2013年07月17日
本日、レクサスから連絡があり、やっぱし「O2センサー」が原因でした~。なんでも4つ付いているそうなんですが、そのうちの一つに異常が出ているとのこと。
クルマとの通信で不具合データがショップまで送信されているそうで、出向かなくてもある程度状況は分かるそうです。ま、それはそれで有難いし便利なのですが、であれば、昨晩、警告灯が点灯した時に連絡したオーナーズデスクに、その情報が行くようにすれば良いのになぁ、なんて思いました。
あの時、私はダイハツミラMAXの過去経験から「エンジン警告灯って、どうせO2センサーでしょ?」と潔い決断をし(=自らをダマし)、自走して帰りました。
でも、もしデスクの方から「これはO2センサー不具合です。なので、急にクルマが動かなくなるといった重大なことは起こらないと思われます。慎重に運転してお帰りください。ショップの方には連絡を入れておきますね…」とかなんとか言ってもらえたら、やっぱ安心したと思うんですよね。
デスクのリコメンドは「運転を中止し、レッカーで移動」でしたから、真に受けていたら結構オオゴトでしたもん。っていうかナビ画面に不具合情報って出ないのかなぁ。データを解析する部分が結構負荷なんだろうか?そんな重いデータでもないと思うんだけど。
あ、そういえば起動時のサウンドが鳴らない不具合を言い忘れた~!
Posted at 2013/07/17 14:00:46 | |
トラックバック(0) |
レクサス | 日記
2013年07月16日
車検から帰ってきたばかりのレクサスRX450h。本日会社帰りの中目黒辺りでエンジン警告灯点灯。「エンジンシステムチェックです」という警告メッセージ。
すかさずオーナーズデスクに連絡を入れたところ、「エンジンを切って、再始動してください。もしからしたら消えるかもしれません」。ということでやってみるものの、明白にいつもと違う症状が…。それは、起動時のサウンド「パラパラパ~ン」というあのピアノサウンドが鳴らないのです。ただ単に電源が入るだけって感じです。これはこれで違和感ありますね~。でもって警告灯は点いたまま…。
なんてことを伝えつつも、デスクのお答えは、「このままの走行は推奨しません。もしよろしければレッカーをお呼びしますが…」と、まぁそう答えるよなぁ…という返答。
過去、ダイハツの軽でエンジン警告灯が出たときはO2センサー回りでした。ということで、エンジン警告灯は急にエンジンが逝かれて動かなくなるような警告ではない!という手前味噌判断を行い、、「うん、分かりました。自走して帰りま~す!」と元気よく答えつつもビビりながら帰路につきました。。。
■こんな感じで表示されます
さて、明日はエリで行くかなぁ。でも7月に入って渋滞酷いし…。電車も暑いし…。会社休めないし…。どうしましょ?
っていうかなんか点検とか出すと、かえって問題発生ってことが結構あるんだけど…。20年以上前のプレリュードの時は、ディーラーが燃料パイプ閉め忘れして、ガソリンダダ漏れして走って、危うく炎上するトコだったし…。そうゆうもんなんだろか??
Posted at 2013/07/16 23:41:40 | |
トラックバック(0) |
レクサス | 日記