#徳川氏のハッシュタグ
#徳川氏 の記事
-
穴山氏・南部氏の城で天正壬午の乱では鳥居元忠が修築した小山城/小山城(笛吹市〔旧八代町〕)
小山城は浅川扇状地の先端丘陵上に築かれた城です。築城時期は不明ですが、甲斐国志によると、宝徳2(1450)年には穴山伊豆守信懸(のぶとお)が居住しており、小石和の武田信重館を攻めています。永正元(15
2025年4月17日 [おすすめスポット] ピズモさん -
川越大師・喜多院/喜多院(川越市)
喜多院は、山号は星野山、天台宗の寺院です。川越大師の別名でも知られています。伝説によると、その昔 仙波辺の漫々たる海水を仙芳仙人の法力により、取り除き尊像を安置したといわれていますが、平安時代、天長7
2024年8月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
三大東照宮の一つ仙波東照宮/仙波東照宮(川越市)
徳川家康をまつる東照宮は、家康の没後その遺骸を久能山から日光に移葬した元和3(1617)年3月、喜多院に4日間逗留して供養したので、天海僧正が寛永10(1633)年1月この地に創建しました。その後寛永
2024年8月10日 [おすすめスポット] ピズモさん -
伊達政宗の居城だった岩出山城/岩出山城〔岩手沢城・岩出山要害〕(大崎市・旧岩出山町)
岩出山城はかつては岩手沢城といい、室町時代初期の応永年間、大崎氏の家臣・氏家弾正(吉継、直継とも)が築城した城です。その後大崎氏は天正18(1590)年の奥州仕置により改易され、木村吉清、清久が領主と
2024年6月3日 [おすすめスポット] ピズモさん -
徳川家康を祀るため浅野光晟が創建・広島東照宮/広島東照宮(広島市東区)
広島東照宮は、徳川家康を祀る神社です。正保3(1646)年に広島藩主の浅野光晟(生母が家康の3女振姫)が造営を開始し、御神体は正保4(1647)年江戸上野青龍院にて開眼、これを迎えて遷宮祭を行い、慶安
2024年1月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
今川氏の人質となっていた幼少時の徳川家康が教育を受けた臨済寺/臨済寺(静岡市葵区)
臨済寺は、山号は大龍山、臨済宗妙心寺派の寺院です。臨済寺の前身である善得院は、今川氏親が出家した子・梅岳承芳(後の今川義元)のために、母・北川殿(今川義忠・室、伊勢宗瑞・姉)の別邸跡に建立した寺院でし
2023年12月21日 [おすすめスポット] ピズモさん -
徳川家康も人質時代から参拝していた小梳神社/小梳神社(静岡市葵区)
小梳神社(おぐしじんじゃ)は、俗に少将井宮(少将井社)、略して「少将さん」と呼ばれ、駿府城の守護神として崇められていました。建早須佐之男命、奇稲田姫命、大己貴命、天照皇大神宮が祭神です。元の鎮座地は現
2023年12月19日 [おすすめスポット] ピズモさん -
徳川家康の正室で豊臣秀吉の妹の旭姫の墓がある瑞龍寺/瑞龍寺(静岡市葵区)
瑞龍寺は、山号は泰雲山、曹洞宗の寺院です。永禄3(1560)年、現在の静岡市内の沓谷にあった寺院「長源院」の四世・梵梅和尚の法嗣能屋梵藝和尚によって開創されました。当時は浅間山の西麓に位置し、駿河七ヶ
2023年12月15日 [おすすめスポット] ピズモさん -
武将たちの信仰を集めた清見寺/清見寺(静岡市清水区・旧清水市)
清見寺は臨済宗妙心寺派の寺院です。山号は、巨鼇山(こごうさん)で正しくは巨鼇山清見興国禅寺といいます。寺の歴史は古く、白鳳年間に蝦夷に備えて関所が設けられ清見関といわれていたこの地に建立されました。当
2023年12月13日 [おすすめスポット] ピズモさん -
徳川家康の側室で秀忠の母お愛の方の菩提寺・宝台院/宝台院(静岡市葵区)
宝台院は、山号は金米山、寺号は龍泉寺、本尊は阿弥陀如来で浄土宗の寺院です。徳川家の駿府における菩提寺です。永正4年(1507)、大本山鎌倉光明寺九世観誉祐崇上人により開創されました。徳川家康の側室で二
2023年11月29日 [おすすめスポット] ピズモさん -
天野氏との戦いで討死した徳川方の武将を葬った七人塚/七人塚(森町)
七人塚は、今を去る四百有余年前、戦国の世に散った武将達の眠る供養の塚です。天正2(1574)年4月徳川家康は、自ら兵を率いて武田方の天野氏の居城「犬居城」を攻めました。折節、一両日の大雨で気田川は増水
2023年11月29日 [おすすめスポット] ピズモさん -
「東海の日光」静岡浅間神社/静岡浅間神社(静岡市葵区)
静岡浅間神社は、神部神社・浅間神社(二社同殿)及び大歳御祖神社の三社を総称した神社です。神部神社は約2100年前に鎮座され駿河の国魂の大神として、浅間神社は約1100年前に富士新宮として、大歳御祖神社
2023年11月23日 [おすすめスポット] ピズモさん -
浜松城/浜松城(浜松市中区)
浜松城はかつては、今川の臣飯尾氏の居城で「曳馬城」と呼ばれていました。永禄11(1568)年徳川家康が攻略し、自らの居城としました。元亀元(1570)年に家康は本拠地を岡崎城から移し、浜松城と城の名前
2023年11月6日 [おすすめスポット] ピズモさん -
三方ヶ原合戦から浜松城へ帰還した際休息した鎧掛松/鎧掛松(浜松市中区)
鎧掛松は元亀3(1572)年、徳川家康が三方ヶ原の合戦から城に帰って大きな松の木陰で休み、そのとき鎧を脱いでその松に掛けたことから、鎧掛松と呼ばれるようになりました。現在の松は昭和56(1981)年に
2023年11月6日 [おすすめスポット] ピズモさん -
西郷ノ局の父で徳川秀忠の祖父にあたる戸塚五郎太夫忠春五輪塔が残る西郷氏、石ヶ谷氏の菩提寺だった観音寺/観音寺跡(掛川市)
観音寺は、山号を碧岳山、曹洞宗の寺院で本尊聖観世音菩薩です.石ヶ谷氏、西郷氏の菩提寺で境内には戸塚五郎太夫忠春の五輪塔や、一寧一山国師の多宝塔があります。また、構江三十三番札所でした。本尊は、行基の正
2023年11月5日 [おすすめスポット] ピズモさん -
徳川秀忠の生母お愛(西郷の局)の生誕地/西郷ノ局の生誕地(掛川市)
二代将軍、徳川秀忠公の生母、西郷ノ局は、幼名をお愛と言い、父、戸塚五郎太夫忠春、母、おさい(おさだ)の娘として構江屋敷に生まれました。此の地は、構江段と言い、斎宮を中心に、北西に弓矢八幡宮、南東に若宮
2023年11月3日 [おすすめスポット] ピズモさん -
徳川家康が遠江の居城として築城予定だった城之崎城/城之崎城(磐田市)
磐田原台地の南、城之崎丘陵上の磐田市見付に位置する城山球場には、かつて徳川家康によって城之崎城が築かれました。見付には古代から遠江の国府が所在し、中世には守護所が置かれました。北には東海道見付宿が、南
2023年11月3日 [おすすめスポット] ピズモさん -
浜松城の前身で現在は元城町東照宮が建立されている曳馬城/曳馬城〔引間城〕(浜松市中区)
曳馬城は浜松城の前身です。築城年代や築城者は諸説あり、久野越中守、今川貞相、大河内貞綱、巨海新左衛門尉などの名前が挙げられています。戦国時代、遠江守護斯波氏と駿河守護今川氏が争い、今川氏親が伊勢新九郎
2023年10月31日 [おすすめスポット] ピズモさん -
曳馬城の女城主お田鶴の方を祀った観音様・椿姫観音/椿姫観音(浜松市中区)
椿姫観音は、曳馬城の女城主お田鶴の方を祀った観音様です。戦国時代、曳馬城(引間城・引馬城)主飯尾豊前守乗竜(連竜)亡き後、女城主になったお田鶴の方は、永禄11(1568)年12月末、徳川家康の攻撃を受
2023年10月28日 [おすすめスポット] ピズモさん -
徳川家康が三方ヶ原の戦いの時に逃れ「雲立の楠」の洞穴に隠れたといわれている浜松八幡宮/浜松八幡宮(浜松市中区)
浜松八幡宮は、仁徳天皇の時代にが遠津淡海の海運安全のため海の神・玉依比売命を許部の里(現・浜松市小沢渡町)に祭祀したのが始まりと言われています。許部神社は、延喜式にも「敷智郡6座の神の一座 許部神社」
2023年10月28日 [おすすめスポット] ピズモさん