• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sugizoarenewの愛車 [レクサス LS]

整備手帳

作業日:2023年11月5日

レーダー取り付け

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 3時間以内
1
お守り(Yupiteru製レーダー探知機LS1100)を取り付けます。
今回MSSS対応のレーダーなのでレーダー裏面に探知レンズがついておりそれが妨げられないようにしないといけません。
本来は定番のダッシュボード上なんですけど、LSのダッシュボードは運転席、助手席ともAピラー付近は1段低くなっており探知レンズが隠れてしまってうまく反応しないのではと思い、フロント運転席側のウインドウ上に取り付けたいと思います。
配線をうまく処理するためにAピラーを外さないといけないのでそこまでアクセスできるようまずはフロントのスカッフプレートを外します。
基本爪で止まっているだけですのでゆっくりとパキパキ外していきます。
出来れば暖かい時期に作業したいですよね!
寒くなってからだと爪が折れる可能性が高くなります(^-^;
2
そこからピラーに向かってパキパキと外していきます。
唯一足元の上側のキックパネル?だけはネジ2本で止まっているので注意して下さい。
3
インストルメントパネル(エアコン送風口)の下のパネル(ETCが取りつけられている部分)も外した方が配線は通しやすいです。
ETC等の各種カプラーもありますので気を付けて外しましょう。
4
バイザーも外した方が作業はしやすいです。
5
ようやくピラーに到達する訳ですけど、このピラーを止めてるクリップが曲者でピラーのエアバックが展開するとピラーが吹き飛んで助手席の人がケガをしないように赤丸のクリップの部分はボディ側に残ったままで青丸のイカリのような部分がピラーに引っかかり吹き飛ばないような構造になっています。
ピラーを外すのは簡単なんですけど赤丸と青丸の間のクリップが抜けてピラーが外れる構造の為、戻す時にはそれをピラーに差し込まないといけないのでそれがほぼ不可能です。(^-^;
6
このクリップは赤丸の部分とその裏にボタンのようなものがあり、それを押しながら抜くとボディ側からクリップが外れます。
もしくは青線の所でニッパーでカットするかイカリの部分をラジオペンチでひねってピラーから抜くかの3択かと思います。
おそらくカットするのが一番早いかと思いますが(残り二つは手が入りずらいスペースなので苦労する…)、カットしたら再利用は出来ないので純正の品番を記載しておきますので新しいものに変えても良いと思います。
純正品番:62217-11010(ルーフ サイドトリム ガーニッシュ クリップ)
下記のページが詳しく解説してくれてます。
https://www.diylabo.jp/basic/basic-122.html
ちなみに僕は頑張ってラジオペンチでボタンを押して外しました(^-^;
7
次にレーダーの電源をどこから取るのかと言うと運転席足元のカプラーが集中している部分に赤丸で囲った裏側(エンジンルーム側)にサービスコネクタがあります。
8
上段の写真(ピンぼけ)してますがこんな感じでカプラーの差し込みがあります。
そこに下段の写真のようなカプラーを購入して電源を取ると簡単です。
ちなみにカプラーはAmazon等で買えます。
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B0B1Q948VX/ref=ppx_yo_dt_b_asin_title_o01_s00?ie=UTF8&psc=1
◇白色10Pカプラー◇
緑:バッテリー+(常時電源)
橙:イルミ(スモール)
黒/黄:アース、マイナス
赤/黒:IG+(イグニッションプラス)
これがあればレーダーやドラレコなんかは電源取り出しが容易かと思います。
9
レーダーはイグニッションから電源を取りますので赤黒線とレーダーの電源(赤線)をハンダづけして収縮テープで保護します。
レーダー付属の簡単電源取り出しコネクタなどで取らない方が後々接触不良などでトラブルを回避できます。
10
後は2つ目の写真のダッシュボード内からピラーを通してフロントガラスまで配線します。
他の配線と結束バンドなどを使って配線を固定します。
11
LSですのでどこかに触れて異音の原因にならないようにしましょう。
触れそうな部分はケーブルハーネス用フリース粘着テープなどで巻くと良いと思います。
12
フロントガラス上部まで配線出来たらガラス取り付け用ステーを固定して外したAピラーや各種プレートを戻して完了です。
13
さすがレクサスのフラッグシップです。こんなピラーのクリップ部分にビニールが挟まっていてボディ側と振動で触れて異音が出ないように徹底されています。
もともとレクサス車は各パーツのクリアランスが圧倒的に狭くて指が入りません。
家と一緒で気密性も考えての基準なんでしょうね。
ちなみにメルセデスなんかよりも内装パーツはぴちっとはまってますね!

