• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たこのわさびのブログ一覧

2021年03月05日 イイね!

車線維持機能 右側の車線逸脱の傾向と対策

レーンキープアシスト機能(車線維持機能)について

確率的に左よりも右方向へ寄る回数が多く、強い。
右へ寄ったあと数回に一回はハンドル補助が無く右ラインを超える。
右車線を逸脱してもアシストがない頻度が多い。アシストの恩恵を受けていることが感じられない。逆に右へ行こうとする車に対して人間がアシストしている状況だ。

カタログ記載では「車線の中央やカーブに沿ってアシストする。」とある。
長距離の走行が多く、購入検討段階でマツダ車に乗る知人より伺っていたため
レーンキープのアシストに対する期待があった。

販売店に訴え続けて1年間、ユーザがなぜ訴えに労力を使わないといけないのでしょうか。

2020/11/28
同乗走行 2時間
アドバイザ1名、エンジニア2名
エンジニア2名は後部座席へ、車にパソコン2台を接続し走行しながら車両の状態を記録する。アドバイザ1名は助手席に座る。
現象については認めて頂いた。
車両データはメーカの技術者へ送付され解析されその結果が後日報告される予定となった。

丁度1ヶ月が経過しても調査結果の連絡ないため回答の催促をした。

2021/1/4
調査結果報告
結論として「ソフトの制御としては異常なし」
加速度センサにより車両の傾きが計測され車両が右または左へ寄っていることを表すことが説明される。加速度センサの信号に対して操舵センサがハンドルを自動操作した結果が得られているため、「ソフトの制御としては異常なし」という回答だった、
腑に落ちない点は、一部の走行データだけを事例に上げて結果を提示してきた点だ。
検証走行は1時間に及び、現象を目視で確認したその中で正しく機能しているときもあれば、機能していないときもあることが認められていたにも関わらず、解析結果との紐付けが機能しているときのデータなのか、機能していないときのデータなのか説明不十分であった。「仮説としてソフトの制御が正しいとした上で機能していない状況を照らし合わせると情報がインプットされる点が怪しいのではないですか。その関係性が解れば原因が明確になりませんか」再解析を求めました。
しかしアドバイザーさまの口からは「これ以上メーカ側に労力を掛けれない」という言い分だった。 ディラーとしても不具合を認めないメーカに対して訴えることが苦しいことが感じ取れた。

2021/1/8
フォワードセンシングカメラ交換
2021/1/4の話し合いよりアドバイザさまの提案でフォワードセンシングカメラ交換することになる、交換して交換前と交換後の違いを確認する。アドバイザからは「これで違いが出ないなら諦めて下さい」と釘を刺された。
私からは交換前と交換後の違いを明確化するためにもフォワードセンシングカメラは最新の部品バージョンを調べて取り付けるようお願いした。

私はカメラ交換対応の間、2020年型のCX-5を代車でテスト走行をした。
アドバイザによるとレーンキープアシスト機能の基本構造は全く変わっていないはずであると、もし差があるなば、固有の問題がある。差がなければ全車共通の課題となる。 結果は差があった。右車線を逸脱するようなことはなくアシスト制御が働いておりほぼセンターを維持するような結果であった、

2021/1/11
高速道路で15分間程度確認走行
時速90km/h 右へ寄る傾向は変わらないが、車線を逸脱する頻度が明らかに減少した結果であった。

2/11〜2/13
片道5時間の長距離での確認
時速90km/h においては全開同様に右へ寄る傾向は変わらないが、時速100km/hにおいては、センターを維持しながら走行する状態が1時間続いた。初めてアシストの寄与を受けている感覚があり感動を覚えた。

ちなみに、後日に2020年度12月登録のMAZDA6でも確認した。
結果は自車の問題時の左側版で、左車線を逸脱してもアシストしない。
CX-5とMAZDA6の両者の結果より推測するとCX-5はセンシングカメラ等の改善されているが、MAZDA6は改善されていない結果であると私は判断した。
Posted at 2021/03/05 20:59:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2020年11月02日 イイね!

車中泊 リアフロア長180cmで ワゴンクラスでは断トツの居住性

車中泊 リアフロア長180cmで ワゴンクラスでは断トツの居住性2020年11月でほぼ1年経過しました。
走行距離14000kmなので、ここで感想と不具合等をまとめます。

車中泊の居住性を重視すると
フロア長180cmで国産車ではアテンザ(MAZDA6)しかあり得ません。

利用条件は夫婦で登山やスキーに行くので長距離ドライブ&車中泊がメインです。
ロングツアラーとしては本来この車体サイズが必要と思いますが、一般的にはウケが悪いですね。残念です。

現時点で様々な疑わしき点が多く解決出来ず困っています。
人馬一体をアピールしておりその哲学は乗ってみて感じるところもあるが、車としての完成度は技術一体になっていない。個々の技術担当の思想の違い、熱意を感じるところもあれば、妥協しているところも感じる車です。
コロナ前からマツダの株価が下がる理由も車に乗れば納得出来ました。
技術一体、顧客第一で巻き返しを図ってほしいです。
Posted at 2020/11/02 22:13:36 | コメント(0) | クルマレビュー

プロフィール

「[整備] #アテンザワゴン アテンザ フロントブレーキパッド交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/1133332/car/2860239/8168096/note.aspx
何シテル?   03/30 21:24
普通のサラリーマン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ELMO246さんのトヨタ ヴェルファイアハイブリッド 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/25 22:20:09
マツコネ故障→修理→CX5ディスプレイへ交換完了! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/02/26 01:11:11
不明 中華製 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/09 19:18:03

愛車一覧

マツダ アテンザワゴン マツダ アテンザワゴン
燃費 夏は13km/L 冬は19km/L いずれも高速移動ですが、燃費よいです。 購 ...
トヨタ ハイエースバン トヨタ ハイエースバン
1993/3/30 ~ 2003/3/29 U-LH119V  10年乗った! 1326 ...
日産 マーチ 日産 マーチ
2008/4/19 ~ 2011/3/30 通勤目的で購入 DB-K11 平成20年式 ...
日産 エルグランド 日産 エルグランド
2003/04/01 ~ 2008/03/30 中古で購入 VG-4WD UA-NE51 ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation