• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

teccuの愛車 [ホンダ CR-X]

整備手帳

作業日:2014年8月30日

オルタネータ交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
走行中に充電警告灯、排気温警告灯?、半ドア警告灯が点灯。
(エンジン始動後ちょっと焦げ臭かったのだけれど...)
とうとう死んでしまったオルタネータ。
バッテリーがなくなる前に急いで帰宅。
とりあえずエンジンかけた状態で電圧チェック・・・12.0V(笑)充電されず。
2
さてオルタネータ取り外し分解です。
フロントジャッキアップ
フロントL側タイヤ外す
カプラクリップ、B端子を外す
オルタネータ固定ボルトナット外す(上下)
ベルトを外すとオルタネータが外れます。
ターミナルインシュレータ(B端子部分)、リヤエンドカバーを外す。
ブラシホルダ、ICレギュレータ、レクチファイヤー(ダイオード)を外す。

photo2はコンチェルトかな?
3
熱でハンダが溶けてどこかにショートしたのだろうか??またはダイオードの破裂破損??
4
ここでブラシ長さは5.5 mm以下、レクチファイヤーのダイオード部分は焼け焦げていていました。(4、5個は無くなっていました(ハンダ))
スリップリングも摩耗していました。
ベアリングは問題なし滑らかに回転します。
5
とりあえずオクでDB8インテグラのオルタネータを入手。(DC2でも同じかな)
多分B端子の向きからしてレクチファイヤー(ダイオード)は同じ物と推測(多分TypeR用だろう)。レクチファイヤーはEF8とインテTypeRは同じ物らしい。(その他にも流用機種はいろいろあるが、年式が一番新しそう)

そっくり移植したいのだけれどカプラ端子形状が違うのでICレギュレータはEF8をそのまま使用します。あとはリアエンドカバーをカプラが入る形状に削って組み上げれば完成。

車に組み付けてベルトを張って完了。


エンジン始動して電圧チェック。
14.5Vとなりました。多分、大丈夫であろう。

当分これでもってくれるとありがたい。
部品代\1000
6
DB8のオルタ
7
【参考】
レクチファイヤー(ダイオード)の単品チェック

今回故障したのはダイオード部分だったのだけれどダイオードだけ外付けしても、いけるのだろうか?
8
破損したレクチファイヤーをバラしてみたが...

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

NUTEC ZZ-03に交換

難易度:

燃料フィルター交換

難易度: ★★

インジェクタ洗浄

難易度: ★★★

エンジンオイル交換

難易度:

エアクリーナー 断熱フィルム施工

難易度:

無効噴射時間変更

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #CR-X ブレーキ Pバルブ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1083882/car/1772373/6349021/note.aspx
何シテル?   05/03 09:25
teccuです。よろしくお願いします。 「テック」 together enjoy car circuit universal の単語から頭文字をとった造語
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

マスターシリンダーのオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/04 02:09:11
電装品の確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/08/15 02:19:32
ユーザー車検 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/11 23:28:37

愛車一覧

ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード ホンダ CBR1100XX スーパーブラックバード
国内仕様01年型
ホンダ オルティア ホンダ オルティア
2名乗車+貨物(4ナンバー)に構造変更 中古車販売店でオルティアを見つけ試運転もせずに ...
ホンダ CR-X ホンダ CR-X
1989年式グラストップ 2名乗車_車重1000Kg未満構造変更済 昔どうにか貨物になら ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
ノーマル車
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation