• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2009年11月17日

【2009.11.17】ロドスタ天国2009@TC1000 動画編

【2009.11.17】ロドスタ天国2009@TC1000 動画編  ロドスタ天国2009では、Sタイヤクラスは超ハイレベルで
まったく歯が立たず、8位に沈みました。。。 最終ヒートで
自己ベストを更新したんですけどね・・・(^^; 空力パーツを
投入し、シェイクダウンだったこともあり、まだまだ調整を
すべき箇所があることが分かりました。
 さてさて、BestLapの動画を作ってみました。第4ヒートで
ようやく少しセッティングが良くなり、路面の状態は悪い
ものの、Bestが出た時の動画です。全部で3周分、何れも
41秒台の動画です。



今までの車載と比較し、良くなったのは最終の立ち上がりかなぁ? 
縁石に乗る前からアクセルをほぼ全開まで開けているのが、
STACKのタコメータの動きからもお分かりいただけると思います。
インフィールドのブレーキングが乱暴なので、まだお尻が流れます、
ここは改善せねば。。。

是非、皆様から駄目出し&アドバイスいただきたく! 宜しくお願いしますっ♪
ブログ一覧 | サーキット | 日記
Posted at 2009/11/17 22:19:51

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

ラーメングルメメモ(岡山市中区:麺 ...
まよさーもんさん

失敗しました😅
埼玉の猫さん

レクサスでの茶菓と、ウミネコの島
Zono Motonaさん

【追憶】雑誌に載った過去の思い出 ...
Black-tsumikiさん

脂摂取タイム‼️
チャ太郎☆さん

この記事へのコメント

2009年11月17日 23:04
やはり空力一つとっても
色いろとセッティングの煮ツメ一つで
違ってくるのでしょうなぁ~
コメントへの返答
2009年11月18日 16:10
違うんでしょねぇ。TC1000の様なミニサーキットに
おいてもコンマ何秒で違うと思いますよ。
まだまだ手探り中ですけど(^^;
2009年11月17日 23:28
この動画、1.5倍速ですか?(笑)
コメントへの返答
2009年11月18日 16:11
1.2倍速ぐらいです(w
2009年11月18日 8:02
今回のロド天Sクラスは、三木さんは別格にしても…
2位も、いつもクレバーで勝ってる人だし…
3位が独楽猫さんでしたからねぇ。。。
Sクラス上位は、39秒台~40秒台前半って異常ですなw

んで、タイム的には及ばないオイラが動画を見た感想。。。
最終の修正舵が多いように感じます。。。
ちょっと、トラクションのかかりが悪い?テールハッピーな感じ?がします。
あと、インフィールドの複合立ち上がりが、カルーアくん辺りと比べて踏み始めが遅い気がします。

と、遅いオイラが言ってみましたw
まぁ、実際のトコ41.2ってかなりなタイムですけどねぇ。。。
化物クラスがいっぱいいたって事ですなw
コメントへの返答
2009年11月18日 16:15
ご指摘ありがとうございますっ!
なるほどね、インフィールドの踏み始めですかぁ。
踏める範囲内で出来る限り速く開けられる様、
やってたつもりですがそれが甘いのと、
セッティグや空力パーツの差もあるので
しょうねぇ。

サスが硬すぎるのでは?というご指摘は、
別の方からもいただいていて、スプリング
レートの変更、もしくは全交換も含めて、
今後検討しなければならないかも?とも
思ってます。この影響もあり、ところどころで
修正を小まめに入れないと走れないという
状況は・・・どうにしたいなぁ。。。

あぁ、あとLSDも交換をもくろんでいます(^^v

んー、そう考え出すと先は長そうです(汗
2009年11月18日 8:41
世界が違う…
コメントへの返答
2009年11月18日 16:18
クルマもクルマだしタイヤもSだしね(^^
でもまだ上に7台も猛者達が居ましたから
マダマダです。
2009年11月18日 16:25
>踏める範囲内で出来る限り速く開けられる様

複合出口の踏み始めの話も、最終と同じでステアを切った状態で踏むとスライドするから踏めないのかなって見えました。
様は、リアがもう少し穏やかに動くようにしたら良いのかと。。。
羽を立てるとか、リアだけエア落とすとか、減衰下げるとかですかね。
あとは、フロントを車高上げるとかですね。

DHTを降ろしているみたいですけど・・・
オイラは、前の車の時は、乗せるとアンダー強くてタイム出なかったんです。
この動画を見る限り、リアの動きがナーバスな気がするんで、DHT乗せた方が安定すると言うのもあるかもしれないっす。

因みに、バネレートってどれくらいですか?
オイラは、14k、12kの組み合わせです。
ロドとしては、結構高めだと思ってます。
コメントへの返答
2009年11月19日 16:20
出口手前で全開にしたいのをガマンしつつ、
我慢しきれず踏みすぎてテールスライドが
起こってます。ご指摘のとおり、リアのセットを
変更すべきとは思っていたのですが、経験が
無く何をどうすべきか分かっていなかったのが
正直なところです(^^; なので←の様な
アドバイスは有り難い~! ありがとうございます!

DHTを外すべきか迷い、車体の上部にある
重量物ということもあり外して走ってみました。
TC2000クラスのストレートの長いコースでは
外すと遅くなる、ともアドバイスいただいたことが
ありますが、TC1000レベルであれば重量が軽く
なることのメリットのほうが大きいと判断した
為です。
次の走行会では外して・付けてを交互に行い
違いを確かめてみたいと思います。

ばねレートですが、F18k/R16kだったと記憶して
います。高いです、高すぎです(笑)。そして、
減衰力の調整が出来ないタイプな為、今後は
バネレートの変更やオーバーホール+減衰の
調整、場合によってはサス自体を交換する
ことも視野に入れて考えたいと思っています。

色々とアドバイスいただき、ありがとうございました♪
2009年11月19日 13:28
う~ん、コメントといっても…(汗)
まずなにより5速だと運転に集中できますよねw笑
自分はパワーの無いのを6速で補っているつもりですが使えない6速よりは集中できる5速って感じですかね・・・。

クルマが違うし乗ったこと無いので分かりませんが是非とも一度運転してみたい感じですね!!

コメントへの返答
2009年11月19日 16:26
確かに(笑)。まずそこですね>運転に集中出来る

いつかまたご一緒したときに是非試乗して
下さい。走行会主催者に許されるなら、
サーキットでも運転して欲しいくらいです(^^

プロフィール

「【セパン日記 その3】24時間耐久レースはナイトセッションへ http://cvw.jp/b/120010/29675351/
何シテル?   04/08 01:33
ロードスター2台にオールロードクワトロ、イストと4台体制というクルマ馬鹿でしたが、資金的にも社会的にもどうかと思う状況から、ロードスター1号機を手放し、街乗り楽...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

R250STORE 三眼ヘッドライト 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/30 10:56:27
エアコン修理 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 09:14:00
エアコンコンデンサーからガス漏れ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/23 09:08:16

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
雪山を往復する相棒に。初めてのクロカン四駆です。VXのディーゼル、色はガンメタ、丸目のO ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
友人から譲り受けた三号機。 50台限定で発売されたTD-1001Rです。 オリジナルを維 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
友人から譲り受けた二号機。サーキット用として筑波と自宅の往復のみです(^^ ■TC10 ...
トヨタ アクア トヨタ アクア
人の考えは時間が経過すれば変わるのです。 スピード? 乗り心地? ハンドリング? ど ...

過去のブログ

2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation