
こんばんわ!
今日は明日のテンヤ釣リに備えて前回気になったリールの不調を直すべく
リールのメンテナンスをしました。
前回の極寒、大荒れのテンヤ釣リ、コンディション的に釣りにくいなあと思っていましたが、
それ以外にもリールの回転がどうもギクシャクしているような気がして
おかしいなあと感じていました。
で、前回の釣果はまあコンディションの割りにはといったところでしたし、
それなりにオフでのおかずに成るくらい釣れましたんで納得はしてたんですが、
テンヤの醍醐味であるアタリをとる駆け引きが出来なかったので、少し心残りでした。
で、明日リベンジしてきます!
で、リベンジを前に道具のメンテナンスをしておこうということで
シマノのリールメンテナンスセット(オイル&グリス)とCRCを使います。
CRCはオイルの役目ではなく、パーツクリーナー代わりに
メンテナンスはこちらの
サイトを参考にしました。
ご覧になったら釣具お持ちの方ならやってみたくなりますよ♪
分解し過ぎると保証も効かなくなるし、壊してしまう可能性が高まりますので
動きの激しいスプールとハンドル部分だけ。
問題のリールはスプール部分は大丈夫でしたが、ハンドル部分のオイルは乾ききっていて
グリスはカピカピになっていました。
古いオイルとグリスをCRCで溶かしたあと、ウエスで拭き取りオイルをひと吹き
その後グリスをつけ綿棒で塗りつけ、元に戻します。
動きが軽快に♡
ここまで違いを感じてからメンテナンスするのがイケナイですね
今年中にメーカーオーバーホールに出したほうがいいな。。。

ついでによく使う両軸リールもメンテナンスしました。
こちらはスプールもハンドルも大丈夫でしたが、やはりマグネットブレーキ部分がカピカピになってました。
竿に比べてリールは繊細な道具ですので、調子悪くなってからでなく定期的なメンテナンスが必要ですね。改めて思い知りました。
これで明日の釣リはバッチリ??でしょう。。。。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2013/05/03 21:48:35