• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月03日

クラッチディスク交換総評



ケインといっしょ 様からもリクエストがあったので、クラッチディスク交換後のレビューを少々。

交換直後のレビューはこちらで。

交換後、実家へ帰るために片道200km超の高速走行や50kmの渋滞走行などを経験。

街乗り走行もそこそこ経験。

以上の走行で感じたことを以前のレビューを踏まえて総評。






・クラッチは交換前と比べるとつなぎやすくなった。

これは格段につなぎやすくなった。

特に1速の走り出しは、交換前は高頻度(10回に1回ぐらい?)でエンストしていた。

今はほとんどなくなった。

まれにやってしまうときがあるけど、後述。


・クラッチの重さは交換前より軽くなった。

軽くなった理由はいまだに不明だけれど、良い悪いは個人の感覚によると思う。

個人的には重い方に慣れているから、あんまり好きではない。


・クラッチがつながる位置は中間部分まで奥に移動。

クラッチディスクを交換したらから当然、つながる位置は奥へ移動する。

踏み込み直後でつながる方がつなぎやすいという人がいるのはどうかは知らないけれど、断然こちらのほうが良い。


・8,000rpmまで回してみたけど、違いは感じられない。

高回転時、高速走行時などのエンジン負荷が大きいときでもさくさくつながる。

これに関してだけは3S-GTEよりも良い。
(ST-185Hには多少引っかかりがあった。)


・クラッチの重さが軽いためか、つながるときの反動が感じにくい。

これが現状残っているクラッチの問題、いや大問題。

平地走行では以前よりもスムーズにつなぐことができるようになったが、つながるポイントがわかりにくいため、坂道発進で大問題となる。

ST-185Hの時にはエンジンを2000rpmぐらい回してスムーズにつないで発進できていた坂道(特に傾斜のきついスーパーとかの立体駐車場。)で、ポイントがわかりにくく回転数とつなぐタイミングが合わずにエンストしたり、ホイールスピンをしたりする。

エンストはまだいいんだけど(いや、恥ずかしいけれど)、ホイールスピンは相当恥ずかしい。

もう少しいろんな車の運転経験があれば経験則として言えるんだけど、所有車暦が3台だからあくまでも予想として、これはトルクの大きさが関係しているのかもしれない。

下の図はgoogle先生に出してもらった2ZZ-GEと3S-GTEのトルクカーブ。





わかりにくいけれど低回転時のトルクがST-185Hよりも約4kgFmも違う。

この差がクラッチをつなぐときの反動として表れているんじゃないのだろうか。

ECUをいじって低速トルクを上げれば、実証できるけど燃費悪くなるし、めんどくさいし。

google先生に訊いてみたけど、やってる人は見つからなかった。






最後の部分がきちんと評価できればレビューとして完璧だったんだけど、ここが限界。

一言でまとめると、

クラッチディスク交換の効果は十分あった。
ただし、運転しやすいわけではないのでクラッチが磨耗しやすい運転になりやすい。

といった感じ。


MTの2ZZ-GE乗りの皆様ご意見お待ちしております。


ブログ一覧 | クラッチ | クルマ
Posted at 2011/09/03 23:54:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

検査入院
TAKU1223さん

南海ミッション〜ネタバレなし〜!^^
レガッテムさん

久々の雨がチョッピリ
giantc2さん

すべて私が悪いのです〜
kazoo zzさん

じゃあ、先にこっち出すか〜MFゴー ...
Zono Motonaさん

ガレージの暑さ対策の話し (*´Д ...
エイジングさん

この記事へのコメント

2011年10月23日 22:23
拝読いたしまた。

私のランクスも発進時のエンストに悩まされていましたが、その後抜けの良いマフラーへ交換したら
だいぶ扱いやすくなりました。

マフラー(出口)に余裕が出来たためスムーズになったのか、音が大きくなったのでクラッチの繋がりが
分かりやすくなったのかさだかではありませんが、以前と比べてハッキリと体感できました。

でも、妻に運転させるとアオリっぱなしの発進なので自分が慣れただけかもしれません。
来月、富士スピードウェイでトヨタが主催するTGRF2011にてランクス乗りのOFFがあるので情報を収集しますね。
コメントへの返答
2011年11月2日 23:55
マフラーのφは交換前と一緒なのでしょうか?

一緒なんだとしたら、多少なりともトルクがあがっているでしょうからつなぎやすくなっているのかも。
太くなっているんだったらトルクアップの効果は期待できませんから、別の要因でしょうか・・。

音に関しても一考の余地がありますね。
つながるときに音が小さくなって、それが大きなアウトプットになり得るのでしょう。

情報収集陰ながら期待しています。


ちなみに、ここ最近気温が下がってから、始動直後からしばらくの間、つながりがかなりシビアになってきました。
ZZ-31の低温時の粘度がミッションにあっていないのかもしれません。

このあたりは来年のオイル交換時までに要検証です。

プロフィール

ZZE-123G カローラフィールダーに乗っています。 ---------------------- 過去の車歴は E-F31A (高校卒業...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

忍者ツール 
カテゴリ:カウンター
2011/04/24 23:32:12
 

愛車一覧

トヨタ カローラフィールダー トヨタ カローラフィールダー
ほんとはZZT230を買おうかと思っていましたが、子供がいるとどうしても手狭になるので、 ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation