
1/16(土)にボロワゴンRが納車されました。珍しい5MT車。ノーマル顔なので無論NA。
陸送費が高いので自走?で車を迎えに行きました始発電車で感染対策しつつ福岡博多近くの某所まで。
実車は写真以上に見た目が酷い!
写真ではヘッドライトが曇ってるなあ程度だったけれど、とにかく汚い!
ヘッドライトは中の電球の形が分からないくらい曇ってる…もうレンズカットやん。
パネルの継ぎ目という継ぎ目には黒い埃やらコケやらが詰まってる、放置車両かな?ってくらい酷かったです。
ヘッドランプやテールランプの下側のバンパー境界部分はコケで緑色が透けて見えるし…
タイヤは埃がこびりついて白っぽいし、そもそもサイズが違うし!
本来は145/80R13だけど実態は155/65R13でしかもスタッドレスタイヤ!いやスタッドレスはこの時期嬉しいけれど。
計算上車速に-5.5%の誤差が出るし元々純正メーターは高めに表示するから60km/hから先はメーター-10km/hで走ってると思ったほうがよさげ。
実際、高速道路で90km/hで走る速めのトラックを追走すると100km/hちょっとを示していました。
きちんと考えて運転しないと煽られ要因になるぞこれは。
内装もまあまあ汚い。
運転席のフロアマットは埃が付いたままで赤茶けてる。
ステアリングは全面ホーンボタンの右手親指が当たる付近に埃が堆積してやっぱり赤茶けてる。
エアコンルーバーの桟も赤茶けた埃が溜まってる。
何だろうこれ、埃の色からして洗車もせず採石場とかダム現場でも往復してたんだろうかねえ。
毎日長距離移動してたんなら20万kmという過走行の理由になるかも。
まあ安いからしゃーないよね、別にということで特に違和感や怒りも感じることはありません。
コンビニのレジレベルのやり取りで車と車検証を渡されてそっけなく納車。
そのままコンビニまで行って休憩したらエンジンが始動しなくなって焦りと笑い。
冗談だろと思って間を開けてキーを捻ったらなんとか始動、こぇぇよ!!
実はコンビニの駐車場であまりにも酷いヘッドライトを裏技の虫よけスプレーをかけて曇り取りを敢行。確かに意外と黄ばみ曇りが取れるけれどキレイではない感じでした。本来の用途じゃないしそんなもんか。
ついでに用意していたLEDヘッドライトと車幅灯LEDも交換。
この後エンジンが掛からなくなったんだよなあ…
恐ろしいので再始動できたらそのまま車で数分のオートバックスへ行き割高に感じるバッテリーを買いその場で自前交換しました。
ついでにフロアに敷くトレーと、前ワイパーブレードと投げ売り革調ハンドルカバーとセットアップだけしたETC。
そう、ETCがないと帰りの高速で割引受けられず損するからね!
3回も遠出すれば元が取れるのに今時ETC付けない理由なんかないよ!
とりあえず電源はシガソケから取るように配線してアンテナはきちんと天井内装とAピラーに隠してダッシュボード内を配線、カードを入れて動作確認OK。
エア圧チェック&補充用の機器が置いてあったのでエア圧もチェック。4輪とも100kPaくらいしか入ってない…規定230kPaなのに…怖いので4輪とも規定圧までエアを注入して、用意しておいたTPMSをセット。
車屋を出てすぐに貧乏ランプが点灯していたので隣接するSSで給油、30しかタンク容量ないのに27リットルも入ったよ!
ついでにあまりにもボディが汚いので洗車機も通してスッキリ…しませんでした。
縁に溜まった汚れが全然落ちてない、拭き上げ用タオルで隙間の汚れをある程度こそぎ落としてある程度綺麗になりました。
それでも小汚いボロ軽ですが。
最低限の整備をやったら近所のホムセンで三角停止板と飲み物を買い、アップガレージでやっすいルームランプを買い、イオンで大好きなくろがね堅パン(歯が折れるようなビスケット、お土産としてはネタ枠なのか贈答用コーナーでなくちょっといい和菓子とかのコーナーに置いてある)を買い撤収。
関門橋のふもとのめかりPAで疲労感に襲われて20分仮眠。
九州とさようならしてからは中国道をずーっと走って米子道から降りて帰宅。
アップダウンの激しい中国道、しかも冬なので凍結を恐れてなるべく先頭は走らず速めのトラックの後ろを走りました。
気を抜いて5速のまま登坂すると80km/hを維持できずズルズル減速しちゃうあたりがNAですね。
4速に入れて踏みちぎればきちんと加速してくれるんですけどね。
1.5から2時間に1回休憩して、安佐SAでカツ丼を食べて更に東へ。
福岡から走ると気づくんだけど、山口県長い!もう広島だろって思ってたらまだ山口県内だったりします。
途中全然見えない濃霧やのろい塩カル撒き車に蓋をされたりしつつも高速手口まで到達、出口付近から雪が降り始めて焦ったけれど路面は黒かったので普通に走れました。
なんだかんだで午前1時45分帰着、0時以降に高速の上に居たので割引でお安くなりました。
そこで寝ないで作業を始めるアホです。
手配しておいた社外テールランプ、社外オーディオ&取付キット、純正装備されてないので安物のタコまでやって朝6時過ぎに就寝。
昼前に起きてきて、約束していた有紀,fくんちで油脂類交換。
エンジンオイル、オイルエレメント、エアクリ、ミッションオイル、ついでにフロントウインカー用LEDバルブ。
エンジンオイルはまあまあ劣化してるかなって感じで酷くはなかったです。
ミッションオイルは鉄粉も少なく見た目はきれいだったけれど交換したら劇的にシフトの入りが改善。
新油パワーとワコーズ匠のハイブリッド(ワコーズのが途中で切れた)オイルが効きました。
LLCはリザーブタンク内の残量がローワーラインに近いのでアッパーライン付近まで給水。
ブレーキフルードは大きく劣化している訳でもないのにで放置。
両者の分は少し暖かくなってからまたやりましょう…
長旅のあとの給油にSSに向かう途中にアイドリングが維持できずエンストする症状に遭遇。暖機後は無くなったけれど怖いなあ。
ネットでイリジウムMAXのプラグを手配しておきました。1本1000円そこらって安いなあ。
整備が終わったら帰宅して、ヘッドライトを極細コンパウンドで少し研磨して夕食、食べたら即借家へ移動。やはり雪が降っていて場所によっては積もりはじめていて怖かったです。
いやー慌ただしい週末だった…
まずは勝手にエンスト案件をどうにか再発しないようにしたいところです。
あとはまだ装着していない弁当箱ウーファーやアンプや追加メーター、そうだ足元照明も欲しいな…
とまあクソ長くなってしまいましたが足車ライフは順調です。