
お疲れ様ですヽ(*´ェ`*)ノ
そんなこんなでG/Wも明けまして、通常運行に舞い戻りましたが、皆様如何お過ごしでしょうか?
さて私事ではございますが、並み居るハイドラジャンキー達に遅れる事数ヶ月、やっとこさ10000マソ㌔バッチをゲット致しました(*´∀`*)
うどん県内がメインでの走り込みですが、まだまだCPは真っ白毛であります…(o´ェ`o)ゞエヘヘ
更に道を極めて参ろうと思う所存です(๑´ڡ`๑)
引き続きハイタッチもヨロツクですヽ(*´ェ`*)ノ
さてさて先日の事、お仕事(会議)で福山迄出張に行って参りました。その際に市内から30分程瀬戸内海寄りの街、「鞆の浦」 を視察して来ました。
いつもお世話になっておりますwikiせんせいによりますと…
鞆の浦周辺は1925年に名勝・鞆公園の指定を受け、さらに1931年に制定された国立公園法において国立公園として最初に指定された地区のひとつである(瀬戸内海国立公園)。そのため1934年の国立公園指定当時の記念切手や絵葉書には鞆の風景が描かれているものがある。 なお鞆の浦に含まれる島には仙酔島、つつじ島、皇后島、弁天島、玉津島、津軽島がある。
瀬戸内海の海流は満潮時に豊後水道や紀伊水道から瀬戸内海に流れ込み瀬戸内海のほぼ中央に位置する鞆の浦沖でぶつかり、逆に干潮時には鞆の浦沖を境にして東西に分かれて流れ出してゆく。つまり鞆の浦を境にして潮の流れが逆転する。「地乗り」と呼ばれる陸地を目印とした沿岸航海が主流の時代に、沼隈半島沖の瀬戸内海を横断するには鞆の浦で潮流が変わるのを待たなければならなかった。このような地理的条件から大伴旅人などによる万葉集に詠まれるように、古代より潮待ちの港として知られていた。また、鞆は魏志倭人伝に書かれる「投馬国」の推定地のひとつともなっている。
鞆の浦の港町である鞆には古い町並みが残り、1992年には都市景観100選に、2007年には美しい日本の歴史的風土100選にも選ばれた。江戸時代の港湾施設である「常夜燈」、「雁木」、「波止場」、「焚場」、「船番所」が全て揃って残っているのは全国でも鞆港のみである。江戸時代中期と後期の町絵図に描かれた街路もほぼすべて現存し、当時の町絵図が現代の地図としても通用する。そのような町は港町に限らず、全国でも鞆の浦以外には例がない。
はい、太古からの歴史のある港町なんですね〜(人´エ`*)
ちょい写真撮ってきたのでご紹介♪(´ε` )
iPhoneカメラで構図やセンスの欠片も無いワタシですが、今回はみんカラアプリ全開のセピア色でお贈りしますd(^_^o)
福禅寺対潮楼からの弁天島、仙酔島の見事な眺望。窓枠一つ一つからの風景が絵になる様に建てられており、かの朝鮮通信使 李邦彦 により「日東第一形勝」と賞賛された、The鞆の浦な風景であります。
更に街並みを散策しますヽ(*´ェ`*)ノ
林家住宅
明治の豪商林さん家のお宅です。そりゃ立派な建物です♪現在は敷地内に幼稚園もあるとの事。
やっぱりワタシ的にはレトロモダンな建物に心奪われます(*´д`*)ハァハァ
友光軒
昭和初期の散髪屋兼銭湯の建物をそのまま活かして、現在は喫茶店として営業中。コレも味があり過ぎます(人´エ`*)
鞆港の正面に建ってるビル?!
隣りの焼杉板の土蔵とのコントラストがたまりません(´ψψ`)
こんな古民家や蔵を活かした、オサレなカフェも其処彼処にございます(๑´ڡ`๑)
ハイドラCPの沼名前(ぬなくま)神社にも参詣。
徒歩にてハイドラONでゲット致しました(*´∀`*)
オッ!お近くの方!まだ誰のテリトリーでも無いみたいッすよ☆
そんな鞆の浦、江戸時代の街並み=クルマには厳しい…んですが、素晴らしい路地裏が残ってます。
こちらはモノトーンにて…
嗚呼…まるでタイムスリップした様な街の風景に酔いしれてしまいました♪( ´▽`)
街並み散策後は…
かつて鞆沖で衝突沈没した、海援隊のいろは丸をモチーフに建造されたと云う?平成いろは丸なる渡船にて仙酔島へ(汗)
そう、鞆の浦は地形上、幕末の志士達にも都合が良く坂本竜馬所縁の地でもあるんですね〜
あと、宮崎駿監督もジブリの社員旅行で来た鞆の浦に惚れ込んで、二ヶ月住み込んで構想をカタチにしたのが「崖の上のポニョ」♪( ´▽`)
そんな偉人達がこの街並みが好きになる気持ちがなんだか少しわかる気がしました(*´∀`*)
以上、業務レポート?でしたwww
次こそはM プロジェクト始動?!(汗)
ブログ一覧 |
廃棄・近代遺産 | 旅行/地域
Posted at
2013/05/11 13:31:34