
えー今日はですね 私めの住んでいる街を
皆さまに少しだけご紹介したいと思います(*v.v)。
自宅と会社のちょうど真ん中へんにある街のご紹介です
通勤で毎日通りますし もともとこのあたりの生まれですから
少しだけですがこの街に詳しい者のひとりだと思っております
その街の名は「初音町」といいますwww
まあ皆さまにも ひとつやふたつ おありになるのではないでしょうか ナイショの楽しみw
この街は私めの通勤途中の ひそかなお楽しみステージ でございます(ノ∀`)
居ないかな どっかに居ないかなwww
なんとなくですが ミクさんが横断歩道を歩いてるような気がするんです(;^ω^)
見つけたら絶対送ってく! どこへでも送る! そして会社は休む! と心に決めてございますw
(きっと 制服着て学校に通ってるはずなんですがwww)
べっべつにボカ厨吸引するためにつけたんじゃないんだからねwww
ほんとに ずっとずっと昔から この「初音町」という名前なんですから(;´∀`)
どーですか! マジ「初音町」w マジみっくみくwww みくみくはないけどねえ(ノ∀`)
まあ全国的には「初音町」という街も そこかしこにあるんじゃないかと思いますが
やっぱりご近所にあると なんだかうれしいのでありますヽ( ´ー`)ノ
少し進んだ次の交差点で なんと標識が! とっても気になる 3丁目だZE☆ (ナゼ?
初音町で 3 丁目 ときたら。。。 次は 9 番地 以外にないじゃない(゚∇^d)
はいはいクルマを左によせてw
メルセデスのコマンドシステム起動! 目的地検索開始 ( ̄ー+ ̄)
えーっと 「初音町」ポチッ
んで 「3丁目」ポチッw
はい 「9番地」 9番地 9番。。。 ないよー(ノД`)
もうね こうなったら 3丁目9番地 自分の足で探したいと思いますwww
あっちにも(ノ∀`) こっちにもヽ( ´ー`)ノ 「初音町」だらけでございまーす!
大岡川の両岸にひろがる桜や 屋形船なんかも見れまして
すっかり春を満喫してしまいました(*v.v)。
デスガ! 結論から言いますと 9番地は見つかりませんでした。。。orz
※※※ここから先は ミクさんとはまったく関係のないローカル記事になります(^^;)※※※
そうこうしておりますと 何やらヘンテコな建物が見えてまいりました
なんだろう。。。
テントが多いし ガード下にもなにかある
カラフルな街並みで明るいイメージが浮かんだのですが どうもしっくりこない
川の両岸の桜の間からは みなとみらいのランドマークタワーも見えておりますが
あきらかにあの場所とは違う空気が ここには漂っています
なにか息苦しい。。。
新しいものと古いものとが混在した なんとも言えない雰囲気があるのは確かなのですが
それが けして心地いいものではありません
ここから先は 少し暗いお話しになってしまいそうですので 苦手な方はご遠慮ください(*v.v)。
ここ「初音町」には隣り合う「黄金町」と「日ノ出町」に挟まれた
神奈川県最大の売春窟として戦後の悪名の限りを尽くした歴史がございます
その街の存在は戦後の闇市に遡り あらゆる非合法組織によって
性とドラッグの供給地として機能していた まさに横浜の暗黒街でした
(なぜそのような街が出来上ってしまったのかは諸説ございますが ここでは触れません)
赤いテントのいわゆる「ちょんの間」は21世紀に入っても続けられ
黄金町駅から日ノ出町駅に跨る高架下周辺でおよそ250店舗余りもの飲食店群が
非合法な売春宿として営業をしていました
そこで働くひとの多くは中国人や東南アジア系の外国人で占められていたといいます
プレハブ建ての小屋で同じような2階もしくは3階建てといった構造の「スナック」が並び
1階で客を招き入れ上の階で事に及んでいたという
プレハブ以外にもこの付近の古くからの建物のそのほとんどが私娼窟として使われ
今もかろうじて営業をしている飲食店も そんな暗黒街とともに生きてきた店がほとんどです
現存する建物の多くは 比較的新しいプレハブ建てばかりが並んでいます
これは以前は高架下の土地を占拠していた特殊飲食街が1998年からの高架補修工事に
伴う立ち退きで近隣の土地を買い占め 新たにプレハブを建設した為であるといいます
2008年頃から警察の環境浄化対策のための見張り小屋が高架下に設けられ
人っ気のない街中にちらほら歩いているのは警官ばかりという物々しい状態が続いていたが
その後しばらくしてようやく 警察による違法売春宿の徹底浄化作戦が功を奏し
高架下に沿って並ぶスナック群がことごとく空き家になっていきました
戦後から続いてきた私娼窟の歴史にピリオドが打たれ
ここ横浜の暗黒街の歴史も幕を下ろしました
今では営業していた時代の店の屋号も隠され かつての売春窟の主は跡形もなく姿を消しました
現在では空き店舗を利用したカフェやイベントスペースが出来るなど
徐々に普通の街として変化しようと 地元のNPO団体などが活動を繰り広げておりますが
裏通りに入ると相変わらず がらんどうで薄気味の悪い街並みも残っております

※本文はWEB上の過去記事を引用し作成 また添付画像はあくまでもイメージによるものです