• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

のぐのブログ一覧

2022年04月18日 イイね!

外れた




ロドスタ、ソフトトップのガラスが外れました。。。。
幌布から接着剤が取れた感じです。

前回、幌を交換したのは、、、

このブログによると、、、、

8年前らしい。
幌の表面は破れなど皆無なのに、こういう壊れ方をするって、残念です。。。。

というわけで、直すことに。
今、使っているのは、トップレスフリークスで購入したものです。Robbinsの幌です。値段がだいぶ安く、品質はそこそこなので気に入ってましたが、今回は奮発することに!!

憧れ(?)のマルハモータースの幌ですっ!!


前回はDIYで交換したんですが、、、、あまり時間が取れないし、リベット外すの大変だし、リベット打つの大変で握力無くなるし(つか、、、バンドリベッターなんぞ使うな、って話ですねー)、主治医さんにお願いすることにしました。


幌の色はを希望していたんですが、、、、、

なんと、コロナ禍と、ウクライナの影響で、納期未定とのこと、、、、
で、ダークブラウンなら在庫あり!!とのことで、その色にしました!!

ネットで施工例を見たんですが、ネオグリーンの車体色とタンの内装色とのマッチングがかなりよさげ!!
むしろ、黒よりこっちの方が良いかもです♪

ということで、今週末に入庫でっす。


乞うご期待。
Posted at 2022/04/21 01:45:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロドスタ トラブル履歴 | 日記
2021年06月08日 イイね!

折れた(その3)

その2.、で終わったかと思いきや、またまたトラブル発生。

イルミネーションランプが点かないことに気がつきました。。。

↑コレ、スモールランプ点いてる状態です。
暗いです。。。


サイドミラーの作業をしたのはゴールデンウィークの頃なんですが、最近、滅多にクルマを運転しないので気が付きませんでした。

気付いたのは昨日。


メーター球切れた?
いやいや、ぜんぶ一度に切れないハズ。
ってことはヒューズか?

と、配線図を確認。。。




うん、ここだ。
うん?

なんで「テールライトヒューズ」??
意味不明です。
配線図を見ても、テールライトと繋がっている様子はありません。
※配線図の他のページを確認したら、テールライトとフロントフォグと共用しているヒューズのようです。

まあ、そういう名前のヒューズを探せば良い。
探せば良い、、、が、、、、

ロドのヒューズボックスは、すんげー変な場所にあるんです。


この写真に見える、ロールバーの曲がってるところの、奥らへんの裏側にヒューズボックスがあるんです。

てことは、潜らなければいけない。
フルバケとロールバーの間に肩を入れないと潜れません。


コレ、、、あと少し太る、またはマッチョになったら潜れないっすね。
ヒューズ交換で、漏れなくシート取り外しの作業が付いてくることとなるでしょう。。。


で、、、ヒューズを抜いてみた。
が、、、、、


キレてない!!

なんですとーーーー


したかないので、念のため新品のヒューズを刺してみます。
が、状況変わらず。


次、テスター当てます。
ヒューズ刺した状態で、アースにワニグチ噛ませて、ヒューズの片方ずつ、電圧を測ってみます。

きちんとスモールランプのスイッチと連動して、電圧がかかります。異常ナシ


さて、困った。


困ったら、どうするか


自分を疑います!!
シロートは、何やらかすか分かりませんからね>オレ


たぶん、電動ミラー化の作業んときに、何かをやってしまったに違いない。

というわけで、サイドミラーのスイッチ周りの配線を見てみます。

むむ??
そういえば、、、コレ外したよな?

サイドミラーのスイッチを挿す場所に、もともと刺さっていたダミーのスイッチです。

そして、、、コレには、コレが刺さっていた気がする。

なんか、線が生えていたな。
何だこいつは?


で、ダミーのスイッチを観察。



コレ、接点があって、ショートさせてますね。
外すときに確認しろよ、、、>オレ


で、、、抜いたカプラを刺してみる。



そして、スモールランプのスイッチをオン!!



点いたよーー!!!
良かったよかった。

ちょっと邪魔だけど、一旦このままにしておこう。

無事に治りました!!!



しかし、、、こんなの配線図にあったっけ?


と、思いつつ、このブログを書こうと配線図を見たところ。。。


はい、コレっすね。
ショート コネクタ と言うらしい。
ちゃんと書いてあるやんけ。。。



というわけで、無事にミラーの電動化の作業は完了しましたーー

ハンドル下の汚い配線を整理しておこう。。。


で、、、今回の反省です。

そもそも、イルミネーションランプのヒューズはテールライトと共通です。
てことは、ヒューズが切れたらテールライトも消えるはず。

その辺分かっていれば、ムダに潜らなくて済んだハズですね。

あぁー、ロドのヒューズボックス、移設できんかね。。。


以上。(のハズ)
Posted at 2021/06/08 21:12:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロドスタ トラブル履歴 | 日記
2021年05月02日 イイね!

折れた(その2)

続きです。


NA6にNA8の電動ドアミラーを流用するには、ドアの加工が必要になります。

ググれば出てくるんですが、うちのロドは、ドアミラーの取り付け箇所が、下の✖️印の画像のようになってるんですが、ミラー側の出っ張りがあるんで、上の○印の画像のように加工しないといけません。※この画像は社外ミラーの説明資料からパクりました。



穴開けには25mmのホールソーを使いました。
安心と信頼?のボッシュ製です。


ドリルもくっついてるやつです。
ドリル付きのほうが作業はしやすいかと思います。


で、肝心の穴あけ位置ですが、先程のドアの画像の下側の画像で、赤い矢印で差したところを中心に穴を開けました。
ボルト穴同志を結んだ線の中心です。これでピッタリな感じでした。

元の小さい穴を中心に穴を広げてはイケません。
元の小さい穴は、上寄りにズレてますのでダメです

まー、ミラー側のボルト取り付け穴と、ミラーの出っ張りの穴の位置関係を測って比べれば、位置を割り出せる筈ですね。



で、、、穴を開けてミラーを取り付けます。
こんな感じです。



ミラーの取り付けには、キャップスクリューか、又は十字が切ってあるボルトが必要です。
ミラーのボルト穴に余裕がないので、ソケットが入らないんです。

自分は↓コレ使いました。




で、、、問題は配線。
車内からドアまで配線を引き込む必要があります。




↑の画像の赤い線のように配線を引きます。

写真は撮り忘れたんですが、まずは↑の画像の青○の蛇腹を外します。手で外せます。

で、車体側の蛇腹の取り付け穴に配線を通して、そこから蛇腹に配線を通す感じです。

ケーブルガイドがあると便利かもしれませんが、自分の場合は針金で代用しました。

助手席側は、グローブボックスを外さないと作業できないです。


運転席側は、手探りでスピーカーケーブルなどが通っている穴の位置を探り当てて、針金を通せば、なんとかなります。

穴の位置はヒューズボックスの下端あたりです。ハンドル下に潜れるなら見ながらやったほうが良いです。

ダッシュボードをごっそり外した方が確実かもしれないんですが、かなり大変ですよね。。。。
↑のように手探りでやるか、潜ったほうが早いと思います。


配線をドアまで通したら、ミラーの配線と繋ぎます。その際、スピーカーを外しました。
ドアの内張は外す必要はありません。




ちなみに、配線は三芯です。
コレ↓使いました。ちょっと細すぎるんですが、、、、よく探せば0.3sqの三芯もあるので、そっちの方が良かったかも。

ただ、ドアの中は水が入るんで、もっとちゃんとした配線を探した方が良いかもです。





配線は、スイッチ側のハーネスの色とミラー側の配線の色を合わせれば特に迷うことはないかと。
自分の場合は、テスター当てて、スイッチ側のどの配線が右用?左用?なのか印をつけました。


ドアミラーのスイッチは、


こんな感じでジャストフィットで収まります。
電源はハンドル下あたりを通ってるやつを適当に流用。


で、完成!!




ちゃんとミラー動きました!
電動ミラーってこんなに便利なのね(^^;;


Posted at 2021/06/05 23:25:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロドスタ トラブル履歴 | 日記
2021年03月28日 イイね!

折れた(その1)

めちゃくちゃ久しぶりの投稿です。
いきてます


先日、、、、、ロドのサイドミラーが折れました。

alt

ボディカバー(ハーフカバーでなくて、フルカバー)をかけていたんですが、風でカバーが煽られて、最後のトドメを刺したようです。


運転席側は5年くらい前に折れていて、修理したのでした。
その際は、ミラーを分解して折れたボルトを抜いて、ホームセンターで買ったボルト(M5)に交換したのでした。


ので、、、、今回も修理を試みます。
まずはミラーの分解。

どうやったかうろ覚えです。

alt






確か、メッキのパーツの上に、黒い樹脂のパーツが付いていて、それを外した記憶があります。(つーか、ググれよ>オレ)

ので、ドライバーでこじって外そうとします。
が、、、ミラー外周にはそんな隙間はない。

ので、ミラー内側からドライバーを差し込んでゴジろうとしたところ、イヤ音が、、、、
alt




やっちまったYO。。。。
後でやり方をググったらば、黒とメッキの間にカッターを滑らせて接着剤を切り離してから外す、が正解でした。そういや前回もそうやったっけ。


困った。

が、、、、実はこんなものをヤフオクで落として保管していたのでした。
alt




はい、NA8用の電動ミラーですっ!!
けっこう良い値段しました。一万では買えなかったかと。

もちろんスイッチ、ハーネスも用意していて、あとは付けるだけ。

alt





だったんですが、コンカツやらケッコンやらヒッコシやらツマノストレスノハケグチやらで、忙しく、かれこれ3年くらいは放置していたのでした。

つーか、動くのか、コレ?
動作確認もしていない。


まーー、最悪、電動で動かなくても、手動で位置合わせすりゃ良い話だ。そもそも、元々手動だったし。


ってことで、作業編は次回に続く・・・・・







Posted at 2021/06/03 07:58:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ロドスタ トラブル履歴 | 日記
2021年03月18日 イイね!

祝・みんカラ歴16年!

祝・みんカラ歴16年!3月18日でみんカラを始めて16年が経ちます!
<この一年のみんカラでの思い出を振り返ろう>


これからも、よろしくお願いします!
Posted at 2021/03/18 12:25:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「祝・みんカラ歴16年! http://cvw.jp/b/130034/44941520/
何シテル?   03/18 12:25
月1~2でサーキット行ってましたが、コロナやらツマノストレスノハケグチやらで、最近はめっきり運転しなくなってしまいました。。。 にやんことシビックとロドスタ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

A/C操作パネル移設 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/19 15:29:08
クランク角センサーOリングとベルト類の交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/06 13:01:17
折れた(その1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/06/03 10:49:12

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター のぐロド (マツダ ユーノスロードスター)
Vスペシャルです。 2008/08/23に納車しました。 乗り出し価格は35万5千円。走 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2代目のぐシビックです。 三郷にあるお店で購入しました。そこはオークション代行が中心との ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
初代のぐEG6です。 ヤフオクで購入し、青森まで取りに行って、自走で帰ってきました。 が ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
3代目のぐシビック号です。 先代シビック号の廃車に伴い、2005年1月に中古車屋で購入 ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation