個人的には花粉症シーズンもをようやく一段落。
ようやく、梅に続いて桜の便りも聞こえ始めた…今日この頃。
そんな3月後半のTweetまとめ。
では、今回も他愛なき呟きをご覧ください。
雨な休日の朝。今朝は早めに起きて…暫くぶりに本『薄墨色の文法(今福龍太:著)』を最初から1冊完読。何気に嬉しい。その後はクルマで、郵便局に手紙を出しに行き、酒屋さんへとお買い物。珍しいワインを見つけてつい買ってしまった…むむむむ。 2012/03/17 12:14
面白い。そして訳をぜひ聞きたい… RT @errorero: わけあって、カーセック●で画像検索かけてたら、これが出てきた。何で検索かけてたかについては、聞かないで下さい。
http://t.co/T1BxOu7U 2012/03/19 12:35
アメリカ本土ではなく、ハワイ限定らしいが知らなかったなぁー今度食べてみたい…>アメリカのマクドナルドが公式にラーメン売ってて笑った / しかも馬鹿にできないウマさ!
http://t.co/IQNAhqK4 @RocketNews24さんから 2012/03/19 12:42
そう言えば筑波山梅林。立派な看板がありました…つくばらしく英語表記も。この天候だと来週末も楽しめそうです。不動峠を巡りながらの散策もありかも!??実際、画像にも写り込んでます、自転車のりな方々も多く見かけましたね♪
http://t.co/HrHgKKJ6 2012/03/21 01:14
とりあえず、つつらつらと。 2012/03/23 16:38
昨日は大変な一日で。母が骨折。左手を損傷…来週末は父と二人で温泉旅行に出かける筈だったのにあえなくキャンセル。 2012/03/23 16:43
思えば、一昨年末。私も足の指を骨折。ひたちなかエンデューロを泣く泣く辞退した記憶が。うむむ、何か大切なイベントの前に大けがをするのは…どうやら血筋なのか!? 2012/03/23 16:45
それにしても、私は両利きなので…あんまり深く考えた事はないんだけれど。右利きな母にとって、損傷が左手と言うのはある意味幸いだったと思う。足だと今度は松葉づえになってしまうしね…左手で何よりとは、当人の談。 2012/03/23 16:48
うーん、こう言うトコ…意外とポジティブなんだよなぁー。 2012/03/23 16:48
おはようございます。…ふらりと出かけたくなるような日和。 2012/03/25 07:19
おはようございます…あれっ!?雨なんですか?と思ったら、茨城県北部~福島浜通りまでは今、雨降っているんですね。つくばは快晴なのに…不思議。RT @kimoken1960 なかなかロングに行けないじゃん!今年になって100km越えありません。なんで雨降ってるんだよー 2012/03/25 07:22
@kimoken1960 確かに空気はまだ冬から抜けきっていない感があって、日陰は寒そうですが…つくば界隈、日なたはポカポカ陽気ですね。暫くぶりに風もなく穏やかな日曜自転車日和といった感じです。 2012/03/25 07:32
昨晩は、遅めの時間から都内に移動…六本木アートナイトを堪能してきました。実は正直、土曜の雨でなんとなく出不精気味でしたが(汗)コアタイム、たっぷりと堪能してきました!!#RAN2012
http://t.co/IFywLV43 2012/03/25 07:45
そんな訳で…「おはようございます」とは言ったものの、やや眠し。 2012/03/25 07:47
うーん、もはや映像撮影もデジタル一眼1台で良いかなと思い始めていたんですが、これなら今手持ちのハンディカムを買い換えても良いかな!?と思わせる秀逸さかも!!>これは圧倒的! ソニーのハンディカムが凄すぎると話題に
http://t.co/FYsSHqVC @ggsokuさんから 2012/03/25 07:54
実は年末にテレビを購入した際…今までの古いブラウン管を処分するにあたって直面した問題なので凄く良く判る。>あなたが頼んだ不用品回収理業者大丈夫? 環境省の呼びかけに賛否両論
http://t.co/s7y9f6c6 @ggsokuさんから 2012/03/25 08:01
新しいブラズマはネットで購入したので、自分で古いのは処分しなければならず…Web検索した所RKCという (財)家電製品協会 家電リサイクル券センター
http://t.co/FUxQ24DR があり、ブラウン管を処分するにあたって確認した所、このサイトが非常にわかり辛い。 2012/03/25 08:13
続き:現在はサイト内が幾分修正されているんですが、私が個人でテレビを処分しようと思った時にまったく、何処へ持ち込んだらいいのか?どんな書類が必要なのか?いったい幾らかかるのか?…この辺が「消費者の方へ」という部分から探しても見つからない。ようやく「小売業者の方へ」の方で若干把握。 2012/03/25 08:18
続き:要するに個人ユーザーが、家電リサイクルに対して、一~十まで手続きをする訳がない。テレビを買ったら、買ったお店に持ち込むの普通だろう!!…と決め込んだような案内になっていた訳です。そんな訳で、実際処分するあたって参考になったのは、コチラの方のブログ記事でした… 2012/03/25 08:26
続き:こうして「料金郵便振込方式&引き取り場所直接持ち込み」を行ったんですが…これがまた一苦労で。「家電リサイクル券」を土曜日に郵便局のゆうゆう窓口に貰いに行った所。どうも1回で上手く話が窓口の方に伝わらず…判らないと。結果的には平日の昼休みに貰いに良く羽目に。 2012/03/25 08:37
続き:貰ったものの…その場で金額が判らず、料金を納付する事が出来ず、貰ってくるだけで終了。帰宅後、納付金額を確認し…後日、再び郵便局へ。まさか、納める前に3回も郵便局に足を運ぶとは思いもよらぬ展開でした。 2012/03/25 08:42
続き:かのブログにも記載されているのですが…納付方法は2種類あって。当然、私もATMを選択したのですが…結局、証明印を押して貰う為に窓口に。既に内心ぐったりですが(笑)ようやくコレにて郵便局での手続きが終わった訳です。 2012/03/25 08:46
続き:さて、今度は持ち込みです。実はこの部分は未だになんですが…RKCのサイトでは「小売業者の方へ」からしか指定引取場所一覧
http://t.co/yUjxlkP0 を確認する事が出来ない形で。個人での引き取り場所持込に関する説明がRKCサイトだけでは、全然判らない訳です。 2012/03/25 08:55
続き:ちなみにつくば市内には指定引取場所が一切なく、一番近くだと守谷市の様で。リサイクル券を側面に添付し、クルマに積み込んで向かう事にしました。ここから先は案外、意外とすんなりと進み、無事にテレビを引き渡して帰路に。 2012/03/25 09:00
続き:ココまでつらつらと呟いてみた訳ですが。もちろん購入店に引き取ってもらう方法もある訳ですが、家電の購入方法が多様化しつつある中で、個人で処分したい!と思った時の仕組みの煩雑さ。実際の体験者としては、不用品回収業者に依頼するな!!という環境省には若干の不誠実さを感じる所で。 2012/03/25 09:13
続き:やっぱり無料~安価で引き取ってくれるならば(それも業者によっては自宅まできて)お願いしてしまうのが人間心理。例えば今回の私の場合、リサイクル料金以外に手間賃や指定引取場所への持込手間を金額に換算したらね…こうして考えると、リサイクル法の制度設計に瑕疵があるとしか思えない。 2012/03/25 09:40
うーん、地震か?長い揺れですねぇ… 2012/03/25 22:24
おはようございます…漢方薬の処方パターンを変えてもらった事もあり、ココの所、夜には眠れるようになってきました(まだ25時半位…笑)とか。一応メモ。 2012/03/28 09:45
ようつべを観ていると、嫌悪感を感じる動画は確かに多い…今回の動画は私も見たけれど、何故コレを投稿した意図を諮り兼ねるし、実際、被害届がなくとも警察が警告するのは間違いない事案だと思う。けれど、何故に死ぬのか?余りにも弱すぎる。無常だね。
http://t.co/WKKXv5Tz 2012/03/28 09:54
気づけばこんな時間…おやすみなさいzzz..... 2012/03/29 02:43
気づけば、またこんな時間に。時はほんに残酷な面を見せるねぇ…では、寝るとします。おやすみなさい。 2012/03/30 01:52
コレはほんに酷い… RT @luna_de_lobos: ダサいっていうか、下品だと思う。 RT @akirazami: 美術展のポスターとは思えぬダサさ。ゲンナリする。
http://t.co/fen7tzPM 2012/03/30 12:51
良い事聞きました…早速注文します RT @chie_sakashita: 友達が紹介してくれた、ダスキンの食器洗いスポンジがすごい!結構使っているのに、まだへたらない。色もきたなくならない。値段も1個160円くらいで超お得だった!とりあえず、今のうちにリピート注文しておいた^^。 2012/03/30 13:08
食器洗い用スポンジ…丁度、駄目になりかけ始めてた所。JHで買った3M製。勝手は良かったが、もちはイマイチだったかなぁ…。 2012/03/30 13:12
数日ぶりに落ち着いた夕食。さてと午後からまた旅に赴くとします… 2012/03/30 13:15
レバ刺しを食中毒の観点から法的禁止という話。絶対、禁止すれば闇レバとか出回りそうな気配。警察のレバー一斉取締りとか。えっ?私?…そりゃーそんな世の中になったら、摘発の目を逃れながら…闇レバ食べるでしょうねw 2012/03/31 02:05
でも、レバ刺しの危険性かぁ…例えば河豚は調理するのに免許がいるよね。ただ、一纏めに「禁止」とするんじゃなくて、「生肉調理免許」みたいに免許制に移行すれば良いのでは!?とも思ってしまう。 2012/03/31 02:10
先日の牛レバー刺しの件といい、放射能というものと飲食の関係性をあらためて(断片的にはなってしまうかもしれないが)考えるには、やく1年ほど前のコラムだが必読。>食の安全をもいちど考える
http://t.co/pbuBwuSv 2012/03/31 21:40
少なくとも数年前までは、法のグレーゾーンという認識で河豚の肝を料理屋で食べる事が出来た…>「大分ではフグの肝が食える」F(?)AQ
http://t.co/BgXroU4k 2012/03/31 21:46
もったいないですよ…私も人のことは言えませんがw QT @tomohirogue このまま自転車やめるかもしれない。半年も乗らなきゃもはや趣味とは言えないし。 2012/03/31 22:14
今回は家電リサイクルに関する連続つぶやき多数…
ホント、自分ですべてやろうとすると意外に手間がかかる事が判明。
本気で国は3Rとか進めていく気あるんでしょうかね!??
それと牛レバー刺しは、安全安心という観点は判らなくはないけれど、
是非、食文化として免許制にしてもいいから…残して欲しいと個人的には思う所。