#ボルテックスジェネレータのハッシュタグ
#ボルテックスジェネレータ の記事
-
ミラーにくっつけたエアロフィンの効果!?
台風が東にちょっと反れてくれたので、うちの周りは影響が少なくて良かったです♪雨がボディの空気の流れを見える化するかな?と思い、写真を撮ってみました♪70km/hくらいで走行直後、20km/hくらいまで
2020年9月25日 [ブログ] MOVELさん
-
エアロフィン貼付け(Aピラー付け根、インタークーラーインテークダクト内側)
エアロフィン貼付けつや消し?半艶?の黒い奴です。Aピラー付け根とインタークーラーインテークダクトの内側に貼ってみました。
2020年8月1日 [整備手帳] ex.走り屋パパさん
-
エアロフィン貼付け(テールランプ)
テールランプの横に貼付けセイワのクリアレッドのタイプの奴です
2020年8月1日 [整備手帳] ex.走り屋パパさん
-
エアロフィン貼付け(ヘッドライト)
ヘッドライトの横にエアロフィンを貼付け。使ったのはセイワのクリアタイプの奴です。
2020年8月1日 [整備手帳] ex.走り屋パパさん
-
ボルテックスジェネレータに因る変化を視認する
私が住む地域は、晩秋の頃から霧が立ち込める日が多くなります。車は露でしっとりと濡れた状態になっていて、走行後にはこんな風紋状のものが見られます。オープン走行時の快適性向上の為に取り付けたルーフディフレ
2019年12月27日 [ブログ] 流浪人ぽんぽこさん -
ボルテックスジェネレータを取付け。「目にはさやかに見えぬども」
Aピラー付近の「あぶらげ」にジェネレータジェネレータを設置しました。
2019年10月29日 [整備手帳] ぽんた爺さん
-
不明 エアロフィンプロテクター クリア
トヨタのエコカーにはみんなついてる、よく分からないパーツです付けても全く体感できませんが、効果あると信じてます~追記~この影響かはわかりませんが、以前と比べて燃費が良くなりましたA/Cオンだと外気温の
2019年8月31日 [パーツレビュー] /JiN/さん
-
T&Tsport ボルテックスジェネレーター 10個セット 汎用 カーボン調
チャイナ製だから期待していない。両面テープの期待が薄いらしいが、もう車体が熱いので屋根に並べて温めるだけで取付け後はもう外れないくらいくっついた。リアがカオスになった。後ろのクルマが離れて止まる。目的
2019年6月4日 [パーツレビュー] 伊達:ABARTHさん
-
ボルテックスジェネレータ取付(サイドステップ後端)
2018年11月の作業の話です。BRZ STIのサイドアンダースポイラー(参考情報URL)から着想を得ました。取り付け位置検討のため型紙を取り、実車の形状を記入していきます。
2019年5月6日 [整備手帳] よっすぃ@さん
-
ボルテックスジェネレータ取付(ルーフエンド)
純正リアスポの上にボルテックスジェネレータを貼り付けてみます。車両番線(前後方向)に平行に取り付けるため、車両後部の寸法を計測して型紙を取ります。
2019年5月6日 [整備手帳] よっすぃ@さん
-
リアスポイラーをイメチェン!
リアスポイラーをXアーバンソリッドのように黒にしてみようと思い、アップガレージで激安で手に入れてきました(*´ω`*)でも、リアスポイラーを黒にしたところで、普通過ぎてて何も面白くないため、ボルテック
2019年3月12日 [整備手帳] しおん☆彡さん
-
ボルテックスジェネレータを付けた。その3
ルーフ後端に高さ5mm、長さ約60cm のトリッピングワイヤ型のV G を付けた。
2019年1月3日 [整備手帳] ぽんた爺さん
-
ボルテックスジェネレータを付けた。その2
お正月らしい写真ですが、年末の由比PAでの撮影。
2019年1月2日 [整備手帳] ぽんた爺さん
-
星光産業 EW-137 エアロフィンプロテクター2 BK
巷で噂の?エアロスタビライジングフィン??ボルテックスジェネレータ???なるものが気になって、みなさんの投稿を参考に取り付けました。カムリにも付いているミラー辺りと、ルーフのアンテナ辺りに。まだ雨の中
2018年12月28日 [パーツレビュー] づぅさん
-
「飛行の原理」を読む。
「飛行の原理」谷一郎 著。1965年刊。東京オリンピックの翌年、53年前の高校生が 初めて買って読んだ本。渋谷の紀伊国屋書店だと思う。たまたま 近くの図書館の書庫に所蔵されていたので、借りてきた。当時
2018年12月19日 [整備手帳] ぽんた爺さん
-
【試乗】Honda FK8 CIVIC Type R (ASLAN) part.2
ブログエントリ: 「【試乗】Honda FK8 CIVIC Type R (ASLAN) part.1」の続き。ディテール観察(主に空力)編。↑ブログエントリ: 「【試乗】Honda FK8 CIVI
2018年12月16日 [ブログ] mistbahnさん
-
uxcell ドアガード YI-46
ドロップ型のプラスチック製のドアガードです。裏面には、両面テープがついていて、シトーをはがして目的の場所に貼る、極めて単純な構造です。12個入りなので、一枚のドアに3個ずつ着ける設定なのでしょう。一番
2018年12月16日 [パーツレビュー] SaeXaさん
-
不明 汎用ボルテックスジェネレーター
いわゆる航空機の乱流翼効果は空気力学で実証済みのモノだけど…乱気流を発生させることで整流された気流より移動物体からの気流剥離を低減する効果があるそうでカナードやウィングの近くにつけてダウンフォース強化
2018年11月4日 [パーツレビュー] きょー(・ω・)さん
-
三角窓前方のボルテックスジェネレーターの数を調整
2016年12月に、トヨタ車の真似をして三角窓の前方に取り付けた、星光産業EW-137 エアロフィンプロテクター2 BKですが、https://minkara.carview.co.jp/userid
2018年10月29日 [整備手帳] 鹿原さん
-
エーモン 静音計画 静音計画 風切り音低減フィンセット / 2642
気休め程度の静音に…途中で雨に見舞われましたが何とか貼り終わりました(;'ω'∩)さすがに用品店の定価〜1割引程度では買う気も起きませんがAmazonならお安く買えます。推奨の取り付け位置とは逆になっ
2018年5月11日 [パーツレビュー] フワトロ・バジーナさん

