• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年06月23日

管理

管理  先週、店子さんに住んで貰っている多摩の持ち家の管理会社から電話があった。
 この話題、何度か触れているが管理会社からの電話がいい知らせである例は少ない。今回もやはり、「悪い知らせ」だった。





 さて、この度の問題はといえば「植栽」。蔦や萩が生い茂りすぎて、市役所から指導が入ったという。
 剪定作業を代行してもらう場合、管理会社の見積りでは8万円程。
 3万円以下なら即答で作業をお願いしたところだが、市の指導も今のところは「お願い」ベースで、直ぐ返事を要するものでも無いとのことで、一旦家に持ち帰った。



 これまでは昨年身罷った義父がよく面倒を見てくれていたが、体調を崩してから手が入らず、ほぼ1年半もの間放置されていた。

 義母に相談したところ「ご近所さまの迷惑になるから急いで行かなくちゃ!」と、剪定作業着手のゴーサイン。家族総出で今朝早くから作業に向かうことに。



 多摩の家は、次男が生まれる前後まで住んでいた場所で、長男は少なからず記憶があるようだが、次男はほぼ初めて。
 丘陵地帯を切り開いた住宅地には所々緑深い公園が点在し、大人が作業中の傍ら、子どもたちは虫を追って遊ぶ。
 そのうち飽きて来て戻って来たら、感心なことに作業を手伝ってくれた。
 


 問題の蔦は、拙宅の東面フェンスをほぼ侵略し尽くしており、幹は格子の内外に複雑に絡みついているだけでなく、鉄線で組まれた笠木部分の中に入り込んで撤去を難しくしていた。
 しかもフェンス根本の天端コンクリート部分には、枯れた蔦の葉が積もった腐葉土層ができており、蔦の一部はそこへも根を張り養分を得ていたようだ。腐葉土層を退けようとしたところ、蔦の根がくまなく張り巡らされ、腐葉土層がそのままマット状にめくれ上がった。

 より深刻だったのは、レッドロビンに巣食ったスズメバチ。子どものゴム毬大のサイズなので、そう大きな巣ではないが、危険なことには違いない。
 レッドロビンの剪定は放棄。蜂の巣の撤去を管理会社・行政を交えて話し合うことにし、ちょうど作業中に外出から帰宅された店子さんにも状況を伝えて先送りした。

 ちなみに店子さんも、敷地境界フェンスを挟んで直ぐの地点に玄関があるお隣さんも、蜂の巣が生成されていることにお気付きでなかった。



 植栽の剪定・伐採は概ね終了したものの、排出された枝葉類のうち、処分の見通しが付いているのは帰りのクルマに積みこめた蔦の幹・葉と腐葉土・萩の細い枝のみで、その他の樹の太い枝や幹は敷地内に集積し、後日処分することなってしまった。

 大変な思いをして休日を潰すくらいなら、しかも完遂せずまた別の日に出向く破目に陥るようなら、最初から管理会社にお願いする選択肢もありだなあと今更感じた(笑)。
 しかし現在は自ら住んでいないとは言え、気に入って買った住宅の現状を実地で検分し、自らの選択と判断で植栽に手を入れ、店子さんに危害を及ぼしかねない危険生物の発生を事前に発見できたのは、とてもよい体験だった。



 そう言えば、残る課題がまだある。
 今回自ら作業することで浮いた8万円の還元をどうするか。そして何百回と鋸を振るって枝を打ったことで疲労した肉体の早急なリカバリ、である。



ブログ一覧 | | 日記
Posted at 2013/06/23 21:06:20

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

200万円弱なカババ 2005年式 ...
ひで777 B5さん

【お散歩】お盆休み静かな夜ですーー ...
narukipapaさん

自撮りして喜ぶ甥っ子❣️iPhon ...
青いトレーラーNo.IIIさん

2025年「夏休み」前半戦(。・ω ...
badmintonさん

伏木
THE TALLさん

辞退ですかい!?
レガッテムさん

この記事へのコメント

2013年6月24日 0:19
こんばんは。

高尾に居を移す前にいた家で、スズメバチの巣ができたことがありました。
子供用のサッカーボール位の大きさに育っており、家族もご近所の方々の身も危ぶまれると判断。

真夜中に、スキーウエアーを着込み、フルフェイスのメットと首回りにタオルを巻き付け、隙間をガムテープでグルグル巻き。

暑さで倒れるかと思いつつ、隣家のご主人に了承を得て木に登って、我が家の木にできたハチの巣穴目掛けて撃退スプレーを一気に噴射。

我ながら無謀でしたが、スズメバチも夜は休むようで、襲われることなく作戦終了。

今の我が家も植物園と化しており、早めの草刈り、剪定をせねばと、思いを巡らすブログでした。
コメントへの返答
2013年6月29日 6:55



 おはようございます。
 ご返事が遅くなりまして申し訳ございません。

 gaku1さんのコメントを拝見して、一瞬自己処理しようかとも考えました。
 同じ家でアシナガバチの巣の処理はしたことがありますが、色々調べてみると蜂の攻撃性が格段に違い、gaku1さんが準備されたような装備を新規に調達していったら、プロお願いした方が安上がりかなぁという結論に達しつつあります。


 処理を委託するにしても可能であれば、巣を持ち帰って子どもに見せてあげたいという気持ちもありますが、プロにお願いするとクスリでジャブジャブにされてしまうでしょうから、それも難しそうです。


 剪定は今の時期を逃すと、秋に枯れ果てるのを待つ方が楽かもしれませんね(笑)。
2013年6月24日 8:49
おはようございます。

8万円高っ!!ボッタクリじゃないの?

とかって思うんですが、midnightbluelynxさんもご記述の通り、自分でやったらかなり大変なんですよね。

そうすると作業員3人×日当1.5万で4.5万、作業業者諸経費2万、管理会社利益1.5万と考えると、

ま、8万も妥当かなんて納得したりします(笑)

シルバー人材にお願いするともう少し抑えられるきもしますが・・・。

朝から下世話な計算失礼しました(汗)
コメントへの返答
2013年6月29日 7:22




 おはようございます。
 ご返事が遅くなりまして申し訳ございません。

 私も実は同じ計算をしていました(笑)。


 とは言え、私も妻も本来業務に従事していれば、管理費込みで1日3万円以上のコストがかかりますから、そんな人間が剪定に従事してしまってはいけなかったかもしれません。
 委託料を支出したほうが、社会経済的には砂粒程でも波及効果があったでしょうし。


 それよりも、終わった後にあれこれ義母からお小言を聞かされたのが苦痛でした(苦笑)。
 これを逃れられるだけでも、委託する価値はあったかもしれません。





プロフィール

「育児 http://cvw.jp/b/1043160/47663127/
何シテル?   04/18 19:29
 建設業界で禄を食む文系出身(経済学専攻)のプロフェッショナル・エンジニアが、愛車整備・政治経済・文化学術・スポーツそして土木施工の現場で日々記した野帳を公開し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ メルセデス・ベンツ Gクラス カブリオ
 G320カブリオ(V6・ミッドナイトブルー)を愛車にしています。  息の長いGクラスで ...
その他 その他 その他 その他
 サントレックスの軽規格折りたたみトレーラーです。以前所有していたキャンピングトレーラー ...
メルセデス・ベンツ Gクラス ジュラシックワールド・オフィシャル (メルセデス・ベンツ Gクラス)
G550 as a movie star! Coming soon.
メルセデス・ベンツ Gクラス ドイツ連邦軍多目的車輌「ヴォルフ」 (メルセデス・ベンツ Gクラス)
 ドイツ連邦軍が1989年~1994年にかけて10,000両以上もの大量調達を果たした軍 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation