• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年12月22日

暖機運転について・・・

暖機運転について・・・ 最近は朝晩の冷え込みも厳しくなってきましたね。

あなたの愛車はお元気ですか?^^


さて、寒さが厳しくなると気になるのが、、、

愛車の暖機運転です。


先日、タイベル交換の件でDラーへ行き、私が走行距離20万㌔を目標にしている話をしました。
その時にサービスの方が・・・
「長く乗る為にはメンテをしっかりとして下さい。
 これからは寒くなりますが、暖機運転もしっかりして下さいね・・・」 と。。。

暖機運転とは・・・
・冷間始動の直後などにエンジン回転数や負荷を抑えた運転状態を一定時間維持して、エンジン等の各部の
 温度をある程度まで上昇させることをいう。

暖機運転の概要・・・
・低負荷での運転により機械の構成部品同士の馴染みを促がし、各部の働きを滑らかかつ確実にするのが
 目的である。
・低回転低負荷の運転により、潤滑油を各部へ行き渡らせたり、機械が本来の性能を発揮できる状態になるように
 部品同士の間隙(クリアランス)を適正な状態へ導くこと、などを目的とする。

※ウィキペディアより引用


私なりに分かり易く解説すると・・・
金属も温度により膨張・収縮します。
勿論、温度が低いと収縮しています。
エンジンも金属で出来ている訳で、気温が低い状態では当然収縮しています。
しかし、エンジンの設計開発においては通常?の使用時を想定し製造してあり、
そのエンジンが温度低下により収縮している状態でいきなり負荷をあたえるとどうなるでしょう。

エンジンが冷えて収縮した状態においては、ピストンとシリンダーの間やカムシャフトの接触部といった各部品間の隙間が大きくなっています。
隙間が大きいという事は、言い方を変えればガタが大きい訳で、各部品が理想的な状態になっていません。
その状態でエンジンに負荷をかければ当然負担が大きくなり、摩耗の原因や金属疲労を促進させるばかりです。

また、暖機運転をする事により、エンジン各部にオイルを行き渡らせ、そのオイルを暖める役割もあります。
この事も、エンジンの各部の擦れ合う金属部品同士が潤滑に動く為に必要な事です。


・・・と、私は思っています。^^ゞ


しかし、最近では車の暖機運転は必要ないと言う方もいらっしゃる様です。
その根拠として、エンジンオイルの性能アップやエンジン開発時において短時間で暖機が完了するような工夫もされているからです。



それでも私はある程度の暖機運転は必要かと思い実行しています。

外気温が10℃以下の時は少なくとも30秒・・・
5℃以下の時は1分以上・・・
0℃以下の時は必ず2分以上は実行しています。
(Dラーの方も、その程度で十分だと言われていました・・・^^)

また冬場の寒い時期以外でも、走り出して水温計の針がある程度上昇するまでは『走行暖機』を実行しています。
(これ、重要な様です。。。^^)

※走行暖機:負荷や回転数を抑えた走行

まぁ、『走行暖機』は5分程度で十分な様ですけどね。。。^^


だってねぇ・・・
寝起きでいきなり走れって言われても・・・
それに、どんな鍛えられたアスリートでも準備運動はしますしね。。。^^ゞ


これからも暖機運転を行って愛車を労り、20万㌔を目指したいと思います!^^v
ブログ一覧 | Myレガ | 日記
Posted at 2009/12/22 23:52:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

酔いどれ晩餐会
ふじっこパパさん

今日のランチは、インドカレー
シロだもんさん

紅ビート、2025年の酷暑対策と効 ...
ウールさんさん

YouTube動画up 【車中泊】 ...
しんちゃんねる【コンパクト車中泊の旅】さん

まいりました
次元小次郎さん

お疲れ様でした🙇(フルハウスミラ ...
ゆう@LEXUSさん

この記事へのコメント

2009年12月23日 0:05
はじめまして、
20万キロ宣言拝見しました。
いいですねえ、私は好きですね、こういうこだわりを。
暖機運転・・エンジンだけじゃなくて駆動系もタイヤもブレーキも全てですね。
今年の夏に準備運動をせずに棒を振り回したら、頚椎をやってしまったので
準備運動の大切さが身にしみて分かります。
ぜひとも継続してください。
コメントへの返答
2009年12月24日 22:12
初めまして&コメントありがとう御座います。
5年で 9.3万㌔走破しました。
契約時に10年乗る気で決めましたので、あと5年乗ったら20万㌔いけそうかと・・・^^

私も昨年両膝を手術しています。
若い頃の無茶が原因の様です。。。^^ゞ

大事に乗って20万㌔目指します!^^v
2009年12月23日 0:06
暖機は納車当初より行っていますが、マフラー、特にセンターパイプが五月蝿いので、深夜帯などは近所迷惑になりますから、そのときはすぐに発進です(汗

自分は水温計が動き出したら発進しているので、3分~5分近く待ち・・・。

まだベルト交換していないんですがwww
コメントへの返答
2009年12月24日 22:17
確かにマフラー等を交換していると気になりますよね。
Myレガもエンジン始動直後は何げに五月蠅いかも・・・^^;
まぁ、深夜や早朝でなければ1分程度は大目に見てもらいましょう。^^ゞ

社外の水温計だと正確?に分かるんですけどね。

私は3月くらいを予定しています。。。^^ゞ
2009年12月23日 0:13
必要といわれれば必要ですね。。。

暖気とは勿論ウォームアップのことなので、広義でタイヤにも熱を入れてあげる必要があります。
なのでエンジンを欠けてアイドリングが始動時の1,000rpm以上から通常値(ボンネット裏の記載回転数)に近く下がったら、ゆっくりと動き出すのがよろしいかと。

寒冷地でアイドリング始動のまま暖房が車内に充分に効くまでというのは明らかにしすぎですね。
コメントへの返答
2009年12月24日 22:25
不要といわれれば不要なのでしょうかね。。。^^ (笑

いろいろな方の話を伺うと、少なくとも30秒から1分程度は暖機した方がいいとの意見が多く聞かれました。
昔?の車はもっと必要だった様ですが、最近の車はかなり工夫がされている様ですしね。

免許を取った頃は暖房が効き出すのが目安でしたよ。(素
てか、何十年前だ・・・?^^;
2009年12月23日 0:15
オイラもマンションで冷間始動時の音がウルサイので、駐車場の操作で2分くらいしたら発進しちゃいます(汗)
その分走行暖気はしっかりやりますけどね。後続車にあおられてもww

といっても暖気が終わる頃に職場着いちゃいます(ぉぉ
コメントへの返答
2009年12月24日 22:29
マンションだと構造次第では響きますよね。。。
でも2分くらいの暖機なら十分かと思いますよ。
その後の走行暖機もしっかりされてる様ですしね。^^

そう言えば、一昨年の現場は車で3分位でした。。。^^ゞ
2009年12月23日 0:44
こんばんは。

最近では暖機運転などしなくても大丈夫ですよなんて言葉も聞きますが
自分は必ず行っています。冬場で5分位ですかね…
人間の体もいきなり起きて直ぐ行動が出来ないのも同じ事だと
思いますが…

是非とも続けて下さい。エンジンのために!
コメントへの返答
2009年12月24日 22:34
こんばんは。^^ノ

私もそんな話を聞きますが、どう考えてもいきなり動き出すのは負担が掛かると思いますよ。
このエコの時代にやり過ぎもどうかと思いますが、せめて1分位は暖機した方がいいんじゃないかと・・・。
機械ですしね。。。^^

しっかり労って20万㌔目指しま~す!^0^
2009年12月23日 1:08
東京で運転している分には、暖気はあまり意識してません。エンジンかけた後、シートベルトやオーディオ操作しているウチに勝手に終了です(笑)。
スキー場など寒冷地へ出かけると、逆に室内が暖まるまで車を動かせません。曇った窓ガラスを視界快適にするために、デフロスターやエアコンから温風が出てくるまで数分待ってます。充分すぎるほどの暖機運転かも知れません(汗)。

追伸:
G-Rayへの返信、ありがとうございました♪
コメントへの返答
2009年12月24日 22:39
それくらいでいいかと思いますよ。
どんな精密な機械でも、いきなり動かす様な状態を繰り返していれば寿命は短くなるはずです。

寒冷地でのそう言った作業(操作)は暖機運転とは違った意味で必要でしょうね。
安全な運転をする為に・・・^^v

追伸:
ニューマシンの進化もなかなかですね。。。^^ (笑
2009年12月23日 2:25
結局走らないとミッションやデフ、ダンパーなども暖まりませんから私は暖機運転は30秒ほど

その後は後付の水温計が40度になるまでは「暖機運転中」の表示が出ているのでそれまでは一応、おとなしめに走ってます(笑)

後付の水温計はエンジンの調子を確認する上で重宝しますヨ
コメントへの返答
2009年12月24日 22:54
最近の車は、30秒位でエンジン本体は大丈夫な様ですね。
その後の「走行暖機」の方が重要かと思います。

>一応、おとなしめに走ってます(笑)
自分で”(笑)”と入れるところがtakaさんらしくていいですね。^^

後付の水温計はマジで欲しいところです・・・。^^ゞ
2009年12月23日 9:25
前車(BG)のときは、数分間、暖機運転してましたけど、現車(BP)になってからは、数十秒しかしないようになりました。

エンジンオイルがひと通り行き渡れば、それで問題ないのではないかと思っていますし、長時間暖機運転することで、ガソリンもったいないなぁ~と思ったりも・・・。(笑)

もちろん、『走行暖気』はするように心掛けてますよ♪
コメントへの返答
2009年12月24日 23:03
最近の車は数十秒でも十分な様ですね。
その後の「走行暖機」の方が大事かと・・・。

エコが騒がれる今の時代には、過度の暖機運転は無駄だと言われるでしょうね。
しかし、車内を暖めるのが目的ならどうなのかと思ってみたり・・・。

「走行暖機」で愛車を労りましょう♪
2009年12月23日 13:14
エンジンかけて水温計が動いてくるまでの間は無理に踏み込んだ運転でもしなければ、最近の車はECUで温度監視をしていて、エンジンアイドル回転数上昇(1500~2000rpm)、ATシフトも低回転に抑えて実質「走行暖気」状態ですよね。
エアコンから温風から出てくるタイミングもエンジンが温まったタイミングで出てくるようになるはずですからそれを目安にしています。
コメントへの返答
2009年12月24日 23:09
確かに最近の車は各メーカーでいろいろと工夫がされている様ですね。
重要なのは「走行暖機」だと思います。
Myレガも温風は水温計の針がある程度上昇してからしか出ない様になっていますね。
「走行暖機」状態なら5分といったところでしょうか。

しっかりと「走行暖機」も行って、20万㌔目指して永く乗りたいと思います♪^^v
2009年12月24日 10:59
あんまり乗れないんで、暖機しますよ
エンジンをかけてから、少しするとEG音が滑らかに小さくなります。(NAだけか?)

走り出しも水温計が上がらないとトボトボ走り出します(笑
AT,タイヤ、ブレーキ、車全体の暖機ですね!
コメントへの返答
2009年12月24日 23:12
毎日乗る車よりも、時々しか乗らない車の方が”暖機”をした方がいいと聞きました。
Myレガも、暫くすると回転数が下がり静かになります。

「走行暖機」が大事ですね♪(^_-)

プロフィール

「2023年2月26日、新たなカーライフの始まり。」
何シテル?   02/26 18:53
2023年2月26日より、新たな相棒とのカーライフを楽しみたいと思います。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

あいパパさんのスバル レガシィツーリングワゴン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/12 10:34:47
mikizou さん 
カテゴリ:コソミなお友達
2010/01/24 19:33:57
 
カーステーション マルシェ 
カテゴリ:カスタマイズショップ
2009/11/04 19:38:24
 

愛車一覧

ミニ MINI ミニ MINI
2023年2月26日納車。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
沢山の出会いと思い出をありがとう。 19年間お疲れ様でした。m(_ _)m
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation