
    ありがとうございました!

    1

  • しけぃんさん 2023/11/09 19:49:07

    本日もお疲れ様です。

    当方GC8sti ver4に乗っておりこの度LinkG4Xプラグインを購入しました。

    カプラーオンで物理的には付くのですが、セルを回しても初爆がなくラジファンがブン回っております。

    埒が明かなかったので整備書まで購入し睨めっこしたのですが、純正EnginefanのピンにIgnitionが入ってたりどこがプラグインやねん状態です、、、

    取り敢えず書き換えれる段階まで行きたいです、、

    もし分かる方、経験済の方いらっしゃいましたらご教授いただけると幸いです、、、

    0

  • 2023/11/09 20:26:22

    <この発言は削除されました>

  • はすかわ 2023/11/09 21:03:58

    自分はVer3のWireInなので、参考になるかは判りませんが…。

    PlugInの初期データの入出力ピンアサインでハーネス作って、PlugIn用の初期データで動作しました。

    ふーらぃにんさんが書かれてる内容が問題なかったら、
    ・キーオン時に燃料ポンプが回ってるかの確認
    ・点火テストでプラグから火が飛ぶか
    ・燃圧掛かってない状態でインジェクターテストでカチカチ言うか

    辺りの確認ですかね。

    0

  • しけぃんさん 2023/11/09 21:06:26

    お返事ありがとうございます。

    WRX4で間違えないです。
    プラグインと言えど取敢えずエンジン掛かるって訳ではないのですね

    実はまだ車に乗っけただけでパソコン繋いでないのです、、、

    先に解除は必須ということでしょうか?

    0

  • けったましん 2023/11/09 21:43:20

    解除は最初にしましょう😄

    0

  • けったましん 2023/11/09 22:07:05

    ファームのアップデートもです
    何もない状態からなら被害も少なくなるので…

    1

  • しけぃんさん 2023/11/10 08:52:34

    ありがとうございます!

    来週の休日にでもやってみます

    それだけでキーオンでファンが回るのが解決したりはしないですよね、、?

    0

  • -いちご牛乳- 2023/11/10 09:28:16

    初期状態で何かしらのデータって入ってましたっけ?
    PCを接続してデータ書き込んでからエンジンがかけられる状態になるのかなと思います。

    0

  • たにやん。。 2023/11/10 11:07:21

    取り扱い説明書 ついていませんでしたけ?
    まずは、ソフトをダウンロードしてヘルプ理解すれば大丈夫ですよ。

    0

  • はすかわ 2023/11/10 11:43:54

    >いちご牛乳さん
    g4+のプラグインを触ったときは車種の初期データ入っていました。

    0

  • まこに~♪ 2023/11/10 12:06:10

    >しけいんさん
    自分も同じ原因で悩みました。
    ファンの設定のHI lowの所です

    自分も皆さんのアドバイスで解決しました。

    0

  • 次元@BNR32 2023/11/10 12:28:36

    プラグインはロック解除で始動可能なデータが入っていた気がします。
    取り敢えず掛かる程度のデータなのでLINK以外のECUで暖気後に繋ぎ変えてデータを作りました😊

    0

  • -いちご牛乳- 2023/11/10 12:31:02

    >はすかわさん 次元さん
    そうだったんですね!はるか昔の事だったので忘れてました💦

    0

  • しけぃんさん 2023/11/10 18:40:46

    みなさんありがとうございます!

    初歩的な悩みですみません、、OpenECU触って分かった気になってた自分が恥ずかしいです(´;ω;`)

    居てもたってもいられなくなったので今日早速ロック解除決行しようと思います笑

    0

  • でじタカ 2023/11/25 08:32:59

    へみゅさんが以前貼って頂いたヤリスのマニュアルで検索窓が有ったのでfuelと入れたらカーブ特性含め情報出てきました。aカーブのリニアなセンサーですね。
    仕組みとしては油圧油温のダブルセンサーの油圧だけ切り離したみたいな奴のようです。
    ヤフオクで安い中古のセンサーが有ったので買ってみました。これかな?っと当たりを付けたコネクターが合うかドキドキ。

    4

  • らまっち 2023/12/04 19:24:34

    ECUではないのですが、電工関係の相談です。

    オルタネータの丸型端子(M8)を探しています。できれば純正のカバー(詳しくは下記)に収まってくれる端子が理想ですが、うまく検索できません。首下が被覆部分を掴む所と電線部分を掴む所が独立してる、オープンバレル?のやつがなかなか見つかりません。

    もしくは簡単で安全な別案がありましたら、ご提案願えませんでしょうか?
    https://minkara.carview.co.jp/userid/257050/car/3009135/5195182/photo.aspx

    1

  • でじタカ 2023/12/04 21:10:54

    らまっちさん
    自分なら入らないって言っている端子の両側をグラインダーで削り落としてOKって感じでしょうか。
    みた感じそこの膨らんだところが干渉しているだけのように見えます。
    まぁ探したらちょうど良い端子もあるのかも知れませんが

    0

  • らまっち 2023/12/06 18:58:00

    >でじタカさま
    返信ありがとうございます。
    カシメ部分が太くて、というかsqもゴツ過ぎて?収まりません。
    M8ボルトを通す部分はR14-8またはR14-S8という規格で良さげということは突き止めましたが、対応する線芯が細かったりで見つかりません。
    そもそも純正が何sqなのかも良く分かってません(汗)

    0

  • らまっち 2023/12/06 19:24:55

    その後ちまちま調べると

    ・RX-8のオルタネータが100A
    ・KIVという規格の電線なら14sqで許容83A←足りない!
    ・KIVという規格の電線なら22sqで許容117A←試しに買った写真のやつ
    ・HKIVという規格の電線なら14sqで許容99A←微妙?
    ・純正の電線は、買った22sqより一回り細いので14sq?

    ということは電線を延長はせずに、切り飛ばしたところに直接新しい端子をカシメるべきでしょうか?
    (´・ω・`)

    0

  • たにやん。。 2023/12/10 14:55:25

    端子部分だけ保護とかならターミナルキャップ82823-22060で済みそうですが、純正と同じ維持となると難しそうですね。
    あと熱が入った銅線と被服はやばい気がします。

    0

  • てっしゃん 2023/12/10 19:49:32

    端子の情報はありませんが、ケーブルはMFLC(ポリプレックス電線)がお勧めです。

    14sqて134A、22sqで175Aという大きな許容電流です。
    また被覆は難燃性で柔軟性に富み、対薬品性で冬場でも硬化しないというスグレモノです。

    少し高いもののPTFEケーブルに比べると圧倒的に安いので、大電流が流れる箇所によく使っています。

    欠点はカラーバリエーションがないことと、欠品しがちという点です。

    2

  • munesan660 2024/03/09 22:58:27

    過去Logは確認したつもりですが、おすすめのMAPセンサーをご紹介頂けないでしょうか?
    できれば大きな形状変更がないとうれしいです。
    現在のんびりセッティング中ですがMAPセンサーの上限(ブースト1キロ)に来てしまい、計測できない状態になっています。
    だいぶ前に特性を確認した時に絶対圧で200kpaまでだったことを忘れていました。。。(Logと現在のセンサ画像を張りつけておきます)壊す前に気が付いてよかったです。。。大変恐れ入りますが、ご教授いただけると幸いです。

    0

  • けったましん 2024/03/09 23:18:48

    標準でついているmapセンサーではダメですか?
    5barでしたっけ?

    1

  • munesan660 2024/03/09 23:23:25

    STORMなので圧力センサー別体なんです

    0

  • けったましん 2024/03/09 23:36:13

    うーむ🤔
    これは精度良かったですよ

    aemのブースト計に付いている標準品は微妙でした

    1

  • munesan660 2024/03/09 23:42:38

    めっちゃ高いですね、車が車だけにお安く純正流用を考えています。

    0

  • 真紅の笛吹カプー 2024/03/09 23:47:32

    校正して使うなら、バッタ物のデフィー互換圧力センサーとかどうでしょうか?

    2

  • munesan660 2024/03/09 23:55:49

    ご紹介ありがとうございます。それも良いかもしれませんね

    0

  • 次元@BNR32 2024/03/10 00:03:13

    どこまで費用を掛けれるかで変わりますが、
    校正等楽なのでLINK純正品をお勧めします😊
    が、Defiのセンサー単体が9000円くらいで買えるのでそれが良いかもしれません。
    Defiの校正データは探せば出てくると思うので使いやすいセンサーだと思います

    1

  • けったましん 2024/03/10 02:53:10

    defiのセンサーは長野計器だったかな?

    1

  • でじタカ 2024/03/10 11:39:27

    defiのセンサーかそれのバッタもんもアマゾンとかヤフオクで出てくるのでそういうので良いかなと思います。
    もしくは校正の数値データを拾ってこれるなら純正流用も有り寄りにアリです。
    純正の品に負圧を表示する機器等を付けて真空ポンプとかで電圧を読み取ることが出来れば校正の数字も取れますね。
    エアコンとかやってる空調設備屋さんとかが近くに居るとそういうのサクッと手伝ってくれるかもですね。

    1

  • でじタカ 2024/03/10 11:41:52

    あ、ライフならビートでセンサー流用してる人が居るから純正のデータ探したら出てくるかもですね。ご近所さんなら楽しそうですしデータ取りに参加しても良いですが(笑)

    1

  • 真紅の笛吹カプー 2024/03/10 12:40:50

    外品糞安いですね

    【保証付き】 【送料無料】デフィ 互換 圧力センサー 油圧 燃圧 PDF00703S defi PT1/8 リンク BF 油圧計 燃圧計 ttps://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/t1127742702

    1

  • でじタカ 2024/03/10 13:05:53

    そうなんですよね。
    定数はホームページとかで有志が公開していますし非常に使いやすいと思います。
    今回のようにMAPとかバキューム計やブーストみたいなのは空気圧センサーですね。
    今だとヤフオクでセンサーのみ出てるdefiの奴があるからそれがよさそう

    新品 デフィ アドバンス ターボセンサー 互換 ブースト計 保証 defi PDF00603S
    https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g1122638738

    1

  • でじタカ 2024/03/10 13:36:54

    少し調べたらライフのマップセンサーはビートと出力特性が一緒みたいなので直メ貰えればと思います。純正でそのまま運用が1番耐久性やスマートさなど良いと思います。

    1

  • 真紅の笛吹カプー 2024/03/10 17:15:11

    DUNKのターボ用って特性どんなんでしょうね。
    やっぱり大気圧プラス1barが計測限界なのかな。

    1

  • てっしゃん 2024/03/10 17:35:10

    海外ではB、D、F、H型の純正互換の2.5〜5barセンサーが売られています。
    取り付け自体はE07とも互換性があるはずです。
    販売元より電圧が公開されていますので容易に校正可能です。
    https://omnipowerusa.com/store/B-D-F-H-Series-Map-Sensor-2-5-3-4-&-5-Bar-c5931627

    こちらのコピー品もありますが、こういった製品は中国製が多く本家の製造元が横流ししていることもよくあります。

    1

  • りぼ菌♪ 2024/03/10 18:28:52

    てっしゃんさんの案がボルトオンで付いて校正も楽々なので良さげですね
    中古でカプラー交換でもいいならヤフオクで3キロまでいけるセンサーが出てますね
    オークションID
    1127370872

    1

  • munesan660 2024/03/10 18:29:49

    皆様
    ご教授ありがとうございます。
    defiのセンサ流用が価格も安く、データも調査可能で効率的ですね。早速精査してみます。

    0

  • munesan660 2024/03/10 18:32:42

    連投申し訳ありません。
    ちなみにダンクの圧力センサーのおおよその特性は
    大気圧 = 2.63V
    +100kpa = 4.5Vでそれ以上の圧力はほば張り付きでした。
    LINKの設定はToyota ST185を使用しています
    ブースト計ともほぼ合っているので、間違いないと思います。

    0

  • munesan660 2024/03/10 18:39:32

    てっしゃん様
    りぼ菌様
    でじタカ様
    色々ありがとうございます。
    ボルトオン、いい響きですね。流用大好きなのでそそられます。defi注文する前にアリエク辺りを漁ってみようかと思いました
    いい感じ(2.5~3bar、ボルトオン)の見つけたら投稿しますね。

    0

  • てっしゃん 2024/03/10 18:45:05

    https://a.aliexpress.com/_ootrQ8Q
    このセンサーは使ったことはありませんが、ここの製品はよく使っています。
    アクティのターボ化を検討していた時期があり、ウォッチに入れてました。

    1

  • munesan660 2024/03/10 19:07:02

    てっしゃん様
    拝見しました、かなり近いものですね。
    ホース直差しでいければ、カプラーだけですね。ほぼボルトオンww

    0

  • 生きた化石 2024/03/16 03:10:27

    いまさら車種専ネタに横槍入れるのも憚れますが…
    E07のMAPセンサ、ターボ用とNA用で形状は似ていますがボディのサイズやニップル径、カプラーも年式によって異なり結局加工してポン付けとなってしまうため注意が必要です。
    自分はテキトーなMAPセンサ拾ってきて、シリンジで圧力作って出力特性調べて使っていました。

    1

  • buri.n 2024/06/17 11:42:59

    お疲れ様です 仮想auxの使い方とかが理解出来なく 悩み中です
    ファンをコントロールする予定です
    ご教示をお願いします🙇‍♂️⤵️

    0

  • 2024/06/17 17:35:21

    <この発言は削除されました>

  • buri.n 2024/06/17 21:12:04

    ありがとうございます YouTube で確認して見ます 

    0

  • でじタカ 2024/06/17 21:31:35

    仮想auxの使い方がとても分かりやすい動画ですね勉強になります。

    0

  • 銀スイフト 2024/06/20 10:14:42

    8インチのタブレットPCでモニターしてましたが、色々表示したら通信エラーでとても使えない状況になり、ボロ中古10インチPDに変更したら、大丈夫に。ちょいとでかいですが、とりあえず上手くいってます。

    2

  • z1f 2024/06/20 17:00:35

    皆様こんにちは、教えていただきたいのですが、KTD IAT12という吸気温度センサーを買ったのですが、センサータイプはLINK NTC1-8 & IAT1-8 か、link NTC12&IATBのどちらを選ぶのでしょうか?よろしくお願いします。

    1

  • junji-na6 2024/06/21 07:08:17

    z1fさん、私も同じ物使ってますが後者で設定してます。

    1

  • z1f 2024/06/21 08:24:38

    junji-na6様

    ありがとうございます。
    ロードスターいいですね^_^

    1

  • z1f 2024/06/21 08:24:40

    junji-na6様

    ありがとうございます。
    ロードスターいいですね^_^

    0

  • junji-na6 2024/06/21 08:36:18

    ありがとうございます

    0

  • junji-na6 2024/06/21 08:39:30

    z1f様、あのセンサーすぐ折れてグシャグシャになりますから気を付けてください
    私のは悲惨な事になってますww

    1

  • z1f 2024/06/21 13:00:53

    unji-na6様
    ありがとうございます。
    気をつけます^_^

    1

  • z1f 2024/06/23 16:19:36

    いつもすいません、質問をお願いします。
    monsoonxにリンクCANラムダセンサーを取り付けたいのですが、添付画像のように付けるのだと思うのですが、本体からCAN Hと CAN Lが出ています。この図でいくと本体が書いてなく、両端に120Ωの抵抗が着いています。本体から出てる線につけるなら、終端は一箇所で、抵抗も一個しか使わないと思うのですが、どういうことでしょう? G4+は終端抵抗が組み込まれてるとありますが、monsoonxは G5なんでしょうか?ソフトはG5でないと動かないみたいですが。

    あと、センサーには赤、黒、緑、白の4本ありますが、赤→12v、黒→アース、緑→CAN L? H? 白→CAN L H? なんかどちらでも良いのかな?

    CAN通信システムを全く理解していないので、稚拙な質問かと思いますが、よろしくお願いします。

    0

  • まこに~♪ 2024/06/23 16:46:39

    お疲れ様です。
    自分がcanラムダつけた時は
    緑がcanLで白がcanH
    電源はECUからじゃなくて、セルモーターを回しても電源が落ちない所から取りました。
    canラムダは終端抵抗付きって聞いたので自分は付けてません。
    Linkのダウンロードの所にcanラムダの説明書がありますよ。

    1

  • z1f 2024/06/23 16:56:08

    まこに〜様
    ありがとうございます。
    説明書があるんですね、一回見てみます。

    0

  • z1f 2024/06/23 17:30:28

    まこに〜様
    ありがとうございました。
    説明書に、書いてありました。

    0

  • まこに~♪ 2024/06/23 17:36:50

    取り付け頑張って下さい。

    1

  • z1f 2024/06/29 16:57:37

    皆様こんにちは。本日エンジンかけてみましたがダメでした。接続エラー 1019と出ましたが、フォルトコード表には無かったのですが、ご存知の方おられるでしょうか?

    あと電圧4が低いと出ましたが、これはノックセンサーに繋いでます。何か設定が必要なのでしょうか?

    プラグを外してクランキングしても、火花は飛んでないようです。点火もインジェクターもリンクでテストしたら動いてるし、プラグも濡れているので、トリガー設定がおかしいのでしょうか?

    アルトワークス HB21Sでデスビの中のギアをリンクのものに変えてます。トリガ1につけて、トリガ2は何も付いてないのですが、トリガ2のOFFとかしなくても良いでしょうか?

    0

  • 2024/06/29 18:02:17

    <この発言は削除されました>

  • 2024/06/29 19:09:56

    <この発言は削除されました>

  • 2024/06/29 19:21:20

    <この発言は削除されました>

  • 2024/06/29 19:37:40

    <この発言は削除されました>

  • りぼ菌♪ 2024/06/29 20:59:55

    Link Japanのk6a用の物ですよね?
    設定が載っていましたが同じにしてみましたか?

    0

  • z1f 2024/06/29 21:32:39

    ふーらぃにん様
    ありがとうございます。
    ヘルプ頑張って読んでいるのですが、まだまだ理解ができていないようです。18-1で設定してみます。設定がどこかに載ってるんですね、助かりましたありがとうございます。

    りぼ菌♪様
    ありがとうございます。そうですリンクジャパンのものです。

    1

  • りぼ菌♪ 2024/06/29 21:37:41

    一緒に載せた画像の設定がリンクジャパンにあったものですよ
    後はトリガーオフセットを合わせれば大丈夫だと思います
    がんばってくださいね

    0

  • z1f 2024/06/29 21:43:59

    りぼ菌♪様
    ありがとうございます😊

    皆さんからしたら、本当に馬鹿馬鹿しい質問なのだと思いますが、なかなか理解ができず苦労しているので、親切に対応していただき大変ありがたいです。ありがとうございました。

    0

  • z1f 2024/07/13 12:08:22

    いつもありがとうございます。
    k6a用のトリガーはどの部分で点火するか、ご存知の方おられないでしょうか?

    0

  • 神崎商会 2024/07/13 12:12:22

    ZF1さんはじめまして、トリガーONにクランキング時データモニターでなってますか?
    他の車で苦労したのが、ベースタイミングあわせるのが、苦労します。
    2人いると楽ですが、、、

    0

  • z1f 2024/07/13 12:34:39

    神崎商会様
    早速のコメントありがとうございます。
    トリガースコープというやつのことですか?
    ちゃんとギザギザになってます。
    一人でやってるので、なんとかタイミングライトで見るしかないですかね。

    0

  • 神崎商会 2024/07/13 13:29:45

    それも波形おかしいと変な波形になるので、分かりやすいと思います。

    ステータスの所でトリガー1と2がクランキング時オンになりますか?

    1

  • 神崎商会 2024/07/13 13:31:27

    おそらくベースタイミングのズレだと思うので、10ずつとかベースタイミングずらしてエンジン始動繰り返すしかない気がします。
    もう1人いれば、エンジン始動時クランクタイミングライトで見てもらい、ベースタイミングある程度合わせる参考になる方もう少し進めてとか遅らせてとか、声かけすると楽です。

    1

  • z1f 2024/07/13 18:26:54

    神崎商会様

    ご丁寧にありがとうございます。
    なんとか誰かに手伝ってもらってやってみます。

    0

  • へみゅ 2024/07/13 23:11:06

    z1fさん

    こちらのゴゴティーさんも同じトリガー使ってるようなので、どうなんでしょう?
    https://minkara.carview.co.jp/userid/2313746/blog/45014329/

    1

  • z1f 2024/07/14 14:54:00

    へみゅ様
    他、アドバイスいただいた皆様、先程無事エンジンがかかりました。
    マイナス360度しないとダメでした。ちゃんとトリガーギア入れたはずなんですが。

    2

  • 神崎商会 2024/07/14 17:44:21

    無事かかりよかったです。
    トリガーギアの入れ方は、問題無いとおもいます。
    コンピューターの方が同じ装備でも個々にベースタイミング合わせがいつも苦労します。

    0

  • z1f 2024/07/14 18:47:15

    神崎商会様

    ありがとうございます。
    個々に違うんですね。
    セルをどんだけ回したかわかりません、壊れるか思いました。

    ありがとうございました😊

    1

  • 神崎商会 2024/07/14 18:48:31

    無事掛かるとホッとしますよね。
    お疲れさまでした。

    0

  • へみゅ 2024/07/14 20:59:41

    z1fさん エンジン始動おめでとうございます!
    次は冷間始動チャレンジですかね?
    一緒に楽しみましょう♪(→まだ決まってない人)

    0

  • 2024/07/14 20:59:42

    <この発言は削除されました>

  • 2024/07/14 20:59:44

    <この発言は削除されました>

  • 2024/07/14 20:59:46

    <この発言は削除されました>

  • z1f 2024/07/15 03:58:36

    神崎商会様
    ほっとして、ビールいっぱい飲んでしまいました^_^

    へみゅ様
    次はCANラムダ頑張ります^_^

    1

  • 真紅の笛吹カプー 2024/07/17 18:06:35

    z1fさん
    先越された感全開です、、。
    京都🍁OFFまでになんとかしなくてはと思っていたのですが、、制作物が間に合ってません💦

    0

  • z1f 2024/07/17 21:40:08

    真紅の笛吹カプー様

    買ったの去年の3月なので、相当遅いですよwww
    京都オフには間に合いそうなのでホッとしてます

    1

  • 真紅の笛吹カプー 2024/07/18 15:23:39

    京都🍁OFFから。もうすぐ1年になってしまいますね。
    クランプーリーを加工してクランクトリガーを制作する所で現在止まってます、、、、。

    0

  • z1f 2024/07/27 18:09:47

    皆様のおかげで車庫から走り出せました、ありがとうございました。

    変な質問なのですが、モンスーンを使っており、箱にステーが入っていたのですが、パチンとハマったら取れなくなるようなものなのでしょうか?ご存じの方おられたら教えていただけないでしょうか?

    0

  • Ck 2024/07/27 18:28:03

    z1fさん>
     自分のはG4Xですがm、同じように付属の取り付けステーに付けたら
    取れなくなりましたw
    マイナスドライバーでこじってなんとか取れましたが、このステー自体を
    何かに固定するとさらに取りにくくなってしまったので、マイナスドライバーを
    刺せる隙間を削って使用しています。

    これの正式な外し方は未だに分かっていません。

    自分もホントはどう外すのが良いのか知りたいと思っていましたw

    1

  • 銀スイフト 2024/07/27 18:31:54

    こんにちは。私もマイナスドライバーでこじりました。本体に少し傷がつきました😅
    厄介なのは、固定用の穴が皿ネジのざぐりなんですよねー。

    0

  • z1f 2024/07/27 19:43:45

    C k 様
    銀スイフト様

    ありがとうございます。
    やはり、一回はめたら取るのが大変なんですね。

    1

  • 2024/09/16 16:09:28

    <この発言は削除されました>

  • z1f 2024/09/19 15:16:54

    皆様、いつもすいません。また悩んでいまして、アドバイスいただけないでしょうか?

    相談事はブーストが上がらないです。リンクのソレノイドではなくて、Amazonでリンクのに似たのを取り付けています。

    タービンはアクチュエーター方式です。
    AUX2テストでON(PMW)で走行したらブーストが1.6ぐらいかかったので、機械的には大丈夫かと思います。オープンもクローズもやってみたけど、アクチュエーター設定の0.8しかかかりません。

    0

  • z1f 2024/09/19 15:19:33

    PIDというやつです

    0

  • z1f 2024/09/19 15:21:36

    目標の縦軸をスロットル開度にしてもいいですよね?

    0

  • z1f 2024/09/19 15:23:16

    デューティー比というのを100にしても変化ないです

    何か根本的に間違えてるのでしょうか?

    0

  • わ ら し 2024/09/19 16:47:20

    アクチュエーターのバキュームホース繋ぐとこ間違えたりしてませんか?

    0

  • z1f 2024/09/19 17:00:33

    わらし様
    ありがとうございます。配管入れ替えたらしても変化はありませんでした。テストモードでは上がるので、間違ってないと思うのですが。もう一度確認してみます。

    0

  • 2024/09/19 18:27:56

    <この発言は削除されました>

  • 2024/09/19 18:29:24

    <この発言は削除されました>

  • -いちご牛乳- 2024/09/19 18:44:08

    ソレノイドがノーマルオープンならテストモード中にオンでブーストが上がると思います。
    ノーマルクローズだとテストモード中にオンで逆になるかなと。
    ふーらぃにんさんがおっしゃってるように100で0% 0で100%かと思います。

    1

  • z1f 2024/09/19 20:16:32

    ふーらぃにん様
    いちご牛乳様

    ありがとうございます。
    という事は50%にすれば、いくらかブースト上がるという事ですね。試してみます。

    0

  • z1f 2024/09/21 12:58:00

    ありがとうございました、
    オープンループにしたらブーストかかるようになりました。
    クローズドループは、まだ早かったので勉強して再チャレンジします。

    2

  • buri.n 2024/10/03 20:12:12

    こんばんは!皆さんにお聞きしたくて空燃比なんですが サーキット走行後から突然リーン状態になり 
    アイドング時から16台前後で動いています 全体的にリーン状態で 特に夜 ワイパーなど電気負荷が係ると多くなる感じが! 突然になる事 考えられますか?エアー吸い込みは確認済みです こんな事ありますか?
    すみません変な質問で 宜しくお願いします

    0

  • z1f 2024/10/06 14:39:35

    こんにちは、リンクは初心者ですが、過去にセンサーが壊れて薄く表示された事があります。16だと結構薄いと思いますが、エンジンのアイドリングは薄そうですか?

    0

  • buri.n 2024/10/06 18:18:32

    z1fさんありがとうございます
    やはりセンサーですか! そんな事かなと思っていましたが… アイドリングは薄いです。燃料ポンプも交換してかなり月日がたつので 疑って見ます

    0

  • けったましん 2024/10/06 22:34:13

    薄いときと昔正常だった時のログを比べて
    読んでるマップが同じ条件において
    injector actual pwは近しい値でしょうか?

    0

  • buri.n 2024/10/07 21:55:03

    けったましんさん ありがとうございます 問題解決出来ました
    やはり PLX AFセンサーの不良でした 見た目は正常 私的にはセンサー不良だと リッチかリーンに張り付くと思っていました。 お騒がせしました。

    2

  • むそちゃん 2024/11/27 18:43:13

    質問失礼します。

    エンジン始動後にハンチングをしてからアイドリングが安定します。
    完全冷間時のログですが、暖機後も同じ症状が出ます。
    燃圧が安定していない間ハンチングしているように思いますが、安定しない原因の心当たりをご享受願いたいです。

    0

  • 2024/11/27 18:55:12

    <この発言は削除されました>

  • むそちゃん 2024/11/27 18:58:44

    回答ありがとうございます。

    電子スロットルです。

    アイドル点火制御は使用しています。

    0

  • ふーらぃにん 2024/11/27 19:35:16

    アイドルのエア関係とアイドル点火と目標RPM触ったら変化があると思います

    エアが絞れない場合は点火でガッツリ落とす方法もあると思いますが、排気温度が心配になります

    2

  • むそちゃん 2024/11/27 20:22:36

    ありがとうございます。

    参考にさせて頂いて色々と試行錯誤してみます。

    0

  • 2024/12/06 18:25:34

    <この発言は削除されました>

  • 2024/12/06 18:35:28

    <この発言は削除されました>

  • けったましん 2024/12/07 21:53:39

    タイミングライト使ってオフセット調整しましたか??

    0

  • 2024/12/08 10:41:15

    <この発言は削除されました>

  • MSG7 2024/12/08 10:46:57

    バイクエンジンは点火時期を確認できるようなプーリーなどが無いのでクランク角センサーのカバーに大きめな穴を開けてタイミングライトでパルスローターとカバー穴の淵に付けたマークで上死点の確認をし-60°のオフセットを決めました。

    0

  • グリーン(緑色) 2025/01/22 19:32:14

    LINK初心者で、初歩的な質問をするのが恐縮ですが…
    86用のG5プラグインが純正の空燃比センサーに対応してないと言うのを見逃しておりまして、何らか対応しなければいけません。
    CAN LAMBDA PLUGINと言う商品を買って、純正センサーと差し替えるのが確実かとは思いますが、対応してないって事は純正センサーを使うのは難しいでしょうか?
    もしくは、頑張れば使えるけど素直にキット買うのがオススメとか。
    86はエンジンルームの左前にセンサーが有るので、助手席側のECUまで届くのかと言う不安も有りますが…配線を延長すると狂いそうですし。
    今まで純正ECU書き換えでやってたので、当たり前のように使えるものだと全く無警戒でした…

    2

  • kurosiba fuku 2025/01/22 19:47:00

    私はVABで一時期デンソーセンサー使えないかと色々調べましたがデンソーセンサーの精度と反応速度的にオススメしないとLINKフォーラムの方々よりアドバイス頂き導入を見送りました。

    確かfueltecのラムダコントローラがNTKセンサーに対応していたはずですが確認は取れていません。

    https://www.fueltech.net/products/nanopro

    1

  • -いちご牛乳- 2025/01/22 19:53:12

    私はAEMのA/F計を使ってます。
    A/F計からCAN通信でLINK G4Xに値を送ってます。
    G5でできるかは調べてないので分かりませんが、何か糸口になるかなと思います