作業しながらの写真なので色々端折ってますが質問があればわかる範囲で回答します!
14
PS.ちなみにレーダーのマイナス端子(アース)を取るのに他の配線もアースされている所から一緒に取ろうと思ってナットを外した時にパチッとやったらしくルームランプ、バイザーのランプ、リアのルームランプ等天井の照明がすべて点かなくなりました(^-^;
そうヒューズを飛ばしたようです…ww
ヒューズを交換して戻ったので良かったのですが制御系のヒューズだったと思うとぞっとします(◎_◎;)
作業する時は出来るだけバッテリ端子を外してやりましょう!!
最近の車はバッテリを外すと様々なトラブルを起こすことが多いのでこんな診断機が有ると便利かと思います。
バッテリ交換時のバッテリ放電電流の積算値を消去したりTPMSの初期化やセットアップが出来ます。
もちろんトラブル診断やLiveデータも見れたりするので非常に便利です(^^♪

イイね!0件




タグ

関連コンテンツ( レーダー探知機 の関連コンテンツ )

関連整備ピックアップ

DIRECTOR タッチスクリーンリモコン アップデート

難易度:

バッテリー交換

難易度:

フロントハブベアリング交換+α

難易度:

タイヤ交換

難易度:

稼働記録(8/3)

難易度: ★★

ATF DSP PC-Tool 6.01.07

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2023年11月14日 7:44
ええええええええええっぇ!??

珍しくガッツリのレポート!!?、
いったいなにが??A@@;;;(あせ
嫁に追い出されていないか?心配デス!!!
おつかれさまでしたw!!!m(__;;)m
コメントへの返答
2023年11月14日 10:05
旬のドラレコ取り付けやレーダー探知機など取り付けの際に最近ピラーにエアバックが着いてる車種が多くなってきて配線をどうするか皆さん悩んでるのではないかと(^-^;
基本国産車は同じ感じなので参考になるかと(^^)/

近年、外車の隙間スカスカ車に慣れてしまったせいで改めて国産車の精度の高さに驚かせられていますww

こう見えて家事は得意中の得意なので夫婦円満です(爆

プロフィール

「@まごにゃんこ 金の鯱でふ😍」
何シテル?   03/02 19:49
考えれば残り短い車道楽、トップギアで逝きます!!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

エンジンオイル交換GT3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 15:25:55
新あしあと♪♪ 775 リベンジ🎶宿題完遂!! 麺処 にった屋 さん!!!@p@;;;b ‐栃木市‐  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/22 12:41:27
ユニフォミティマッチングvsウエイトマッチングバランス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/09 09:00:09

愛車一覧

ハーレーダビッドソン ブレイクアウト モーモーFXBS (ハーレーダビッドソン ブレイクアウト)
第二子誕生につき同年のブレイクアウトに乗り換え。 僕がハーレーに憧れたのはツイカムのCV ...
ポルシェ 911 でめたんクレヨン (ポルシェ 911)
こいつを乗らずして車バカを語れるか! と言う訳で僕の中のアガリの車の中の1台。 家族は? ...
レクサス LS レクサス LS
第2子誕生に付き安全安心ファミリーカー導入。 がしかしミニバンに比べたら社内が狭いので子 ...
メルセデスAMG AMG GT メルセデスAMG AMG GT
不具合多数で売却。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation