#レアルシルト・ディフュージョンのハッシュタグ
#レアルシルト・ディフュージョン の記事
-
積水化学 レアルシルトディフュージョン
中高音域を効果的に引き出す新素材!車両ドア内部の厳しい環境を克服し「拡散・吸収・反射」の物理的な3要素で音質向上をはかることを可能にしました。【拡散】素材に刻まれたアコースティックストライプの角度と細
2012年4月26日 [パーツレビュー] V吉さん
-
積水化学 レアルシルト・ディフュージョン
デッドニングに使用してます☆
2012年4月26日 [パーツレビュー] フクちんさん
-
積水化学 レアルシルトディフュージョン
中高音域を効果的に引き出す新素材!車両ドア内部の厳しい環境を克服し「拡散・吸収・反射」の物理的な3要素で音質向上をはかることを可能にしました。【拡散】素材に刻まれたアコースティックストライプの角度と細
2012年4月26日 [パーツレビュー] V吉さん
-
積水化学工業 レアルシルト・ディフュージョン
デッドニングと同時にスピーカー背面の音圧処理にレアルシルト・ディフュージョンを貼ってみました。以下イース・コーポレーションHPより●積水化学工業が開発した世界初の硬質発砲体「ゼットロン」を素材としてイ
2012年4月26日 [パーツレビュー] くわ.さん
-
積水化学工業 レアルシルトディフュージョン
デッドニング用の拡散材です。ドア内部の音を物理的に分散し、不要な定在波の影響を低減させることにより、スピーカー取り付け位置の制約から余儀なくされていた中高音の指向性による情報の損失を緩和させ、カーオー
2012年4月26日 [パーツレビュー] くわたくさん
-
積水化学工業 レアルシルト・ディフュージョン拡散シート
レアルシルトの上に重ねて貼ることで、1k〜4kHz辺りの音域が豊になるとか?単体での効果は判りませんが、高音域の解像度は明らかにupしました♪サイズ:140mm x 420mm x 12mm 1枚の値
2012年4月26日 [パーツレビュー] c-ponceさん
-
AE111ドアデッドニングアウターパネル編②
1スピーカー裏
2012年4月6日 [整備手帳] いな@JF3さん
-
デッドニングしたぞい
日曜日にNOBLEさんとmocoさんにお手伝いいただきデッドニングをやりました。今回はドアのアウターパネルとインナーパネルにレアルシルトとディフュージョンを施工しました。 ブチル
2012年3月22日 [ブログ] いな@JF3さん
-
準備はOK!後は何時やるか?
今日は先日の名古屋オートトレンドに一緒に展示させていただいたボメRRのオーナーさんの美容室に行ってきました。何か月も行けず随分ぼさぼさになってましたが、髪だけイケメンにしてもらい・・・(爆今回は月末の
2012年3月12日 [ブログ] いな@JF3さん
-
音質向上計画 ♪ (制振編)
自作スピーカーネットにして音のヌケが良くなったのはイイんですが・・・なんだか籠り音wノイズw音割れwなどが気になりだし・・・・
2011年12月17日 [整備手帳] Yossy.さん
-
積水化学工業 レアルシルト・ディフュージョン
■ディフュージョン『DIFFUSION』車両ドア内部の厳しい環境を克服し、「拡散・吸収・反射」の物理的な三要素で音質の向上を図り、人間の耳にもっとも聞こえやすい1khz~2khz付近の音質を著しく向上
2011年11月4日 [パーツレビュー] ミコチャンさん
-
イボイボを仕込みました
※画像はウーハーBOXです先週会った横須賀のツレより、イボイボシートを入手したので付けてみました。スピーカーの背圧を拡散し、反射し、吸収もしてしまうイボイボが無数に付いています。要は、イボイボのお蔭で
2011年8月31日 [ブログ] goriちゃんさん
-
デッドニング仕様変更(CL7)
ドアロックアクチュエーター交換のついでにデッドニングの仕様変更をしてみました。変更前エーモンのデッドニングキットをベースにレジェトニクス使用スピーカ裏は吸音スポンジ
2011年8月15日 [整備手帳] パスタ@GP1さん
-
【レアルシルト使用】フロントドアデッドニング
内張外しは、他の方が丁寧に説明してくれてますのでwいきなりブチル取りから。エーモンのクリーナーとか使ってキレイにします。
2011年8月15日 [整備手帳] でぃっしゅさん
-
フロントドア デッドニング(インナーパネル編)①
アウターパネルが終わったので次はインナーパネルの加工にかかります。施工前は必ず脱脂します。配線も可能なかぎり外します。
2011年8月15日 [整備手帳] ミサ・カズパパさん
-
フロントドア デッドニング(インナーパネル編)②
次にこの大きなサービスホールを塞ぎます。ここは少し加工してから塞ぎます。
2011年8月15日 [整備手帳] ミサ・カズパパさん
-
フロントドア デッドニング(アウターパネル編)
フロントドアのスピーカーを交換していきます。その前の下準備としてデッドニング作業をおこないます。いくら高価なユニットを組んでもこの作業をおろそかするとユニットの力を100%出し切れないと思います。まず
2011年8月15日 [整備手帳] ミサ・カズパパさん
-
デッドニング
今まで、ショップで売っているデッドニングキットの吸音材を使っていましたが、今回この「ブルーカラーの憎い奴_?!」を使うことにしました。その名も「積水化学 レアルシルト」です。オークションでは相場で1,
2011年8月15日 [整備手帳] かお@埼玉さん
-
エーモン防音テープ貼り付け
スピーカーの取り付け時に一緒にしていたプチデッドニング。プチにしたのは、デットニングしすぎるとあまり良くないとかの理由ではなく、レアルシルトがあまりに高価だったからです(T_T)スピーカーの裏にはまず
2011年8月15日 [整備手帳] ことら~さん
-
レアルシルトディフュージョン貼り付け
スピーカーの裏に吸音材よりこちらの方がいいとの評判を聞き、追加施工してみる事にしました。元々吸音材を貼ってるので、それを剥がして貼り付けました。効果は音がクリアになっているのとボーカルが通る感じがしま
2011年8月15日 [整備手帳] きたやま(フリーダムズライ)さん

