• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月31日

新城ラリー

新城ラリーお疲れ様でした。
オフィシャルとして参戦しました。

観客動員4万2000人と発表がありました。
1日目は台風直撃明け?の悪天候。
2日目は快晴でしたが風は冷たく前日の雨で公園内は泥濘も多く・・・
そんな中昨年よりも多い4万2000人もの方が観戦に来てくれたなんてすごい!!

オフィシャルの皆さんお疲れ様でした&足を運んで下さったギャラリーの皆様ありがとうございました。

といった前置きで日記を書きます。


これから書く内容は決して競技会の批判ではなく今後開催される新城ラリーを含む他のラリーの内容向上を願うために書きます。


2日間ボランティアオフィシャルとして志願した下っ端でしたがオフィシャル業務に関して個人的には残念だと思えることがありました。


2日間担当させていただいた場所は

見所1ことスタート後にチョロチョロと登った先のキツい右の手前。

SSではまっすぐ走り抜けますがTの字となっているため競技中に他の車が来たりするのを防いだり、ギャラリーの安全を守るのが僕に与えられた仕事。
他にも有料席と無料席の境目でしたのでVIP客有料パスを持った方の誘導などもしていました。
簡単に言えば大勢のギャラリーに囲まれたところが仕事場。

文頭にも書きましたが2日間で延べ4万2000人のギャラリーを動員するラリーですので僕の担当したポイントでも競技中は大勢のギャラリーに囲まれて仕事をすることになりました。

SSが始まる前から多くのギャラリーがギャラリーポイントで場所をとり競技が始まるのを楽しみに待っていました。
ラリー好きなら当然ですよね~

ですが競技が始まってみると…
場内アナウンスはイベント会場の中継ばかりでSS走行に関する中継はほとんどない。
去年まで使われていたギャラステのホウライセンではスタート前に選手の紹介があったりしたと思いました。
次に誰が走ってくるか?といった情報を去年のように流せば見ている方の関心が少しでも高まるのではないかと思いました。

で一番の課題だと思ったのが競技車の間。
通常、何も無ければ1分間隔でスタートし競技車を1分間隔で観ることができます。
他のSSで何かあった場合など、どうしても進行が遅れてしまうのがラリーだということはわかります。
でもわかるのはラリーをそこそこ知ってる人で新城ラリーで初めてラリーを知り今までラリーを知らなかった一般人も観に来ています。
そのような方々には車が来ない理由はわかりません。
オフィシャル任務中もギャラリーに次はいつくるのか?と度々聞かれました。
「わからない」と応えると気分を害したのでしょう。
ギャラステから離れるギャラリーの方もいました。
当然だと思います。

他にはいつ来るかわからない競技車をカメラのファインダーを覗いたまま何分も待つギャラリー。
10分以上も何のアナウンスもなくラリー車が走ってこなきゃ他の場所で何かやってないかと探しに行きますよね。
ゼッケンが進むにつれギャラリーは確実に減っていきました。
本当に申し訳ないと思いました。
僕のしたことといえばモスラから流れる情報を頼りにギャラリーに次のスタート時間をその都度伝えたくらいです。


総合公園のSSはギャラリーのために用意したギャラリーステージなのにギャラリー向けのサービスは中央特設会場の方がメインな気がしました。
メインは新城ラリーであり特設会場でのイベントはあくまでも繋ぎであるはずなのに。

例えばですが、リグループはギャラステ前で行い出走のムラを作らないとかすればギャラリーも最後までギャラリーSSをもっと楽しめたんじゃないかな?と思います。
今回延べ4万2000人(5万2000人とのアナウンスも有り)もの大勢の方に足を運んでもらいましたが今回の対応でラリーは車が走ってこないからつまらない、待つのは面倒と思った方もいるかもしれません。
そんな思いをしてしまった方がリピーターとなる可能性は低いと思います。

新城ラリー以外だとラリホや去年から復活したモントレーにも結構な数のギャラリーが集まっています。
今までラリーといえば誰もいない夜の林道でエントラントとオフィシャルだけで成り立っていた競技。
全日本以外のラリーは今でもそんな状態ですけど…。
ラリーにはラリーのルールがありそのルールを守るためのオフィシャルがいてオフィシャルごとに仕事があります。
ただしオフィシャルの仕事は昔からの流れのままなのでギャラリーをもてなすといった仕事はあるわけもなくギャラリー近くで仕事をするオフィシャルの人間性でも対応は変わります。
でもそれでいいのでしょうか?

来年も再来年もこれから何年も開催される一般ギャラリーの観に来るラリーでギャラリーに対する配慮を考えずに続けたら…
もちろん特設会場でのイベントの内容やグッズの豊富さもギャラリーにとっての楽しみだと思いますがやっぱりメインはラリーであって欲しい。
ラリーを観に来るついでにイベントでも楽しめるのでギャラリーSSの間も飽きない。
そういう流れだったら良いのにと思います。
オフィシャルの仕事が増えて大変になってしまいますがギャラリーに一番近いのもオフィシャル。
オフィシャルはラリー競技とその競技を楽しみに観にきたギャラリーのパイプになる存在になれればもっとラリーファンが多くなるのではと思いました。

そしてエントラント目線としてもギャラリーSSを走っているときはイベントを控えギャラリーSSを走る競技車を見てもらいたい。
だってエントラントは高いお金を払ってエントリーし、危険、リスクの中で競っているんですから。
そういうところまでもラリーを観にきた方にみてもらいたいと思うからです。

ニュースやエントラントの日記などでは「みえるいいところ」はいっぱいあります。
ただ「見えない悪いと思うところ」もあったと思います。
オーガナイザー、オフィシャルへの負担は大きくなるけど更なる集客アップ、ファンの増大を考えるとこのような配慮も必要になると思ったので日記に書きました。
ブログ一覧 | ヴィッツラリー | 日記
Posted at 2013/10/31 00:24:32

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

今日も薬を飲むところから
giantc2さん

新潟県道の駅巡り〜本土コンプリート
snoopoohさん

8/29 金曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

ヤット観たさ8/22に
Good bad middle-agedさん

覚えてくれている人もいる
永都[eight]さん

創業50周年!!  30%OFF ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2013年10月31日 0:56
これはいいご意見だと思います。
ぜひ皆さんに読んでいただきたいですね!
コメントへの返答
2013年10月31日 1:03
坊主さんご無沙汰してます!

現場での生の声は運営には伝わりにくいものですからね。

でもこれが現実、現状です。

2013年10月31日 11:22
こんにちは、はじめまして。
部長 ヒグチと申します!

オフィシャルお疲れ様でした。
あまりにも共感できる内容でしたのでmixiチェックとFacebookに取り上げさせていただきました。
自分も「見所1」で観戦させていただきましたが、あまりにもメイン会場のアナウンスが騒がしく
あまり快く思えませんでした。
確かにイベントで盛り上げてラリーに興味を持ってもらいたい、それとタイムスケジュールがあることも十分わかっているつもりですが、ラリー競技をもっと見て欲しいですよね。
せっかくのラリーが・・・っという気持ちですね。
コメントへの返答
2013年10月31日 14:33
部長 ヒグチさんはじめまして。

今回のラリーの演出。
賛否ありましたが身の回りのギャラリーした方からは否が多かったので今回日記に書きました。
個人的には賛もあります。
オーロラビジョンでのSSスタートからゴールまでの演出。
ギャラリーをしていなければ見ることのできない一部始終を全て見ることができる。
この業績が認められればエントラントでも見ることができなかったロングSSだって終始ギャラリーに見ることができる。
それには莫大な数と同じSS内を走る複数の車両をどう映すかという問題もあるけど・・・

話がそれてしまいましたが、否の部分。
2011年の新城ラリーでのギャラステキャンセル時から実は始まっています。
ギャラステがキャンセルになった時もアナウンスがなく黄旗が振られました。
競技車両はギャラステを通過するだけになったのですがその事態を知らない一般客からはヤジが飛んだそうです。
その時もコマンダーの知る情報をギャラリーに伝えていればと思っていましたが今回も・・・

今回も基となるラリー以外のイベントばかり盛り上がってしまいラリー自体が疎かだたtとギャラリーに言われ本当に残念です。
来年も開催されるはずのラリーですので何らかの改善策はとってもらいたいですね。
2013年10月31日 18:44
初めまして、地方選手権で参加していました者です。
オフィシャルお疲れ様でした、そして有り難うございました。

色々な角度からの色々な意見は、今後のラリー開催に生かされると思います。

某全日本ラリーのチーム監督がここを読んで随分納得してました。

来年以降も更に素晴らしいラリーになれば良いですね!
コメントへの返答
2013年11月1日 12:57
はじめましてラリー部長様。
地方選エントリーお疲れ様でした!

自分はエントラントでもあり出れないラリーはオフィシャルをするようなラリー馬鹿です。

主催はまだまだできませんが自分の出るラリー、出るかもしれないラリーをもっと良い物にしたい一心で日々色々と考えております。

ラリーに関わる、携わる全ての人が「良いラリーだった!」と思ってもらえるラリーをいつかは開催したいと思っています。

出ても楽しい観ても楽しいラリーが出来ればもっともっとラリーファンが増えエントラントも増えライバルも増えると思うからです。
2013年10月31日 20:21
初めまして。
自分は下の車道で、競技車両・関係車両の誘導と
一般車両のシャットアウト担当でした。

おっしゃること、すごく共感しました!
そして勉強になりました。
こういう方々の支えがあってこそのラリーですね。

車両誘導の担当時間外は上の広場にも足を運びましたが
確かにギャラステでは
「次いつ来るか分からない。誰が走るのか分からない」感が漂ってて
去年までの新城や、まだ2年目の『いなべ福王ラリー』のほうが
よっぽど初心者にも分かりやすかったと思います。

自分はシリーズ競技としてのラリーには関わっていませんが
地域イベントとしての『新城ラリー』としてなら
ほんの僅かではありますが、細い細い人脈をフルに使って
もしかしたら誰かしらに発言できる機会があるかもしれません。
貴重なご意見として心に留めておきます!
コメントへの返答
2013年11月1日 13:03
はじめまして!
オフィシャル任務おつかれさまでした。

今回はオーロラビジョンの導入に頼りすぎていた感があります。
みんながオーロラビジョンを観ていたら何の問題も無かったとは思うのですが、実際にSSを走る車を観ていた方にとっては不都合がありました。

今までのラリーは夜中こっそりと山中で開催されていたのでギャラリーというと正直煙たく扱われていたからでしょう。
イベント性が強くなってきた最近のラリーならもっと足を運んでくれたギャラリーに対して色々と考えていかなければならないと思いました。

ラリー競技自体はSSラリーになってから数年経ち実績やノウハウも蓄積されてきましたがギャラリーSS、SSSに対するノウハウはまだまだ未熟だと思います。

来年の新城ラリーは今年以上に盛り上がることを期待しています!
2013年11月1日 0:00
オフィシャルお疲れ様でした!
日曜、ゴール付近のギャラステで見学してたんですが、周りも同じような事を言ってました。
一般の人は車が1分おきに来るのも知らないですねもんね。
せめて車が近くに来たら笛ぐらい吹いて欲しかったっす。

大きいイベントになると賛否両論ありますので、難しいところですが、悪い所は改善して、良い所はもっと伸ばしていって欲しいですね。
コメントへの返答
2013年11月1日 13:09
ともさんお疲れ様でした!

HQにまで届かない現場の声って大切だと思いました。
人の噂のように知らなければ知らない方がいい事もあるかもしれないけど今後同じ場所でラリーを開催するのならより良いラリーにしてもらいたくて日記を書きました。

今回の新城ラリーは賛否の賛もいっぱいありました。
賛の部分は各メディア、エントラントなどによって僕よりも上手く明確に伝えているので書かなくてもいいかなって(苦笑)
否の部分は言いにくかったり公になりにくいけどこういう媒体を使えば多少なりとも伝わるかなって。

ともさんの言うようにいいとこは伸ばし悪いところはよくするって事を続ければすごいラリーになりますよ!新城は!

いずれはWRCと併催になったり!?
2013年11月1日 12:46
はじめまして。

自分も金曜日からサービスのお手伝いと観戦で行ってました。

モントレーにも行っているのですが、その時もこれ思いました。
新城は、笛を鳴らしていたのでまだ解ったのですが、風が強くて鳴っているのかいないのか…

スタート時に、『ゼッケン○○番スタートです』とアナウンスしてもらえるといいんですがねぇ…

良かったのは、思いの外近くで見れたのが良かったです。
コメントへの返答
2013年11月1日 13:14
はじめまして。
サービスのお手伝いお疲れ様でした。

ギャラステは先ず僕が笛を鳴らすのですがギャラリーの誘導や案内をしている時に競技車が来てしまい笛を鳴らしそびれるってことも多々ありました・・・

僕の笛を聞いてカメラを構える方もいたのでもしかしたら写真を撮り損ねた人もいたかもしれないと思うと残念です・・・

僕もギャラリーとSSの距離が近いのにはびっくりしました。
歩道や縁石もあるので可能だったとは思いますがあんなに近くで観れるとはギャラリーも十分生の迫力を堪能できたと思います。

来年も同じSSを設定してもらいたいですね!
2013年11月5日 16:39
はじめまして、オフィシャルお疲れ様でした。

日曜日にプレミアムパスで息子二人(社会人)と観戦を楽しみました。
プレミアムパス専用観戦エリアに行くには、ディミニッシュさんが担当された場所を通らなくてはならず、たぶんお会いしていると思います。

仰るように新城ラリーの規模が大きくなるにつれ、主のラリー競技を差し置いてラリーショーのほうに重点が置かれているように感じました。

今年は会場が変更されて初めての開催なので不具合があるのは当然です、来年、再来年とずっと続いて欲しいから私もブログに不満だった事を書きました。


これだけ大規模になってくるとオフィシャルの不足は否めませんね。

個人的には何時かオフィシャルを体験したいと考えていますが、なかなか実現できないのが現実です。

乱文失礼しました。


コメントへの返答
2013年11月7日 23:17
ナスビさん観戦お疲れ様でした。

ちょうど無料エリアと有料エリアの境目にいましたが有料パスを持った方はもっと優遇されもいいんじゃないか?とも思いました。

運営の方にも色々と話を聞きましたがナスビさんのおっしゃるとおり初めての開催場所での不都合は多々あったそうです。

オフィシャルの数は相当なのですが経験の浅いボランティアオフィシャルも大勢いました。
それでも役割がはっきりしていて大変なこともあまりありませんので是非都合があえばオフィシャルしてみてください!
ここだけの話、ギャラリーよりもいい場所でラリーを見れたり選手と近づけるのでラリーファンでしたら、より濃く楽しむことができると思います(笑)

ただ役割は選べず朝から晩まで一人ぼっちという可能性も0ではありません・・・
それもまたオフィシャル仕事なので誰かがやらねばなりません!

プロフィール

「リグループアウト!1ステは3.3秒差で2位です(^O^)」
何シテル?   11/04 12:49
ディミニッシュです。 2011年からヴィッツチャレンジ(ワンメイクラリー)に参戦。 初戦 ラウンド1蓼科 クラス4 7位 2戦目 ラウンド3長...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

10位に終わる(>_<) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2011/09/06 19:46:35

愛車一覧

トヨタ ヴィッツ dim☆vitz (トヨタ ヴィッツ)
ヴィッツチャレンジ用です。 2011年 ラウンド1 蓼科 7位 (デビュー戦) ラウ ...
トヨタ ヴィッツ dim-vitz(ドナー) (トヨタ ヴィッツ)
メインのヴィッツの臓器提供のために常に待機。 死因は雌鹿による顔面崩壊。

過去のブログ

2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation