• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2008年10月11日

サーキット走行のクーリング

昨日のブログで202@たかさんがクーリングついて疑問を投げかけられていたので、私の考えるところを書いてみます。


私の場合はみなさんすでにビデオをご覧になってお判りのように、だいたい1周ごとにクーリングラップを入れています。


30分のSP走行を例に取ると、ピットからのアウトラップでタイヤを温めて、次の1周目、2周目をアタックし、その後4周、6周、8周がアタックラップです。
それ以外の周回はクーリングに使います。
アウトラップと最後のインラップを合わせるとほぼ10周分で1周を2分半平均で走れば25分でピッタリSPの走行時間に収まります。


まあこれはフルにキッチリ走れた場合ですが、こうならない場合は臨機応変に(笑)
それとカメラカーになってる場合も(^_^;)


なんでこうしてるのかと言うと、本当なら最初から最後まで常に全力でアタックできればそれに越したことはないんですが、車(特にエンジン)の疲労度を考えて水温油温を抑えたいとか(連続全開でも問題無いくらい作ってればOKですが)、タイヤのオーバーヒートを抑えたいという理由です。


例えばNAの車で水温も油温も厳しくなければ連続周回も出来るでしょうが、それでもタイヤだけは何らかの方法でコントロールしないと、最後まで持たないのでは無いでしょうか。


例えば私の場合ですが、スタート前にエア圧を165kPaで合わせると、アタック中にほぼ狙い通りの200kPaに圧が上がります。(気温やその他で数値は変わりますが一例として)
そのままアタックを続けると、220~230kPaまで上がってグリップが無くなります。
ですから上がり過ぎない前にクーリングして出来るだけ200kPaを維持するようにしています。


連続走行でも200kPaを維持しようと思えば、最初にもっと低いエア圧でスタートするか、3-4周目にピットインしてエア圧を合わせ直すかです。


問題はスタート時のエア圧をさらに低くするとタイヤバーストのリスクが高くなります。
また1-2周目のアタックにはまだピッタリのエア圧に上がって無いっていうこともあります。


ということで途中で抜くのが一番いい方法だと思いますが、ピットインしてエア圧の再調整はけっこう時間が取られるのと面倒だな~と(笑)
だいたい大まかですが4輪エア調整して、またグローブをしてベルトを締めて5分程度の時間が掛かります。
しかもその時はインラップとアウトラップで計測は無効です。
そういうことを差し引くと実質残り全てアタックしたとして、アタックできる周回数は最大6~7周かな?


クーリングを入れて5回アタックするのとどっちを取りますか?
っていう感じでしょうか(汗)
そういうふうに考えて、私は1周おきにクーリングラップを入れています。




それともう一つ別の使い方として、このクーリング中に前車後車との間隔を測ってアタックのタイミング調整をしています。


「アタックしようしたけど前車に引っかかってクリアが取れなかった」
ということをよくお聞きしますが、やはり抜いてクリアを取るのはなかなか難しいです。
それに抜いたら抜いたでまた前にさらに居たとか(笑)


ところが下がってクリアを取るのは簡単です。
前車のペースを見れば、どれだけ前にやれば自分のスペースが取れるかは計算が立ちます。
そしてその前の居るかもしれない車のことを考える必要もあまりありません。


とはいえこの方法でもあまり走行台数が多いと、直ぐに後から車が立て続けにやって来れば意味無しですが(笑)



それと一番基本的なことですが、連続アタックは無理!


体力的に(^^ゞ


1時間の走行会なら、途中休憩も兼ねてピットインしてエア圧を合わせます(笑)


ということでSP走行のアタックとクーリングについて、私の考え方とやり方を説明してみましたのでご参考になれば(^^♪

ブログ一覧 | パーツおよびドライビングについて考察 | クルマ
Posted at 2008/10/11 22:06:05

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

晴れのち曇り夕方より雨?(始まりま ...
らんさまさん

GT7 10月1週 ウィークリーチ ...
SALTmscさん

関内にある【 bar Mamma ...
bighand045さん

協賛企業様ご紹介
かずポン@VEZELさん

週刊】今週の国土交通省発表(リコー ...
かんちゃん@northさん

こんばんは、🙇🏼‍♂️
138タワー観光さん

この記事へのコメント

2008年10月11日 22:13
全くの同意見です。
まぁ、私の場合、エア圧の読み違いってのは多々あるようですが(笑
一度GC8でエンジンブローして以降、クーリングは大切にしてます。
暑い時は尚更体力続きませんもんね~(^^;
コメントへの返答
2008年10月11日 22:46
私もこのインプレッサに乗って初めてエンジンを壊しました(>_<)
しかも何度も(汗)

この車で連続アタックする自信はありません(笑)
2008年10月11日 22:19
走行会ではまともにタイムアタックできないので明日SP走行デビューします(苦笑)
SP走行のタイムマネジメントの一例として大変参考になります。

インプは熱ダレが結構酷いですし、クーリングは大事ですよね。
コメントへの返答
2008年10月11日 22:49
←赤旗でさんざんヤラレマシタ?(>_<)
SPは赤旗は比較的少ないですから(笑)
もし出てもその枠を諦めればいいだけと割り切れます(^_^;)

特にインプレッサ乗りの方には重要です(汗)
2008年10月11日 22:36
ごめん、
怒られるかもしれないけど、
インプやラン絵簿でサーキット走行を
しようと考えたらそりゃ大変だと思うよ。
そこそこの速度域までしか、メーカーは
考えて造っていないから全開でエンジンの
耐久性が無い物を承知で走られると、
簡単に壊れるわね。
なんせ、製造原価100万もしないモノ。
どだい、無理があります。
となると、一周おき、若しくは2ラップ
3ラップ後に、1ラップ2ラップの
クーリングは必要だよね。

問題はその程度の車を造り壊れるとオー
ナーの責任にしてしまうメーカーの姿勢。

基本的な性能を最低限維持する独車を
見習ってほしいよね。
そして、消費者もサーキットを走らない
からと、その程度の性能で納得するのは
辞めて欲しいものです。
オーナーは馬鹿にされているのだから。
コメントへの返答
2008年10月11日 23:07
いやいや、まったくその通りで本当の話ですよ(>_<)
私自身このエンジンが4機目のやつです。
今はやっと付き合い方を理解できて壊さないようにしていますが、最初は何でこんなに簡単に壊れるのって思いました。
今ではクーリングとブーストを掛けない(ノーマル以下w)ことと、回転を500rpmリミットより下げて使ってます(笑)
それでも金属疲労はいつかやって来るでしょうが(^_^;)

まあ日本お得意の低コスト大量生産で特殊なものでも一般化するという見本でしょう(笑)
そのことをしっかりと理解しておかないといけないと言うことでしょう。

もちろんだからと言って黙ってメーカーの理屈に従うのはおかしいですから、こちらもこちらの理屈を言うべきですよね(笑)
2008年10月11日 22:42
どれくらいのペースでクーリングしたほうがいいかわからないんで参考になります!
まずメーターを付けないとダメってことですね(>_<)
コメントへの返答
2008年10月11日 23:17
S2000はやはり水温油温の管理が重要ですよ。
高回転型のエンジンはとてもナーバスです。
APでたくさんブローの事例を見ていますので(汗)
2008年10月11日 22:52
僕はインラップ後に2周アタックしてPIT
で、空気圧調整してIN後2周です(^^;
でも老兵さんの考え方って素敵ですね
次回から真似してみようかな♪
コメントへの返答
2008年10月11日 23:19
SPの25分の中ではピットインの時間がかなりひびきますね(^_^;)

いちど試してみてください♪
2008年10月11日 23:03
どうもです♪
オイラはサーキットを歩いたことしかないので(汗)
コメするのも恥かしいくらいなんですが…

もしオイラがサーキット走行するってことで言わせて貰えば…
2ラップ全力集中で5分くらいだと思うので、それが限界かと。
それで1ラップくらいのリラックスを兼ねてクーリングですかね?

車は壊れても直せますが人間は壊れたらって思うと…
まずはドライバーの体力確保からって考えます。
コメントへの返答
2008年10月11日 23:27
いえいえ、感じたことを何でもコメントして下さい。

集中力が切れずに最後まで走れるってなるには、かなり練習が必要でしょうね。
素人はむしろ適度にクーリングを入れたほうが良いと思います。
でもサーキットを走り始めた最初の頃って、ガチガチになって力いれまくりで、最後まではあはあ言いながら走り続けたなんてこと、よくありますでしょう(爆)
冷静になりましょうって(笑)
私も昔はそんなことも有ったかな?なんて忘れたふりしてますが(^^ゞ
2008年10月11日 23:29
ずっと待ってましたわーい(嬉しい顔)

前走のペースを考えて下がってクーリングを入れてアタックなんてあせあせ(飛び散る汗)そこまで色々考えた走りをしないと車の事が理解出来る様にならないんですねわーい(嬉しい顔)
まだまだエア圧を感じながら走るに至ってません涙やっとこさ1周してる感じです(笑)
クーリングの考え方大切さ参考になりましたるんるん
有難うございましたexclamation×2
コメントへの返答
2008年10月12日 0:11
あら?
お待たせしてました?(笑)

走行会やSPならレースじゃないので、抜けないとかブロックされたとか言うんじゃなく、自分で走りやすいようにした方がいいですからね(笑)

エア圧は先ずは一番イイなと感じるところを見つける所からですね。
その違いを感じれるようになりましょう。
2008年10月12日 11:01
水温、油温は30分連続でも耐えられますが、タイヤは無理ですね~。
連続二周が限界でしょうか。

私は今のところ二周アタック→一周クーリング→二周アタック…の繰り返し。
タイヤのことを考えると、老兵さん走りが一番効率が良くベストだと思うので実践してみます。

今の私はタイムよりも経験を積むことの方が重要なので、タイヤ無視で連続走りもたまにはいいかな。。。
タイヤめちゃ減りしますが(笑)。

SPは比較的簡単ですが、ショップ走行会でのクリアゲットは難しいです。
コメントへの返答
2008年10月12日 13:38
2周アタック、1周休みだと、イメージでは2倍アタックしてるように感じますが、実際は1・2、4・5、7・8周と6回アタックしてる計算になります。
たしかに5回に対して6回と1回多いですが、思ったよりアタック出来てる訳じゃないですね。
むしろタイヤのタレがどんどん進んでタイムは出ないと思いますね(^_^;)
練習だとしても1回アタックが多いだけですし、タイヤの消耗を考えるとあまり効率的じゃないかもしれません。

2008年10月12日 13:22
僕も大体老兵さんと同じペースでクーリング入れてます。
あ、だから一度置いて行かれると二度と会わない事が多いのかも(汗)
おかげでエンジントラブルが皆無なのかもしれません。
コメントへの返答
2008年10月12日 13:54
一緒にピットアウトしても離れたらなかなか合わないですよね~。
カメラカーの時は不規則に走ってますから遭遇確率は上がりますけど(笑)

クーリングをしっかり取るのはエンジンにも優しいと思います(^_^;)
2008年10月12日 14:53
私はNAばっかり乗ってる為かクーリング入れたことがあまりありません。しかし人間が疲れたらピットに帰ります。もちろんタイヤの空気圧などのチェツクは行います。二輪で耐久走っていた為か緊張が少ないのである程度は体力が持つようです。疲れて集中力が無くなり人を巻き込むのだけは避けたいです。
コメントへの返答
2008年10月12日 21:52
NAだとクーリング無しでも走れますからサーキットではNAがいいなーって思います。
AWDターボは楽しさもありますが、負担が大きくて大変です。
タイヤの消耗もかなり厳しいものがあります。

二輪の耐久ですか。
鈴鹿の8耐なんかが有名ですね。
すごく楽しそうですよね。
たしかに力を抜いてコンスタントに揃えることが大事なんでしょうね。
2008年10月12日 21:44
私のは油温がきついので、大体3周したらクーリングですね。その後は一周おきにクーリングですが、すでにタイヤがタレ始めるんでBestは2,3周目に出てることが多いです。
後半のLAPにBestがでることもありますが、その時は前半が乗れてないんでしょう(笑
コメントへの返答
2008年10月12日 23:45
ホンダエンジンはNAですが高回転でパワーを稼ぐ設計ですから、一番パワーが出る設定油温自体が高めですね。
その温度を越えた先がどれくらいマージンが有るかは不明ですが(^_^;)

ラジアルはスタート時のエア圧をあまり下げられないので、2-3周ですぐにおいしい所を越えてしまうので、あまり最初に連続周回しない方がいいように思います。
2008年10月13日 1:08
大変、参考になりました。
FSWも、車への負担は大きいと思うので、次回からは積極的にクーリングしようと思います。エンジンを壊したくないので(笑)
コメントへの返答
2008年10月13日 7:29
FSWもエンジンの全開率が高そうですから、クーリングはしっかり取らないとヤバそうです。
壊さないように楽しく走りたいですね。
2008年10月13日 8:59
今日は。装着タイヤがもしXL(エクストラロード)規格の場合は、同サイズで同エア圧では耐荷重は下がってしまいます。従って通常、スタート時エア圧160kPa位が限界ならば、XL規格の場合185辺りに設定しないとバーストするでしょう。設定圧のアップ率はエア圧が低い程高い様です(300kPaレベルでは殆ど上げなくて良い)。XL規格のSタイヤもありますので今後は注意が必要と思います。
コメントへの返答
2008年10月13日 19:13
補足のコメントありがとうございます。
エクストラロードのタイヤでは当然設定圧を高くしないとダメですね。

プロフィール

「先日の日曜は http://cvw.jp/b/120781/37739929/
何シテル?   04/23 00:03
KRCというクラブを主宰してます。 ツーリングとサーキット主体のクラブです。 クラブの活動の記録と個人の記録も兼ねてブログを書いています。 ほとんど車とM...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

WRX STI Type R リアデフ純正戻し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/01/07 15:09:57
模様替え 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/26 07:28:36
近頃ついてない・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/29 23:43:42

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GC8-E型インプレッサSTiです。 平成10年に購入して23年経ちました。 もうすぐ3 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation