• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とらごろう。の愛車 [ヤマハ XJR400]

整備手帳

作業日:2008年5月20日

フォークシール・ダストカバー交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

上級

作業時間 3時間以内
1
フロントフォークからオイルが滲み始めたので
交換です!

作業中は写真撮影できる状況でない
(手がオイルまみれ)ので
写真はありませんm(__)m

とりあえず文章にて紹介しますね!


ミスも犯したのですがそちらはブログに書いておりますので
今回は割愛させて頂きます(笑)


なるべく初心者の方でも出来るように
難しい専門部品用語は使わないようにしておきます。
写真無いからわかりませんよね(^^ゞ

ヤマハの純正部品は関連ページURLに
リンク貼っておきますので探してくださいね。
2
まずは、フレームをジャッキアップして
グラつかないように固定します。
オイラは車用のパンタジャッキ2台体制と
サイドスタンドの下に板をはさんでおきます。

ブレーキキャリパーはオイルクーラーのパイプに
針金で吊り下げてタイヤを外します。
同時にメーターケーブルを忘れないように!

フォークを外します。
5mmのヘキサレンチで20cmほどフォークを下に落とした後仮止めします。
インナーチューブトップのキャップボルトを
17mmメガネで半回転ほど緩めます。
その後、下に足を置いてフォークを地面に落とさないよう
ヘキサゴンボルトを緩めてフォークを抜きます。
3
さて、フォークを分解しましょう☆
先程緩めておいたキャップボルトを外すのですが
中にはスプリングとスペーサーが入っていますから
そのまま外すと吹っ飛んできて大怪我しますよ!

17mmボックスレンチを準備して右手には軍手をして
しっかりとボルトにかけて体重で押えます。
2回転ほど緩めたところで
今度は左手でインナーチューブを緩める方向に
回しましょう!

すると右手の力は一定してますから
ドンッ!と飛んでくることなくボルトは外れ
スペーサーが顔を出します。

スペーサー・ワッシャー・スプリングを抜いたら
フォークオイルを抜きます。
インナーチューブをスコスコと上下させて
この時点である程度抜いておかないと
後でオイルまみれになりますよ(笑)


次にアウターチューブの下にある5mmヘキサボルトを
緩めるのですが、ココで中身が共回りすると一大事!
バイスにアウターチューブを挟んで
インナーチューブを思いっきり伸び方向に引っ張りながら緩めます。
インパクトレンチがあればそれでもOK!
不安な方は純正の専用工具がありますので
買って置いたほうが無難かな。確か4000円以下でした。
ボルト穴からオイルが出てきますので注意してください。
4
さて、次にダストカバーとシールを抜きます。
ダストカバーはマイナスドライバーでコジって外します。

すると中にオイルシールと押えのスプリングがありますから
スプリングをマイナスドライバーで取りましょう。
比較的簡単に取れますよ!


さぁココからは力勝負です!
アウターチューブとインナーチューブをもって
力いっぱい反動を付けて引っ張ります。
多くても10回もガンッ!と引っ張れば
アウターチューブに固定されている
スライドメタルと言う部品が抜けて
インナーチューブとアウターチューブが分かれます。

その時に必ずどのように組み込まれているのかを
覚えてくださいね!
後でわからなくなっても知りませんヨ~~(笑)
5
ではシール交換。と言いたいところですが
ココまでバラしたんだから中を綺麗に洗浄しましょう!
パーツクリーナーで綺麗に洗って組み立ての準備をします。

インナーチューブの小さなサビ、キズがあったら
この時点で#1200~1500位の水研ぎペーパーで
回転させながら磨いておきましょう!
くれぐれも上下方向はNGですよ。
コンパウンドやピカールで仕上げ磨きも忘れずに。
6
さぁ組んでいきましょう!

単純に言えば逆に組んでいくだけです。
アウターチューブにインナーチューブを差し込んで
中身のシリンダーやスプリングなどを入れていけば良いだけ(^^)
と、ちょっとコツがいるんですけどね(^^ゞ

アウターチューブ下のヘキサボルトを締めます。
ヘキサボルトについている銅ワッシャは交換しておきましょう。
オイラは注文忘れでそのままです(^^ゞ
ネジを手で回るとこまで入れたら
インナーチューブを引っ張って
締めこんでいきます。
プロはインパクトレンチを使うみたいですが・・・
これでインナーチューブとアウターチューブが
とりあえず1つになりました。



さぁ今度はちょっと力仕事です。
抜く時に外れたスライドメタルを打ち込みます。
専用治具があるようですが、オイラは
水道用エンビパイプで代用です。
インナーチューブの上からワッシャーとエンビパイプを入れ
木の柄とハンマーを利用して打ち込んでいきます。
均等に打ち込んでいきましょう。
直接ハンマーで叩かないで下さい。
インナーチューブにキズ付けたら・・・15000円です。。

ワッシャーが底付きする感じがしたら最終確認して
ワッシャーはそのままにしてエンビパイプを取ります。


次にオイルシールですがシールの内側に少量でいいので
フォークオイルを薄く塗っておきましょう。
ねじれ防止です。

漏れていたオイルシールを新品の上から乗せます。
そして先程使ったエンビパイプ。
先程と同じように打ち込みます。
押えのスプリングが入る溝が見えるまで均等に。
スプリングは簡単に入りますから楽勝!



ゴールが見えてきました!

オイラも書くのに疲れが見えてます(笑)
7
フォークオイルを入れましょう。

車種によってオイルの硬さ。量。最圧時のオイルレベルに違いがあります。

オイラの弐号機は資料の違いか423~426ccと様々。
なので、最圧時(インナーチューブを一番下げる)
のトップからの高さ173mmで調整したところ
425ccでした。
簡単に量を測りたいのなら
500ccのペットボトルに水を入れ家庭にある秤で
425ccラインをマジックで書いておくと便利です!
重さで計ると比重が違いますからね。

オイルを入れたらオイル抜きの要領と同じように
スコスコやって空気を抜きましょう!
数回やったらしばらく置くというのを繰り返して
泡が見えなくなったら完了です。

ダストカバーを入れて木槌できっちりはめ込んでおきます。
さぁ最後の関門!キャップボルトを付けます。

スプリング・ワッシャー・スペーサーの順で入れたら
インナーチューブを伸ばしておきます。
外す時と同じく、ボルトをソケットレンチに組み
スペーサーと同時に押さえつけたら
左手でインナーチューブを回します。
ネジをナメない様に注意してくださいね。

ある程度までは手で回します。
右手は体重かけたまま固定です。
キャップボルトに漏れ防止のOリングがありますから
その部分まで来たらレンチで回します。
この時点では完全に締め付けは出来ません。
(左手が負けます(笑))

完全な締め付けはバイクに組んで最初と同じく
仮組みした状態で本締めしますから。
8
これでフォークのシール交換&オイル交換終了です!
元通りに組んだら完成です(^^)


オイル交換しただけでもかなり効果があります!
段差のギャップでの体感が激変!
道路のうねりも軽くいなしてくれます☆
早くやっとけば良かったと後悔してます(^^ゞ





使用部品・材料
オイルシール2個
ダストカバー2個
スライドメタル1個(自分のミス)
純正フォークオイルG10 1L缶
針金(適当)
#1500水研ぎペーパー
ピカール・コンパウンド(中目)
計量用ペットボトル
定規
パーツクリーナー1本


使用工具
5mmヘキサレンチ
8mm・10mm・12mm・17mmメガネレンチ
17mm・19mmソケットレンチ
プライヤー

イイね!0件




タグ

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #スカイライン ヘッドライト・テールスモーク化 https://minkara.carview.co.jp/userid/109618/car/3579352/7736480/note.aspx
何シテル?   04/02 16:52
2022年7月。久々に更新します。もう40代もだいぶ後半になりました。 確かここ立ち上げたの30歳なったくらい・・(汗) えーーー今も生きてます(笑...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

なかのひと.jp 
カテゴリ:オススメ
2008/05/02 15:17:50
 
日中ココに居ます 
カテゴリ:平日の生息地です
2006/10/23 22:46:21
 

愛車一覧

日産 スカイライン ハイブリッド 日産 スカイライン ハイブリッド
以前HY51フーガハイブリッドの良さから V37スカイラインに乗ってみようと。 足廻りが ...
マツダ アテンザセダン マツダ アテンザセダン
燃料費高騰のあおりを受け・・ では無いけど一度はクリーンディーゼルに乗ってみたいと購入。 ...
日産 フーガハイブリッド 日産 フーガハイブリッド
コロナ禍の影響で輸出車輛の暴落のタイミングで購入。 燃費を期待したわけでは無かったものの ...
ホンダ インスパイア ホンダ インスパイア
先代UC1インスパイアの実燃費が意外と良かったので 3.5LのCP3でもソコソコ良いので ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation