#ウォーターラインシリーズのハッシュタグ
#ウォーターラインシリーズ の記事
-
二等輸送艦製作記 その13
枠組みは自宅にあった100円フォトフレーム。少し横長のものを使います。枠の内側に1mmプラ板で壁を立て、その内側に高さを稼ぐためにダンボールを重ねます。その上から石粉粘土を薄く塗りつけました。
2023年9月9日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
ジオラマ「今、助けてやるぞ!」
約5ヶ月の長きに渡って製作を続けてきましたが、ようやくその1隻目のジオラマ化が終了しました。前回ブログではジオラマでの配置ミスにより舞台をトリミングする必要が出てきたというところまで報告しましたが、そ
2023年7月29日 [ブログ] ザクとは違うさん -
「今、助けてやるぞ!」(第159号輸送艦)その2
カッターボートが主役のジオラマなんて、今までなかったのでは?(笑)
2023年7月29日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
「今、助けてやるぞ!」(第159号輸送艦)その1
第7次多号作戦(オルモック輸送)のいち場面です。撃沈された駆逐艦桑の乗組員を、第159号輸送艦がカッターを出して8名を救助したという実話に基づくものです。
2023年7月29日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
二等輸送艦製作記(各部艤装・ジオラマベースの製作その4)
いよいよマストの製作です。前マストは図面や写真から高さや形状を確認し、0.3mmプラ棒をメインにして組み立てました。この時期の艦船は丁型駆逐艦などに見られるようにマストの断面は◯ではなく□でしたが、今
2023年7月23日 [ブログ] ザクとは違うさん -
二等輸送艦製作記 その12
マストの製作です。前マストは図面や写真から高さや形状を確認し、0.3mmプラ棒をメインにして組み立てました。この時期の艦船は丁型駆逐艦などに見られるようにマストの断面は◯ではなく□でしたが、今回は◯で
2023年7月22日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
二等輸送艦製作記(各部艤装・ジオラマベースの制作その3)
艦首から順に細かい装備を整えていきます。艦首部にはアンカーチェーンの他に、艦首扉を支えるチェーン4本と、扉が上下する際に支えとなるチェーン2本の計6本のチェーンがあるので、これらを再現します。幸いディ
2023年7月9日 [ブログ] ザクとは違うさん
-
二等輸送艦製作記 その11
艦首部にはアンカーチェーンの他に、艦首扉を支えるチェーン4本と、扉が上下する際に支えとなるチェーン2本の計6本のチェーンがあるので、これらを再現します。幸いディテールの分かる実艦写真があるのでそれを参
2023年7月9日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
二等輸送艦製作記(各部艤装・ジオラマベースの制作その2)
前回報告から約3週間空いてしまいました。相変わらず制作ペースが遅いザクとは違う。今回も牛歩の進捗です。船体への艤装も進みつつあるので、そろそろジオラマベースに船体を据え付けたいと思っています。そのため
2023年7月2日 [ブログ] ザクとは違うさん -
二等輸送艦製作記 その10
船体への艤装も進みつつあるので、そろそろジオラマベースに船体を据え付けたいと思っています。そのために艦底色を塗っていきます。マスキングを剥がしたらウェザリングを施す予定です。
2023年7月2日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
二等輸送艦製作記(各部艤装・ジオラマベースの制作その1)
おおまかな形が出来てきたので、細かな艤装に入っていきます。艦首の実艦写真を確認すると次のような作りになっていました。これらを踏まえて艦首の工作。次に艦首アンカー関係装備です。二等輸送艦では艦首アンカー
2023年6月12日 [ブログ] ザクとは違うさん -
二等輸送艦製作記 その9
おおまかな形が出来てきたので、細かな艤装に入っていきます。艦首の実艦写真を確認し、それを踏まえて艦首の工作。
2023年6月12日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
二等輸送艦製作記(滑り止め甲板と艦橋の工作)
相変わらずストレス度の高い日々を過ごしているので前回報告から間が空いてしまいましたが、今回から本格的に艤装に入っていきます。内容はタイトル通り滑り止め甲板と艦橋ですが、両者同時並行で作業を進めました。
2023年6月3日 [ブログ] ザクとは違うさん
-
二等輸送艦製作記 その8
二等輸送艦の艦橋は単純な直方体で出来ているので工作は簡単そう♪と思って実艦の写真をチェックしたところ、ディテールは想像以上に様々です。ここで気になったのは防空指揮所。周囲のブルワークがキャンバス製のも
2023年6月3日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
二等輸送艦製作記(煙突周辺の工作)
GW後半もどっぷり模型工作に費やしました。おかげで私にしては短期間で考証も工作もだいぶ進みました。それではその状況報告。艦首上甲板の側壁には排水口がいくつか設置されています。図面から位置と寸法を算出し
2023年5月7日 [ブログ] ザクとは違うさん
-
二等輸送艦製作記 その7
艦首上甲板の側壁には排水口がいくつか設置されています。図面から位置と寸法を算出して0.3mmプラ板で作り、船体との合わせ目をパテ埋め→ヤスリんぐを繰り返しました。(写真撮り忘れ)次は煙突周辺。140号
2023年5月7日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
二等輸送艦製作記(船体の工作・最終回)
船体工作も5回目にしてようやく最終回。長かった…。今回はGW前半の製作報告です。錨鎖甲板を設置します。工作の前に実艦写真で形状の確認。図面で寸法を算出してプラ板でスクラッチしました。2隻を同じクオリテ
2023年5月3日 [ブログ] ザクとは違うさん
-
二等輸送艦製作記 その6
錨鎖甲板を設置します。工作の前に実艦写真で形状の確認。図面で寸法を算出してプラ板でスクラッチしました。2隻を同じクオリティで作るのはなかなか難しかったですが、まずまずの成果かなと自己満足♪
2023年5月3日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん
-
二等輸送艦製作記(船体の工作・もう少し続く)
特に4月になって以降ものすごく忙しくなったので、平日はもちろん休みの日もほとんどモケることが出来ておらず、製作記も1ヶ月ぶりとなってしまいました。そんな中でもほんの少しずつ進めてはいたので、今回はその
2023年4月29日 [ブログ] ザクとは違うさん
-
二等輸送艦製作記 その5
前回は艦首付近の傾斜した船底を作ったところまででした。その後それを取り付けたのがこちら
2023年4月29日 [フォトギャラリー] ザクとは違うさん