    1

  • グリーン(緑色) 2025/01/22 20:32:19

    kurosiba fukuさん
    デンソーのセンサー、オススメ出来ないんですね。
    昔の経験的にboschは割と壊れると言うか寿命が短い印象でしたが、今はどうなんでしょうね。

    -いちご牛乳-さん
    なるほど、出力付きのA/F計を付けるって手は良いですね。
    あとは入力の為にECUを外して開けるのが…86のECU脱着、地味に大変なんですよね。
    あとはA/F計の設置場所に悩むくらいですか。

    1

  • kurosiba fuku 2025/01/22 21:12:01

    グリーンさん
    補足ですがデンソーセンサー一番のメリットは耐久性だと言ってました。
    それ以外の性能は全てBOSCHに劣るとも。
    実際BOSCHセンサー壊れてるの多く見聞きします。

    ラムダコントローラなどCAN機器追加する場合ですが割と近年の86やVABなどは純正CAN500kbps側には繋がない方が無難です。
    私はそれで色々トラブル経験しましたので。
    86もなるべくCAN1Mbps送信可能なラムダコントローラのがオススメです。


    1

  • グリーン(緑色) 2025/01/22 22:07:22

    kuroshiba fukuさん
    トラブル経験されてるんですね。
    トヨタ系は信頼性最強が基本なので、できれば使いたかったのですが…
    まだまだ、今からチューニング始める段階で躓いて進められないのも悲しいので、まずはLINK純正のCAN LAMBDAのセットを買って、センサーが壊れる頃までには今よりシステムに詳しくなってるでしょうから、その時に考える事にしますかねー。

    2

  • 2025/01/22 22:07:25

    <この発言は削除されました>

  • とらえぼ 2025/02/07 01:59:42

    質問です。
    AE86にショップオリジナルのAE111用プラグインG4Xを使用中です。
    車速を純正のメーター出力信号から入れても、ワイヤー取出しに付けるDENSOのパルス発生器からの信号を入れても、走りながらちょくちょく65530km表示になってしまいます。
    ワイヤー式の車速センサーに付けるパルス発生器でLINK対応の物ご存じの方いませんでしょうか。

    0

  • munesan660 2025/02/07 06:44:06

    リードスイッチタイプ(2線)のセンサーはチャタリングにより、その事象が発生しますね。私も悩みました。対策はホールICタイプ(3線)に変更すれば治りました。とは言うものの、具体的な商品名は分かりませんが探してみて下さい

    0

  • Keisr 2025/02/07 08:09:03

    永井電子は多分製造廃止 DSK ドライバーズサポートk というタクシーメーター売ってるところが有り パルスセンサー売ってましたが 現在確認出来ません HPは有るので問い合わせ? 2パルスと4パルスが選べたような?  同じものをヤフオクでも売ってましたが 見当たりませんね

    0

  • 2025/02/07 08:36:23

    <この発言は削除されました>

  • Keisr 2025/02/07 08:39:06

    こういう記事を見つけました メーターワイヤーいらないなら 純正流用できるみたいですよ
     https://www.ings-yms.jp/blog/noda/2024/05/23458/

    0

  • 2025/02/07 08:39:10

    <この発言は削除されました>

  • とらえぼ 2025/02/07 09:05:12

    munesan660さん、Kei s rさん
    情報ありがとうございます。
    純正も生かしたいので3線式のやつ探してみます。

    0

  • かにゅある 2025/02/07 09:16:45

    オートバイ向けの商品ですが、こういった物があったりします。
    ネジサイズが合えば、中々良いのではと思います。ご参考まで。

    https://amzn.asia/d/hDJ9uUp

    3

  • ふーらぃにん 2025/02/07 11:24:37

    ペラシャなどのフランジから車速取ってる方がいらっしゃるようです。クラセン、カム角センサなど3線式なら可能性があるのではないでしょうか

    2

  • Keisr 2025/02/09 19:43:59
  • とらえぼ 2025/02/12 18:09:50

    皆様情報ありがとうございます。
    Kei s rさん
    ポチりました!

    3

  • show-ichi 2025/03/02 10:28:15

    皆さまお疲れ様です。
    以前使っていたEMSか死亡しATOMに乗り換え。ジェミニにSR20のクラセンで回転拾いません。なんでだろ。EMSでは動いてたのに。
    ATOMATOM

    0

  • show-ichi 2025/03/02 11:13:21

    0

  • show-ichi 2025/03/02 11:14:49

    トリガーは入ってるようです。回転上がりません。
    ATOMはトリガースコープない?

    0

  • とらえぼ 2025/03/02 11:17:51

    ご報告遅れました
    m(_ _)m
    無事オクのやつで回転信号安定しました!
    情報頂いた皆さんありがとうございました!

    1

  • りぼ菌♪ 2025/03/02 12:52:06

    show-ichiさん もしかしてクラセン内部のトリガープレートを変更してありませんか?

    1

  • show-ichi 2025/03/02 14:41:45

    交換してないです。SRのノーマルです。

    0

  • りぼ菌♪ 2025/03/02 15:27:36

    という事は設定が間違っているのかもしれませんね
    とはいえトリガーモードを『Nissan 360 』にしてあれば大丈夫だと思いますが。。

    1

  • show-ichi 2025/03/02 15:56:33

    NISSAN 360にしてるんですけどねー

    0

  • -いちご牛乳- 2025/03/02 16:06:11

    トリガー信号が1と2が逆ぐらいしか思いつかないですねー

    1

  • show-ichi 2025/03/02 17:17:28

    いちご牛乳さま
    ありがとうございます。
    ダメ元で逆に繋いだら回転拾いました!

    3

  • -いちご牛乳- 2025/03/02 17:19:23

    おぉ!それはよかったです!

    0

  • z1f 2025/03/30 08:19:47

    いつもお世話になってます。

    どなたかサードの黄色の380ccインジェクターのデータシートをお持ちでないでしょうか? 品番63568です。

    RX-8にも同じインジェクターが使われているようです。品番195500-4450です。
    無効噴射時間と短パルス幅を知りたいのですが。サードのHPに無効噴射時間はあるのですが、本当かな?という数字なので、もしご存知の方おられたらよろしくお願いします。

    0

  • NAO'sProject. 2025/03/30 17:54:38

    どこかで見た事があったのですが見つかりませんでした。
    少し「以外に大きい」DEADTIMEだった気がします。

    世の中にはご自分で測定してる人もいますw

    https://minkara.carview.co.jp/userid/318124/blog/41541156/

    0

  • z1f 2025/03/30 20:58:11

    NAOspro ject様
    ありがとうございます
    自分調べるのは難しそうですね

    0

  • Keisr 2025/03/31 08:17:26

    私も同じsardインジェクターです 海外のミアータサイトでも議論に上がっていますが まず特性が2種類有ること sardとマツダrx8黄色の差なのか? マツダでも2種類あるのか? 良く分からないですね またecuメーカーによっては設定違うのでしっかりした数値は私は確認できませんでした リンクフォーラムで近似値を探す方法が載ってます https://forums.linkecu.com/topic/27292-high-ve-numbers-after-injector-change/#comment-142941 アダムさんのコメントを見てください 私も他で見た近い方法で14v 0.48という数値です 参考になれば・・

    0

  • Keisr 2025/03/31 08:25:58

    すいません 間違えました 14V 0.427でした 海外ミアータサイトではまだ大きい数値もあるようです 

    0

  • ふーらぃにん 2025/03/31 08:58:00

    ハルテック使いの有名チューナーさんは公称数値を入力されて使われてるようです ブログ読んでいくと何件も出てきます レスポンスの良い良いインジェクターだと。

    0

  • z1f 2025/03/31 11:37:41

    keisr様ありがとうございます。
    14v 0.27ですか。サードのHPは12vで0.27になってますね。
    どちらにしても相当レスポンスの良いインジェクターなんですね。

    0

  • z1f 2025/03/31 11:38:44

    ふーらぃにん様
    ありがとうございます。
    一度ブログ見てみます。
    多分京都のあの店かな?

    0

  • 青箱中退者 2025/03/31 11:42:02

    サード黄色インジェクター使用しています。中古利用でしたので、某洗浄メーカに洗浄ついでに無効噴射量について問い合わせたところ、サードのHP記載の数値はそのメーカが測定したものとのことでした。圧力が3bar時のものしかありませんが。

    0

  • z1f 2025/03/31 11:47:01

    青箱中退者様
    ありがとうございます、
    洗浄したら数値教えてくれるんですね。
    私は3.5barで使ってます。

    確かにサードのは電話して聞いたら、独自に測ったというてました。

    1

  • けったましん 2025/04/08 23:53:26

    吐出量はガソリンもしくは比重と粘度がガソリンに近い液体で計測しないと
    あまり意味をなさないかと

    サードはガソリン使ってないと
    喫茶店で後ろに座った女子高生がヒソヒソ話しているのを聞いた記憶があります

    3

  • z1f 2025/04/15 05:33:06

    けったましん様
    ありがとうございます。

    そこの喫茶店、私も行ってみたい^_^

    1

  • まこに~♪ 2025/05/11 20:42:46

    お疲れ様です。
    今更って質問ですけど、ラベルを入力する時に文字化けするのは諦めてましたけど、数式ブロックの計算式でも文字化けするのはパソコンの設定が悪いのでしょうか?

    0

  • けったましん 2025/05/12 10:51:55

    日本語だとバグが出る可能性が有ると聞いたことあるので
    基本英語でしか使ってません

    日本語にする時はヘルプを日本語で読む時くらいですかね…

    文字化けもバグの一種になるのやろか??

    0

  • まこに~♪ 2025/05/12 19:10:01

    けったましんさんお疲れ様です。
    やっぱり日本語版は文字化けは諦めるしかないんですね。

    文字を選ぶ所のゴシックとか明朝体の所で試したけどダメでした。
    英語で入力してみます。

    0

全部  1- 31- 61- 91- 121- 151- 181- 211- 241- 271- 301- 331- 361- 391- 421- 451- 481- 511- 541- 571- 601- 631- 661- 691- 721- 751- 781- 811- 841- 871- 901- 931- 961- 991- 1021-  最新15

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最近見た車

最近見たクルマはありません。

ニュース